締め切りまで
7日

広汎性発達障害の小6の娘です
広汎性発達障害の小6の娘です。
この三連休で自信をかなり失い心配です。
まず最初は連休だったので、算数の復習を一緒に見てやったところ、やはりわすれてたりして、私に少し怒られて泣いてしまい…自分は、もしや学習障害でないかと騒ぐ有様。その場は学習障害はないと伝えましたが、本人は納得いかない様子。
それでもお昼を食べ、午後からは去年から始めてるスイミングへ進級テストを受けに行きました。ところが、ここでも自分意外の周りの子は合格してるのに、なぜ私だけ落ちたのかと帰宅するなり大泣き。
ますます自信を失う事に…
スイミングの件は落ちたのではなく、現状維持だと思うように言い聞かせましたが。
でも、実際、障害特性からか、運動神経が良くなくて、クロールを3月からやってるのですが、息継ぎが上達せず、コーチにアドバイスを貰ってもなかなか言われた通りに出来ないんですよね。
だから、私の中ではクロールだけマスターしたら、いつ辞めてもいいかな?と思ってます。
そして、もうかなり前より言ってる事ですが、どうすれば友達ができるのか?です。
交流へ行って、ペアを組む時に、いつも自分だけ溢れてしまって、毎回傷つくとか。
あと交流へ行っても誰も私に話し掛けてくれないとか。
特にグループ活動が苦痛だと言ってました。なので、もう交流へ行きたくないと。
暫く、娘の気持ちが落ち着くまでは個別でもいいかなと思う反面、もう二度と交流へ行けないのではと焦ったり。
因みに中学進学は、個別で考えていて、中学校の支援級の先生にも会って娘の特徴を話し済み。
ただ、今現在、手帳は取得出来ず。
理由は、知的に高いからそうですが、精神で申請は可能らしいです。
話は戻りますが、娘にもいつか友達できますかね?
小学校の支援級の友達はたまに幼く見える時があると言うし。
あと週一で児童デイも行っていて、楽しんではいますが…こちらも支援学校のお子さんが何人か居て、娘曰くギャップを感じるそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは、シフォンケーキです。はじめて友達ができたのは、中学生だったので、それほど心配いらないと思います。
ただみんな発達障害で、1人は定型の方ですが、驚くほどの心配性ですが、大事な友達です。
友達になるためには、見えない信用というコインで取引しています。見えないコインがなくなり、マイナスになるとお子さんの元から去っていきます。コインが溜まっていくと友達になって行きます。
相手は、お子さんが自分の友達に相応しいか常に見ています。基準としては、趣味が合うか、悪口を言わないか、話を聞いてくれるか、問いかけに対して的外れな回答をしないか、馬鹿にしないか、場の空気を読むか、一緒に遊びに行ってもドン引きするような行動をしないかといったことです。
たいていの友達はその場限りです。つまり、クラス替え、中学卒業と同時に自然になくなります。長いこと付き合ってくれる友達は、いかに大事に密な付き合いをしたかによって付き合いの年数が伸びます。
特に友達が困った時に手を差し伸べることができるなら密なお付き合いになります。つまり、どれくらい友達から、ありがとうと言われるかです。信用している友達は、決してお子さんを悪く言いません。悪い噂を聞いたら、見切ることもときには必要です。また、奴隷のように扱う人も離れる必要があります。
ただみんな発達障害で、1人は定型の方ですが、驚くほどの心配性ですが、大事な友達です。
友達になるためには、見えない信用というコインで取引しています。見えないコインがなくなり、マイナスになるとお子さんの元から去っていきます。コインが溜まっていくと友達になって行きます。
相手は、お子さんが自分の友達に相応しいか常に見ています。基準としては、趣味が合うか、悪口を言わないか、話を聞いてくれるか、問いかけに対して的外れな回答をしないか、馬鹿にしないか、場の空気を読むか、一緒に遊びに行ってもドン引きするような行動をしないかといったことです。
たいていの友達はその場限りです。つまり、クラス替え、中学卒業と同時に自然になくなります。長いこと付き合ってくれる友達は、いかに大事に密な付き合いをしたかによって付き合いの年数が伸びます。
特に友達が困った時に手を差し伸べることができるなら密なお付き合いになります。つまり、どれくらい友達から、ありがとうと言われるかです。信用している友達は、決してお子さんを悪く言いません。悪い噂を聞いたら、見切ることもときには必要です。また、奴隷のように扱う人も離れる必要があります。

ASD当事者です。
まず、友人について書かれていますが、話しかけてくるのを待っていると永遠にできない可能性があります。
自分から話しかける。声をかける。仲間に入れてとつたえる。そこからだと個人的には思います。
よっぽど魅力的な子でない限り、人が勝手によってくるなんてなかなかないです。お子さん本人は、周りが話しかけてこない、周りが仲間に入れてくれないとかなり受け身な印象です。私自身も高校生くらいまでそうでした。ただ、得意なことや趣味があればそれを中心に会話ができる事もありましたが、自分から話しかける事がほとんどありませんでした。
なかなか対人交流って苦手な事なので、目的がないとできないです。学校生活で孤立しないように、仕事がスムーズに行くように、などの目的がないと人と接するのがとても疲れるし苦痛です。
まあ、友人とおしゃべりしたり、お出かけが楽しい方々とは、やはり距離をとって付き合う事になるのですが、自分としては仕方がないと思って割り切っています。
プールについては、目的がなにか
?それは決めておいた方がいいかと、、、進級テストはあくまで通過点であり、ゴールではないです。
クロールが泳げたら、やめる。
クロールがどの程度泳げたらやめるのでしょうか?
クロールが泳げるって基準もちょっと曖昧に感じます。泳げる人は数キロでも泳げるし、、、息継ぎがうまくできなくても泳げるし、、、
私個人は体力作りのためにプールに入れられて、8年近く通いました。
ただ、体力をつけるためなので、特にできる、できないでなにか言われた事は無かったような。
できる、できないを気にするのは子供として当然だと思いますが、主様も一緒に気にしている気がします。
できなくてもいいじゃん。やる事が大事。苦手でもいいじゃん。いつかできるようになるかもね。
ちょっと力を抜いてみてもいいかもと思いました。
クロールの息継ぎについては、動画などで水泳選手の息継ぎを見てイメージするのがオススメです。プールの上級者の泳ぎでもいいですが、フォームが良くなれば、スピードも上がります。
個人的な意見でした。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、成人当事者です。
私は、娘さんの年頃くらいからクラスで1人でしたよ。
1人で本ばっかり読んでいて、クラスでもなんか浮いてました。
当時の担任との相性が悪く、最後は不登校になりましたが…。
高校に入って、なかなか友達ができなくて焦っていた時、担任の先生から「友達って、無理に作るもんじゃないから。いつかできるよ」と言われました。
それは、間違ってなかったです。
ただ、私もそうですし、定型の妹を見ていても思うのは、小中とどんなに仲良しの子がいても、同じ高校でも行かない限り、疎遠になりますね。
高校の時は仲良しだったけど、やっぱりみんな違った進路だと疎遠になることもあります。
今、学生の頃からの付き合いのお友達はいないです。
娘さん、今はたまたま周りに合うお友達がいないだけだと思いますよ。
世界は学校だけじゃなくて、もっともっと広いです。
私は趣味を通して、そこそこ親しい間柄の人がいる程度ですが、今はそれで充分です。
同い年が合わなくても、年下や年上とかの方が合う…なんてこともあるかも知れませんね。
参考になれば、幸いです。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マイセンさん。お気持ちお察し致します。
娘さんを想う気持ちがとても伝わってまいりました。でも、頑張りすぎじゃないかなと思いました。
うちも小6の娘がいます。診断は本人の意思で受けてはいませんが、多分アスペルガーだと思っています。マイセンさんは、きっと。娘さんに頑張って欲しいからかなり手をかけられているんだろうなと感じました
ですが、それが。特性ありの思春期女子には苦痛なんじゃないかなと思います。
娘さんは、周りができるのに自分だけできないと気にすることができるんですよ。
不安に感じてしまうことを逆手に取ると、できないからやめるということはしないんだと思うんですよ。そして、忘れてしまわなければ人は次を覚えることができないんです。忘れたらまた覚えたらいいだけのことなんです。それを繰り返して人は学び取る生き物なんです。水泳だって、学校により差はありますが。中学は昔ほど水泳の授業はありません。正直、泳げても水害の時助かるかと言えば助からないと思います。
できることが伸びなくなることはよくあります。ですが、そこを学び取ることができていないから落ちてしまうんじゃないかなって思います。
ですから、習い事も勉強も。生きるための手段であって絶対できないといけないものではないこと。だけど、できないよりもできることが増える方がいいから頑張れと言ってしまうこと。お母さんにもできないことがあること。そういうことを一度腹を割って話しをされるといいと思います。
真面目すぎるが故、手を抜くことができないので。手を抜いても死んでしまうことはないんだよと笑い飛ばしてあげてください。正直、勉強ができなくても。泳げなくても。仕事に就くことはできるんです。
続く。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

情緒支援ですよね。息子もです。
今からでも、娘さんの気持ち上向きにする努力を。
好きな夕食をつくって、楽しく過ごして。
なにかひとつでもできたら誉めてあげて。
友達はすぐには難しいけど、いつも守ってくれる、ペアになってくれるのが友達ではないですから。ペアでいつも一人、という言葉については学校に相談されては?班、ペア、いつもあぶれるのがわかってるのに、なぜ、自分達で決める方法ばかりとるのか、そういうところ、子供が少なくとも苦痛に思ってるなら、声かけや、違った方法で決めるなどのやり方も取り入れてもらえるようお願いしてみては?
今の困難、少しだけ先生とお話されては?子供の努力で変わること、まわりが、親切にしてくれるのが前提だとうまくいかないことが多いとおもいます。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

厳しい事を言うようですが、このように情緒面で不安定で、イライラしたり追い込まれやすい子には友達はできません。
親ですら、この子は扱いにくい。困った。と思わざるを得ないのですよね?
小学生の同級生は、どう扱えばいいかわかりません。
学校ではまさかここまで、被害妄想で泣いたりわめいたりしてるわけではないと思いますが、泣かないのに精一杯でむくれてるか、無表情が怒ってみえるてなところだと思います。
そういう状態でなくても、凸凹でコミュニケーション下手な相手とは距離を保つのが普通です。
周りが幼く見えるとのことですが、お子さんも十分幼い。この現実とのギャップ部分だけでも、まあ友達は無理と思います。
我が子もそうでした。
(ただ、私達夫婦はこの子にはまだまだ友達ができないのは当然として悩みませんでしたが)
娘には可哀想でも、友達関係については、ハッキリ指摘してきました。
そんな体たらくんじゃ同級生も先輩だって困りますよ。あんたも困ってるのはわかるけどね。
それは無理。色々なところを少しずつ変えないといけない。と話してきました。
被害妄想は「はい!そこから先は被害妄想」と指摘しました。
誤解して泣いて喚いているときは、数回は指摘しましたが、しつこいと「しつこいです。思えないのはあなたの勝手でいいけど、その先は単なる執着!」とハッキリ指摘しました。
ボチボチ心の中だけで動揺しなければならないし、動揺を周りに伝えるにもマナーやエチケットが確実に必要な時期です。
出来ない間は、いわゆる対等な関係の友達づくりは無理です。
ただ、キッパリ言う前に環境調整はしました。
勉強面で追い込まない
習い事は減らすかなくす。嫌がってもやめ厳選しやめさせました。
他の方もおっしゃってますが、相手と信頼関係が結べないと友達はできません。
今のお子さんには、面倒見のいい系の凸凹っ子ぐらいしかそばにはよってくれない。
だけど、相手の事は下に見ているお子さんからすると、そういう相手と過ごすのはビミョーでしょう。相手は対等な関係で近寄ってきてますから。
また、そういう相手すらも年齢的に成長して面倒な相手から離れていく時期でもありますしね。
続きます。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
ちなみにうちはフリースクールもデイも体験したことがありますが、そこで、きつい子や騒がしい子がいたりすると行けなくなりました。
フリースク...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさんおはようございます(^^)
娘(小5)も同じ悩みがありました。
意外と他の子は何とも思ってない様な事でも息子さん(うちの娘も)は失...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...


中学校の支援級に入級するため、先日学校に心理士の方が来て、W
ISC5を受ける予定になっていました。しかし、テストを開始して5~10分ほどで子供が吐き気を催し、結局嘔吐でテストは中断。体調も悪く、最初の5分くらいの質問もさんざんのようです。心理士の方を呼ぶには何ヵ月も待ち、やっと学校が予約をとってもらったみたいなので、次回は体調が良くなってから、自分で医療機関に行ってWISCをとってきてくださいと言われました。一応4年前にWISC4はとってますが、中学の入級希望書類に書くには古すぎるとのこと。WISC5は途中までやってしまい、記憶力がわりと良いな方なので覚えている可能性もあります。(体調でそれどころではなかったかもですが)WISC4は4年前に受けてますし、どうしたら良いでしょうか?書類にはWISCが必要で、他のテストじゃだめみたいです。
回答
皆様ありがとうございます。
学校に聞いてみましたが、WISCのバージョンまでのことをあまり知らないようで、医療機関に聞いてくれと言われま...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは、お母さんの気持ちすごく良く分かります。時には泣きたくなる時もありますよね。
私も中2の息子が居ますが、中1までほぼ毎日怒鳴り散...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
4年生くらいから急にみんな成長してぐっと大人びてくるんですよね。
私もそれを感じましたし、子ども本人も戸惑ったというかついていけない感じは...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさんこんばんは。
とてもよく分かります。
去年の5年の1学期まで友達と呼べる子は2~3人、同じ特性を持っている子だけでした。
...


今年から支援学校に通う小学校1年生の息子がいます白米が食べら
れません私の勝手な思い込みでふりかけを持参できると思っていましたがその旨を伝えたところ先生に食中毒などの衛生面が心配なのでそれはできないと言われましたもし持って来るのであれば給食は食べずお弁当になると言われました同じ県内の学校ではふりかけ持ち込みOKとなっています帰ってくるとかなりお腹が空いているのかおやつでは足らず食べ物を欲しがりますデイサービスがある日には帰ってきてすぐに食べ物を欲しがります家に帰ってきてから食べれば良いという意見もあるかもしれませんができたら給食を食べて欲しいですふりかけ持参をお願いすることは非常識でしょうか
回答
私だったらお弁当にしますね。
学校に申請すれば、月末に引き落とされる奨励費から給食費は、外されます。
(それか、予め払って1年の年度末に...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
仕方ないことです。
無理に、小さいときみたいに、混ぜてっていっても、さけられたり、逃げられたりってことは増えてくると思います。
わたしはむ...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
お母さんの心配な気持ち。
とてもよくわかります。
次男は高校まで孤立してましたので。
お弁当も一人。
修学旅行も行きませんでした。
先生...


息子が中学生ですが、友達がいません
不登校と登校を半年おきに繰り返してます。せめて友達がいてくれれば、学校に行くモチベーションにもなるのかな、と思いますが。まず、対人関係に対して自信がないので、それを持たせるにはどの様に励ませば良いのでしょうか。私以外と接触するチャンスがないので、励まそうにも難しいです。今の息子を見ている限りは、「すごいだろ」という事を見せつけたいためのアピールが激しいので、「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといいかもね。」とは伝えています。ですが、やはり、自分、自分、になります。ちなみに、ASなので、共感性は乏しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんちは。育児お疲れ様です。
「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといい...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
ぱんだのママさん
ありがとうございます。
たまにですが断られて「遊びたかった」と言って帰ってくることがあるので「どうして断られたと思う...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
なのさん
ありがとうございます。
そうなんです、やはり先生もまだ手のかかる35人の一年生をすべてカバーするのは難しいだろうと思います。
た...
