2021/03/04 19:37 投稿
回答 9
受付終了

こちらは…ASDの小学5年生です。
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。
先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。
まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。
でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。
今後どうしたらいいのか悩んでいます。
ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、
自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/159759
カピバラさん
2021/03/04 20:16

はじめまして。

いちよ=一応ですか?
ちょっと気になりました。

お友達と書かれていますが、仲良しの子ですか?それともクラスメイトですか?
色々な事が想像されるのですが、今回書かれている内容で判断するなら、私ならやっていないと言う息子を信じます。
ただ、以前にも筆箱を隠したことがあったので、ほぼ黒に近いくらい疑われてしまうこと(信用問題)や、家の鍵はとても大切な物でなくしたらどうなるかなど、細かく説明します。
筆箱を隠すと言うのは、仕返しなのでしょうか?
どんな気持ちで隠したのか背景を検証する必要があると思います。 
嫌がらせなど、いじめられた事があるのかな?
だからと言って、仕返しはいけないことなので、きちんと担任や相手の子に嫌なことはやめてと伝えられていますか?
どの程度のコミュニケーション力なのか通級などでSSTの訓練を受けているのか気になります。
知識として教えていかないと一般常識が身に付いていない場合もありますので…(息子もです)

今回の件で担任や学校側と連携を密にしていかなければならないと思います。
(既にしていたらすみません)
もしも、被害者側の立場なら自分の子の鍵の自己管理を徹底させて、相手の子とは距離をとるように伝えます。
参考になると幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/159759
ハコハコさん
2021/03/05 07:16

私ならですが

①自分の子がやってないと言ったことは尊重しても、真に受けたり信用はしません。やっている可能性は十二分にあるとします。

②悪いか悪くないか、では判断はしません。やってはいけないことを平気でしており、それが良い解決策と信じているという認識なので、そういう時はどうするか?を一緒に考えます。

③学校や通級とは連携&相談はしますが、相手がどうか?は関係なく、我が子がどう変わるべきか?で考えると思います。
★時間軸の捉え方がかなり幼く、過去にされたことをここ最近された事と同じに捉えてしまう弱さがあるのを親御さんが自覚していますか?時系列の順序が崩れてしまいやすく、時間的な経過を順序よく並べることや、その経過に自分を当てはめて相対的、総体的に捉えて考えることが極端に苦手だったり、話したこともその瞬間からポロポロと忘れていってしまう点について共通理解を図らないといけません。
故に、やらかしたときの聞き取りら相談にこそ、必ずサポートが必要です。
★「見つからなければいいや」ということは、試し行動である可能性が高いと思います。相手が最近お子さんと仲良くしているのか、距離感はきちんと正確に把握してもらった方がいいです。
★必要に応じ、相手が困惑しているなら積極的に関わらないようにしてもらいます。ちょっかいを出したり、には年相応に対応できないので、止めさせてもらうよう図々しくても担任にはお願いしてみます。

④年齢的に「先生に相談」は通常級でするのは、諸々厳しい年齢で嫌がると思います。ものを隠される等は事実は伝えねばなりませんが、同じ事をしてやり返してしまうと、教室での指導は「お互い様。そんなことしちゃダメ」とか「どうしてそんなことしたの?と聞き取りを事実確認以上にやたら丁寧にしすぎる。←傾聴目的ではない。」という、本人にいくらしても無意味な指導になるので、注意が必要です。

ちなみに高学年以降は、嫌なことをされたと言いつける子はいったん皆無になる年頃です。中学になると増えますが、大人のする苦情に近い訴えをするようになります。凸凹さんにはその加減が難しいです。その様子だと周りのソーシャルスキルには、全くもってついていけてないかと思います。

続きます。

Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/159759
ハコハコさん
2021/03/05 07:16

続きです。

⑤凸凹児の感じる嫌なことそのものが、大変些細なことであったり言い掛かりに近いのです。なので、結局対策は「何かされても相手にしない、嫌なオーラをしっかり出したり言葉で拒絶反応を示させる。スルー。」が正確になってしまいますが、うまく理解も対処もできないでしょう。例えば、靴や筆箱を隠されたら皆困りますし嫌な思いはします。が、普通は同じ事をやり返しはしませんよ。

⑥その調子だと伝えたり言葉で説明するのはそもそも苦手と思われますので、「嫌なことをされたときに悪口は親にして」と伝え、相談は親サポートの元ですることで不安は拭えなくもありません。

⑦相手の親には靴や筆箱を隠した件を軸に夫婦でお詫びにいきたいと申し出します。不快な思いをさせてしまい申し訳ないと謝罪するためです。鍵についても、本人は自分はやってないと言っていても、我が子が関与していると疑われても仕方ない状況ですから、我が子に疑いをかけねばならなくなることは当然でしょうし、不安に感じられているであろうことを詫びることで、家庭として「問題意識は持っている」事は相手方に示します。

この際、障がいは理由にはしません。
相手方から障がいかといわれたり、ワードが出ればお伝えすると思いますが、基本は親の関わり方がうまくないからとします。

⑧なお、被害者の立場としては、お子さんとは一切関わらないよう、子どもには厳命していると思います。どういう関係なのかはわかりませんが、危機管理の問題としてあなたには対処しかねるので、関わってはならぬ。と話していると思います。

⑨学校の内外にサポートしてくれたり、キーパーソンになってくれる大人を沢山探します。大人の元で諸々人間関係を学ばせると思います。この子はちょっと年上の高校生や大学生ぐらいでは太刀打ちはできないです。

⑩知的支援級や情緒支援級に移ることについては真面目に考えます。人間関係に全くついていけてないとなるとこの先相当荒れてくるからです。スクールカウンセラーではなく、教育委員会の専門相談を活用します。

Beatae sit ut. Accusamus qui ut. Odio et minima. Minima voluptatem labore. Doloremque et recusandae. Et quam porro. Vero maxime dignissimos. Reprehenderit dignissimos exercitationem. Suscipit qui ipsum. Similique commodi dolorem. Dolores perspiciatis atque. Voluptatem non temporibus. Voluptatem et voluptate. Magnam quia eveniet. Ipsa ut amet. In laudantium fugiat. Sit quis neque. Rerum praesentium velit. Ut quasi est. Velit voluptatibus aut. At sunt odio. Non ut exercitationem. Necessitatibus qui provident. Qui eum assumenda. Modi mollitia similique. Consequatur ipsa illum. Veniam sunt consequatur. Corrupti molestias consequatur. Itaque dicta laudantium. Officiis autem labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/159759
ふう。さん
2021/03/04 23:17

スクールカウンセラーさんの予約を入れてください。新年度になってしまうかもしれませんね。
ひとりでぽつんと下駄箱にいることがあるんだな、と少し心配です。
保健室の先生とか、相談できる関係の先生はいらっしゃいますか?

良い悪い、とかで判断しない方がイイかもしれないな、と思います。なんとなく。
例えが唐突ですが、コミックスがしっちゃかめっちゃかになってたら、順番に並べ直したくなったりするかもな……とか。

主治医の先生経由でも、教育委員会経由でも、心理士さんに会える時間がとれそうだったら、それでもいいです。
学生さんに家庭教師を頼んで、お友達になってもらうのとかもいいかもしれない。
お子さんの応援団を、少し増やしましょう。

Sit velit perspiciatis. Quod est et. Vel atque et. Et necessitatibus ut. Molestiae adipisci qui. Beatae pariatur rerum. Molestiae neque iusto. Necessitatibus numquam consequuntur. Quia commodi placeat. Vero voluptatem debitis. Qui architecto corrupti. Cupiditate placeat quaerat. Beatae ea dolorem. Mollitia ea atque. Ut quia placeat. Deserunt perspiciatis aliquam. Consequatur beatae corrupti. Itaque alias quia. Impedit alias eius. Consequatur quia itaque. Voluptas dolorem consequatur. Aut quas minus. Temporibus commodi molestiae. Sed magnam velit. Enim omnis similique. Harum dolores doloremque. Incidunt in non. Neque magnam sequi. Fugit natus minima. Doloremque ipsam cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/159759
まこさん
2021/03/04 21:01

ありがとうございます。
一応ですね。すいません。
本人が言うには、クラスメイトにされたことがあるそうです。
仕返しというか、見つからなければいいや!てきな感じでしてたみたいです。それはダメなこと、嫌なことがあれば先生に話をすること、なぜダメなのかを説明はしているんですが、なかなか本人には
届かないみたいで、繰り返して説明しているところです。友達は、ほしいとは思ってるみたいですが、
人の気持ちがなかなかわからないみたいで、自分優先になるのでできていません。
しかし。クラスのみなさんは子供が少し違うことは理解してくれているみたいで遊んではくれています。通級もしています。
ストレスもたまっていくみたいでそれを発散しているようですが、それはその都度話はしています。
記憶がすぐに途切れてしまい、先ほど怒られていても違う話や挨拶をしてきます。
学校側とも連携はしていますが、我が子だけにかかりっきりにはなれないです。
特定の誰かとは、言わないのでわからないんです。
どうしても自分の子供が悪いのでは、、と思ってしまいます。コミニュケーションは苦手ですね。距離も近いし、男女問わずですが、、
しかし、だいたいは理解していると思っています。
とりあえず、物の大切さやなど参考になりました。
ありがとうございます。❗

Sit velit perspiciatis. Quod est et. Vel atque et. Et necessitatibus ut. Molestiae adipisci qui. Beatae pariatur rerum. Molestiae neque iusto. Necessitatibus numquam consequuntur. Quia commodi placeat. Vero voluptatem debitis. Qui architecto corrupti. Cupiditate placeat quaerat. Beatae ea dolorem. Mollitia ea atque. Ut quia placeat. Deserunt perspiciatis aliquam. Consequatur beatae corrupti. Itaque alias quia. Impedit alias eius. Consequatur quia itaque. Voluptas dolorem consequatur. Aut quas minus. Temporibus commodi molestiae. Sed magnam velit. Enim omnis similique. Harum dolores doloremque. Incidunt in non. Neque magnam sequi. Fugit natus minima. Doloremque ipsam cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/159759
おまささん
2021/03/05 08:18

おはようございます

私は先生側に近い考えなので、不必要なら飛ばしてください。お子さんの事件みたいなことは毎年ありますよ。

概ね犯人は家で良い子や嘘をついて親を安心させているお子さんが殆どです。厳しく躾けられている場合もあります。
集団生活では孤独(赤ちゃんが産まれたや、仲良しと班が分かれた等)で他人との境界線が曖昧なお子さんが多いです。仲良しさんが他の友達と話をしただけとか、先生に褒められた人などをターゲットにしていたケースが多いです。
しかし、不思議と小さいお子さんが多いのです。大きくなると犯人は複数のグループになるのです。
お子さんがもし、友達との距離が上手くいかないなら、とても幼く友達との接し方が皆ほど育っていないのが原因かもしれません。

さらに、先生は断定していませんが電話をしてくるということは一連の紛失事件で防犯カメラで映像をみたとか、かなりの証拠を握っていたと思われます。(鍵が出て来ただけではない、状況証拠)
犯人探しをしないことにより犯行がエスカレートしてしてしまい無差別になるケースも多くあります。
この頃になると本人は後付けでもっともらしい理由をこじつけてきます。つまりは衝動的になってくるのです。多くはすぐどこか別の場所に隠すのが多いので家庭ではわかりにくいです。ご自分を責めないようにしてください。

スクールカウンセラーに話をして見守って貰うのは大切です。お子さんは何かストレスがあり、そのためやっています。お話をして心の中のモヤモヤを出す訓練が必要かもしれません。

これから思春期の山場になります。まず、お母さんはあなたの味方だよって教えてあげてください。鍵は先方が新しく作っていたら金銭が絡むのでしっかり謝った方がいいと思われます。
紛失事件の話はしつこくせず、今後は持ち物のチェックをお子さんがわかるようにしてください。お母さんはいつもみているよ!が一番効果的です。

Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

記憶がすり替わる 小4男児です。WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、 子育てには色々と模索してまいりました。 学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。 が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。 最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。 本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。 事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。 心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。 どのように対処したらよいでしょうか。

回答
3件
2024/06/25 投稿
WISC ADHD(注意欠如多動症) トラブル

待つ、我慢が出来ない息子。 新中学2年の男の子です。ADHD.PDD2次障害ありです。 精神障害者手帳を申請することになりました。 ずいぶん前から誕生日プレゼントにあれが欲しい、コレが欲しいと言われていました。 外出が困難な為、家に居て体を動かせるものをと本人もこれなら出来るかもしれないということでWiiのスポーツのソフトと野球のソフトを中古でネット注文しました。 ところが、コマーシャルを見てドラクエの新しいDSソフトが欲しくて欲しくてたまらなくなってしまいました。 3月末に発売されたソフト、誕生日は4月です。 すぐ買わないと売り切れると思ったのか、今すぐやりたい衝動に走ったのかわかりませんが、買って買って!と3歳児並の騒ぎよう、終いには、ソファーやら壁に頭をゴンゴン打ち付けるし、お父さんと相談するから待ってというのも聞けず大騒ぎで本当に疲れました。 結局、見かねて誕生日前ではありますがDSソフトをゲオで買い夫と相談し渡しました。今は興奮し、雄叫びをあげながらゲームをやってます。 実は私も欲しいと思ったら我慢出来ないので、どのように我慢を教えたら良いのかわかりません。 甘やかしてはいけない、なんでも思い通りにはならないとわからせなきゃいけない年齢になって来ているのにどうしたらいいのかわかりません。 通知表をもらい、春休みになって、理解のあった担任の先生が異動すると知り、新年度から地区役員と町内のお祭り係まで回ってきて私も気が滅入ってしまい無気力だったのでつい買い与えてしまいましたが間違った判断だったと、療育のチャンスを見逃してしまった事を反省し、何とか自分を奮いたたせていますが、私も当事者で普通という社会に馴染めていないのも事実。 自分が分からない事を教えるのは分かる事を教えるより数倍もエネルギーや知恵が必要だと知りました。 こんな私ですがみなさんアドバイスよろしくお願い致します。

回答
10件
2016/04/03 投稿
先生 療育 ADHD(注意欠如多動症)

小1息子の対応に困っています。 実は、クラスの女の子の上履きを隠したかもしれません。 それだけでなく、自分のスニーカーも同時に隠したかもしれません。 翌日、息子は「しんどい」と言って、学校を休み、先生からの電話で発覚しました。 ただ、息子本人は「やってない」「知らない」の一点張りです。 嘘をつくことは時々あり、情けないのですが、正直、嘘と見抜けないこともあります。 嘘をつくと正直に話すことはなく、墓場まで持っていくという勢いで嘘をつき続けます。 証拠をチラつかせたり、カマかけたりすると、ようやくボロが出て、なんとか長い時間をかけて嘘だと認めます。 (認めないこともあります) なので、本当のことを言ってくれるか自信がありません。 単純に見える我が子がそんな手の込んだ意地悪をするとも思えず…。 とは言え、小学校に入って、耳を疑うような友達トラブルもあったので、正直分かりません。 医師からは、自閉スペクトラムかな?と言われていますが、確定の診断は出ていません。 支援級在籍ですが、全員普通級で過ごす自治体のため、加配が付いたような状態で学校生活を送っています。 なので、上履きがなくなった子は恐らく定型の子です。 物隠しの検索すると、愛情不足・ストレス・家庭に問題がある・親を信用していない……等出てきて、正直読んでいると辛いです。 ・子供に本当のことを言ってもらえない ・嘘を見抜けない なんて、親に問題があるのは、大なり小なりそうなんだとは思います。 自分でも出来た親だとは到底思えません。 でも、そういう事をしている(かもしれない)子を持つ親は一体どうしたらいいの…と行き詰まってしまいました。 息子は何でも「ママ、ママ!」と過剰なぐらい甘えん坊です。 2歳の娘と日々張り合い、スキンシップも愛情も独り占めしたがります。 だから、愛情は本人にとっては足らないかもしれません。 共働きだから、一緒にいる時間も短いです。 出来ることはしているつもりですが、多分、出来ていないことの方が多いです。 ただ、金銭的に仕事は辞められないので、限られた時間でどうすべきか、迷子になってしまいました。 物を隠したり、嘘をついたりするお子さんの対応で、効果があったものはありますか? すぐになんとかなるわけではないのは分かっているのですが、でも、なんとかしたいです……。 すみませんが、どなたかアドバイスお願いします。

回答
14件
2021/11/20 投稿
小学1・2年生 小学校 トラブル

知的支援級には通う4年生の男子の親です 昨年末頃お腹が痛いと休んだのが続いたので、よくよく話を聞いてみたら 同じ支援級の3年生男子がよく身体を突いてきたり、叩いてきたりしてとても嫌だったようで誰にも上手く言えなかったようです。 すぐに先生に伝えてそれ自体は収まったのですが、最近叩かないけど、くすぐる様な事をして来るそうです。 本人が嫌だと伝えても言い返してきたりしてそれが嫌になっています。 その事もすぐ先生に伝えました。 じゃれたり遊びの延長の様ですが 先生からは触る事は今後してはいけないと言ったそうです。 ですが、その日の帰りに 下駄箱の靴を片方投げられたみたいです。 相手は早く靴を履きたかったようで競争で勝とうとして、そうしたのかもしれないそうで、息子は言い返されるのが嫌で何も言えなかったそうです。 (相手は言葉のラリーが早い印象ですが、うちは気持ちがすぐに出てこない方です) 話を聞く限り相手は自分がしてる事何も分かっていないと思うのですが (相手の嫌がる事をしてる自覚が無い) そんな相手に対して 子供にこうしたら?ああしたら?とアドバイスするだけでは限界を感じています。 担任は今年から来てる先生で、昨年見てくださった先生の時には一度も嫌な事は無かったようです。 前の先生はまだ在籍されていますがそちらの先生にも相談した方が良いでしょうか。 子供が明日は学校行くと言いながらも 引っ越したいと寝る前に言っていたり 相手のお母さんにも注意をして欲しいと言っています。 支援級なので昨年、今年に引き続き来年度も同じクラスでやっていかなければならないかもしれません。 後は大人がしっかり動かなければと思うのですが 相手の保護者はまだ知らないようです 怪我等していませんが相手側に学校を通じて伝えてもらうのはやり過ぎでしょうか? 学校に出向いて 担任と前の担任と話をしてみるのは効果があるのか? 今の見守るだけでは 子供からギリギリのヘルプを出すまで気付く事が出来ないのではないかと 2次障害や不登校を恐れています。 本当情けないですが、こんな時やり過ぎかもしれないと抑えてしまいそうになる自分も居て 似た経験や参考になる事があれば頂ければと思います。

回答
8件
2020/02/04 投稿
小学3・4年生 遊び 先生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 大学 算数

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
先生 いじめ コミュニケーション

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
19歳~ 小学校 スクールカウンセラー

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

学校、通常クラスでは騒ぐ、問題を起こす、手が出る。また出ました。 迷惑だし行かせられないなを思いました。 前回の友達とのトラブルで先生と話をしたのに手がでました。 だいたい相手は決まってます。クラスに三人います。今回はちがう子、女の子です。頭をバシッとしました。 今回の子も先生と情報共用をしてきたから先生は把握をされてます。 1年から同じクラスで1年の時にこの子ともめ息子の中ではずっと残っててこの他の子はそうではなくこの女の子だけにいらつきます。 目があった。見られただけで見てきた、何か言ってきた。今回も授業中に騒ぎ後ろを向いてチラッと見られいらつき手が出ました。 先生二人いました。担任、支援の先生。間に合わずとめれませんでした。 旦那も知ってクラスでそうなるなら支援学級にずっといさせろ。何で先生が二人いて止めれないんだ。 息子が元凶。他の子も親も迷惑。うちの子は危険。朝の行き渋りをするならもう学校に行かすな。騒ぐ手がでる。対人関係が苦手。クラスが騒がしくうるさい。 前から何回も先生に他の親からは苦情は来てないか聞いてます。今まで来た事はないを言われました。 問題を起こす。学校をやめさせろ。先生もクラスの子にも迷惑。学校は向いてない。行っても何かトラブル。手が出る。勉強はどうめもいい。別支援学校に行かせようを言われました。 特別支援学校に転校はできる?自閉症スペクラム。会話もでき自分である程度できます。行けるの?以前調べた事はあります。 旦那も息子がまた手が出て息子に話をしました。学校は行きたいか聞いたら行きたくない。 行きたくないなら留守番はできるか聞いたらできないを息子は言いました。 旦那は特別支援学校について私がしらべようとしない。行かせたくない理由があるんだなは言いました。 支援学級在籍、学校に言ってくれるなら頑張って行き渋りがありながらも行けてる。やはり息子には負担なんでしょうか?家に閉じ込めてればまず学校で手が出る事はない。問題を起こさない。 閉じ込める。そうは行かないです。今の学校が負担、支援学級から特別支援学校に転校はできるのか。 問題を起こす度に先生と話をする。考えてしまいます。本人のために何がいいのか、どうしたらいいか考えてしまいます。いろいろしてるが足りないのか。できてないのか、不十分なのか考えます。

回答
10件
2024/11/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トラブル 先生

最近ASDと診断されました。 私は理解の仕方はとても深くて私が私なりに「ちゃんと理解できた」と思えるまで時間がかかります。 周りの人が「ちゃんと理解した」と思えるまでに10の理解が必要だとすると、私が「ちゃんと理解した」と思えるまでには100の理解が必要です。 例えば、数学の授業で公式を教わったとすると、周りの人は公式を覚えて利用できたら「ちゃんと理解した」だが、私はその公式の証明を完璧に習得して、その公式に納得できて、それを問題で使えるようになったら「ちゃんと理解した」となります。 また、授業で他の人はすんなり理解できるところでつまずいて、「どういうこと?なんで?なんで?」ってなって友達に聞くと、「あー確かになんでやろう。そこは気にならんかったわー。まーここだけ分かってればいいんじゃない?」と言われるか、友達は簡単に理解できてる感じだけど何回聞いても私は理解できなかったりします。 さらに、小学生の時の「分数の概念」「分数の掛け算」も、いちいち「1/2✖️1/3」を「1を2等分したうちの1つを3等分したうちのひとつは」と声に出して理解してました。 中1では、「負の数」の概念が出てきて、これまで負とかなかったのに急に「負の数✖️負の数は正の数」とか出てきて授業中泣いてました。これは「+の数に−の数をかけると−方向に数が大きくなるんだから、−をかけると今の数がある反対の方向に大きくなる。負の数(負の方向への矢印)と負の数(負の方向への矢印)をかけると、負の方向への矢印を反対方向に大きくするんだから、正の数になる。」と理解しました。 また、漢字も少し苦手です。 これと逆に、時々周りの人が理解するのに苦労することがすんなり理解できることがあります。 このような理解の仕方になるのは、 ・「私の理解の仕方が周りと比べて深い。深いから時間がかかる。理解への拘り。脳の特性」 ・「みんな私と同じような理解を一瞬でしている。私の理解速度が遅いだけ」 ・「なんらかの学習障害」 ・「HSP気質の深い処理」 ・「ASD脳の特性」 ・「ただ私独特の脳の特性。性格。個性。」 この中のどれかが原因だと思います。 他にも情報や意見がありましたら教えてください。ご回答よろしくお願いします。

回答
7件
2023/12/26 投稿
学習 個性 診断

はじめて投稿します。小学6年息子グレーゾーンの言動と行動についてです。 幼少期からアスペルガー症候群の気配…と言われてきました。低学年までは通級教室へ行っていましたが、今は普通学級で生活しています。 皆様に伺いたいのは、友達付き合いの見守り方…です。 思春期に入ってきて、いわゆる…保健体育で習うような内容の話にやたら食い付き、YouTubeで見たりしている様子で、周りの子供達もその様子にひく…くらいです。そしてそんな息子を面白がってバカにしたり汚い物扱いにする周りの子達…。ただ、そんな話ばかりしてる息子です、そう思われても仕方ないし、息子が悪いのですが…。息子にも人前で堂々とするような話ではない。気をつけないとダメだよ、と話をしました。 ただでさえ友達付き合いが難しいのに、余計な事を言ったりして、周りの子供達から「あいつ、キモい」と言われています。本人も言われてるのは分かっています。 空気を読んだ発言や、適当にかわしたり、 その場に合った回答が出来ず、「お前、何言ってんの?バカじゃん」と、よく言われています。 でも、いくらバカにされても、避けられても 友達と遊びたい…の子なので、仲間に入れてもらえてるか?分からないのですが、一緒に野球やったりしています(小学校の野球チームに入っています) 嫌な思いをしたら無理にその場にいなくていいから、戻ってきて自分の時間に使いなさいね。 と、いつも話しているのですが、それでも行く姿を見ていると、いいんだか悪いんだか…親としてはとても切ない限りです。 年齢的に子供の行動に目が届かなくなってきました。 それに、あまり友達との話をしないのもあり、 普段の顔色や声の状態で何かあったかどうか?を判断するしかなくなりつつあります。 来春には中学生…ますますわからなくなります いつかそんな友達に都合よく使われて、うまいこと騙されてしまうのでは?と心配しています。 かといって、あまり言わない方がいいような気もして… 皆様はそのような事はありますでしょうか? 息子が友達にバカにされてるのを親の自分が耳にした時、どんな声かけをしたらいいでしょうか? 同じようなご経験をされた方いらっしゃいましたら、ご意見頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2018/08/31 投稿
遊び 思春期 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す