締め切りまで
9日

9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題あ...
9歳の息子です ADHD LD 視知覚認知に問題ありで視機能トレーニングに通所 2年8ヶ月になります 支援学級です 一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりします きれてる時はわけがわからなくなっているようです 二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキを切れない非行少年たちをおすすめします。
理解できない理由、怒りすぎてはいけない理由もここに書かれてあります。この本を読むと見方が変わります。
他の方と同じ基準で求めるのはやめたほうがいいです。見た目が9歳だと9歳ができることを求めてしまいがちですが、当事者は年齢の7割程度が行動の限界ともいわれています。となると、まだお子さんは、よくて7歳程度が理解が頑張れる範囲です。大事なので二度いいますが、頑張れる範囲です。9歳なのに7歳程度しか行動できないことを叱ってはいけないのです。当事者にとって常に最大限フルに頑張っているのです。それで叱られたらどんな気持ちになるでしょうか。フルに頑張ってるのに褒めるられるどころか叱られるこれほど虚しいことはありません。
お子さんが怒るのは、色々あると思いますが、学校の授業内容についていけてるでしょうか。先生の指示についても理解できているでしょうか。当事者にとってわからないことに対するストレスが蓄積されていきます。主様から突如切れるように見えますがお子さんはそれ以上にストレス溜まっていると思います。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキを切れない非行少年たちをおすすめします。
理解できない理由、怒りすぎてはいけない理由もここに書かれてあります。この本を読むと見方が変わります。
他の方と同じ基準で求めるのはやめたほうがいいです。見た目が9歳だと9歳ができることを求めてしまいがちですが、当事者は年齢の7割程度が行動の限界ともいわれています。となると、まだお子さんは、よくて7歳程度が理解が頑張れる範囲です。大事なので二度いいますが、頑張れる範囲です。9歳なのに7歳程度しか行動できないことを叱ってはいけないのです。当事者にとって常に最大限フルに頑張っているのです。それで叱られたらどんな気持ちになるでしょうか。フルに頑張ってるのに褒めるられるどころか叱られるこれほど虚しいことはありません。
お子さんが怒るのは、色々あると思いますが、学校の授業内容についていけてるでしょうか。先生の指示についても理解できているでしょうか。当事者にとってわからないことに対するストレスが蓄積されていきます。主様から突如切れるように見えますがお子さんはそれ以上にストレス溜まっていると思います。

うちも。
子供に怒ることをやめるよういわれました。
そして、細々指示せず、目でみてわかる、状況でわかる形に最初からしておくことで、こえかけせずとも、自分でできるようにするのがよいそうです。
うちもよく似た年齢です。
怒らない、それは、やっちゃったときもです。
なかなか、気持ちの抑制がつかず、親もくるしいけれど。今がんばりどきです。
そして、おとうさんだけが、そうなら、少し離れてもらって。
そして、学校の先生にも、無理をさせない、強制して苦手なものにむりやり取り組ませず、できる範囲で取り組ませる。など、医師の指導がありました。
一歩も二歩も後退したようで、歯がゆいおもいがありますが、最近少しおちついてきました。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です 主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃からどなり始め、一応デイサービスの責任者さんから怒鳴らないよう説明してもらい、今は怒るときはありますが怒鳴らなくなりました
ほんと、イライラしてしまい、私も時には怒ってしまいます
そして、後に後悔
私達がやはり、発達障害を完全にはまだ理解できていません
私達が指導を受けてそのようにしていかないといけませんね、、、
色々ありがとうございます
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くんちゃんさん、はじめまして🐱
他の質問でも、養育者の怒りやイライラについての対処に関連した内容がありましたので、ペアレントトレーニングとアンガーマネジメントをオススメしました。
特に、ペアレントトレーニングはウチの場合は、夫と半年間月1で通い、理論と実践をしたところ、家族でのやりとりがかなりスムーズになりました。
なお、お子さんが切れるタイミングは、内容や体調など、何か規則性はないですか?
ベアトレで学びますが、ABC理論という考え方があり、どんな特性を持っておられるお子さんでも、感情を表出させるのには理由があります。
お子さん自身も判ってる場合とわからない場合があるので、行動をよくみることと、お子さんの気持ちをじっくり聞いてあげると、イライラポイントが判り、対策も考えられるのではと思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回報告がありましたが、その前に他の子から理不尽な事を散々され、園からもあれは怒るのは当然というような事でした。小学校では怒り散らす事はないようです。嬉しくて興奮すぎてはしゃぐ事はありますが、これもコントロールのタイミングを誤らなければ10分かそこらですぐに落ち着きます。
他の子も基本、ふてくされることはあっても学校で指摘される程にどうこうということはありません。
必ず家で暴れます。
辛口になって申し訳ないのですが、自宅ではおとなしいというのによくあるパターンでは、親御さんが比較的色々と小さなことから下手すると大きなことまであらゆることを譲歩し、子どもの言うことを聞いてしまっているパターンが多いと思います。
言うことを聞かせるために叱ったり怒ったりする必要はありませんが、例えばオヤツは15時からと決めたら、14:30に食べたいとごねても、14:50に食べたいと暴れても、特段理由が見当たらず、ただ今すぐ食べたいだけなら、15時からね☺️と待たせる。こういう本当に些細なつまらない事をナアナアにしない事の積み重ねがとても大事だと感じます。
あとは、甘やかすところがあっても、これはダメ!というルールや決まりごとは家庭で全く譲ってもらえない。(エチケットやマナー、生活面レベルでのこと)という経験を繰り返している子は、感情的で刺激にものすごく弱くても、よそで怒り散らす、止められなくなる事は少な目です。
泣いたり怒れば譲ってくれる!と誤学習があるわけではなくても、待つ練習、我慢の練習、思い通りにならない事を繰り返していくことは必要です。
それをどれだけ意識してこられたか?が気になります。
学校はどの子にとっても刺激が多く、我慢や譲歩、気にしないで済ませるべきことの連続ですよ。
その上にわからないことがあると不安にもなります。
凸凹がある子は、我慢や譲歩、スルーが下手です。
その上に経験不足が祟ると余計にしんどくなってしまいます。だからお子さんは学校では頑張っている。そこは受け止めないといけません。
また、癇癪に対しても、きちんと心の動きを説明して理解させる必要があります。
続きます。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落ち着いてから抱きしめるなり受け止めるなりした方がいいと私は思います。
与えてくるときは、ベッタリ甘やかしていますが、五年生を越えたあたりからそれを私の方が生理的に受け付けられなくなりました。
気持ちには向き合ってはいますが、大きい子にはボディータッチはやめてもらってます。
叩いてきたら、叩かないでねと言う。
叩きたいならこのクッションをどうぞ。とケガしないように見守りながら殴っていいものを殴らせ。
ひたすら、落ち着くのを待ちます。ほったらかしで普通に生活してるが正しいかもしれませんが。
時間薬でも自分で心が落ち着くところまで持っていく事はできます。
その力はあるはずですから、そこでそこまで怒らなくても大丈夫だよ。おかしいよ。と向き合ってあげてはどうでしょう。
寄り添い方を変えてみるのは1つと思います。
やめさせるのではなく、気持ちと向き合う練習を繰り返す形になると思います。
また、お薬が処方されているならば、その力も借りる必要はあると思います。
これを治せばこちらがおさまるというものではなくて、少しずつ不安や困惑を軽くするために、感情を育ててあげたり、受け止め方のスキルをあげないとよくなっていきません。
こういうタイプとの暮らしはなかなか簡単ではないですが、力ずくで従わせるではなく、守るだけではなく、成長を目指すことを勧めます。
クールダウンを自覚し、5分10分で切り替えられるようになったら、今のあなたおかしいよ!とピシャッと叱る事で、自分と向き合うスイッチを自力で押せるようになってますが、何年もかかります。
一番成長が早い末っ子でも三才のお誕生日前後から頑張らせて今小2ですが、5年たってやっとなんとかなってる形ですが、まだ未熟なのでしっかりサポートしていくつもりでいます。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
我が子もADHDで2年生に進級してから授業に出なくなりました。
学校でのやるべきことはなにもやらなくなりました。学校で狭い場所や暗い場所に...



6歳(小1)の女児です
先日、障害福祉受給者証申請にあたり、意見書を頂くために、月2回市の支援センターに出張に来られている医師より、ADHD・自閉スペクトラム症の診断を受けました。ADHDは不注意優勢、自閉スペクトラム症は軽度でアスペルガーの症状です。放課後等デイサービスも無事に決まり、今月から利用開始となります。今度、医療機関を受診し診断書もいただき、療育手帳(住んでいる市町村は発達障害でも療育手帳が発行されます)の申請もします。このように、本人か将来自立した生活を送れるよう支援をしていこうと動いています。ただ、どうしても気になることがありまして、それは夫婦ともに散々怒ってきたことです。何回言っても聞かない。何回言っても忘れる。を繰り返すため、つい感情に任せて怒っていました。正直、診断名がついた今でも怒ってしまいます。もちろん、最初は優しく諭すのですが…「○○してねー」「あと○分で時間だよ」「時計みてね」「時間が来たから片付けてね」から始まり、最終的にはもうブチ切れです…本人の中でのこだわりや、切り替えが苦手な部分は頭では理解していますが、感情が付いてこない。。これから、放デイも始まりますし、通級も年明けから始まります。悪いことはこれからも叱ります。ただ感情で怒鳴りつけたり怒らないように気を付けてきたいと思っているのですが、今からでも間に合うのでしょうか…それとももう手遅れ…?この数年間、ほぼ毎日のように怒ってしまっていました。自分の感情コントロールも含め、見直していきたいと思っています。
回答
手遅れかどうかはわかりません………
もしかしたら、そうかもしれませんが
だとしても、やっていくしかないですよね。親だから😉
まだ小1なの...



今日、幼稚園で園の様子を先生と園長先生同席で話してくださる時
間を作ってくれました。せっかく時間を作ってくれたので何か質問や何か伝えた方がいいのかと思ってるのですが、園での様子は大体は想像がつくので特にこれといって聞きたいことがあまり見つからずどうしようかと悩んでいます。無理に質問しなくてもいいのでしょうか?皆さん面談の時どんなことを聞いたりしてますでしょうか?ちなみに年中のグレーゾンの息子です。
回答
みーたさん回答ありがとうございます。
要望は以前の面談の時に伝えたので今は特にないです。
今後、このままだと幼稚園ではみれないと言われまし...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
4歳になったばかりの年少の男子です。ASDは未診断ですが、言語発達遅滞、精神発達遅滞です。
うちも未だ、拒否的な時にはバイバイばっかり言っ...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ずっちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
園で2ヶ月前からですが、家で私を叩いたりすることはその少し前からありました。自分の希望が通ら...


どうやったら両親は私の障害関係の話を聞いて協力してくれるので
しょうか?私は今めちゃくちゃ困ってる。課題がぜんぜん達成できなくて困ってる先生の言ってることが難しくて困ってる色々困ってるけど相談室で相談をしたって学校で困ったって病院に行くとか診断を得るとかそういうことをしないと解決しないこともあるし親が受け止めてくれないと僕は何もできない病院関係に無断で行くことも難しいお金とかないし助けてって家で叫べないって困る…これ以上遅れると単位取れないかもしれないしこれ以上遅れると取り返しのつかないことになるかもだし困ってるすっごく困ってる
回答
色々な手があるようなので調べてみますありがとうございました。


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
まずは、こだわりを崩してしまう事かなと思いますが、現在は療育施設などは利用しているのでしょうか?
こだわりを崩す対応は園や学校の管轄外でも...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
投薬はされていますか?
必ずして下さい。と、うちの場合は言われています。
癇癪、暴れる。。。は
やり返すではなく、やめさせる。です。手や...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...
