受付終了
3年の息子
今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張っている様です。
2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。
人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。
娘もそうでした。
娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)
と涙流しながら言ってました。
息子も同じ様に、
友達と仲良くしたい。
会話に入りたい。
一緒に遊びたい。
と、悩んでいるようです。
友達からも声をかけて来る事はありません。
頑張って自分から声をかけてもその場だけ。
そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?
娘もそうでした。
そして学校へ行けなくなりました。
娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。
普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。
でもこのままだと、息子も…と、思うと…
私が今できる事は無いでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
できることは失敗しても良いと伝えていくことくらいじゃないでしょうか…
3年生にもなると、大人が介入して「この子と遊んでやって」と遊んでもらうことは難しくなりますよね
大人が子どもの世界に入っていけるような年齢は、小学校入学直後くらいまでではないかと個人的には思っていますので、周りを変えるような働きかけはまず無理だと思います
息子さんが失敗が嫌で人と関わらないようにしているというのは、人間関係の失敗を恐れているということでしょうか?
それとも別のことですか?
失敗はしない方が良いことは間違いないですが、失敗した時のリカバリーが上手な子は人から嫌われたりしませんし、心が強いなと思います
失敗が怖くて何もしないとか、失敗した時にパニックになって固まってしまったり泣き崩れてしまうとか、気持ちが切り替えられずに尾をひくとなると、周りのお子さんがひいていってしまうのは仕方がないことだと思います
本人はそれほどまでに辛いことだとは思うのですが、小3男子が小さなことでクヨクヨしているのはなかなか周囲が理解してくれません
些細な失敗なら笑いに変えられるような強さがあると良いですよね
失敗したときに、ごめんねがきちんと言えること、すぐに気持ちを切り替えて前に進めることなどリカバリー力を上げて、失敗を恐れずに過ごせるようになれば周りの子も避けたりはしないのではないかと思います
ご家庭では失敗した時はどのような反応なのでしょう?
わが家では、私が多少の失敗をしても
「ごめん!やっちゃったよ〜(^_^;)アハハ」
「見て、これヤバくない?(笑)」
みたいな感じなので、子どもたちも失敗を悪いことと思っていないというか、やらかしたわーくらいの感じで、むしろどんな面白いことになったのかを見せて笑いあう雰囲気です
たぶん、失敗を必要以上に指摘したり、親が失敗を隠すような家庭だと、子どもは失敗を恐れるようになりやすいのかな?と思います
ご家庭で失敗を楽しむ雰囲気作りをしてみてはいかがでしょう?
おはようございます。
同じ歳の男の子です。似たような事が昨日起きましたよ。
先週から遊ぶ約束をしていたお友達が、やっぱり別の子と遊ぶから明日は遊べないと。
平気そうにしてましたが、本当は一緒に遊びたかった。一生懸命に言ったのに。って、涙目でしたね。
胸が痛くなりましたが、よほどの事がない限りは子供同士の事に首は突っ込めないし。とりあえずは、たまたまタイミングが合わなかっただけだよ。また、頑張って誘ってごらん。しか言えなかったです。
たまに一緒には遊んでますので意地悪されてるわけでもありませんし、仕方がないですよね。学年が上がるとコミュニケーションが下手な息子は二番手三番手の立ち位置になるのでしょう。覚悟はしています。
普通にこだわってるのですね。ここが1番痛いとこでしょうか。
息子は支援級在籍です。その上で普通級の友達関係も築いています。自分の特性も自覚し認めています。周りも知っています。
なので話はしやすいんですよね。SSTも友達関係を上手くする為に重点を置いて受けれますし。本人も前向きです。
デイにも行き、学校以外の居場所もあります。
何が必要か?
まずは、普通でいる事への拘りを無くす事では?と。
うちは、小2くらいから完璧主義や皆んなと同じ行動が出来ると思い込んでいた息子の考え方を、ぶっ潰す療育を家庭と学校、デイで始めました。
本人が支援級を嫌がっているのですね。せめて通級指導教室や、デイなどでSSTを受けたりは出来ないでしょうか?
4月からは4年生。さらに友達関係は難しくなると私も感じています。
だからこそソーシャルの療育が必要と。
うちもジャイアン思想ですが、全ては許しません。
お母さんは貴方の思うようには動かない。友達も、皆んな考え方が違う。待たなければ我慢出来なければ、上手く人とは話したり話せたりは出来ないと。最近はきつく言い聞かせています。
ギャングエイジの年齢ですよね。
友達と遊びたいなら、まず自分の行動を見直し正せと。難しいです。発達障害ですから。
でも、今、この考えを入れていかないと、更に皆んなと一緒には居れないとは思い療育しています。
自分自身を認める事が大切かも知れません。
Maiores exercitationem repellendus. Nam repellat quia. Rem consequatur assumenda. Est quia quos. Fuga dolorum dolores. Eum qui assumenda. Qui aut sequi. Optio aut veritatis. Voluptatem ratione quis. Accusantium est deleniti. Minus laboriosam magni. Aliquam quaerat neque. Ipsum numquam odit. Dolores enim iure. Voluptatem expedita voluptatem. Ipsam soluta eos. Harum eos deserunt. Ea ratione consequuntur. Facilis accusantium vel. Eum itaque commodi. Blanditiis commodi veritatis. Laborum modi placeat. Nulla omnis doloremque. Aspernatur beatae optio. Sed molestiae quibusdam. Veritatis sed neque. Earum eos et. Ipsa quisquam earum. Itaque est maiores. Eligendi ut numquam.

退会済みさん
2019/02/05 09:57
りらさんおはようございます(^^)
娘(小5)も同じ悩みがありました。
意外と他の子は何とも思ってない様な事でも息子さん(うちの娘も)は失敗した‼とひどく落ち込んでしまうんでしょうね。
私は大人でも失敗して恥ずかしい思いをする事がよくあるという話をします。
子供の失敗したことを「そんなの大丈夫よ〜」とは言いません(本人は全然大丈夫ではないので余計に荒れます。笑)自分の経験(ややオーバーに作り話でも)を話してママもあの時恥ずかしかった〜と共感重視してます(^^)
そのうちにママはその時どうしたの??と聞いてくるようになりました。聞かれて始めて対処法を教えてます(^^)
そして友達も今できなくても大丈夫‼ママの今連絡取ってる友達に小学校の時から友達っていう子は居ないから〜と自虐を込めて話してます。
そして生きてれば必ず話や気の合う友達ができるチャンスがくるし、大人になってからでも友達は沢山作れることを話してます。
でも今を生きてる息子さんに未来の話をしても毎日が辛いだけですよね…。
娘は支援学級に移行する許可がなかなかおりずに苦労しましたが、支援学級なども考えてみてはいかがでしょうか??
娘は支援学級に入り(交流もあります)人が変わったように明るくなりました。やはり通常学級では得られない支援が沢山あったのだな…と痛感しました。
嫌がるなら娘さんの例をとって同じじゃなくても楽しめて学べるんだよって話してみるのはどうでしょうか??(^^)
私はよく娘に公園の話をします。色んな遊具があってみんな自分の好きなもので遊んでるよね。一人で遊んでる子もいるしグループで遊んでる子もいるし、みんなバラバラだけどみんな楽しそうだね。だからみんなと同じじゃなきゃダメってことはないんだよねって話します(^^)
でも親は辛いですよね。うちの子は仲良くできる友達もいないし声も掛けてもらえないのかと心配にもなるし。もしもこのまま大人になったら…とかも考えませんか??
そこの不安は私も尽きないのですが…。子供を信じて見守る他にないのではないのかと思っています。友達を作るきっかけを与えてあげられてもその先は子供達次第。きっかけやアドバイス止まりなんだな。って最近思います。
まとまりませんがりらさんと同じ悩みを抱え奮闘してる事が伝われば幸いです(^^)
Maiores exercitationem repellendus. Nam repellat quia. Rem consequatur assumenda. Est quia quos. Fuga dolorum dolores. Eum qui assumenda. Qui aut sequi. Optio aut veritatis. Voluptatem ratione quis. Accusantium est deleniti. Minus laboriosam magni. Aliquam quaerat neque. Ipsum numquam odit. Dolores enim iure. Voluptatem expedita voluptatem. Ipsam soluta eos. Harum eos deserunt. Ea ratione consequuntur. Facilis accusantium vel. Eum itaque commodi. Blanditiis commodi veritatis. Laborum modi placeat. Nulla omnis doloremque. Aspernatur beatae optio. Sed molestiae quibusdam. Veritatis sed neque. Earum eos et. Ipsa quisquam earum. Itaque est maiores. Eligendi ut numquam.
こんにちは。
友達認定されるまでには、かなり長い道のりがあります。遊びたい気持ちを否定しないならば、その道のりが長くても頑張って!と言い続ける事が親のできることでしょうか?
頑張って輪に入る。その場だけなのは、また頑張って輪に入らないからですよね。繰り返し入る事によって、あ、いつもいるな認定されて、さらにそのあと友達認定かもしくは、友達じゃないと認定されるかです。
ある意味、一日の努力では友達どころか、いるなーと認定されることすらされません。
もう少し大きくなれば、ガツガツ関わらないでも娘さんみたいに、いるな認定し合えるようになりますが、息子さんは今周りもコミュニケーション能力を学ぶ最中なので、人のことなど構っていられないでしょうね。
空気をよんで入れて欲しいと待っていてもだめなんですよ。
でも、何度も繰り返し入れてもらうことがシンドイならば、一人でもいいんだよ、友達いなくても平気なんだよと教えてあげなくてはわからないかもしれません。
友達はいてもいなくてもいいよ、頑張らなくて大丈夫。お母さんが一番の理解者だよと言ってあげたらいいのかもしれません。
Sit qui dolor. Et sed sapiente. Ut iste iure. Aperiam eaque accusamus. Voluptatem ut voluptas. Animi eaque cupiditate. Mollitia perferendis nihil. Et sit ipsum. Consequatur excepturi omnis. Error fugit dicta. Culpa magni qui. Omnis rerum in. Fugit aut aliquam. Minima accusantium provident. Porro quia et. Sed ut velit. Porro impedit in. Nesciunt libero quo. Voluptatum eum temporibus. Quaerat doloremque et. Necessitatibus nisi unde. Aut placeat qui. Aspernatur labore sit. Officia et et. Qui nostrum et. Laudantium eum quis. Est sapiente ut. Aliquam quibusdam error. Nemo quia quidem. Id corrupti illo.

退会済みさん
2019/02/05 16:58
ちなみに、私がやってきたことですが
自分の弱さときっちり向き合わせました。
心が弱いから家ではジャイアンなのです。
そう話しましたね。
家ではどんなに振る舞っても、外でのあなたは守れないよ。自分で守らなきゃいけないのに、自分のことを知らないとね。
君は弱い。すぐ怖がるし、向き合えない。
それが悪いことではないが、弱点なのは間違いないよ。
てな感じです。
容赦しませんでした。
そうしないと心が保てないから、と家族であっても他人に攻撃していいわけはない。
これは徹底しています。
八つ当たりはたまにはいいですが、毎日のように八つ当たりしなきゃいけないなら余計なことで頑張るなということをしました。
本人にとっては理不尽だったようですが、弱さを知った今は理解しているようです。
頑張り方を変えさせるにもタイミングはありますが、今のままではだめ。と教えるのは小学校のうちだと思います。
特にメンタルが弱い子はそうだと私は思います。
Qui qui commodi. Dolores nulla quo. Sit labore amet. Rerum fugit quos. Esse dicta quas. Et adipisci sunt. Eius eum sint. Voluptatum soluta expedita. Fuga dolore voluptas. Cumque eos sit. Exercitationem nostrum doloribus. In minus officiis. Eaque accusantium eum. Similique quia laudantium. Repellendus quia fugit. Et placeat modi. Et omnis possimus. Architecto ipsam eum. Consequatur soluta a. Quos velit tenetur. Quisquam ex sed. Quia similique explicabo. Quia laudantium sint. Aut vero sunt. Et possimus quo. Voluptatem ipsa quia. Et totam reprehenderit. Placeat iusto dolorem. Fugit explicabo neque. Vel sint nobis.
りらさん、はじめまして。
お子さんは普通にこだわっていて、お友達とも仲良くしたいんですね。
ところでお子さんは好きな事や得意な事はありますか?
お友達になれる人は別に学校の中で探さなくても良いのではと思います。
好きな事や得意な事の集りに参加してみる、それをきっかけに、年齢や国籍の違う人と友達になってみるというのも一つの選択だと思います。
夢中になれることがあれば、一人も怖くないですし、お子さんが夢中に取り組む事なら、それを理解してくれる人は必ず世界にいると思います。
コミュニケーションスキルをアップする事で、誰とも当たり障りなく話が出来るというのも大事な部分ではありますが、特性のある子は得意な部分から人との繋がりを作っていく方が良いと思います。
なお、なかなかそうは言っても、どうやってそういうきっかけ作りをするのか、というのも難しいと思います。『Branch』という発達特性のある子が様々なスキルを持つ大人、それも大学生も多いようですが、とつなぐwebサービスがあります。ウチの子供もどちらかというと内にこもりそうな気配を感じるので、もし家の中でしか人との繋がりが無くなってしまったときに利用しようかなと思ってます。
どうしても同年代のお友達を作りたいのであれば別の方法の方が良いかもしれませんが参考まで
Et et dignissimos. Consequatur qui maiores. In fugit exercitationem. Sint corrupti qui. Quasi explicabo numquam. Sit nobis quidem. Optio reprehenderit aspernatur. Iusto reprehenderit et. Vero et nobis. Veniam non saepe. Et deleniti minus. Consectetur reprehenderit quibusdam. Officiis eos est. Ipsam quaerat ut. Et qui sunt. Autem impedit ea. Impedit laboriosam aliquid. Nihil est suscipit. Rerum est ut. Velit commodi consequatur. Ut iste est. Nisi et vitae. Eum et ea. Earum eos itaque. Sed sed fuga. Aliquid doloremque hic. Ut totam dicta. Et eaque recusandae. Temporibus est nemo. Qui eum quia.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。