質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
こちらは…ASDの小学5年生です
2021/03/04 19:37
9

こちらは…ASDの小学5年生です。
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。
先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。
まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。
でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。
今後どうしたらいいのか悩んでいます。
ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、
自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/159759
カピバラさん
2021/03/04 20:16

はじめまして。

いちよ=一応ですか?
ちょっと気になりました。

お友達と書かれていますが、仲良しの子ですか?それともクラスメイトですか?
色々な事が想像されるのですが、今回書かれている内容で判断するなら、私ならやっていないと言う息子を信じます。
ただ、以前にも筆箱を隠したことがあったので、ほぼ黒に近いくらい疑われてしまうこと(信用問題)や、家の鍵はとても大切な物でなくしたらどうなるかなど、細かく説明します。
筆箱を隠すと言うのは、仕返しなのでしょうか?
どんな気持ちで隠したのか背景を検証する必要があると思います。 
嫌がらせなど、いじめられた事があるのかな?
だからと言って、仕返しはいけないことなので、きちんと担任や相手の子に嫌なことはやめてと伝えられていますか?
どの程度のコミュニケーション力なのか通級などでSSTの訓練を受けているのか気になります。
知識として教えていかないと一般常識が身に付いていない場合もありますので…(息子もです)

今回の件で担任や学校側と連携を密にしていかなければならないと思います。
(既にしていたらすみません)
もしも、被害者側の立場なら自分の子の鍵の自己管理を徹底させて、相手の子とは距離をとるように伝えます。
参考になると幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/159759
ハコハコさん
2021/03/05 07:16

私ならですが

①自分の子がやってないと言ったことは尊重しても、真に受けたり信用はしません。やっている可能性は十二分にあるとします。

②悪いか悪くないか、では判断はしません。やってはいけないことを平気でしており、それが良い解決策と信じているという認識なので、そういう時はどうするか?を一緒に考えます。

③学校や通級とは連携&相談はしますが、相手がどうか?は関係なく、我が子がどう変わるべきか?で考えると思います。
★時間軸の捉え方がかなり幼く、過去にされたことをここ最近された事と同じに捉えてしまう弱さがあるのを親御さんが自覚していますか?時系列の順序が崩れてしまいやすく、時間的な経過を順序よく並べることや、その経過に自分を当てはめて相対的、総体的に捉えて考えることが極端に苦手だったり、話したこともその瞬間からポロポロと忘れていってしまう点について共通理解を図らないといけません。
故に、やらかしたときの聞き取りら相談にこそ、必ずサポートが必要です。
★「見つからなければいいや」ということは、試し行動である可能性が高いと思います。相手が最近お子さんと仲良くしているのか、距離感はきちんと正確に把握してもらった方がいいです。
★必要に応じ、相手が困惑しているなら積極的に関わらないようにしてもらいます。ちょっかいを出したり、には年相応に対応できないので、止めさせてもらうよう図々しくても担任にはお願いしてみます。

④年齢的に「先生に相談」は通常級でするのは、諸々厳しい年齢で嫌がると思います。ものを隠される等は事実は伝えねばなりませんが、同じ事をしてやり返してしまうと、教室での指導は「お互い様。そんなことしちゃダメ」とか「どうしてそんなことしたの?と聞き取りを事実確認以上にやたら丁寧にしすぎる。←傾聴目的ではない。」という、本人にいくらしても無意味な指導になるので、注意が必要です。

ちなみに高学年以降は、嫌なことをされたと言いつける子はいったん皆無になる年頃です。中学になると増えますが、大人のする苦情に近い訴えをするようになります。凸凹さんにはその加減が難しいです。その様子だと周りのソーシャルスキルには、全くもってついていけてないかと思います。

続きます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/159759
ハコハコさん
2021/03/05 07:16

続きです。

⑤凸凹児の感じる嫌なことそのものが、大変些細なことであったり言い掛かりに近いのです。なので、結局対策は「何かされても相手にしない、嫌なオーラをしっかり出したり言葉で拒絶反応を示させる。スルー。」が正確になってしまいますが、うまく理解も対処もできないでしょう。例えば、靴や筆箱を隠されたら皆困りますし嫌な思いはします。が、普通は同じ事をやり返しはしませんよ。

⑥その調子だと伝えたり言葉で説明するのはそもそも苦手と思われますので、「嫌なことをされたときに悪口は親にして」と伝え、相談は親サポートの元ですることで不安は拭えなくもありません。

⑦相手の親には靴や筆箱を隠した件を軸に夫婦でお詫びにいきたいと申し出します。不快な思いをさせてしまい申し訳ないと謝罪するためです。鍵についても、本人は自分はやってないと言っていても、我が子が関与していると疑われても仕方ない状況ですから、我が子に疑いをかけねばならなくなることは当然でしょうし、不安に感じられているであろうことを詫びることで、家庭として「問題意識は持っている」事は相手方に示します。

この際、障がいは理由にはしません。
相手方から障がいかといわれたり、ワードが出ればお伝えすると思いますが、基本は親の関わり方がうまくないからとします。

⑧なお、被害者の立場としては、お子さんとは一切関わらないよう、子どもには厳命していると思います。どういう関係なのかはわかりませんが、危機管理の問題としてあなたには対処しかねるので、関わってはならぬ。と話していると思います。

⑨学校の内外にサポートしてくれたり、キーパーソンになってくれる大人を沢山探します。大人の元で諸々人間関係を学ばせると思います。この子はちょっと年上の高校生や大学生ぐらいでは太刀打ちはできないです。

⑩知的支援級や情緒支援級に移ることについては真面目に考えます。人間関係に全くついていけてないとなるとこの先相当荒れてくるからです。スクールカウンセラーではなく、教育委員会の専門相談を活用します。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/159759
ふう。さん
2021/03/04 23:17

スクールカウンセラーさんの予約を入れてください。新年度になってしまうかもしれませんね。
ひとりでぽつんと下駄箱にいることがあるんだな、と少し心配です。
保健室の先生とか、相談できる関係の先生はいらっしゃいますか?

良い悪い、とかで判断しない方がイイかもしれないな、と思います。なんとなく。
例えが唐突ですが、コミックスがしっちゃかめっちゃかになってたら、順番に並べ直したくなったりするかもな……とか。

主治医の先生経由でも、教育委員会経由でも、心理士さんに会える時間がとれそうだったら、それでもいいです。
学生さんに家庭教師を頼んで、お友達になってもらうのとかもいいかもしれない。
お子さんの応援団を、少し増やしましょう。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/159759
まこさん
2021/03/04 21:01

ありがとうございます。
一応ですね。すいません。
本人が言うには、クラスメイトにされたことがあるそうです。
仕返しというか、見つからなければいいや!てきな感じでしてたみたいです。それはダメなこと、嫌なことがあれば先生に話をすること、なぜダメなのかを説明はしているんですが、なかなか本人には
届かないみたいで、繰り返して説明しているところです。友達は、ほしいとは思ってるみたいですが、
人の気持ちがなかなかわからないみたいで、自分優先になるのでできていません。
しかし。クラスのみなさんは子供が少し違うことは理解してくれているみたいで遊んではくれています。通級もしています。
ストレスもたまっていくみたいでそれを発散しているようですが、それはその都度話はしています。
記憶がすぐに途切れてしまい、先ほど怒られていても違う話や挨拶をしてきます。
学校側とも連携はしていますが、我が子だけにかかりっきりにはなれないです。
特定の誰かとは、言わないのでわからないんです。
どうしても自分の子供が悪いのでは、、と思ってしまいます。コミニュケーションは苦手ですね。距離も近いし、男女問わずですが、、
しかし、だいたいは理解していると思っています。
とりあえず、物の大切さやなど参考になりました。
ありがとうございます。❗
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/159759
おまささん
2021/03/05 08:18

おはようございます

私は先生側に近い考えなので、不必要なら飛ばしてください。お子さんの事件みたいなことは毎年ありますよ。

概ね犯人は家で良い子や嘘をついて親を安心させているお子さんが殆どです。厳しく躾けられている場合もあります。
集団生活では孤独(赤ちゃんが産まれたや、仲良しと班が分かれた等)で他人との境界線が曖昧なお子さんが多いです。仲良しさんが他の友達と話をしただけとか、先生に褒められた人などをターゲットにしていたケースが多いです。
しかし、不思議と小さいお子さんが多いのです。大きくなると犯人は複数のグループになるのです。
お子さんがもし、友達との距離が上手くいかないなら、とても幼く友達との接し方が皆ほど育っていないのが原因かもしれません。

さらに、先生は断定していませんが電話をしてくるということは一連の紛失事件で防犯カメラで映像をみたとか、かなりの証拠を握っていたと思われます。(鍵が出て来ただけではない、状況証拠)
犯人探しをしないことにより犯行がエスカレートしてしてしまい無差別になるケースも多くあります。
この頃になると本人は後付けでもっともらしい理由をこじつけてきます。つまりは衝動的になってくるのです。多くはすぐどこか別の場所に隠すのが多いので家庭ではわかりにくいです。ご自分を責めないようにしてください。

スクールカウンセラーに話をして見守って貰うのは大切です。お子さんは何かストレスがあり、そのためやっています。お話をして心の中のモヤモヤを出す訓練が必要かもしれません。

これから思春期の山場になります。まず、お母さんはあなたの味方だよって教えてあげてください。鍵は先方が新しく作っていたら金銭が絡むのでしっかり謝った方がいいと思われます。
紛失事件の話はしつこくせず、今後は持ち物のチェックをお子さんがわかるようにしてください。お母さんはいつもみているよ!が一番効果的です。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

記憶がすり替わる小4男児です

WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。

回答
うちの子もたまに指摘すると、やってない、私じゃないと言い張る時があります。 今はあまりしませんが、小学生高学年位までは、うちはコミック会話...
3
知的支援級には通う4年生の男子の親です昨年末頃お腹が痛いと休

んだのが続いたので、よくよく話を聞いてみたら同じ支援級の3年生男子がよく身体を突いてきたり、叩いてきたりしてとても嫌だったようで誰にも上手く言えなかったようです。すぐに先生に伝えてそれ自体は収まったのですが、最近叩かないけど、くすぐる様な事をして来るそうです。本人が嫌だと伝えても言い返してきたりしてそれが嫌になっています。その事もすぐ先生に伝えました。じゃれたり遊びの延長の様ですが先生からは触る事は今後してはいけないと言ったそうです。ですが、その日の帰りに下駄箱の靴を片方投げられたみたいです。相手は早く靴を履きたかったようで競争で勝とうとして、そうしたのかもしれないそうで、息子は言い返されるのが嫌で何も言えなかったそうです。(相手は言葉のラリーが早い印象ですが、うちは気持ちがすぐに出てこない方です)話を聞く限り相手は自分がしてる事何も分かっていないと思うのですが(相手の嫌がる事をしてる自覚が無い)そんな相手に対して子供にこうしたら?ああしたら?とアドバイスするだけでは限界を感じています。担任は今年から来てる先生で、昨年見てくださった先生の時には一度も嫌な事は無かったようです。前の先生はまだ在籍されていますがそちらの先生にも相談した方が良いでしょうか。子供が明日は学校行くと言いながらも引っ越したいと寝る前に言っていたり相手のお母さんにも注意をして欲しいと言っています。支援級なので昨年、今年に引き続き来年度も同じクラスでやっていかなければならないかもしれません。後は大人がしっかり動かなければと思うのですが相手の保護者はまだ知らないようです怪我等していませんが相手側に学校を通じて伝えてもらうのはやり過ぎでしょうか?学校に出向いて担任と前の担任と話をしてみるのは効果があるのか?今の見守るだけでは子供からギリギリのヘルプを出すまで気付く事が出来ないのではないかと2次障害や不登校を恐れています。本当情けないですが、こんな時やり過ぎかもしれないと抑えてしまいそうになる自分も居て似た経験や参考になる事があれば頂ければと思います。

回答
怪我が線引きですか?お相手の子にも障害があると躊躇してしまうのかもしれませんが、その子にとってもこの状態は良くないですよね。親御さんは知ら...
8
今までしなかった事をするようになりました

家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。

回答
お返事拝見しました。 今回は②の相手に何かしてしまって、ご主人が本人を連れて謝罪されたのは、対外的には正解だったかと思います。 この手...
13
はじめて投稿します

小学6年息子グレーゾーンの言動と行動についてです。幼少期からアスペルガー症候群の気配…と言われてきました。低学年までは通級教室へ行っていましたが、今は普通学級で生活しています。皆様に伺いたいのは、友達付き合いの見守り方…です。思春期に入ってきて、いわゆる…保健体育で習うような内容の話にやたら食い付き、YouTubeで見たりしている様子で、周りの子供達もその様子にひく…くらいです。そしてそんな息子を面白がってバカにしたり汚い物扱いにする周りの子達…。ただ、そんな話ばかりしてる息子です、そう思われても仕方ないし、息子が悪いのですが…。息子にも人前で堂々とするような話ではない。気をつけないとダメだよ、と話をしました。ただでさえ友達付き合いが難しいのに、余計な事を言ったりして、周りの子供達から「あいつ、キモい」と言われています。本人も言われてるのは分かっています。空気を読んだ発言や、適当にかわしたり、その場に合った回答が出来ず、「お前、何言ってんの?バカじゃん」と、よく言われています。でも、いくらバカにされても、避けられても友達と遊びたい…の子なので、仲間に入れてもらえてるか?分からないのですが、一緒に野球やったりしています(小学校の野球チームに入っています)嫌な思いをしたら無理にその場にいなくていいから、戻ってきて自分の時間に使いなさいね。と、いつも話しているのですが、それでも行く姿を見ていると、いいんだか悪いんだか…親としてはとても切ない限りです。年齢的に子供の行動に目が届かなくなってきました。それに、あまり友達との話をしないのもあり、普段の顔色や声の状態で何かあったかどうか?を判断するしかなくなりつつあります。来春には中学生…ますますわからなくなりますいつかそんな友達に都合よく使われて、うまいこと騙されてしまうのでは?と心配しています。かといって、あまり言わない方がいいような気もして…皆様はそのような事はありますでしょうか?息子が友達にバカにされてるのを親の自分が耳にした時、どんな声かけをしたらいいでしょうか?同じようなご経験をされた方いらっしゃいましたら、ご意見頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
バカにされるはもうこれ仕方ないですね。 どう思ってるの?と聞いても、ピンときてないことが多いですし。 踏まれて強くなれい。と考えるようにし...
10
自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます

自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…

回答
春なすさん ありがとうございます。先生の対応、何か言いかけて笑いながらやっぱりいいとかそれが気に入らなかったとか言っていたので感じるもの...
18
死にたい、消えたいと言います

ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、先日お散歩中に突然「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」と言われ私がうろたえてしまいました。その後も「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」という発言を繰り返します。ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。どうぞよろしくお願い致します。追記すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。たまにエネルギーが切れた時は休ませています。最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、進級の不安などあるのかなと思っていました。学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
こんばんは 最近の子ども(特に低学年)はわりとすぐ「◯にたい」っていいます。大人や友達へのSOSとして使っているのですが、それでみんなが腫...
12
小学中学年男の子の母親です

支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。

回答
休むほど本人はイヤなのですね。 もしかすると、はたからみると、それほどイヤな事してるようにはみえていないのかもしれません。 授業参観で会っ...
10
支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください

ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?

回答
らんまるさんへ 書き込みありがとうございます。 こちらからも要望を出してみます。個人的には以下のものを要望を出してみます。 部屋を分...
13
よろしくお願いします

ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。

回答
少し違う視点からです。 お子さんと似たようなタイプのASD当事者です。 からかいやいじり等受けました。クラスメートには感情を顕にしなかっ...
18
初めて投稿致します

小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。

回答
>君が少しでも嫌だなって感じた事はイジメととっていいんだよ! これは怖いです。はっきり言って。何をイヤだなと感じるかなんて子ども個々で違...
12
ADHD,広汎性発達障害小一のむすこのことです

.マインクラフト好きで手を焼いてます。アイパッドでマインクラフトすることにはまり、平日は朝、15分。帰宅して1時間やってます。休日は、自由な時間があるだけにセーブするのが難しく、朝起きるとすぐにゲーム。ほとんど一日中。夕方以降はやりません。主人は、甘く強く言わないのでいつも私が時間とにらめっこ。休日、祖父母のうちにいっても、自由にやらせてます。私だけ「やめなさい!!」といい続けてますが、毎日のことでもう疲れてしまいました。主人も祖父母も学校で頑張ってるんだから休みの日ぐらい好きなようにやらせればいいといいます。実際、いとこの男の子も宿題を終わればあとはゲーム三昧です。(小学校6年)やり続けると目が悪くなるし、はなすことはマイクラの話ばかりです。息子の場合、終了時刻の数分前になると私が声かけし、ゲームをみて「じゃあ、これ作ったら終わりね、」といいパッと終わると電源を消し、見えないところに隠してしまいます。それで納得するのですがまた数十分たつと「やりたい!やりたい!」と本当にしつこくイラッとします。外に出ることもありますが以前より気分が乗らないです。ゲームの中毒ではないのか?と心配になります。他のご家庭はどうですか??1日何時間のゲーム許してますか?かといって、全部取り上げてしまうのは、楽しみがなくなるようでしたくないのです。上手な対応を教えてください。

回答
たくみさん、こんにちは。 我が家も娘3人と旦那がマイクラ大好きです。 saisaiさんと同じで、やる事を完了していれば好きなだけ何時間でも...
4
こんにちは

お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。

回答
小1の娘が自閉症の診断でエビリファイを飲んでいます。 ADHDも併せ持っているみたいですが、診断は自閉症スペクトラムです。 検査結果は平均...
12
いつもお世話になっています

母子分離不安の強いもうすぐ4歳の息子についてです。リタリコのコラムでもありましたが、母子分離不安が長く続くと分離不安症と診断されるとの事でした。うちの息子は通常の成長過程の後追いが始まった、と思ってから未だに終わることなく続いている感じです。家の中でも私の姿が一瞬でも見えないと泣いて探し回りますし、私が少しでも怒ると泣いて「ごめんね。怒ってないよね?」と必死にすがってきます。診断は付いていませんが、分離不安症だと思います。またそのコラムの中で治療法のひとつとして、プレイセラピーがあると記載していました。以下抜粋・プレイセラピー(遊戯療法)遊びを通して本人の発達状態を理解し不安を和らげることで、自分の考えを表現できるようにします。との事ですが、実際に受けた事のある方はいらっしゃいますか?遊びの中で不安感が軽減するのか、正直なところ疑問もあり質問させていただきました。幼稚園が4月から始まり、運動療法も週1回通っていますし、新しい事へのストレスを感じやすく、拒否される事が多いので子供の負担を考えると新しい取り組みに対して慎重です。どなたかプレイセラピーの効果などについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

回答
ルゥちゃんママさん ありがとうございます。 教室で強制的に離れる時、泣いている娘さんを見て辛かったですね。でも親子でそれを乗り越えられて...
14
もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います

息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです

回答
補足も読ませていただきましたが、他の方もおっしゃられてますが お子さんは知的に遅れはないものの精神的な面がかなり幼いのだと思いますよ 本来...
23