締め切りまで
9日

広汎性発達障害の小2の娘の事で悩んでいます
広汎性発達障害の小2の娘の事で悩んでいます。
娘が普段学校の話を上手く話せず、担任の先生が1日の事を細かく書いて娘の様子を教えてくれています。
この間、学校に行きたくないと朝から行きしぶりがあり調子が悪い事を伝えていました。
そしたらやっぱり友達との揉め事があり、友達の足を踏んだ事、話しかけた子に対し「イライラするから話しかけないで」と友だちに言ったため先生に怒られた様です。
娘は先生に「準備が終わってないのに話しかけられたら嫌だから」と話しました。
「じゃあ準備が終わるまで誰も話しかけないでってみんなに言おうか?」
と言われ、娘が首を振ったため
「じゃあさっき言った理由は違うよね。」
と先生に言われたそうです。
そして、嘘の理由を言ったという理由で怒られた様です。
娘に再度今日の出来事を聞いたら、確かに気持ち的にイライラしていたため話しかけられたのは嫌だったと話していました。
その話を聞き先生の指導がどうなのかなーとモヤモヤ。
かと言って先生にどう、伝えたら分かって貰えるのでしょうか?
足を踏んだ子は別の件です、説明不足ですみません。
ただ、謝ったけど許してもらえず先生に叱られたと本人は言っていました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
論点がずれています。問題は理由ではなく、足を踏んだこと、イライラするという理由で友達に辛く当たったことなんでしょうね。
足を踏むって、理由があってもやってはいけないよね?これはお子さんもわかっているのかな?
イライラしたから足を踏んだのか、別々だったのかはわからないけど、集団生活ではどちらも悩ましいです。
準備が終わらないと話かけられないのか?と言う質問は、かなり配慮があると思います。もしそうなら話しかけないようにしないと。(もちろん、足を踏まれるなどの他害をなくすためもある)一日の事を忙しい中書いてくださることも配慮ですが。
小学2年生、イライラしてもイライラしているなんて集団で言うことがよくないのでは?イライラを抑えられない、他害を抑えられない事の方が問題だと思います。
今回の事をうそではなかったと先生に伝えたら、では他害の理由は?イライラの理由は?話しかけることですか?と聞かれて本末転倒です。と、いうか自分の事を棚にあげて?と思われると思いますよ。
お子さんにイライラしても足を踏んではだめ、用意しているからちょっと待って。と言う事を教えないと。
このままだとイライラしていて理由を言えばイライラを隠さないでいいと誤学習してしまうと思います。
お子さんはまだ低学年。高学年でイライラを抑えられないキャラだと女子は本当に孤立します。今、イライラを見せないで友達にイライラしているときは来ないでとやんわり言う、または自分がクールダウンする方法を学ぶべきです。
集団の中ではイライラしてもいいけど見せないようにするべき!とお母さんが思っていないなら、(お子さんはここがわかってないと思いますが)先生にその旨お話をするべきかもしれません。
論点がずれています。問題は理由ではなく、足を踏んだこと、イライラするという理由で友達に辛く当たったことなんでしょうね。
足を踏むって、理由があってもやってはいけないよね?これはお子さんもわかっているのかな?
イライラしたから足を踏んだのか、別々だったのかはわからないけど、集団生活ではどちらも悩ましいです。
準備が終わらないと話かけられないのか?と言う質問は、かなり配慮があると思います。もしそうなら話しかけないようにしないと。(もちろん、足を踏まれるなどの他害をなくすためもある)一日の事を忙しい中書いてくださることも配慮ですが。
小学2年生、イライラしてもイライラしているなんて集団で言うことがよくないのでは?イライラを抑えられない、他害を抑えられない事の方が問題だと思います。
今回の事をうそではなかったと先生に伝えたら、では他害の理由は?イライラの理由は?話しかけることですか?と聞かれて本末転倒です。と、いうか自分の事を棚にあげて?と思われると思いますよ。
お子さんにイライラしても足を踏んではだめ、用意しているからちょっと待って。と言う事を教えないと。
このままだとイライラしていて理由を言えばイライラを隠さないでいいと誤学習してしまうと思います。
お子さんはまだ低学年。高学年でイライラを抑えられないキャラだと女子は本当に孤立します。今、イライラを見せないで友達にイライラしているときは来ないでとやんわり言う、または自分がクールダウンする方法を学ぶべきです。
集団の中ではイライラしてもいいけど見せないようにするべき!とお母さんが思っていないなら、(お子さんはここがわかってないと思いますが)先生にその旨お話をするべきかもしれません。
>「じゃあ準備が終わるまで誰も話しかけないでってみんなに言おうか?」と言われ、娘が首を振ったため
この事から,お子さん自身,恐らく自分がお友達に取った行動は良くない事を把握しているのかなとも考えられます。
とはいえ,自分の意見をなかなか口に出すのが大変だからと,周りが想像を言葉にして「こうなのでしょう?」と提示するのは誘導にも近いものがあり良くないものです。
実際,嘘ではないのですから,その事実は先生も認識すべきかなとは思います。
周りの関わり方で時に集中が出来なくなる子は多いです。
このように,本来世間的にもよくある事でありますが,出来るだけ周りのお友達には感情ままに邪険にする事はなく,しっかり言葉で「ちょっと待ってくれる?」などと言えるようにして,友達にも協力頂けるよう自分からお願いできるように家庭内でもお子さんと話し合ってみるのも良いでしょう。
また,上記のような支援対策を行っていることを学校にも説明できれば,先生も理解できるとは思います。
なお,理解できない先生におかれては,笑顔で具体例を挙げましてご理解とご協力を求めつつ,ご家庭内での前向きな支援対策を提示すべきと思います。
また,今回のような件におかれては,電話やお手紙などではなく,直接先生にお会いしまして話し合いが一番です。そうでなければ,互いに誤解を生みやすく大変面倒な流れに傾きやすくはあります。
先生におかれても,もし逆の立場であれば,自分が嬉しいものかどうかとの思いがあったかも知れません。
自分の子が話しかけただけで,周りが冷たく相手にしなくなる,邪険に扱われる,でも我が子は自分の行動において普通の対応をしただけであり,なぜそうなったか意味を理解できない,,,という逆の状況も考えられます。
今回を気に,周りのお子さんにおかれても,我が子の苦手な状況を説明しまして出来る子には理解を求めるのも一つの手です。
特性など,周知するかどうかは各ご家庭様々ではありますが,一人でもお子さんを理解してくれるお友達がいますと嬉しいものです。
どうぞ,前向きにできる事からとは思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
それと、嘘ついたわけでなくても、相手に嘘だと感じさせてしまうということもあります。
今回はそれにあたります。
ここについてのケアは気長に丁寧にやっていくしかありません。
なにしろ、お子さんのようなタイプに本人の気持ちは嘘ではないということを受け止めながら、相手に誤解されないための立ち振舞いを教えていくのはかなり難しい課題になります。
どちらに偏るのもダメで、あなたは嘘はついてないのにねと寄り添うだけでも誤学習しますし
誤解されてしまうわよ!と教えるペースが早すぎても、本人は他人の気持ちがわからないですから、混乱します。
担任や親御さんだけでは難しい課題ですから、教育系の福祉系など複数の相談機関の心理士さん等の助言をうけながら長期的課題として対策を。
最後に話しかけないでと言えたのは良いことですよね。言い方は誉められませんが言ったことは悪いことではないです。
今後は、自分の気持ちは大切にしつつも、言い方、伝え方、周りに協力してもらうにはどうしたらいいのか?なのだと思います。
周りからあれこれ決めつけられたくない!と怒るかもしれませんが、場当たり的に今はいい、今はダメと赤ちゃんのようにコロコロ感情を変えられても法則がないものには周りは協力できません。
ですから、あなたはそれでら嫌なんでしょうね。それは否定しませんよ。
でも、社会で生きていくにはこれは譲れないから、ここまでは譲ってもらいます。ということの経験は小学生のうちに丁寧に少しずつ細かく沢山積み重ねてと思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今回の指導ですが
イライラするから話しかけないでねと皆に言おうか。というところまでは全く間違いではないと思いました。
それに対して
お子さんがそれは嫌と言ったようです。
その事について、周りからみたら言動の前後の辻褄があわないから嘘と指摘されたのでは?
相手の子は何も悪いことはしてません。
足を踏んだのなら、余計です。
お子さんも、まあ悪くはない。
感情を漏らし過ぎてますが二年生ならまだ定型でも許容範囲です。
ただし、ぼちぼちなんとかしないと、クラスでもてあまされると思います。
なので、何かしてるときは話しかけないでもらうなどのルールを作ってもらい配慮をしてもらうことで、刺激を避けるのは正解と思います。
お子さんにしたら、この状態は本当にイライラしたのでしょうしね。
ここで、心のなかだけでイライラしたりはぼちぼち獲得させたいスキル。
小学生のうちには顔にも出さないようにしないとまずい。
言葉を選びながら怒らずに相手に伝えられるようになるのは、もっともっと先のことで失敗をかさねながら出来るようになればラッキーでしょう。
今回のような場面では嫌でも大人や周りの人に介入してもらい、悪気はないことなどを理解してもらい合理的配慮をもらうのが結局は一番だと経験から感じます。
本人はそれでは多少嫌な気持ちになるかもしれませんが、合理的配慮はWinWinでなければならず、互いに譲歩が必要です。アサーティブな関係でなければならないです。
続きます。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

担任の先生も、対応の仕方や言葉かけの仕方が適切でないことも学校に行きたくない一つの理由になっていると思うんですよね。ですから、自己肯定感を下げないような前向きな言葉かけをお願いすることや、間違ったことをした時に怒る、叱るではなく諭すやり方で話をしてもらった方が本人にとって効果的なことや、怒られて怖いと感じてしまい怒られる頻度が高くなることで学校が恐怖になってしまうのではないか。通えなくなってしまうのではないかという心配も私はしているんですよ!とそこは強く伝えてみてください。
あとは、お母さん。帰ってきたらおやつを一緒に食べながら、今日学校であった嬉しい事と悲しかった事を聞いてあげてください。で、連絡帳に書いてあげてください。
日々の積み重ねで、先生にも見えていないところが見えてきてサポートしてくれるようになったりします。必ず、いい報告と悪い報告を一緒に書いてください。どんなに不審に思っていても、子供さんを守る意味で担任の先生にお世話になりますとか、いつもありがとうございますとかの一文を書いてください。そういう一文が入らないとコメントを読まない変な先生もいますので。先生の顔を立て、いい関係を築くと優先的に配慮してもらえたりもしますので。
やってみてください。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの言い分は、思い付きでいってるから、一貫性がなく思われるのだと思います。
集団のなかでいるだけで、気持ちが落ち着かなかったり、嫌なな気持ちが蓄積されるのだと思います。
そして、先生はお母さんではないので、相手の子にもフォローしなければなりません。
もし、娘さんが話しかけないで!って他の子に言われたら、どう思いますか?
ごめんね、と謝っても、謝り方が心こもってない場合もあります。
普通級ですよね。
たくさんの人に囲まれてるだけで、心が落ち着かなかったり気にさわるんだと思います。
支援級は検討されてますか?
情緒が不安定だと、いつもできることや、いつもなら気にならないことができなかったり、気になったりして、まわりとトラブルになることは多いのです。
いきたくないのは、先生にしかられたからだけではないと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
はじめまして。
小3の息子がいます。
息子ととても似ています(^-^;)
発達検査で言語理解が高くないですか?
それなのに、会話がトンチン...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
ソーシャルスキルの対応をご家庭でも取り組むが良いのではと思います。
実際,事が起きた時にどんなに指導してもその時は興奮状態にあるため冷静な...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
セイラさんへ
仲間外れにされた理由ですが、人数が多いとの事で、そうされたみたいです。初めは、うちの子も、合わせた人数で遊んでたみたいです。...


担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。その子の親は過保護。当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。それでは本人も納得いかないですよね。児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。リスパダールとコンサータは飲んでいます。
回答
共感を感じられるような対応をしてもらう…まさにそうだと思います。
担任からの返事がうーん…そうだねぇ…としか言われないので共感してくれない...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
フランシスさん
お子さんが、長い間不登校になったことはありますか?
・一緒に学校に付き添われていらっしゃるのは何故か?
→新しい学校で...


自閉症の娘ですが…正義感が強いというか、人のことをよく指摘し
ます。下校時、走って帰る男の子に対して先生に言うからと怒ったり自分は完璧ではないのに、すぐに先生に言うし、学校規定外の文房具使っている友達にこれはダメだと注意したり…そのうち友達居なくなると思います。本人に人のことはいいと言うことを伝えたいのですがうまくいかず…どうしたらよいでしょうか?
回答
他の方の回答にもあるように、注意するのは先生がすることと教えないといけないと思いますよ。
また、自分が注意するのであれば、人から注意されな...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
ハコハコさん
返信ありがとうございます。
SSTの成果……うわぁそうかも。その通りな気がしてきました。正しい振るまいを学んだことがアダにな...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
捕捉を読んで。
六年生なんですね。
理解のある私立は私の知っている限り、
数回の見学が入試の条件になっている所が多いです。
見学に行かな...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
》ナビコさん
返信ありがとうございます。
体育は跳び箱跳べますし、全体指示にも従えます。習い事で目で見て確認済みです。
ただ、他の科目...



はじめまして
小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。
回答
はじめまして。
皆さんのおっしゃるように、担任には報告しましょう。
もちろん、娘さんが自分で伝えるのが理想ですが…
時間が経つと、本人達か...


おはようございます
この頃。学校に行けなかった理由がわかりました。支援学級で、仲良くしてくれてる2年生の女の子が、家の子供が、くじなどで、他の子もみんなあるのですが、あみだくじなどで商品をもらうと、必ず、自分のではなくうちの子のがいいとうちの子供が、もらったものを、破いたりするそうです。あるときは、作文が良くできていて、賞状をもらって帰ってきた日も、自分は、もらえないと、うちの子の、ノートに落書きしたり、手提げバックなどをはさみで切ったりされています。それが、今回先生が気づいて、注意したら、今日は、学校に行けたのですが、朝、偶然、私が学校の横を通りかかったら、1人でポッンと立っていて、遊んでいなくて、仲間に入れてもらえないのか不安になってしまいました。今回のことも私が、先生に尋ねたりしたせいなのか、それが原因7日、不安になってしまいました。子供は親子2人なので、心配かけまいと話したがりません。私が余計なことをしてしまったのでしょうか?落書きやもらったものを破いたりは先生の前でしたそうなのですが、以前から手提げなど、どう見てもハサミで切られているので、先生に伝えたのが行けなかったのでしょうか
回答
私の娘達も嫌がらせ受けてました。あまりに酷いので校長面談の時に言いました。その子は一般級に行きました。親は一切謝りませんでした。私なら言い...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
親に暴言暴力を振るうようになったのは、学校のせいとは限らないと思いますよ。
むしろ、園時代の他害への対応やそれを引き継ぎそこねた親や先生...
