「二次障害」の検索結果

「友達と話せない」のは、一人が好きだからじゃないのに。場面緘黙について正しく知られていない現実【小児科医アドバイスも】
現在小学6年生になった次女。 2年生の3学期のときに場面緘黙(選択性緘黙)の診断を受けています。 実は、次女が4年生になるまで、支援センターには相談に行っていませんでした。 今回は、支援センターに相談に行った...
公開日:2023/05/29
ADHD(注意欠如・多動症)とは?3つのタイプ、特徴、原因、治療方法、併存しやすい疾患など【保存版!発達ナビADHDコラム一覧/専門家監修】
ADHD(注意欠如・多動症)は発達障害の1つで、不注意、多動性、衝動性などの特性があり、日常生活に困難を生じます。特性の多くは12歳以前にあらわれますが、幼い子どもにみられる特徴と区別することが難しいため、就...
公開日:2023/05/21
癇癪、睡眠、就学、二次障害、不登校、療育手帳…発達障害と関わるお悩み・ギモンに【専門家QAまとめ】一気読み!
発達が気になるお子さんを育てる中で、悩みやギモンがわいてくることもあるのではないでしょうか。発達ナビでは、保護者の方々のギモンに専門家の先生に答えていただく企画を行ってきました。 これまでのテーマは「癇癪」「...
公開日:2023/05/03
新学年・新生活を応援!ワーキングメモリがのびるワークシート、「書けない」克服のワークブック、発達障害のある子への接し方厳選100スキルなど多様な支援のヒントにつながる注目の5冊をご紹介!
4月の新刊コラムでは、読み書きが苦手な子どものためのワークブック、発達が気になる子どもへの声かけや接し方、大人になり発達障害と診断された当事者のコミックエッセイや、多様性をインクルージョンする私立校の取り組み...
公開日:2023/04/15
32歳で発達障害と二次障害の診断、障害者手帳は取れる?ソーシャルワーカーの助言と主治医が書いた診断書
ASDのある私、精神障害者保健福祉手帳(いわゆる精神障害者手帳)を持っています。今回は、手帳取得の経緯についてお話します。
公開日:2023/04/12
SB新書「発達障害」関連書籍9冊が期間限定で全文無料公開!児童精神科医・本田秀夫先生の著書も対象!先生からのメッセージも【2023年4月9日まで】
4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」、また4月2日から4月8日は「発達障害啓発週間」です。この期間に合わせて新書レーベル「SB新書」の発達障害関連書籍9タイトルが、本日3月31日(金)より4月9日(日...
公開日:2023/03/31
1日5分!ビジョントレーニングポスター、発達が気になる子どもへの性教育、「みんなと違う」に悩む10代向けメンタルケア本、発達障害当事者向け育児本など注目の5冊をご紹介!
3月の新刊コラムでは、どこでも手軽に取り組めるビジョントレーニングポスター、発達が気になる子どもへの性教育、「みんなと違う」に悩む10代向けメンタルケア本、知的障害・発達障害がある子ども向け運動・ゲーム集、発...
公開日:2023/03/18
発達障害の私、大学で感じた「自由」への恐怖。履修登録でつまずき、二次障害で助けも求められず…見通し不安とスケジュール管理の高い壁
ASDのある私。これからのことに見通しが立っていないと不安に感じやすい特性があります。学校の決めたスケジュールに従っていればよかった高校生まではよかったのですが、自分でスケジュール管理をしなければならない大学...
公開日:2023/03/07
ダウン症のある人の平均寿命・平均余命は?最高齢は何歳?成人期の医療における課題も【医師監修】
ダウン症のある人の寿命・余命は一般的に短いと言われることが多いですが、平均してどれくらいなのでしょうか?また寿命・余命を伸ばすことは可能なのでしょうか?今回は寿命と余命の定義も踏まえ、ダウン症と寿命・余命の関...
公開日:2023/03/01
ひきこもりとは?原因や、強迫性障害など精神疾患や発達障害との関係、二次障害の例も解説【専門家監修】
ひきこもりとは、社会との交流をほとんどしないで家庭に6ヶ月以上の長期間ひきこもっている状態のことを指します。ひきこもりの原因やきっかけ、ひきこもりと強迫性障害などの精神疾患の関係、発達障害や精神障害の二次障害...
公開日:2023/02/25
前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう」というのはあまり良くないのではと思います。私自身も不登校になってしま...
投稿日:2023/04/25
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない
。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用...
投稿日:2023/04/16
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます
とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。日常...
投稿日:2022/11/03
小5の男の子です
現在不登校で学校に行っていません。アスペルガー症候群で最近学校に行ってない不安からか二次障害の強迫性障害で潔癖症がひどくなり手を何度も洗い、アルコールのウェットティッシュを何枚も使い、家中が汚いと足の裏まで拭...
投稿日:2022/10/04
お世話になります
同じような方が居られたらご意見頂けたら嬉しいです。子供の障害から10年以上が経過して当初の二次障害は治まりつつありますが思春期に入り対人関係と、自己肯定感、自傷について日々悩んでいます。子供は側から見ると、何...
投稿日:2022/09/10
軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢...
投稿日:2022/08/29
無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)発達障害の認知が広が
って10年?15年?くらい経ちますか?支援級に在籍することにより、あからさまな偏見ではなく悪気もないし、本人に直接言ってるわけでは無い言葉・態度で傷つき、自信喪失や疎外感を感じ、不登校になったり、活気を失う子...
投稿日:2021/07/20
小4男子、今は普通級+通級に通っていますが、来年度から支援級
の予定です。2年生から聴覚過敏に伴う癇癪が始まり、特総センターに相談して通級となり3年生から通っていましたが、癇癪はますます酷くなり、紙を破る、鉛筆を折る、メガネを壊すとどんどん酷くなっています。校長先生、児...
投稿日:2021/07/12
3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ
いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め...
投稿日:2021/05/10
成人のASD(アスペルガー)です
今、障害者枠で就職し5年以上経ちます。去年の9月から一人暮らしを始めました。月収入と障害厚生年金3級を併せて、10万弱です。一人暮らしを始めて半年以上経ちますが、収入<支出です。成人で一人暮らしの方は、だいた...
投稿日:2021/04/05