2019/02/05 08:21 投稿
回答 10
受付終了

3年の息子
今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張っている様です。

2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。

人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。
娘もそうでした。
娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)
と涙流しながら言ってました。

息子も同じ様に、
友達と仲良くしたい。
会話に入りたい。
一緒に遊びたい。
と、悩んでいるようです。

友達からも声をかけて来る事はありません。
頑張って自分から声をかけてもその場だけ。

そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?

娘もそうでした。
そして学校へ行けなくなりました。
娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。

普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。
でもこのままだと、息子も…と、思うと…

私が今できる事は無いでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/02/10 22:02
みなさんどうもありがとうございます。

実践あるのみ。ですね。

失敗を必要以上に指摘したり、親が失敗を隠すような家庭だと、子どもは失敗を恐れるようになりやすいのかな?と思います。

まさにこれです。
沢山失敗していいんだよ、間違って良いんだよ。沢山失敗や間違えて、学んだらいいんだよって口では言いながら、私のイライラした本当の心に気付いてるんですね。
これは気をつけ、私が学ばないとと、気付きました。

ご家庭で失敗を楽しむ雰囲気作りをしてみてはいかがでしょう?

そうしてみます。

完璧主義や皆んなと同じ行動が出来ると思い込んでいた息子の考え方を、ぶっ潰す療育を家庭と学校、デイで始めました。

そうなんですよね。
でも、難しい所で、上手く頑張りに繋がらないのも本当なので、始めから断念してしまうことが多々。

自分の失敗談を話すのはいいですね。
そしてどうしたか聞いて来てくれたらチャンスですね!


前に向かう心の強さ、何とか身につけて強くなってほしい。

私も息子も娘も家族で一歩一歩前に進めたらと思っています。

みなさんどうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/125396
彩花さん
2019/02/05 09:03

できることは失敗しても良いと伝えていくことくらいじゃないでしょうか…


3年生にもなると、大人が介入して「この子と遊んでやって」と遊んでもらうことは難しくなりますよね

大人が子どもの世界に入っていけるような年齢は、小学校入学直後くらいまでではないかと個人的には思っていますので、周りを変えるような働きかけはまず無理だと思います


息子さんが失敗が嫌で人と関わらないようにしているというのは、人間関係の失敗を恐れているということでしょうか?
それとも別のことですか?

失敗はしない方が良いことは間違いないですが、失敗した時のリカバリーが上手な子は人から嫌われたりしませんし、心が強いなと思います

失敗が怖くて何もしないとか、失敗した時にパニックになって固まってしまったり泣き崩れてしまうとか、気持ちが切り替えられずに尾をひくとなると、周りのお子さんがひいていってしまうのは仕方がないことだと思います

本人はそれほどまでに辛いことだとは思うのですが、小3男子が小さなことでクヨクヨしているのはなかなか周囲が理解してくれません

些細な失敗なら笑いに変えられるような強さがあると良いですよね

失敗したときに、ごめんねがきちんと言えること、すぐに気持ちを切り替えて前に進めることなどリカバリー力を上げて、失敗を恐れずに過ごせるようになれば周りの子も避けたりはしないのではないかと思います


ご家庭では失敗した時はどのような反応なのでしょう?

わが家では、私が多少の失敗をしても
「ごめん!やっちゃったよ〜(^_^;)アハハ」
「見て、これヤバくない?(笑)」
みたいな感じなので、子どもたちも失敗を悪いことと思っていないというか、やらかしたわーくらいの感じで、むしろどんな面白いことになったのかを見せて笑いあう雰囲気です

たぶん、失敗を必要以上に指摘したり、親が失敗を隠すような家庭だと、子どもは失敗を恐れるようになりやすいのかな?と思います

ご家庭で失敗を楽しむ雰囲気作りをしてみてはいかがでしょう?





https://h-navi.jp/qa/questions/125396
リララさん
2019/02/05 09:31

おはようございます。

同じ歳の男の子です。似たような事が昨日起きましたよ。
先週から遊ぶ約束をしていたお友達が、やっぱり別の子と遊ぶから明日は遊べないと。
平気そうにしてましたが、本当は一緒に遊びたかった。一生懸命に言ったのに。って、涙目でしたね。
胸が痛くなりましたが、よほどの事がない限りは子供同士の事に首は突っ込めないし。とりあえずは、たまたまタイミングが合わなかっただけだよ。また、頑張って誘ってごらん。しか言えなかったです。
たまに一緒には遊んでますので意地悪されてるわけでもありませんし、仕方がないですよね。学年が上がるとコミュニケーションが下手な息子は二番手三番手の立ち位置になるのでしょう。覚悟はしています。

普通にこだわってるのですね。ここが1番痛いとこでしょうか。
息子は支援級在籍です。その上で普通級の友達関係も築いています。自分の特性も自覚し認めています。周りも知っています。
なので話はしやすいんですよね。SSTも友達関係を上手くする為に重点を置いて受けれますし。本人も前向きです。
デイにも行き、学校以外の居場所もあります。
何が必要か?
まずは、普通でいる事への拘りを無くす事では?と。
うちは、小2くらいから完璧主義や皆んなと同じ行動が出来ると思い込んでいた息子の考え方を、ぶっ潰す療育を家庭と学校、デイで始めました。

本人が支援級を嫌がっているのですね。せめて通級指導教室や、デイなどでSSTを受けたりは出来ないでしょうか?
4月からは4年生。さらに友達関係は難しくなると私も感じています。
だからこそソーシャルの療育が必要と。
うちもジャイアン思想ですが、全ては許しません。
お母さんは貴方の思うようには動かない。友達も、皆んな考え方が違う。待たなければ我慢出来なければ、上手く人とは話したり話せたりは出来ないと。最近はきつく言い聞かせています。
ギャングエイジの年齢ですよね。
友達と遊びたいなら、まず自分の行動を見直し正せと。難しいです。発達障害ですから。
でも、今、この考えを入れていかないと、更に皆んなと一緒には居れないとは思い療育しています。
自分自身を認める事が大切かも知れません。

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/125396
退会済みさん
2019/02/05 09:57

りらさんおはようございます(^^)
娘(小5)も同じ悩みがありました。
意外と他の子は何とも思ってない様な事でも息子さん(うちの娘も)は失敗した‼とひどく落ち込んでしまうんでしょうね。
私は大人でも失敗して恥ずかしい思いをする事がよくあるという話をします。
子供の失敗したことを「そんなの大丈夫よ〜」とは言いません(本人は全然大丈夫ではないので余計に荒れます。笑)自分の経験(ややオーバーに作り話でも)を話してママもあの時恥ずかしかった〜と共感重視してます(^^)
そのうちにママはその時どうしたの??と聞いてくるようになりました。聞かれて始めて対処法を教えてます(^^)
そして友達も今できなくても大丈夫‼ママの今連絡取ってる友達に小学校の時から友達っていう子は居ないから〜と自虐を込めて話してます。
そして生きてれば必ず話や気の合う友達ができるチャンスがくるし、大人になってからでも友達は沢山作れることを話してます。
でも今を生きてる息子さんに未来の話をしても毎日が辛いだけですよね…。
娘は支援学級に移行する許可がなかなかおりずに苦労しましたが、支援学級なども考えてみてはいかがでしょうか??
娘は支援学級に入り(交流もあります)人が変わったように明るくなりました。やはり通常学級では得られない支援が沢山あったのだな…と痛感しました。
嫌がるなら娘さんの例をとって同じじゃなくても楽しめて学べるんだよって話してみるのはどうでしょうか??(^^)
私はよく娘に公園の話をします。色んな遊具があってみんな自分の好きなもので遊んでるよね。一人で遊んでる子もいるしグループで遊んでる子もいるし、みんなバラバラだけどみんな楽しそうだね。だからみんなと同じじゃなきゃダメってことはないんだよねって話します(^^)
でも親は辛いですよね。うちの子は仲良くできる友達もいないし声も掛けてもらえないのかと心配にもなるし。もしもこのまま大人になったら…とかも考えませんか??
そこの不安は私も尽きないのですが…。子供を信じて見守る他にないのではないのかと思っています。友達を作るきっかけを与えてあげられてもその先は子供達次第。きっかけやアドバイス止まりなんだな。って最近思います。
まとまりませんがりらさんと同じ悩みを抱え奮闘してる事が伝われば幸いです(^^)



At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/125396
おまささん
2019/02/05 12:14

こんにちは。
友達認定されるまでには、かなり長い道のりがあります。遊びたい気持ちを否定しないならば、その道のりが長くても頑張って!と言い続ける事が親のできることでしょうか?
頑張って輪に入る。その場だけなのは、また頑張って輪に入らないからですよね。繰り返し入る事によって、あ、いつもいるな認定されて、さらにそのあと友達認定かもしくは、友達じゃないと認定されるかです。
ある意味、一日の努力では友達どころか、いるなーと認定されることすらされません。

もう少し大きくなれば、ガツガツ関わらないでも娘さんみたいに、いるな認定し合えるようになりますが、息子さんは今周りもコミュニケーション能力を学ぶ最中なので、人のことなど構っていられないでしょうね。
空気をよんで入れて欲しいと待っていてもだめなんですよ。

でも、何度も繰り返し入れてもらうことがシンドイならば、一人でもいいんだよ、友達いなくても平気なんだよと教えてあげなくてはわからないかもしれません。

友達はいてもいなくてもいいよ、頑張らなくて大丈夫。お母さんが一番の理解者だよと言ってあげたらいいのかもしれません。

Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
https://h-navi.jp/qa/questions/125396
退会済みさん
2019/02/05 16:58

ちなみに、私がやってきたことですが

自分の弱さときっちり向き合わせました。
心が弱いから家ではジャイアンなのです。

そう話しましたね。

家ではどんなに振る舞っても、外でのあなたは守れないよ。自分で守らなきゃいけないのに、自分のことを知らないとね。

君は弱い。すぐ怖がるし、向き合えない。
それが悪いことではないが、弱点なのは間違いないよ。

てな感じです。
容赦しませんでした。

そうしないと心が保てないから、と家族であっても他人に攻撃していいわけはない。

これは徹底しています。

八つ当たりはたまにはいいですが、毎日のように八つ当たりしなきゃいけないなら余計なことで頑張るなということをしました。

本人にとっては理不尽だったようですが、弱さを知った今は理解しているようです。

頑張り方を変えさせるにもタイミングはありますが、今のままではだめ。と教えるのは小学校のうちだと思います。

特にメンタルが弱い子はそうだと私は思います。

Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
https://h-navi.jp/qa/questions/125396
夜子さん
2019/02/05 22:58

りらさん、はじめまして。
お子さんは普通にこだわっていて、お友達とも仲良くしたいんですね。
ところでお子さんは好きな事や得意な事はありますか?
お友達になれる人は別に学校の中で探さなくても良いのではと思います。
好きな事や得意な事の集りに参加してみる、それをきっかけに、年齢や国籍の違う人と友達になってみるというのも一つの選択だと思います。
夢中になれることがあれば、一人も怖くないですし、お子さんが夢中に取り組む事なら、それを理解してくれる人は必ず世界にいると思います。
コミュニケーションスキルをアップする事で、誰とも当たり障りなく話が出来るというのも大事な部分ではありますが、特性のある子は得意な部分から人との繋がりを作っていく方が良いと思います。
なお、なかなかそうは言っても、どうやってそういうきっかけ作りをするのか、というのも難しいと思います。『Branch』という発達特性のある子が様々なスキルを持つ大人、それも大学生も多いようですが、とつなぐwebサービスがあります。ウチの子供もどちらかというと内にこもりそうな気配を感じるので、もし家の中でしか人との繋がりが無くなってしまったときに利用しようかなと思ってます。
どうしても同年代のお友達を作りたいのであれば別の方法の方が良いかもしれませんが参考まで

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2普通級ADHD(ジャイアンタイプ気味)の男児です。 昨日、担任の先生から電話がありました。 最近、興味のある授業(体育・音楽・図工など)しか参加してないそうです。 座っているようですが、国語は漢字は書くけど漢字を書く以外はやらない。 算数(ニガテではないです、できるし好きな方だと思います)は穴埋め問題はやるけど黒板の文章問題をノートに写すなどはやらないそうです。 教科書にラクガキしてたりするようです。 担任はテストは点数いいし、やればできるけど授業に参加しない。学校での授業をどうすればいいか親の考えを・・と言っておられました。 息子は夫に似て頭の回転がよく勉強もできるし嫌いじゃないと思います。 公文(算数と英語)も本人の希望で行っていますが、今のところ順調で楽しんでいます。 宿題やチャレンジも自らやっています。 息子は1年生の時も「学校の勉強嫌だけど、大人になるためにしょうがなくやってる」と言っていました。 教えられるのが嫌だとも言います。 将来は東大に行くとも言います(なぜ、東大なのか?特にまだ夢もなく、どうしてかわかりませんが) 夕べも「大学行くには小学校の授業でやる勉強も大事だよ」と話しました。 一応、本人も「明日からみんなと同じようにやるよ・・」とは言いましたが・・・・・。 担任は昨日の電話で、声かけはしてるけど本人が参加しないから見守っているところと言っていました。 親の考えを聞かせてほしいと言われても、「じゃあ放置してください」しか思い浮かびません。 他に何があるんでしょうか? 担任に返事をしなくてはなりません。 一人っ子なので学校の事もよくわかりません。 本人に、授業に参加するよう言い聞かせ、納得させ、担任には声かけしながら無理強いせず見守ってほしいと返事するしかないでしょうか?

回答
3件
2015/01/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 大学

小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事ができず、どうやって教えたらいいか困っています。 先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。 ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。 教えたいのは ・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする ・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける ・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう 言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。 今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく… 放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。 SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。 学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。 他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。 とにかくしつこいので… 良い方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

回答
16件
2018/11/05 投稿
視覚優位 ST SST

もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか悩んでいます。 息子には仲の良い友達はいません。 それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。 保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。 息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。 でも、人と関わるのは大好きです。 『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。 ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、 息子的には 『僕はみんなで遊びたい』と。 でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。 息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。 もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。 わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。 周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。 それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか? あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか? などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。

回答
20件
2017/03/10 投稿
4~6歳 遊び 保育園

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
小学1・2年生 通常学級 不登校

お友達関係見守れてますか? 受け身なので、誘われたら喜んで行きます。 約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。 約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。 お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。 でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。 アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。 本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。 本人は幸せなことに気づいていませんが。 都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。 補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。 ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。

回答
11件
2021/03/26 投稿
中学生・高校生 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です。 6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。 下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になって コロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、 家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。 子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。 テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。 衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!

回答
12件
2020/05/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
感覚過敏 幼稚園 療育

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
忘れ物 中学校 病院

息子と一緒にいたくないです。 ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。 何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。 例えば、 私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」 息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」 それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。 旦那や先生にはこんなことしません。 周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。 下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。 それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。 どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
4件
2025/04/02 投稿
IQ 保育園 仕事

小1発達障害グレーの息子のよその家に行く時のしつけについて、相談させて下さい。 とりあえず楽しいとテンションが上がりすぎて、自分の行動が抑えられない傾向は小さい時からありました。 2歳3歳だと、習い事で歌を歌えば、一人で走り回り、羽交い締めにしても止まらなかったです… 今はそこまではひどくないですが、いつもは学童に行かせていますが、友人のご厚意で普段行かない友達の家に行くと、 勝手にあちこちもぐったり、触ったり、帰りたくないと隠れたりして、約束の時間でもなかなか帰りません。 母の私の言うことも友達の親の言うことも聞いて、帰りたくないという思いのままに行動を抑えることができません。 あまり保育園っ子でよその家に行く経験がないまま育ってしまったのもありますが、一回一回たくさん困ったことをするので、申し訳なく、もう行かせられないと感じてしまいます。 とはいえ、経験がなければしつけるのも難しい… 親戚は周りには住んでいなく、気兼ねなく行ける家がないです。 一年生だとどれくらいのことが友達の家でできる、我慢できるのでしょうか? 自分はかなりその辺は聞き分けよく行儀よくきちんとできた子供だったので、叱るのは簡単ですが、効果を出すためにどうしたらよいかわかりません。 よろしくお願いします。

回答
8件
2017/01/26 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) 習い事

長男の暴言、暴力 一番の被害者はとにかく次男 開口一番「おいクズ!」だったり 待たされた瞬間「人間として終わってる」やら 気に入らない事を言った途端に「カス死ね消えろ」だし 目覚まし鳴った途端に顔を蹴ったり 死ね消えろクズ殺すぞ生きる価値なしetc… エンドレスです。 挙げ句立ち位置が気に入らないからって 蹴る突き飛ばす殴る当たり前 もちろん注意するじゃないですか? それはないんじゃないか? そんな言い方はしちゃダメだ…と もちろん親である私も旦那も一切しないとは言いません 怒鳴り散らしたり叩いたりした事もあります。 邪魔ウザい消えろ言った事あります。 ありますが、いつだってじゃありませんよ。 旦那も私も短気ですけどね? でも長男 「だって俺はこうやって育てられたから」 「父さん母さん見てこうしてる」 「俺はいつもこうやられてきたんだ」 全て親のせい んな訳あるか!! ちょっとでも気に入らないと 「俺は虐待されてる」 「虐待を受けて大きくなった」 って言うんです。 なので、だったら虐待を受けているから助けてくれって警察でも児相でも言って来いって言ってます。 本当勘弁して。 暴言も暴力もメンタルやられます。 よそで言っても「思春期あるある」として理解されず でもこの『お前のせい』的な意見 本当しんどい それでも休みの度に隣で次男に対する暴言を聞きいくら注意しても止まずむしろ増える おかしくなりそうです。 無視したら調子に乗って言い続けるし それにその暴言暴力を浴びせ続けられる次男が先におかしくなりそうだし。 この暴言暴力どうにか治まらないものですかね? 兄弟間の揉め事本当にしんどいです。 明日からやっと学校です。 もう給食もお弁当も明日からなので明日はホッと出来るかな…

回答
13件
2015/01/06 投稿
中学生・高校生 中学校 思春期
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す