質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
よろしくお願いします
2024/03/03 07:12
18

よろしくお願いします。
ASDとADHD持ちの中学生がいます。
現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。
おとなしく知的に大きな問題ありません。

問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。
噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。
今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、
こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。

今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。
でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。
本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。
何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。
親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。
本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。
いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。
時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
a.oさん
2024/03/30 08:46
皆様ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/182037
退会済みさん
2024/03/03 11:22

少し違う視点からです。
お子さんと似たようなタイプのASD当事者です。

からかいやいじり等受けました。クラスメートには感情を顕にしなかったので、というか冗談で言ってるだけと思っていたのでそんなに気にすることはありませんでした。

で終わると思うじゃないですか。
実際は違います。中学生の時には、なにかモヤモヤしてました。しかし、そのモヤモヤがいじりからきているとは当時は全く分からずです。しかし、体や心はそれを記録しています。今日𓏸𓏸さんからからかわれた、嫌だったと。ですがうまくアウトプットできないのです。


他人からは気にしてない(スルーできていると思っている)、メンタル強いねと思われるますが、それが落とし穴です。本人は十分傷ついていますがアウトプットまでいかず溜め込みます。溜め込まないような行動が取れません。言葉の意味は分かりますが、自分はいま発散しないとという状況がわからないのです。もしかしたら訳も分からず1人で泣いてるかもしれません。

真面目にわからないので、なんだかモヤモヤする、スッキリしない等感じた時にはきちんと対処法を教えてあげてください。それすらもわからなければ失感情症の可能性もあります。特に大人しめのタイプは裏に隠れている場合が多いです。

人を許せると書いてますが当事者から見ると思った以上にそんなことはありません。些細なことで心の中であいつ許せない、こいつも許せない、クラス中みんな許せないって内心思ってますよ。そして数十年経ってもこの調子です。

いじりは基本信頼の上で成り立っています。けど中学生とかはそんなんではありません。言わなければこいつはしめしめです。でも当事者はその勇気すら持てません。言い返すにも相当な練習が必要です。

https://h-navi.jp/qa/questions/182037
2024/03/03 08:07

私なら、ですが。

イジりやからかいレベルなら先生と情報共有しつつこっそり記録だけ残して様子見します。
イジメやパシリ、カツアゲレベルになりそうなことは本人に教えると思います。


うちの中学生は、あげると言われると嬉々としてもらってきます。
ダブって要らないポケカの雑魚カードとか、みんなで食べたあまりのお菓子とか。
みんなで食べたゴミ類も「ダメ!ぽい捨て」とばかりにポケットに突っ込んで持ち帰ってくるので、ゴミ箱扱いされないようにと話したことはあります。
給食もガンガンお変わりしてるみたいなので、そういうキャラだと思われているのかもしれません。
また、部活を引退する3年生から道具のお下がりをもらってきたこともあります。
安くはないものなので盗った盗られたとか、先輩が勝手に処分したことを親御さんから叱られる可能性とかを話しました。


友達に対して怒りや妬みがなく、ウザ絡みや切れるやつはスルーできてるなんて、素敵なことだと思いました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/182037
2024/03/03 12:31



本人はマイペースなので色々気づかず鈍感でいられる内はまだそれほど傷付かないかもしれませんが、こういう受動型の子が気をつけなければいけないのは性被害と万引きなどの軽犯罪です。

相手が喜ぶならと深く考えることなく指示に従ってしまうリスクがものすごく高いのです。
性教育はきっちり指導してきていますか?タブー視して「まだ中学生だし。。。」としていると知らない間にSNSで知り合った男の人に裸の写真を送ったりなどよく聞く話です。
プライベートゾーンは見せない触らせないを徹底し、「もし被害にあったらすぐに大人に言うこと」は約束しておいた方が良いです。犯罪者は子供が大人に告げ口しない様に「知ったらお母さんが悲しむよ」や「あなたが恥ずかしいおもいをするよ」などと脅してきますので何があっても相手が悪いは先に情報として入れておかないとマズイです。

また「友達ならやってくれるよね?」など万引きをさせられることも多いです。
イケナイことと分かりつつも「友達が言うから。。。」でやってしまうリスクが高いです。また多くお金を出させられたり。。。もありますよ。

年齢的にも定期的にカウンセラーとは繋がっていた方が良いと思います。
傷ついていない訳ではなく気づいた時には一気に今までのことが浮上し二次障がいになるリスクもあるので。
中学生ならスクールカウンセラーと毎月マンツーマンで面談などすると良いと思います。

お子さんが被害にあわない為に、「友達だよね」という言葉で色々利用されない為に基礎知識は付けておいた方が良いと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/182037
ちびねこさん
2024/03/03 08:58

うちの中学では保護者から、そういう苦情ぽいものはたくさんくるらしいです。そのつど、管理職の先生方が対応しています。
昔なら親が出てくるはなしでなくても、ちょっと連絡を。小さいうちに芽を摘むというようなことを学校では全体に向け話がありました。
よほどひどい場合は相談を。
ただ、ひとつひとつをお母さんがいたたまれないからといって、その気持ちを共感させようとしても難しいのかな。

むしろよくやってるなあとおもいます。
本人の気づきはもしかするとあるのかも。
傷つかないためにそうしてるのかも。
根に持たないって、いいなあ。うらやましい。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/182037
2024/03/03 10:14

(文科省の定義)
「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、 物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」 とする。

---で、お子さんは普通級で、良い意味での鈍感力というかスルーする力というか打たれ強いというか、自分への明確な悪意に「しか」気が付かない・・ということですね。
周りの嘲笑や皮肉に対しても、後から他者(親とか)から説明されて理解はしても、自分をバカにした相手に仕返しすることなくホイホイ相手を許すという寛容というか、強い心を持っている。

加害者側の「申し訳ありませんでした」の言動を、(もしかしたら本心でないかもしれないけど)馬鹿正直に信じるから許すのか、
そもそも自分は相手から被害をうけてない(と本人は思っている)ことに対しての謝罪だから、過去はどうでもいいよ、と流しているのか、、
、、、わかりませんけれども。

「周りの小賢しい集団にパシリとして、いいように使われてたり、カモにされたり、お金騙されとられる詐欺にあうような可能性だけは気を付けるように、
世の中には、あなたを騙そうとする人は大勢いるんだからね!」
と親からお子さんに話す

、、、しか、出来ないかなあ、、、と思います。
お子さんは中学生で思春期で、これからますます親には悩みを相談しなくなるでしょうけど、お友達や先生に恵まれているようなので、いまのところは大丈夫そうです。

中学卒業以降は、お互いに「初めまして」ななかで、新しい人間関係がスタートして生きていくことになるので、お子さんの良いところ(他人に悪口を言わない、他人を許すことが出来る)は、どうかそのままで、健やかに成長されますように。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/182037
a.oさん
2024/03/03 10:06

ごまっきゅさん
ありがとうございます。
うちも、これあげると言われたら貰ってきてしまうタイプです。今までも何度かありました。
記録、確かにそうですね。
今回起こった出来事は分かる範囲で記録しました。ただ相手から謝罪を受けていて本人が受け入れたので、様子を見ようと思います。
担任との情報共有は大事ですね。
新学期になったらこういったことも含めて、お話しとくべきですね。

友達にたいして怒りや妬みなど、ほとんど聞いたことがありません。
これを素敵と言っていただけたこと、プラスに捉えるべきだなと改めて思いました。

Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです

ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。

回答
娘(高3)が、朝夜に飲んでいます。処方されたときからそのペースでした。娘は、はじめのうち気持ちが悪くなるとか食欲がない(食欲は今でもないと...
3
皆さんだったらどう思うのか?どうされるのか❓伺ってみたく質問

させていただきます。わが子、現在小5男の子は最近6年生に弄られるらしく嫌だなぁー会いたくないなぁーと話すようになり、今朝も出かける時に「6年に会いたくないなぁまたウザいとか言われる」と言いながら出かけていきました。息子の見た目は目にインパクトのある優しい幼い印象の子です。性格も見た目との差がなく穏やかで優しい感じで競い合いが嫌いで、勉強も運動も負けたくないという意地を持ちません。かと言って負けるのは嫌なんですけどね、みんなで和んでることが大好きな子でマイペース。甘えん坊です。集中力が保育園時代から保てず、でも多動で落ち着かない訳ではないんです。じぃちゃんばぁちゃんにはすごく好かれおじさんおばさんにも良く声かけられるしうちの子も人懐っこく話します。姉と同じくらいの高校生位の子もウンと可愛がってくれマジ可愛い♡とほっぺをムギューっとされる程なんです。が、しかし同級生や近い年の子からはウザがられ💧いじられることがエスカレートし少しイジメられたりもします。つい先日は六年生にすれ違い様に叩かれたというのですよねー。何もしないのに😿でもそれも少し様子見ようと思いまだ様子見てるところですがそういった事をうまく避けたりすることも学んで交わしていくことを自分で工夫して身につけて欲しいと思うのですがおやおや❔これは❔と思うようなシグナルを感じたら学校へ相談も考えつつおります。みなさんは自分のお子さんがそういう状況になった時どうされますか❔それからそのウザいといって弄ってくる子供の心理ってどんななんだろうかと…姉ちゃんがたまにお前うぜぇーと言う時があるのですがその時って親に甘えてたりする時やハッキリと意思表示しない時に言ってたかなぁーと思うのでそんなことで見てる側がストレスはけ口にイライラの感情をのせてイジメのようなことをするのかなぁーなどと色々考えてしまいました。10分程前に息子が帰宅し友達3人と遊んでくる!というので少し安心もありつつそういう一部の弄ってくる子イジメてくる子が気になってます。

回答
我が家はヤンチャなADHDっ子なので 上級生から目を付けられて…って事は 何度かありました。 とりあえず 子どもの話だけで状況が分かりま...
16
初めて投稿します

中1の息子のことで悩んでいます。息子は広汎性発達障害、自閉症スペクトラムです。軽度です。学校で友人関係かうまくいかず、1学期だけで何度か先生から電話がありました。息子が言うにはソリが合わない子がいて、その子が息子の悪口を友達と言い合ったり、体育の時間に仲間はずれにするようです。それで、キレてしまい手を出してしまいました…。先生は、相手の子も悪いけど、過敏に反応してしまう息子も悪い。どっちもどっちだと。その通りなんですが、相手が構わなければ普段は穏やかな子なので、ケンカにはならないと思うんです…。こんな感じで6月、7月は心労が絶えませんでした。。息子はケンカしたくないのに、向こうが嫌がらせをしてくる。なんでオレが悪いの?と言います。確かに、相手も悪いけれど、手を出してしまうとこちらが悪くなる。これは小学生の時からずっと言っているのですが、なかなかその場になると抑えられず…。投薬は今までは、ストラテラ→コンサータ→リスパダールでした。ストラテラとコンサータは副作用があり停止し、リスパダールで様子をみていましたが、効いている感じはありませんでした。先日からリーマスに変わりました。学校の先生からは病院を変えてみては?と言われました。。医師には担任に環境を整えてもらうしかないでしょうね。と言われました。息子がいくら頑張っても、まわりの心無い言動やからかいがあるうちは息子の心が傷つくだけで。でも、どこに行っても、そんな人はいるわけだし。。もうどうしたらいいかわかりません。やっぱり校区外の情緒級がある学校に通わせた方が良かったのか。でも、勉強はできるほうなので、普通級以外だとプライドがあるだろうし。長文ですみません。同じような方からのアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

回答
ゆうはるさん。 うちの息子中二で、同じように広汎性発達です。 ストラテラとコンサータを日中飲んでるので、学校では大人しくして、家では暴言、...
4
はじめて投稿します

小学6年息子グレーゾーンの言動と行動についてです。幼少期からアスペルガー症候群の気配…と言われてきました。低学年までは通級教室へ行っていましたが、今は普通学級で生活しています。皆様に伺いたいのは、友達付き合いの見守り方…です。思春期に入ってきて、いわゆる…保健体育で習うような内容の話にやたら食い付き、YouTubeで見たりしている様子で、周りの子供達もその様子にひく…くらいです。そしてそんな息子を面白がってバカにしたり汚い物扱いにする周りの子達…。ただ、そんな話ばかりしてる息子です、そう思われても仕方ないし、息子が悪いのですが…。息子にも人前で堂々とするような話ではない。気をつけないとダメだよ、と話をしました。ただでさえ友達付き合いが難しいのに、余計な事を言ったりして、周りの子供達から「あいつ、キモい」と言われています。本人も言われてるのは分かっています。空気を読んだ発言や、適当にかわしたり、その場に合った回答が出来ず、「お前、何言ってんの?バカじゃん」と、よく言われています。でも、いくらバカにされても、避けられても友達と遊びたい…の子なので、仲間に入れてもらえてるか?分からないのですが、一緒に野球やったりしています(小学校の野球チームに入っています)嫌な思いをしたら無理にその場にいなくていいから、戻ってきて自分の時間に使いなさいね。と、いつも話しているのですが、それでも行く姿を見ていると、いいんだか悪いんだか…親としてはとても切ない限りです。年齢的に子供の行動に目が届かなくなってきました。それに、あまり友達との話をしないのもあり、普段の顔色や声の状態で何かあったかどうか?を判断するしかなくなりつつあります。来春には中学生…ますますわからなくなりますいつかそんな友達に都合よく使われて、うまいこと騙されてしまうのでは?と心配しています。かといって、あまり言わない方がいいような気もして…皆様はそのような事はありますでしょうか?息子が友達にバカにされてるのを親の自分が耳にした時、どんな声かけをしたらいいでしょうか?同じようなご経験をされた方いらっしゃいましたら、ご意見頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
バカにされるはもうこれ仕方ないですね。 どう思ってるの?と聞いても、ピンときてないことが多いですし。 踏まれて強くなれい。と考えるようにし...
10
(禁止事項に抵触していたら削除願います)ADHD治療薬で、衝

動性や攻撃性がむしろ増すことはありますでしょうか?この4月に高校に進学する長男(ADHD・ASD)の癇癪がおさまりません。ただ癇癪を起す時は、勉強中にミスや間違えを起こしたときだけです。悔しくなり、衝動的にペンを折ったり、テキストを破ったり落書きしたりしてしまいます。最近、塾の授業中にも声を荒げてしまいました。受験前はストレスで仕方ないと思ったのですが、受験後も続いています。2年前、問診のみでADHDの診断され、すぐにコンサータ・ストラテラを最高用量まで処方され現在にいたります。主治医からは、日常の困りごとを伝えると否定だけされ、薬を増やされ続けました。カウンセリングは受けていません。受診前からしばしば多動傾向はあったものの、お薬手帳を見直したら薬を飲み始めてからの方がトラブルが多いです。その後、SSTに通うようになったら、普段の学校生活は落ち着きました。【補足】早速、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。・勉強は本人の意思に完全に任せています。ただ、過度に頑張りすぎているようにも思います。高校受験は本当に自分を追い込んでしまいました。それを引きずっているのかもしれません。・薬は朝の6時頃に服用しています。早起きして勉強して、学校に行って、帰ってきたら勉強したり塾にったり、少し遊んで、21時には寝ると言った規則正しい生活を送っています。これは薬を飲む前からです。薬が切れたかどうかの症状はありません。ただ、ビバンセを併用されたときはとても痩せました。・主治医は何の説明もなしで様々な薬を処方するだけでなく、『この子は障害者だから勉強はさせるな!』と言われ、日常の相談は本当にできません。子供も診察時に何も言いません。薬局に相談しても、共感されるだけで解決しませんでした。コンサータを処方されているた、受診先を変えるのもすごく悩んでいました。・しかし、2カ月程度先になりますが、やっと『児童精神科』を標榜されている心療クリニックの予約が取れました。訪問看護師さんや福祉の方に勧められていたクリニックなのですが、なかなか初診が取れなくて…そこまで高校生活が持ってくれたらいいなと願っています。・SSTさんにも、カウンセリングをしてくださる方がおり、熱心にアドバイスしていただいております。・高校とも、事前に面談し、特性をありのままに伝えました。入学式があるのですが、その後も担任の先生と顔合わせの予定です。私立高校でずっといらっしゃるからか、似たような子を見てきことがあるし、まずは学校に慣れましょうと言ってくださいました。正直、公立小中学校には良い思いはありません。

回答
衝動性、攻撃性という言い方ではないかもしれませんが、これらの薬の副作用として報告がされていると思います。 急に飲まなくなるのもよくありませ...
13
友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子

ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。

回答
補足です。 相手の親には話す必要はないと思います。 というより、まず高確率でこじれるので絶縁するつもりで対処が必要です。 向こうの子は...
9
こちらは…ASDの小学5年生です

最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 一応ですね。すいません。 本人が言うには、クラスメイトにされたことがあるそうです。 仕返しというか、見つからなけれ...
9
小2、自閉症スペクトラム男の子です

少し長くなりますが、冗談が通じにくい子の対応について教えて下さい。親の私からも指摘されて本人も少し自覚しているようですが、学校で友達と遊びの最中に、「鬼さんこちらここまでおいで~」の感じだと思いますが何かの拍子に「ベー」っと茶化されたりするだけで、マジギレします。そして「悪口言われた!殺してやるー!」と赤い顔をして追いかけ飛びかかろうとするので、たえず支援の先生などがついてないと、何か起こるという感じです。ケンカに発展しないうちに声かけや、仲裁してもらうのが一番いいと主治医からは言われてますが、とくに、開放的になる休み時間に起こり、5分休みでも起こります。もちろん「殺す」など怖い言葉は絶対使ってはいけないと言うのですが(おそらく先生からも)、怒りがすぐに頂点に達しそれどころではありません。放デイ療育などでは、怒りの温怒計とか、それなりのSSTを行っているところ、まだまだ2年生にはまだまだ無理なのでしょうか。色々アンガーマネジメント等の本を読んだりして、深呼吸しよう、楽しいことをイメージしよう、6秒待とう、落ち着いている時の自分を想像しようなど…、分かっていてもいざ、大人でも難しいですもんね。特性のある子とは、まわりには特別告知しておらず、というか言うまでもなく変わった子とは見られていますが、遊んでくれる友達も今のところあり、しかし、泣いたり叫んだりするのが面白くて挑発的に、わざとやられてる場面も多いのではないかと思います。親として見かねて「この子は敏感で、心が傷つきやすいから嫌がることは言わないでね」と、お願いしたこともあるのですが、その場限りと言うか…下級生でも上級生でも廊下ですれ違う子がじっと見てたとかでも因縁をつけて文句を言ったりしてしまいます。毎日心のアンテナが張りすぎて疲れている様子です。長くなりましたが、冗談の通じない子、相手は遊びなのにいつも本気になってケンカになってしまう子、売られたケンカをすべて買ってしまう損な子、どうされていますか?これも経験して行くうちにマシになるのかな、とか思いますが、有効な方法はありませんか?

回答
続きです。 この子は、嫌な人とそうでない人の見分けもうまくついてない可能性もあります。 自分が深層心理ではいやだな、変だなと感じていても...
13
反抗期?思春期?支援級在籍ASD小6娘について

6年生になるまでこんなことは無かったのに色々と気になる行動が出てきました。交流級、授業中に教室からふらっと出ていってしまう、理由を聞いたらつまらない、と。後、嘘をつくようになりました。イライラすることも、特に宿題に取り組む際やゲームで上手くいかない時など、本人も自覚しています。家でも注意すると舌打ちをしたり、余計怒られるような行動をします。夫に注意されると反省した様子ですが、私(母)だとそんな行動をします。何か悪いことをしたら制裁を加える(ゲーム、YouTube禁止など)ではあまり意味がないような気がしてます。後、聴覚過敏も前より悪化して休日は外出もしづらいです。色々書きましたが、特に気になる点はイライラすることと嘘をつくことです。担当ドクターに相談した方が良いかなぁ(薬など)と考えております。同じ年頃のお子様を育ててらっしゃる皆様、先輩方、なにかアドバイスお願い致します。ちょっと疲れました涙

回答
余談です。 女の子だと、クラスにある程度気の合う仲間がいないと、かなりの針のむしろになります。 突飛な行動や言動があると仲間には当然入...
6
初めて投稿させていただきます

あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?

回答
中学生に脅されたので万引きした、という話は裏が取れたのでしょうか?もし、それが事実ならば、お子さんはむしろ被害者ということになるわけで対応...
9