締め切りまで
5日

反抗期?思春期?支援級在籍ASD小6娘につい...
反抗期?思春期?
支援級在籍ASD小6娘について。
6年生になるまでこんなことは無かったのに色々と気になる行動が出てきました。
交流級、授業中に教室からふらっと出ていってしまう、理由を聞いたらつまらない、と。後、嘘をつくようになりました。
イライラすることも、特に宿題に取り組む際やゲームで上手くいかない時など、本人も自覚しています。
家でも注意すると舌打ちをしたり、余計怒られるような行動をします。
夫に注意されると反省した様子ですが、私(母)だとそんな行動をします。
何か悪いことをしたら制裁を加える(ゲーム、YouTube禁止など)ではあまり意味がないような気がしてます。
後、聴覚過敏も前より悪化して休日は外出もしづらいです。
色々書きましたが、特に気になる点はイライラすることと嘘をつくことです。
担当ドクターに相談した方が良いかなぁ(薬など)と考えております。
同じ年頃のお子様を育ててらっしゃる皆様、先輩方、なにかアドバイスお願い致します。ちょっと疲れました 涙
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
余談です。
女の子だと、クラスにある程度気の合う仲間がいないと、かなりの針のむしろになります。
突飛な行動や言動があると仲間には当然入れませんし
特に目立つものがなくても、グループが出来上がっているところには無理に人は入れませんし
入れてもらえないので、困っている可能性は高いと思います。
ですが、支援級に在席するようなお子さんはどうしてもコミュニケーションや判断力や社会性が稚拙です。
どうしたらいいのかわからないのかもしれません。
下手にマウントしてくる女子等を避けたり、仲良くしてくれそうな友達のところで嫌がらせされるようだと、孤立を深めたり、ツラい思いをしているかもしれません。
表立って揉め事などないと、子ども同士のちょっとしたトラブルの範疇であって学校も気にもしてなかったり、ゴメンねで仲直りさせて。という形にしがちですが本人は納得ができず拗らせやすいです。
学校側の方で本人にきちんとお世話係というか、お友達になってくれる担当さんをあてがうなど友達関係をコーディネートしてくれる先生だといいのですが、やらない先生もいて
そうなるといよいよ厳しくなります。
周りの子たちと普通に親しくし、余計なことをしないだけでは、通常級ではやっていけません。
そのあたりがうまくいってない可能性も高いと思いますよ。
なお、からかいやちょっとした嫌がらせ等に一つ一つ怒ったり落ち込んだりしますが、そのあたりをうまく御せるようになるには親しい仲間がどうしても必要です。
話が合う、気が合うなどの仲間が必要。
そういう対等な相手をクラスで見つけ出し、相手とうまくやれるようにならないと、大きなステップアップは望めません。
それまでは、学校外のサークルや活動で少し年上のお姉さんやよそのお母さんたちに可愛がられる形で、人との付き合い方を学んだり、受け止めてもらえる安心感の中で過ごさせるなど、親が環境を整えないといけませんが
ここで「私が大人びていて、周りが子どもだから」と勘違いしたりすると、余計に拗れていくので、手綱は常に握ってないといけません。
これまで結果的にでも、母の言うことを子に聞かせてきた母子関係だと、しばらくはしんどいかもしれません。
女の子だと、クラスにある程度気の合う仲間がいないと、かなりの針のむしろになります。
突飛な行動や言動があると仲間には当然入れませんし
特に目立つものがなくても、グループが出来上がっているところには無理に人は入れませんし
入れてもらえないので、困っている可能性は高いと思います。
ですが、支援級に在席するようなお子さんはどうしてもコミュニケーションや判断力や社会性が稚拙です。
どうしたらいいのかわからないのかもしれません。
下手にマウントしてくる女子等を避けたり、仲良くしてくれそうな友達のところで嫌がらせされるようだと、孤立を深めたり、ツラい思いをしているかもしれません。
表立って揉め事などないと、子ども同士のちょっとしたトラブルの範疇であって学校も気にもしてなかったり、ゴメンねで仲直りさせて。という形にしがちですが本人は納得ができず拗らせやすいです。
学校側の方で本人にきちんとお世話係というか、お友達になってくれる担当さんをあてがうなど友達関係をコーディネートしてくれる先生だといいのですが、やらない先生もいて
そうなるといよいよ厳しくなります。
周りの子たちと普通に親しくし、余計なことをしないだけでは、通常級ではやっていけません。
そのあたりがうまくいってない可能性も高いと思いますよ。
なお、からかいやちょっとした嫌がらせ等に一つ一つ怒ったり落ち込んだりしますが、そのあたりをうまく御せるようになるには親しい仲間がどうしても必要です。
話が合う、気が合うなどの仲間が必要。
そういう対等な相手をクラスで見つけ出し、相手とうまくやれるようにならないと、大きなステップアップは望めません。
それまでは、学校外のサークルや活動で少し年上のお姉さんやよそのお母さんたちに可愛がられる形で、人との付き合い方を学んだり、受け止めてもらえる安心感の中で過ごさせるなど、親が環境を整えないといけませんが
ここで「私が大人びていて、周りが子どもだから」と勘違いしたりすると、余計に拗れていくので、手綱は常に握ってないといけません。
これまで結果的にでも、母の言うことを子に聞かせてきた母子関係だと、しばらくはしんどいかもしれません。
交流級の授業中に、つまらないからと出て行く。
支援級ではそういうことがないならば、聴覚過敏もかなりあるようだし、交流の授業の話が理解できない(スピードが早い、複数同時進行、比喩表現がわからない等)可能性があるかなと。
学校の先生にも頼んで、詳しく聞き取りして、対応を考えないといけませんね。
交流が負担なら、支援級の時間を増やせないか聞いてみるとか。
反抗期、思春期だからイライラする、反抗的、嘘をつく、はあると思います。
うちの子も元は言葉が遅く、穏やかな性格の子でしたが、高学年になると、親に怒られているわけじゃないのにえらそうな口調で言ってきたり、嘘をついたりしますよ😅
でも、そういうことがない方が心配なので、あってほっとする気持ちもあります。
面倒ですけどね💧
うちの子は外に行くのが好きで、外で運動、遊びをしてくるので、家でイライラは出してないです。
(家にいる時間も少ないですし。)
娘さんは外には出ないタイプのようですので、ゲームやyou tube以外に趣味や楽しみが見つかると、そちらに気を取られてイライラが減少するかも。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思春期だから。というのが大きな理由ではないか?と思います。一時的に自己制御が難しなるので。
自ら考え、選び、決める
というのをしていきたい。
色々感じたり考えられるようになり、心身の変化や成長もありで戸惑っていますし過敏等も悪化します。不安定なのはそういう年頃だからと本人にきちんと説明しています。
一点、行動で気になったのは交流で出ていくこと。
つまらなくても受けるのがスジ。
大変失礼ですし、周りにも迷惑なので私なら交流を差し止めにしてもらうよう申出します。
事情は面談してもらい諸々確認し、判断は学校に委ねはしますが、身勝手な都合は甘やかしません。6年生なので。
ただ、変化は年頃だからなので、イライラしたりウソをつくこと、態度が悪いことについては毎回のように、反応しません。
人を陥れる為のウソでなければ、結局自分にかえっていきますし、続くようなら「嘘が多く、疑わしいので言い分を信用することはできない」と伝え、信用してやらないというペナルティをかしていました。嘘つきを信用しないのは、世の中では当たり前のことなので、世の理として考えさせます。
舌打ちにしても、嘘についてもやってはいけないことはダメなので、きちんとどうすべきかは教えますが
その都度教えなければならないことでもないので、度が過ぎるなどあるなら、きちんと家族会議をすることにしています。
ペナルティですが、ゲームがどうの。というのは、ゲームの約束事を守れないので、明日はできない。等はアリでしょうが
私は、本人に宣言してから無視したり、お世話をするのをやめました。
最低限のことをしない上に反抗的すぎたり、目に余るようなら
お世話しない。
自分で起きて食事や衣類の準備まで一切頼まれなければしません。
謝罪して頼んでこないなら、やらないという形です。
人の協力や助けのもとで生活ができているということについて、考えさせています。
ただし、友達とうまくいってない、学校がしんどい等からの行き渋りであったり、サボりなどをごまかす為のウソについては強く追求はしません。
ウソをついた結果受けるペナルティやデメリットについては、淡々と教え、当然それらは自己責任として受けさせるスタンスです。
あとは早寝早起き朝ごはんの徹底です。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
女子グループの普通級の仲いい子は、いますか?学校の休み時間一緒にすごしたり
土日や放課後に、お互いの家で遊んだり、待ち合わせてどこかであったりとか、してますか?
もしかしたら、普通級でのお子さんの居場所や立場が、あまり良くないかもです。
高学年のジョシーたちは、、、うん‥。
卒業まで、あと半年。
楽しく過ごせますように。
趣味でも習い事でも何でもいいですが、本人が自信持って「私はコレが出来る!コレが好き」と、はまれる何か、が、ありますか?
もし、とくに何もないなあ、
なら、とりあえず、読書したり、英語の単語を覚えましょう~。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

教室を出て行くのは、授業がわからないのか、つまらないのかわかりませんが、普段は支援級のこならば、その場で迷惑にならない形で座っていれば、多少、他の子と違ったことをしていてもよしとする配慮をしてもらわないと、いることができないのではないでしょうか。
学年でいえば、そんなことではとおもっても、おそらく同じようにノートをとったり、話を聞いたりができないのだと思います。その範囲のプリントをもらうとか、何かやることを与えて声かけをお願いするとして、難しい場合は支援教室で待機するなど一定のルールの中でできる範囲でがんばったことを評価してもらうようにお願いしてはどうでしょうか。
舌打ち、感覚過敏は調子が悪くなると出てきます。それをその都度注意すると、あてつけのようになおやるので、落ち着いたときに舌打ちについては、違った方法で(他人が嫌になる方法を避けて)心を落ち着けられるよう考えてもいいと思います。
ゲームの禁止は恨みにおもってイライラさせるだけ。悪いことをしたら、考える機会をつくることかな。
うそは自分を守るためならつくんですよね。追い詰めないように。
わたしは場合によってはふーんですませます。
薬は医師に相談を。ただ、薬だけではなんともならないこともあります。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成長過程の1、ホルモンバランスのみだれかなと捉えます。
私が家庭教師として担当させていただいてる生徒さんにもおられますが、急に色々子どもにもどりました。ただ、私的には成長を感じています。
逆にいままでがおとなしすぎたとか…
つまらない、嘘をつくのは理由があるはずです。
おそらく本人もわかっていません。
必死なのはコミュニケーションをとる、難しいですがイライラに付き合う、嘘に付き合う。とことん向き合うことです。
保護者の方にはつらい事です。
私でよろしければ吐き出してお気持ち楽になさってください。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
(文科省の定義)
「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



広汎性発達障害の小2の娘の事で悩んでいます
娘が普段学校の話を上手く話せず、担任の先生が1日の事を細かく書いて娘の様子を教えてくれています。この間、学校に行きたくないと朝から行きしぶりがあり調子が悪い事を伝えていました。そしたらやっぱり友達との揉め事があり、友達の足を踏んだ事、話しかけた子に対し「イライラするから話しかけないで」と友だちに言ったため先生に怒られた様です。娘は先生に「準備が終わってないのに話しかけられたら嫌だから」と話しました。「じゃあ準備が終わるまで誰も話しかけないでってみんなに言おうか?」と言われ、娘が首を振ったため「じゃあさっき言った理由は違うよね。」と先生に言われたそうです。そして、嘘の理由を言ったという理由で怒られた様です。娘に再度今日の出来事を聞いたら、確かに気持ち的にイライラしていたため話しかけられたのは嫌だったと話していました。その話を聞き先生の指導がどうなのかなーとモヤモヤ。かと言って先生にどう、伝えたら分かって貰えるのでしょうか?足を踏んだ子は別の件です、説明不足ですみません。ただ、謝ったけど許してもらえず先生に叱られたと本人は言っていました。
回答
イライラするから話しかけないで!
は嘘とかではなく、色んな感情の中の一つなんじゃないかなと思います。
多分、準備が中々出来ない中で焦ってい...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。
ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
辛口になります。
お子さんがそうなる理由ですが、刺激に弱すぎて不快な感情にさせられると攻撃されたと受け止めていたり、感情コントロールが下手...


ASD中1の娘がいます
学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?
回答
私は、軽度知的障害高校生です。
私は中学校の時は学校に行くのが嫌でした。理由は、クラスで、1人だった事とバカにされて、いじめられていたから...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
思いきって入院させる。というのも一つですよ?
まず、生活リズムが整ったり、生活改善ができないと回復は難しいんですよね。
両親や祖父母だけ...


はじめまして、アドバイスお願いします
小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
ハコハコさん丁寧なアドバイスありがとうございます。
1年~5年までの担任が口を揃えて
「ありがとう」と「ごめんなさい」がすぐにいえる気持ち...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
質問拝見させて頂きました。
文章を拝見する限りとなりますが、頻繁に注意されるとの事、、、先生の理解がお子さんへ反映されていないのかなと思...
