締め切りまで
7日

2年生の女の子についてご相談です
2年生の女の子についてご相談です。
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。
1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになります
きっかけは聞く限り些細なことで
・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた
・並ぶ時はみ出していた
本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います
注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいです
やめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめよう
と話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますが
トラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事
娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います
先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようです
どうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
注意された怒られた時に<注意された、怒られたで頭がいっぱいになってしまい指摘された内容自体が残らない>というのは割とあるあるです。
下に記載されている検査はSTやOTで使用される検査であり、言語機能や運動機能などを見ているので
他の方も書いてますがWISC(ウィスク)検査をされるといいと思います。
各項目一見フラットでも下位検査レベルで凸凹すごいということも想定されるので、可能であれば「下位検査まで出して下さい」とお願いするといいと思います。
また平均以上あれば問題ないかと言えば、全体的に高い場合も公立の小学校では適応出来ないケースも多いです。周りを見下す態度を無意識に取るのに、みんなが普通に出来ることは出来ないので馬鹿にしている連中から自分が馬鹿にされることに耐えられないことになるからです。
公立の学校でも先生の判断でWISC検査を行える学校もありますので、まず通われている学校で「学校でWISC検査を行うことは出来ますか?」と聞かれるのが1番早いです。
行える先生が居る場合は翌日でも可能ですし、居ない場合でも心理士が学校に派遣されてくる場合もあります。
駄目もとで聞いてみて下さい。
また認知の歪みと言い、感じ方受け取り方考え方などが定型の子とズレている場合はSST(ソーシャルスキルトレーニング)が必要になります。
こういう時はどう行動したらいいのか、どう答えればいいのか、何がいけなかったのかを1個1個シミュレーションしながら知識として学んでいく方法です。
読んでいる限りはお子さんには必要だと感じました。
本人も困っている状態なので児童精神科に受診されてみてはいかがでしょうか?
診断名が付けば(傾向ありとだけでも分かれば)合理的配慮もお願い出来ますし、使える支援もぐっと増えると思います。
お子さんは辛い想いをしない様に、受けれる支援は受けてあげて欲しいです。
注意された怒られた時に<注意された、怒られたで頭がいっぱいになってしまい指摘された内容自体が残らない>というのは割とあるあるです。
下に記載されている検査はSTやOTで使用される検査であり、言語機能や運動機能などを見ているので
他の方も書いてますがWISC(ウィスク)検査をされるといいと思います。
各項目一見フラットでも下位検査レベルで凸凹すごいということも想定されるので、可能であれば「下位検査まで出して下さい」とお願いするといいと思います。
また平均以上あれば問題ないかと言えば、全体的に高い場合も公立の小学校では適応出来ないケースも多いです。周りを見下す態度を無意識に取るのに、みんなが普通に出来ることは出来ないので馬鹿にしている連中から自分が馬鹿にされることに耐えられないことになるからです。
公立の学校でも先生の判断でWISC検査を行える学校もありますので、まず通われている学校で「学校でWISC検査を行うことは出来ますか?」と聞かれるのが1番早いです。
行える先生が居る場合は翌日でも可能ですし、居ない場合でも心理士が学校に派遣されてくる場合もあります。
駄目もとで聞いてみて下さい。
また認知の歪みと言い、感じ方受け取り方考え方などが定型の子とズレている場合はSST(ソーシャルスキルトレーニング)が必要になります。
こういう時はどう行動したらいいのか、どう答えればいいのか、何がいけなかったのかを1個1個シミュレーションしながら知識として学んでいく方法です。
読んでいる限りはお子さんには必要だと感じました。
本人も困っている状態なので児童精神科に受診されてみてはいかがでしょうか?
診断名が付けば(傾向ありとだけでも分かれば)合理的配慮もお願い出来ますし、使える支援もぐっと増えると思います。
お子さんは辛い想いをしない様に、受けれる支援は受けてあげて欲しいです。
本人はそう言っていますが、悪いことだとわかってると考えない方がいいと思います。
おそらく注意された時点で即座に頭に血がのぼり、フリーズしてしまい次の行動に移れない場面と
過集中で聞けてない。という場面がありそうです。
カッとなって怒るのではなく、カッとなって思考停止してしまうのだと思いますので、癇癪と同じと思います。
思考停止しているところに、重ねて注意されるのでイライラしながら続けてしまう。
一見穏やかでしょうし、反省もしてますが後付(みんなから叱られるからマズイとは気付ける。が、何がいけないのか?どうしたらいいのかはさっぱりわからないし、叱られていることで、頭がいっぱいで入ってもいかない)
あとからお小言を言われてそう思えるだけのこと。
この子にとっては、習得に繋がらない悪いパターンになってると思います。
本人は本気でやってしまったその時は悪気がないし、悪気ないのになんでいちいち注意するの?ぐらいに他罰的に考えているでしょう。
興奮してしまって、やめ方もわからないはずなので、親御さんや先生が思ってる以上に困り度は高いはずですよ。
やめて。はおそらくNGワードなので、「やめて」と言われたらやめる。と一つ括りにしないで、一つ一つ場面ごとに検証と対策が必要です。
PDCAサイクルで対策しては?
当座は
できるなら、周囲に注意するのをやめてもらう。
どうしてもの事だけ教員から注意してもらう。
引き出しの開閉のうるささなどは、引き出しや机に工夫して、うるさくならないようにゴムクッションを着けておいたり
中でものが転がっても消音できるよう、こちらも引き出しの中底にシートを貼るなどしておいてはどうでしょうか。
次に、やめてと言われてもこの子はやめられませんので、気づいた時にごめんね。と丁寧に可愛らしく言えるようになることも必要です。
やめろと言われたらやめる。は基本のキですが、この子にはまだまだ難しい、または一生お付き合いするしか無い課題と考え、注意をするのではなく、どうしたら折り合えるかを真面目に考えてあげることでしょう。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭や療育では問題ない、学校のみトラブルが起きるということなら。
家庭や療育は本人のペースに合わせてくれてリラックスできているけど、学校はそうはいかないので無意識に過緊張・攻撃的な心理状態に陥っているのかも。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
昨夜、あの後は眠れましたか?
お子さんは、人はそれぞれに思惑を持って行動しているということを理解していないのかなと感じました。
先生が色々考えてベストだと思って「ここ」と言ったのに、自分の判断で先生に許可を取らず勝手に「こっち」に変えてしまう。
最初の書き込みにある『列からはみ出す』のも、「先生が言ったところにいるよりもこっちのほうが便利!」と思ったからじゃないかと思いました。
そういう状態でも家や療育では然程問題がないのは、そこで幼い頃から過ごしているので親や指導者と考えのズレが小さいからか、大人が(癇癪をさせないために)「気を使ってくれてありがとう」とか言いながらさり気なく修正しているからではないかと思いました。
同級生も、自分と違う『お利口』だからできるのではなく、思いつきをやりたい放題に実行するのを我慢していること、やる前に先生の許可を取っていることを改めて話し、お子さんも先ずは先生の指示を受け入れること、どうしても気になるときはやってもいいか聞いてみることを言い聞かせたらどうかなと思います。
もちろん、そのように指導したことを担任に伝えやっていいか聞いたときに対応してもらえないか頼んでおいたほうがいいです。
療育の先生に見ていただいた事はあるけれど、普通に授業を受けていたと言われたということでしょうか。
時間が足りなくて問題が発生しなかったのかな。
私も一度にゃんこさんが1日じっくり見学させてもらうことをおすすめします。
もしかしたらにゃんこさんがいることで問題行動を起こさないかもしれませんが…
それか、担任に「ある一日の問題行動を全部」教えていただくか…
学校、家庭、療育が問題行動や対応策など情報を共有することが大切だと思います。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
何か言われるとプチパニックになってしまうお子さんなのかな?と思います。
それから学校だけというなら、学校では常にマウントをとっている状態なのでしょう。なぜ格下のこいつらにこんなこと言われないとならないの?と言うのがプチパニックの引き金なのでは?
じゃあ自分で注意されないように気をつけたら?というとどうしたらいいのかわからないのだと思います。
頑張るってどうしたらいいのかわからないで言っていると思います。
例えば、並んでいてはみ出している事ははみ出している事の何が悪いのかが根本的にわかってないのでは?並ぶ時はまっすぐなんだよってわかっていますか?
とにかく家で言われないような事で怒られると納得いかないし、怒られるとパニックになってしまうのでは?
先生も何故ダメなのかより、言うことを聞かないことを後々まで怒るのだと思います。だから次回言われたら余計意固地になっちゃう。の繰り返しでは?
お子さんは、みんなが集団生活ですんなり受け入れて行動できることの一つ一つをしっかり意味をもって教えないとわからないのだと思います。
家などでは従順なのでなく、マイルールが多く納得いく環境下なのでパニックが起こらないのです。
もっと丁寧な支援が必要なお子さんですよ。
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、診断は受けていないのですが、自他共に認めるADHDです。
私の個人的な経験なのですが、
小学校時代、ピアノの練習中、間違えたらキーっ!となって頭に血が上り、いちいち初めから何度も何度もテンポも速く弾いて怒り狂っていたのですが、何だかそれに似ているなぁ、と思いました。
本当はそんな練習は意味がないし、間違えたところを重点的にゆっくり弾いた方が良いことも「1日で上達するわけがない」というのもわかっているのですが、キーっ!となったら出来ない。そんな感じかな、と。そんな練習が出来るようになったのは高校生くらいからです😅
それをお母さんに「◯◯してしまった」と報告出来るのは、素直な娘さんだなぁと思いました。
私は親にも「ほっといて!!どっかいけ!!」でしたから💦
ちなみに、小学校1〜2年生の頃は私も問題児だったみたいで、よく学校から「おたくの娘さんが」の電話がかかってきていたそうです。
あと、家の息子もADHDで、「普段からそれについては注意されているし、悪い(らしい)とわかっているけれど、行動を止める気持ち悪さに比べたら屁でもない」くらいの態度です。
親は基本的には将来精神的に超えて行く存在ですから、尊敬する先輩、とか、特別に大好きな先生など、メンター的な存在の人から言われるとすっごく効くんだよなーーーと思いながら過ごしています。私はそうでした。人によってはおじいちゃんおばあちゃんだったり、絵が上手な従姉妹のお姉さんだったりするんだと思います。
そういう「素敵な大人」に接する機会を作ってみては?
小学生ですと、習い事で見つかる可能性が高いです。
親が「超!!!魅力的な先生」のいる教室を見つけてあげる必要はあります。
追記です:私も家では落ち着いているけど、集団になると頭がわーっと忙しくなって、話を聞けなくなるタイプでした。4、5年生あたりで一旦少し落ち着きました。おまささんの分析、ものすごくしっくり来ます!
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
私が小学生の頃、クラスの女の子がよく、いすの背もたれにまたがって馬乗りになってた事がありました。行動的には自慰なんでしょうね。本人はわかっ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
補足も拝見しました。
>これぐらいであれば普通級で問題ない、こんな感じの子はいくらでもいる
これは息子の去年の担任が4月の...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
小学校2年生なのに、自分たちで解決なんて、とてもじゃないけど無理難題を言ってる様にしか思えませんよね。
配慮が必要なお子さんに対してちょっ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、マメ.さんありがとうございます。
年中の時から児童福祉支援の病院で診察、作業療法のリハビリは受けているのですが、心理検...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
返信ありがとうございます。
そうだったんですね。
ただ
お気に入りのテレビに夢中な時も弟が昼寝するしテレビうるさいからと容赦なくテレビは...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと...


小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大
好きな子です。よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いとつい想像の世界に入ってやってしまうのは仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
回答
就学前健診は内科や視聴覚の病気を抱えていないか診るためのもので、発達障害を見つけるためのものではありません。
また、1歳半や3歳、5歳の検...
