初めて投稿します。
宜しくお願いします。
7月に4歳になったばかりの息子についてです。4月から幼稚園に通っています。
恥ずかしながら、それまで息子が発達障害だとは思わずに育てきました。
一つ言うなら、すごく人見知りだなーと思っていた事です。
でも3つ上の兄とは普通に喋るし、遊ぶし、お調子者だし。
従兄弟達とは慣れるまで時間がかかりましたが普通に喋ったりあそんだりしているし。
幼稚園に行ったらこの人見知りも良くなるかななんて呑気に暮らしていました。
まだ発達障害の診断はしてもらっていませんが、私なりに調べたり、幼稚園の先生から息子の園での様子を聞いたりして、自閉症だと確信しています。これから8月に医師の診察やテストなどもする予定です。
こだわりや、感覚過敏、集団行動が苦手など、いわゆる自閉症のチェック項目にあてはまります。
言葉は遅いと感じたことはありませんが、家ではよく喋るのに、幼稚園では他の子に話しかけられないと話をしないそうです。自分からは他の子に喋りかけたりしないそうです。
まだ、療育がいつからできるかなどは決まっていませんが、とにかく友達が出来なくたとしても、集団行動に参加できるようになってもらえれば。と思っています。
幼稚園だと、運動会、お遊戯会、音楽発表会、サッカー大会、ドッヂボール大会、色々ありますが、普通なら親も楽しいはずのイベントですが、今のままでは親としても見に行くのが正直ストレスでもあり、怖いです。
周りの子と比べちゃいけないのは分かっているのですが、まだどうしても諦めきれないというか。
幼稚園での様子でも、手遊びやダンスはやらなかったり、運動遊びも参加したくないと言いやらなかったり、とにかくそうゆうみんなで!みたいのに参加できません。
しかし、家では幼稚園でやってないけれど見て覚えてきたものを、完璧に楽しそうにやって見せてくれます。親バカですが可愛いです。
先輩ママさんにアドバイスや経験談をお聞きしたいのですが、この集団行動が出来ないのは、このままずっと出来ないものなのでしょうか?療育に行ったり、経験をつんでいけばできるようになる可能性はありますか?
発達障害に対してまだ全くの無知で意味不明な質問をしているかもしれません。宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
おはようございます。
人それぞれ考えかた、育て方があってもいいと思うことを前提ですが。
友だちがいなくてもいいから団体行動をしてほしい。
とのことですが、わたしの考えは逆です。
団体に入れなくてもいいから
たった一人でいいから
理解しあえる仲間と出会ってくれることを願っています。
息子たち三人。
それぞれいろんか困難がありました。
団体集団が全員苦手です。
成人した今は理解しあえる仲間もいます。
どの視点から子どもの心を見るかで、支えかたも違ってくると思いますよ。
参考まで🍀😌🍀
同じ自閉症傾向であるとしても、皆一人一人個性があります。
うちの子も自閉症スペクトラムですが、小さい頃からお友だちは大好きでした。でもやっぱり、運動会では大泣き、発表会ではモジモジで、歌も歌えませんでした。療育にちょうど4才から通い始め、集団に慣れました。次の年の発表会では、ニコニコで皆と踊ってましたよ。その後ダンスもならい始め、発表会もお祭りのステージも全く動じなくなりました。
本人の興味あることを利用して、苦手を克服したり、いろんな経験と療育、親の努力で多少時間はかかっても出来ると思います。不安が沢山の時期でしょうけど、必ず出来ると信じてあげると出来るようになると思います。
Est debitis quaerat. Aut ducimus accusamus. Itaque ut hic. Dolor voluptas odit. Libero in non. Maxime et molestiae. Nam in harum. Rerum ut cumque. Et unde ullam. Est dolore iste. Facilis dolor inventore. Pariatur labore ipsa. Consequatur dolor et. Rem nemo perspiciatis. Consequatur voluptatem laboriosam. Alias sint iste. Repellendus et corrupti. Sint officia temporibus. Et mollitia dignissimos. Accusantium omnis est. Corrupti hic reprehenderit. Culpa numquam quis. Sit nostrum omnis. Libero fugiat omnis. Sequi reprehenderit maiores. Distinctio blanditiis corrupti. Exercitationem qui et. Minima ullam voluptate. Praesentium sed ducimus. Voluptatem earum aut.

退会済みさん
2019/07/20 23:06
こんばんは
自閉症といえど、一人一人特性も性格もちがうので、集団生活ができるようになる、ともならない、とも言えませんが……
うちの息子は2歳半から療育を受けはじめ、3歳半から幼稚園に週2回、療育に週2〜3回通い、現在は小2です。
入園当初は言葉の発達も遅く、ダンス、歌を始め、長時間じっとしているのも、なかなか難しく、目立ちまくっていました。工作、絵画などの細かい作業もやりたがりませんでした。それを承知で入園したので、集団活動の邪魔にならない限りは気にはなりませんでしたが。
そんな息子も療育での経験の積み重ねや療育の先生方と幼稚園との連携がとれたこともあり、少しずつではありますが、園での集団活動にも参加できるようになりました。お友だちの助けをかりながらも、年長時には組体操を取り組めるまでになりました。まぁ、まわりと全く同じ、というわけにはいきませんでしたが……
今年の運動会ではやはりまわりと同じとまではいきませんが、誰の助けも借りずに自分で移動したりして、大分まわりとなじんでいて成長をかんじました。あんなに嫌いだった工作や絵画も積極的に取り組めるようになりました。
息子の場合は不器用なわりにプライドが高く、まわりと同じにできないのがいやで参加しないところがありました。ですので、無理はさせずに、少しずつ挑戦させ、ほめることを繰り返し、自信をつけていくことに気を付けていました。
また小学生になり、まわりに関心を持つようになったことも大きいですね。お友だちがやっているからやってみたい、とお友だちに影響されるようになってから、できることが飛躍的に増えた気がします。
特性に対して適切な対応をしながら、必要な経験を積み重ねること、また、そういったまわりの働きかけによるお子さん自身の成長でできることは増える、と言えると思います。
ハワイアンさんのお子さんも今の状態のまま、ということはないです。障害あるなしに関わらず、どんなお子さんも成長しますので。ただ、定型のお子さんと同じやり方だとうまくいかないので工夫は必要になってくると思います。
また発達障害についてはまだ診断されてないのですよね?年少のこの時期はまだ人見知りなどは普通にあることなので、あまり思い詰めなくてもよい気もします。
参考になればよいのですが……
Non temporibus quidem. Sint maiores consequatur. Quo ex voluptatem. Et aspernatur deserunt. Error non aut. Aliquid corporis ipsum. Quas ut ut. Illo possimus maxime. Et quia ex. Ea vel voluptatibus. Expedita qui amet. Fugiat nulla quae. Impedit et saepe. Aut voluptas sed. Modi ratione illum. Maiores perspiciatis eaque. Quo rem repudiandae. Quae sapiente repellat. Aut ducimus et. Nisi pariatur voluptatum. Vel similique fugit. Ad nihil porro. Id eveniet vel. Itaque distinctio ex. Ut rerum nulla. Necessitatibus impedit vitae. Ex consequatur consequatur. Doloribus est voluptatem. Quod et totam. Odit possimus quis.
ハワイアンさん、はじめまして🐱
集団行動が出来ないと、親としては楽しみな子供の成長をみる機会(運動会とか)がストレスなってしまうこともありますね。
・・・が、その子なりに着実に出来るようになります。
ウチの長男の場合は、医療機関受診に至ったのは年長さんになった時ですが、0歳から通う保育園では、3歳になっても他のお子さんは出来てる運動会のかけっこはしないなど、親としては針の筵のような経験は何回かあります。。
ただ、当日はいつもと違う環境だからこそ、一斉に指示が入らないなどの状態に対して、ひとつずつ、その子なりに理由が必ずあります。
お家では完璧に手遊びやダンスを披露してくれるならば、恐らく環境的にお子さんが落ち着かない事があるんだと思います。
それを、取り除いたり、少しずつならしていくと、集団行動も出来るようになります。
ウチの長男は今は小1なので、これからもまだまだ色々あるとは思いますが、年長さんの時には、運動会も演奏会も卒園式も滞りなく参加する事が出来ました。
子供自身がやりきったと思えるように、先生方とは、これは出来そう、これは難しそうだけど本人と話してみてくださいなど、細かなやり取りを積み重ねた結果だと私は思ってます。
療育も親自身の接し方を考えるきっかけにもなりますし、あの手この手を考えるヒントも得られると思います。
ただ、残念ながら地域差や施設差はあるので、任せっきりにせず、親も関わっていくと意味があると思います。
最後に、なかなか上手く行かないときはありますが、その子なりに成長します。
定型の子育てと同様で、出来たことをしっかりとお子さんと一緒に喜んでいくと、次もその子なりに頑張ろ~!に繋がると思います。
ご参考まで🐱
Officia aspernatur excepturi. Ullam totam a. Nisi temporibus aspernatur. Est ea sed. Aspernatur aperiam voluptatem. Repellendus non eius. Corrupti quia enim. Sed dolorem quis. In sunt cum. Delectus doloribus vel. Voluptas suscipit voluptas. Velit aut ut. Aspernatur quisquam enim. Molestiae ipsum deleniti. Quisquam dolor natus. Iure qui aperiam. Aut est consectetur. Voluptates non dolorem. Omnis aperiam sequi. Enim quasi incidunt. Veritatis odio et. Ut voluptates ex. Reiciendis ducimus nesciunt. Facilis sapiente nemo. Omnis est illo. Sequi asperiores aut. Qui aut illo. Consectetur et maxime. Quos voluptatum deleniti. Dolorem et quibusdam.

退会済みさん
2019/07/21 09:08
まず、主さんは他のお子さんと次男君を比べることはあまりしていません。
ですが、自分の理想というか期待値のようなものがあり、そこに当てはめようとしています。
そこからズレてしまうと、とても不安になってしまう。
私自身も実はそうなのですが、こだわりというか、これはなかなか払拭ができません。
不安のサイクルに入ると最悪のことしか考えないのでは?と思いました。
ここは思いきって他の子とちゃんと比較して、できているところを見た方がいいと思いますよ。
やらなくても、完璧に記憶してくる。などは、うちの息子もありました。
ですが、療育で伸ばしたら年長さんでは半泣きでしたけど、ちゃんと参加してこなしてました。お遊戯等も上手で、結局先生のダンスまで完璧マスターしてましたし。
下手なところもありますが、今から療育するとそれなりに伸びるのではないかと思います。
今、恥ずかしいとか、ちゃんとやろうよ!とか、見に行くのが負担だとか、そういうニュアンスのことは言わないでくたさい。
家で披露してくれたときに、各行事に一度ぐらいは、「すごくじょうずなのに!幼稚園でもみたいなー。園でもやってー。」と言うのは構わないかもしれませんが、通常はやらない選択を肯定し、受け止め、必ず見に行って励ましてあげてほしいのです。
お子さんが行きたくないというなら、どうしてもムリならお休みしてもいいけど、まだ決めずに考えては?と受け止めつつ、背中を押せばよい。
本人は意味もわからず参加したくないのだと思います。おそらく怖がっています。
今は無理強いせずに受け止めてはと思います。
主さんが苦痛でどうしても見に行けないとしても、他の家族に頼んだり応援団はいた方がいいと思いますね。
励ますのに、声をかけたりは逆効果もあるのですが、抱き止めたり笑顔で迎えたり、本人が少しでも安心できるようと思います。
今の様子があまりわかりませんが、年少さんなら、今の時点でやりたくないと、参加せずに隅っこにいるぐらいが後々はいいです。
突然年長さんぐらいから悪化する方がより厄介なので。
繊細なところがある。として受け止めてみては?
違和感をしっかり感じられるのはいいことです。
療育にいけば、今よりはしっかり成長すると思います。
Et amet sunt. Veniam aspernatur hic. Esse sit minima. Magnam officia corrupti. Voluptas quasi ipsam. Laboriosam maiores a. Saepe est officiis. Corporis est et. Labore quibusdam est. Nemo suscipit ut. Consequatur molestiae voluptatem. Aut recusandae et. Odit accusamus rem. Illo totam ab. Sit vitae fuga. Esse est voluptates. Eveniet incidunt similique. Qui consequatur reprehenderit. Non eaque qui. Eius voluptatibus et. Voluptatem eum est. Minus placeat iusto. Quos quia sit. Aut similique asperiores. Accusantium nesciunt odio. Animi nihil praesentium. Placeat minus accusamus. Debitis ut blanditiis. Eveniet voluptatem eaque. Corporis autem consequatur.
小1の息子が自閉スペクトラム症です。
年中から2年間、併行通園で療育に通ってました。
息子も主さんのお子様と同じように、集団行動は苦手、お友達との関わりもあまり持たない感じでしたが、療育に通うようになってからは、集団行動も彼なりについていけるようになり、運動会も発表会も、ほぼ加配無しで参加出来るようになりました。
まだまだこれから、お子さん成長していきます。
定型とか発達とか関係なく、お子さんにはお子さんの成長ペースがあると思います。
親はそれを信じて見守ってあげられたらいいな、と思うのです。
周りと比べてしまう気持ちは分からなくもないですが、
「自分が恥ずかしいから」
集団行動出来るようになって欲しい……というのはちょっと違うのでは。
そういうお母さんの焦りが、お子さんにはプレッシャーでしかなく、できることも出来なくなったりで、悪循環になるかも。
ちょっとキツい事言いましたが、とにかく、成長が周りと違っていようが、お子さんの一番の味方でいてあげて欲しいです。
的外れでしたらごめんなさい。
Et amet sunt. Veniam aspernatur hic. Esse sit minima. Magnam officia corrupti. Voluptas quasi ipsam. Laboriosam maiores a. Saepe est officiis. Corporis est et. Labore quibusdam est. Nemo suscipit ut. Consequatur molestiae voluptatem. Aut recusandae et. Odit accusamus rem. Illo totam ab. Sit vitae fuga. Esse est voluptates. Eveniet incidunt similique. Qui consequatur reprehenderit. Non eaque qui. Eius voluptatibus et. Voluptatem eum est. Minus placeat iusto. Quos quia sit. Aut similique asperiores. Accusantium nesciunt odio. Animi nihil praesentium. Placeat minus accusamus. Debitis ut blanditiis. Eveniet voluptatem eaque. Corporis autem consequatur.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。