質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子で...
2025/04/15 19:50
3

はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子です。

私はどの問題から片付けていけば良いのでしょう。
もう疲れました。
どうか、皆様私に助言を、そして愚痴を聞いて下さいますか?

まず、兄は人を疑おうとしないので様々なトラブルが起きています。
以下が直近のトラブルの事例です。

兄が2年ほど前からInstagramをやっています。
投稿はせず見るだけの鍵垢という約束の下、許可しています。
約束通り投稿等はしていませんが、どんなフォローリクエストでも許可してしまいます。
「Hしたい人プロフ欄のLINEへ♡」のようなアカウント、「フォローするだけでプレゼント企画に応募できちゃう?!」みたいなアカウントも許可してしまいます。
明らかに怪しいのに、兄は人を疑おうとしないのでフォローを返したりするのです。

去年の秋頃も、スーパーで話しかけてきた怪しい宗教勧誘の団体に着いて行き、1週間ほど会館の方でお祈りをしていたそうです。
住所や電話番号、名前も教えたそうです。
幸い、宗教団体にはLINEでのやり取りで脱会の手続きをお願いし、現在までLINEが来ることも無く、一度も家に現れることはありませんでした。

また、高校三年生の頃に、友達に借りたペンを紛失してしまいその分のお金を要求されたこともありました。それは別に構わないのですが、要求された金額があまりにもペン1本にしては巨額すぎました。それなのにも関わらず兄は、要求通りの金額をPayPayで送金してしまったのです。
この件に関しましても、父親が兄のスマホを借りた時に発覚し、すぐに返金してもらいました。
その友達とは高校卒業後も交流が続いているのですが、正直、縁を切って欲しいと思っています。
最近、免許を取得したらしく兄と共にドライブに行こうと誘いが来ているようです。
失礼でありませんが、前述の事件もあり彼の信頼度は低く、ドライブで彼の不注意により兄が事故に巻き込まれるのでは?...と考えてしまいます。

この事例は兄が18~20歳の間の話ですが、小学生・中学生の頃も様々なトラブルがありました。

また、家族4人(母,父,兄,私)で2DKのアパートに住んでいるため、お互い自分の部屋がありません。
兄も20歳なので性欲がもちろん湧くのですが、私がいる時に自慰行為をしています。兄に「1人の時にしてよ」ということも言いにくいです。事実、「1人で家にいる時間」はあまりありません。
私も高校3年生の思春期なので、この事を両親に相談出来ずもう3年ほど経ちます。

兄は発達障害・自閉症を罹患していますが、癇癪を起こすことも無く、半年前に入社したA型事業所にも自分1人で自転車で通勤し、無遅刻無欠勤です。
境界知能でありながらも、普通高校を無事卒業しました。
他の障害者のご家族から見たらまだ生易しいレベルなのかもしれません。

ですが、自閉症の特徴:こだわりが強く、元々の頑固な性格も相まって、なかなかに聞き分けが悪いです。

例えば、
・食べ物を口に運ぶ際に、食べ物を一度唇につける
・食べる時に絶対に口を開けて食べる
・物を取る際に、一度チョンチョンと触って取る
などなど...

何度注意しても、「わかった、次から気をつけるね」と言いつつまたやって怒られるの繰り返しです。

最近は二次障害なのかは知りませんが、「鼻毛」や「ネギ」とか言ってケラケラ笑っています。
これに関しましても、注意しても無駄。

昔からよく目立っていた特徴としては、1人でいる時にブツブツ何か言っていたり、ケラケラ笑っていることです。
特定の誰かの悪口などでは無いのですが、家でやるなら外でもやっていると考えられるので、常々注意しています。以下略(笑)。

特に嫌なのは股間を触ることです。
これは私からは注意しにくいです...。

また、これも発達障害の方に多く見られる行動だと思うのですが、よく1人でジャンプしています。
音楽を聞くことが好きなのでよく家で音楽を聞いているのですが、その際はずっと何か言いながらそして笑いながらジャンプしています。
こちらも以下略(笑)。

兄は嘘が付けず、人を傷つけることはせず、暴力はもちろん悪口なども言いません。
正直者で穏やかな人なのですが、通っていた高校が地元では有名なヤンキー高ということもあり、少しだけ悪い道に引っ張られやすいのでは?...と感じる事があります。
※成績不振ではありましたが、兄は優秀な方でした

年は2個しか離れていませんが、生まれた時から兄は私のことを可愛がってくれていました。
その記憶が鮮明に残っている分、今の兄の姿を見るのはかなり苦しくもあり切なくもあります。
何と言うか、言葉にしずらいです。

聞き分けも悪いし、警戒心の「け」の字もない兄ですが、障害者ながら兄なりに頑張って日々の生活を営んでいます。
成績不振ではありますが、高校生三年生の頃に「高校生は1人しかとらない」という面接をパスし、地元の一般企業に就職しました。
夏まで働いていたのですが、突然呼び出しを受けて「何か病気を持っていないか?」と聞かれたそうです。兄もその事に少し違和感を覚え、兄と私の両親を交え会社との相談を行いました。
話し合いの結果、8時間勤務から5時間勤務のアルバイトに変更しその後も3ヶ月ほど働きました。
しかし、入社したばかりの頃から労働基準法に違反してないか?...という点が多くありました。
上司から「帰っていいよ」と言われないと定時になっても帰れない、週2日の休みにも関わらず時々休日出勤があるなど。
仕事経験のない私でも明らかにおかしいと感じました。
そもそも、「病気を持ってないか?」と聞く時点でアウトですよね。
この件を機に、A型事業所への入社を視野に入れて、退社して無事にA型事業所に入社して半年経ちます。
事業所では時々、相談員の方が兄の様子を見る機会があるのですが、目立った悪態もないとの事です。

Instagramの件に関しては母親から監視をお願いされており、約2年程、兄のアカウントを監視しています。兄はこの事を知っています。

母も健常者の私には期待しているのか、兄が居ない時に、私によく障害者の話をしてきます。
障害者のドキュメントやニュースを見ると、いつも悲観的なことを私に言ってきます。
どう反応したらいいのかわかりません。
昔はとても仲の良い兄妹でしたが、それは兄がまだまともだったからであって、今では兄と話すのも兄のことを考えるのも嫌です。
私の人生を返して欲しいです。
母は今でも私と兄の仲は良好だと思っているようですが、母の前では取り繕っているだけで、2人きりの時は会話はゼロに等しく、時々冷たい態度をとったり無視してしまいます。

ニュアンスは少し違いますが、「兄か私かだったら兄の方が大事」と言われたこともあります。
「それは好きの度合いとかでなく、障害の有無であって、私のことも比べても意味が無いくらい大事だ」と後から付け足していましたが....。


母は私達を産む前に多嚢胞性卵巣症候群を発症しました。
そんな中、子供二人を望めたことは奇跡のようなものです。
しかし、他国の研究で「多嚢胞性卵巣症候群の母親から生まれた子供は、発達障害を伴う恐れがある」との結果が判明しました。
母はそれを気にしているようです。

両親どちらも就職氷河期世代であったため、貯金もほぼ無いと思います。
そのため、両親の死後、兄の事は私に全て負担が来ると思います。
今でも充分、負担がかかっていますが(笑)。

もう、どうしたらいいのでしょうか?
自分でも、何に悩んで何を解決したいのかもわかりません。
全てを諦める理由が欲しいのかもしれません。

母も父も兄も好きかと言われれば好きですが、兄に関しては「好きか大好きか?」と聞かれれば好きと答えるでしょう。
兄がいる時の家族4人よりも兄が居ない家族3人の時の方が好きです。
もちろん、「お兄ちゃん、外で問題起こしてないかな?」とソワソワしていますが。
もう、兄のことを考えるのをやめたいです。
最近は、家族でいる時も心の中ではひとりぼっちのように感じます。

家族にも言えないのだから友達に相談なんて考えたこともありません。

今まずできることといえば、兄のInstagramのアカウント削除ぐらいかなと思います。
ですが、この件を家族に話すとめんどくさい事になるのも目に見えてます。
話した時のことを考えるだけでため息が出ます。

拙い文章でありますが、どなたか私の心に寄り添ってくれませんか?








回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195209
hatsuneさん
2025/04/15 21:25

こんばんは。

あなたはヤングケアラーに該当するのではないかと思います。

「お住まいの地域」「ヤングケアラー」「相談先」追加で「きょうだい児」というワードも追加していただいても構いません。

というワードでググると近い範囲にある相談先がいくつか出てくるのではないかと思います。

未成年のあなたが兄弟の自慰行為を見せられるなど、異常な状況です。
将来PTSDを発症してしまうかもしれません😥

真っ先にその話を、相談先にしてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/195209
2025/04/16 09:05

高校生の妹が兄の障害や特性、仕事についてそんなに詳しいなんて普通はありません。親御さんは意図せず(意図して?)あなたにお兄さんのことを話し、あなたを巻き込んでいます。お兄さんの友人関係やインスタを心配するぐらいは普通の感覚ですが、仕事のことまで詳しく知りすぎていて、普通ではないような…

20歳近い兄妹が同じ部屋なのも、普通ではないです。普通は小学生くらいまで。2部屋なら、男女に別れる(母&娘、父&息子)か、あなたは受験があるので一人部屋にしてもらって、あとの3人が同室。兄をあなたが引き受けるのは、おかしい。親御さんの感覚がおかしくなっている。もしかしたら、親には友人や親戚など、相談できる人があまりいないのでは…?家族の中で解決しようとしているのでは…

お母さんが出産前に病気にかかったとか、兄が職場で何を言われたとか、正直あなたには関係ありません。あなたが解決すべき問題なんてありません。親御さんがあなたを巻き込んでいることが問題だと私は感じます。

親の代わりに兄の面倒を見なくちゃいけないから就職しよう、実家から通えるところにしよう、家事をして母を助けよう…なんて思わないで下さい。実家を出て一人暮らしをして、大学や専門学校に通うとか就職できるよう、この半年、自分のことだけ考えてください。

一人暮らしも寮は費用が安くてすみます。奨学金は高校生のうちに申請できるそうです。(進学してから申請も可能)

あなたは優しいし、良い娘、良い妹だったろうと思います。(悪い気持ちを持つのは誰でも当然のこと。仲良し兄弟でも、です。)よく頑張りました。嫌って思っても、あなたは悪い子じゃないし、親に対して酷いとかはないです。

高3の大事な時期だから、自分の進路を考えることに集中してほしいです。親に話しにくいなら「勉強」「進路」に絞って話すといいです。勉強に集中したいから一人部屋にしてほしい、スマホを触ると勉強できなくなるから兄のインスタは見ない、私の進路の相談に乗ってほしい。

親世代だってインスタやってますよ。親ができますよ、そんなもん。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/195209
sacchanさん
2025/04/15 23:09

こんにちは。
高3でご自身の進路のことに集中したい時期に、本当に大変な生活をされてるんだなと思いました。

さくらさんの状態は、いわゆるヤングケアラーに当たる可能性が高いです。
本来は親や福祉の支援が兄のケアをするべきなのに、
その役割を未成年のさくらさんに負わせるのは、決して放置されていい問題ではないです。

特に、さくらさんとお兄さんの寝る部屋を分けることは緊急の課題だと思います。
さくらさんが実家を出るまで早くて1年、長くても5年程度。
その間だけでも、父と兄、母とさくらさんで、寝る場所を分けたいと親御さんにお願いしてみては。

お兄さんの行為が気持ち悪くて耐えられないことを親に相談するのがしんどかったら、
祖父母や親戚などで信用できる人や、スクールカウンセラーから親に言ってもらう手もあるかと。
まともな大人なら、さくらさんの置かれてる状況を聞いたら放置しておかないと思います。
それくらい今の状況は異常なことです。

SNSを監視する役割も、受験や就活を理由に当面やめると宣言してはいかがですか。
お兄さんはSNSで失敗することもあるかもしれませんが、
それもお兄さんの成長のために必要な経験だと割り切っちゃっていいです。

スクールカウンセラーを利用したい場合は、担任か保健室の先生にスクールカウンセラーの利用日を教えてくださいといえば、日程表を出してくれると思います。

スクールカウンセラーには守秘義務がありますから、あなたの相談内容が漏れることは無いです。
さくらさんが希望する場合は、カウンセラーから親と兄に対して何らかの支援の提案をしてもらえるかも知れません。

最後に。
個人的には、高校を卒業したら実家から逃げる方向で動くことも、検討した方がいいのかなと感じます。
進学するなら支給型の奨学金をとって安い学生寮に入る手もありますし、
専門学校なら働きながら卒業資格も取れるようなところもあるかと。

お兄さんの独り言やジャンプなどの不随意運動は、体がコントロールできず勝手に動いてしまう症状なので、お兄さん本人も親御さんも困ってるだろうとは思います。
でも、そのケアを考えるのは親と福祉関係者の仕事で、あなたの仕事ではないです。

だから堂々と、私は兄の面倒は見れませんと主張して欲しいと思いました。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んで

います。1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか?実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
良く言えば天真爛漫、悪く言えば空気読めない子は苦労するかと思います。いじめにあう可能性も高いでしょう。。。 出来ることは今4年生なので...
8
兄がアスペルガーの可能性が高いと高校の頃と30手前の現在も言

われたらしいのですが、親も兄自身もそれで何か動くかというと全くで、支援センターに行って助言を貰ってもきっかけができるまで見守ってほしいと言われたのですが30手前になるまで変わらなかった人にきっかけが出来ることはあるのでしょうか?中学の頃からイジメ等が原因で不登校で、その頃からずっと人一倍ストレスに敏感ですぐにイライラして壁を殴ったり私や父がまだ兄と話していた頃は論破しようとするような高圧的な口調で話していてとても疲れるのと恐怖を感じていました。親や本人が動かない為どうしたらいいか分からず、発達障害なのか性格なのかあまり人の事を考えれない事やズレてるなと感じる事がある父の言動にもイライラさせられるらしく仲が悪い為、この前も小さな事でも許せなかったのか壁を夜にも関わらずガンガン殴っていました。父と物理の喧嘩になり昔は大怪我をさせた事もあり、またそうなって父が大怪我や最悪死んでしまったらどうしようと不安で仕方ないです。引きこもりの為母が外出を促す土日以外は家に一日中いる兄の機嫌中心で回る家庭になっているのも崩壊しているように感じ、どうしたらいいか分かりません。助言いただけると幸いです。勝手が分からず見当違いな質問をしていたらすみません。

回答
残酷な回答ですが、はなさんは、はなさんの幸せを追求した方が良いと思います。 お兄さんが30手前ということは、はなさんも20代でしょうか? ...
9
現在7ヶ月の息子がいます、産まれた時は何も問題がなかったので

すが、それから色々ありすぎて発達障害などに影響が出ていないか気になります。産後は色々下記のことで悩んだり、NICUの入院期間も長かったため少し、産後うつのようになってしまいました。①睡眠時サチュレーションの低下。はっきりした原因はわからず、おそらく顎の骨が少し小さめで小顎症によるものだろうとの事でした。現在も夜寝る時だけ酸素をつけて寝ています②片耳が中度難聴③停留精巣、鼠径ヘルニア④身長の伸びが悪い7ヶ月で62㎝です出来ることは寝返りとおいでと手を伸ばすと嬉しそうに手足をバタバタして手を広げます。あとお風呂が好きで洋服を脱がせるとハイテンションで喜びます。離乳食もあーと口を開けてよく食べてくれます。現在は寝返り返りやずり這い、ハイハイお座りは出来ません。呼びかけもすぐ反応する時と全くしない時があります。人見知りは全くなく、後追いも床に置いて、どこかに行くと泣くけどすぐ泣き止んでひとりでも平気で、また戻って私の顔を見ると泣く時があります。最近は両手を握ってその手で上を見ながら顎らへんをコツコツ叩いています。1人で笑ったりお喋りしている事も多いです。病院でも定期的に見てもらってるのですが病気もあるでちょっとしたことがとても気になってしまいます。私の考えすぎなのでしょうか?毎日検索魔になってしまっています。

回答
病気が多くて心配ですね。 障害かはわからないけれど、難聴があると言語発達が遅れる可能性があります。 言語の遅れは、1歳すぎにならないと、わ...
2
初投稿です

親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善してできる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。支離滅裂ですみません。なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
あかりさん、ご回答ありがとうございます。 具体的なご提案、とても参考になります。 ワクチンに関しては、本人は一刻も早く打ちたがっています...
30
はじめまして

私の兄についての相談です。たぶん兄はADHDだと思います。私の父は会社を経営していて私の兄が継ぐことになり一緒に働いていましたが、父の性格?が強すぎて兄は自分は何もできない無力な人間だとおもうようになりました。そんな兄を見て父はひどく怒鳴り益々関係がわるくなっていきました。父は兄のことが心配で何もできないと思っています。兄はこのしがらみから抜け出したいのですが勇気がでない?のか違う仕事につくことができません。どうせ自分はなにやっても無駄だから。。が口癖になり父の元にいるよりは遥かに外へでたほうがいいと思うのですが、兄にはそう思えないようです。また、会社を任され経営していましたが、じぶんでも気づいていなかったのか発達障害があるようで、1つのことしかできない、片付けられない、集中力が持たない、などがあり会社はまったくうまくいきませんでした。結局父がまたやることにしたのですが、また父の下で働こうと考えている?のか違う仕事を探してはためらい、働かず父の下にいるというなんとも歯がゆい関係に私も母も困っています。父にうまく使われてるような気がします。兄は結局父から離れられずこのままの状態でいるつもりなのでしょうか。私は父から離れ仕事をみつけ父から逃げてほしいと思っています。これは無理なことなのでしょうか。長々とすみませんでした!アドバイスをしていただけると嬉しいです

回答
azuさん、こんばんは。 お父さまは、息子さんが発達障害があるのかも知れない。と、気づいておられるのでしょうか? それから、お兄様は、自...
8
20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事

をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五感も感情も過敏、器用であり不器用でもある、知能は高く(130前後)凸凹の彼はとにかく扱いにくく、毎日共に生活する家族はへとへとでした。それは彼の苦悩であるのは分かるのですが、当時はこの困難さを家族はもちろん周囲が理解するのは難しく、誤解や無理解によるトラブルも多々ありました。何度も一緒に死んでしまおうかと思いましたが、兄のことを思うとできませんでした。(後に兄の苦悩を知ることになります)一時期リタリンで落ち着いたように思ったこともありますが、コンサータに変わってからは、学校で激昂が起きるようになり服薬は中止しました。他の薬を服用してみましたが、副作用に悩まされ、意志を持ち始めたころからは拒否するようになりました。勉強は小中では天才といわれるほど数学が良くできとのですが、授業は聞きません。スマホを持ってからはゲームに夢中になり、不登校、1週間出席日数が足りず高校中退、家庭内暴力、高認を取り専門学校入学するも1か月で不登校中退。専門学校中退後も都会で単身生活をし、ゲームに明け暮れる日々です。今はゲームでは自立できないことを感じ、3月でゲームをやめ、都会から帰省し自宅で大学受験の勉強をすると言っていますが、昨年も同じようなことをいい、塾と生活費に多額のお金を使いました。また、無駄なお金が消えていくだけのように思えて仕方ありません。知能が高いゆえに公的な経済的支援はありませんし、小中と学習を塾で補うことに費用もかかりましたした。この子のトラブルのため、私は仕事もできない年月が長く続きました。主人も定年が近くなり、経済的に限界があると話しても本人は恩着せがましいというだけで、危機感を全く感じてくれません。この春から息子との生活がまた始まるのかと思うと苦しくなります。このような子の成長は30歳くらいまでかかると言われますが、気の遠くなるような日々です。正月に帰省した時の様子から引きこもりからくる二次障害で、痩せて筋力がなく心身が衰弱していると思いました。こんなことで予備校に通うのと聞くと、「行くていってるだろう」と切れます。高校の時に経験した「行く・行かない」こんな辛い日々がまた始まるのではないかと思うと不安で、自分が死にたくなってきます。信じてあげたらと他人は言うでしょうが、何度も何度も何度も裏切られることばかりでした。私もうつ傾向にあり、パートの仕事以外は引きこもりがちです。14年通っているカウンセリングが命綱です。本当に黒に近いグレーゾーンは、それでも自立を目標に頑張るしかないのですが、辛しい成人になるとみてくれる病院も支援機関も減ります。私の県では大人の発達障害を診るところは、思いつきません。小児科も成人になると急速に手を放そうとします。いつも息子に必要な支援が5年くらい遅れて広がるという感じです。(今なら息子は高校を卒業でき、大学へ進学していたと思います)辛くても生きていかないといけないから、リタリコに登録してみました。数年前見た時よりずいぶん支援体制が広がったことに驚きました。よろしくお願い致します。うちのこのようなタイプは二重に苦悩を抱えています。もっとこの子達のようなケースに適切な支援があったら、彼らは才能を発揮できるかもしれません。上手く生きていけるかもしえません。話は個人のことから変わりますが、息子のことで県や市のあらゆる機関に相談に行きましたが、理解の浅さに愕然とくる日々でした。何とか変えようと、今は関係機関に携わり、知能の高い発達障害への理解を周知してもらえるよう努めていますが、最近、別の悩みも出ています。この数年前から、乳幼児全体の発達の遅れが出ているように思い危機感を感じています。以前は補うことができる環境があったと思いますが、核家族化、過剰な情報、スマホの普及、環境の変化や親の不安が子供の発達を阻害しているのではないかと思うからです。泣かない、よく寝る、授乳回数の少なさ、表情の乏しさ、離乳食の遅れ、指さしの遅れ、言葉の遅れ、歩行の遅れ、排泄自立の遅れ、視力低下、人見知り…。子供ともの関わりがどんな大切か、特に言葉がない乳児期の親の関わりを大切にしてほしい(コミュニケーションが始まっていると知らない親もいる)1対1の関係がしっかり築けてこそのもう一人二人と広がることを知ってほしいと願ってやみません。なんていいながら、上手くいかない私が何を言ってもむなしく思え、仕事も辛くなっている日々です。

回答
kinoocさんありがとうございます。 息子が小学校の頃には考えられなかったことが、今は起きているし、こうして理解できる方が増えたのは何よ...
15
一方的に話すのを、どう注意しますか?発達っ子兄妹育ててます

今下の娘が新1年生で、毎日登校付き添いしています。上の子(情緒級)は2年生に上がり、春休み終わりぐらいから家庭内で荒れていました。きかん坊状態で、自分の思い通りにならないとあくびの様なチックが出たり…すぐ涙目になったりと、新学期に不安感が出てる状態です。進級して心配していましたが、先生からの報告では、情緒級・交流級でも問題なくやっているようです。ただ今日、登校時見掛けましたが…上の学年の男の子(多分3~4年)にピッタリと引っ付いて行っていました…知り合いなのか?正面玄関に着いても、一方的にゲームの話をしている姿を見掛け…相手の子が無表情で、黙々と傘や靴を片付けてる姿を見て、息子に話し掛け止めに入りました。相手の子はウンザリしてたと思います。息子は半年前から、マイクラにどハマリし…家でも一方的にマイクラの話をしてきます。私はやらないので分かりません。学校ではマイクラをやる子が少数で…多分マイクラの話が分かるからと、一方的話してるのかなと。とは言え息子のマイクラトーク(内容)は、度が過ぎてる気がします…家庭内のゲームルールは守れているので、ご褒美にマイクラの解説書を与えたり…夫が教えて、コマンド入力してたりとマニアックそうです。を…ちょっとやるくらいの子に、永遠と一方的に話されたら…意味分からないしウンザリしますよね。話に無中で、相手の子の表情を見てませんでしたし…見たとしても無表情だと、気持ちの理解は難しいのかなと?帰って来たら、改めて話そうと思いますが…なんと伝えたら響くのでしょうか?今まで同じマンションの子と朝は登校していましたが、同じマンションの子も気分屋さん(同じく支援級児です)で…すぐ手を出されたり…今日は一緒に行かないと言われたりで、一緒に登下校出来ない日があるのを気にしています。なので友達にも気分や用事があったりするんだから、色んな友達を作りな…1人に執着するなと伝えてます(言い方は違います)が、新しい友達を作るのは時間が掛かる!難しい!と、これまた不安感が出ています。だからって多学年に、マイクラだけの繋がりで行くのは…相手の子もウンザリ顔だったしと。空気は読めないし…友達作りに苦手意識がある分、変な頑張り(執着)をみせちゃうし…どうしたら適切・適度が伝わるのか💧放デイではSSTがある所に通ってますが、すぐ身に付くモノでない事は分かっています。変に賢いので、先生や職員さんの前では弁えてる気がします…ただこう言った登下校・フリーな時間に、こう言った問題が出てきます。積極奇異とも違う気がしますし‥どう指導したら良いんでしょうか?私は普段から小言が多いせいか、私が伝えても(特にこう言った内容)は拗ねてあまり聞いてくれません。外でマイクラの話は禁止…にするのも違うかなと。相手の表情見ては、難易度高いし。対処法やアドバイス、お願い致します。

回答
ノンタンの妹さん 当事者目線有難うございます! 息子目線に合うような例え方、してみました。…少しでも伝わったかな💧 息子は好奇心が強い...
3
18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
続きます かと言って、息子さんが今、通院や療育(放課後デイ、就労デイ、カウンセリングなど)に急に通えるかといえば、難しいように感じます。...
12
初めまして

社会人4年目の22歳女性です。ASD・ADHDに似た特性があり、今後の仕事に悩んでいます。厳しいことを言われることも覚悟しています。分かりにくい箇所が多々あるかと存じますが、何卒ご容赦ください。高校卒業後、工場勤務3年、接客5ヶ月を経て、現在は一般事務をしています。1年前に発達障害を疑い、病院で知能検査(WAIS-IV)を受けたところ、全検査総合80で病名までは言われませんでしたが、ASD・ADHDと似た特性があると診断されました。3ヶ月パートの後、正社員になりました。それまで、教えてくださっていた上司はやさしく接してくださっていましたが、そこから1ヶ月経った頃から上司の対応が冷たくなっていきました。後で自分が「社会人としての基本がなっていない」「無意識に遠回しに人を傷つけている発言をしていた」「仕事に対する責任感がないと見られていた」からだと知りました。今まで社会に出て4年も働いてきたのに、社会人としての基本すら身についていないと知り、周りから見て自分はそう思われていたんだとなんとも言えない気持ちになりました。言い訳にはなりますが、社会人としての基本は最低限備わっていると思っていました。今まで会話をする時は相手に失礼のないようにしているつもりでした。それ以降、さらに失礼のないように最低限のマナーに気を遣い、言葉を発する前に考えてから伝えるように心がけました。しかし、上司にどう思われているのかを過剰に気にするようになり、冷たい対応を取られるのが怖くなって萎縮してしまいました。その結果、行動に移せなくなったり、声が出なくなったり、行動に移せても結局ウロウロしてしまうなど、挙動不審な様子が見られるようになりました。さらに、仕事のミスも増えてしまいました。特に電話対応でのミスが酷く(言葉遣いが正しくない、電話対応までできてもその後の作業を忘れてしまう、いっときしてからお客様から電話で伺ったことについて認識が間違っていた可能性があることに気づき、上司に迷惑をかける等)余計に上司を困らせてしまい、「電話に出なくていい」と言われてしまいました。それ以来本当に出なくても良いのかと不安に駆られながら上司に従い、電話には出ないでいたのですが、ある日本当に上司と私しか事務員さんが会社におらず、上司が電話対応中に電話が鳴ったため、出ななければならないと思い対応した時がありました。その際、その対応のマニュアルが未完成でこれでいいのか確信が持てず、電話口でお客様に「詳しい者が席を外しておりますので後ほど折り返します」と伝えて一度電話を切り、その後すぐに上司に報告し、その時の対応を確認しようという言動をとってしまいました。しかし、「電話に出たが対応は出来ていない」と報告した時点で「電話に出たなら責任もって対応すれば良かったじゃないか」「対応出来ないなら電話に出ないでくれ」と言い、確認する間もなくその上司がその後の対応をしてくださりました。今更遅いのですが後悔しています。言葉遣いはスマホで調べるだけではなく、電話対応に特化した本を買って学ぶべきでした。その作業を忘れないように書いた手順書を見返す癖をちゃんとつける意識が薄かったのではないか。本当に意識していればきちんと見直せていたのではないか。今まで教えてくださっていた上司以外にも長く勤めていらっしゃる事務員さんはいらっしゃるので、本当にやむを得ない場合はマニュアルを作成した時点でその他の方にそのマニュアルを見てもらい確認してもらえば、次回はそれに沿ってすれば「後ほど折り返します」と伝えずにすみ、あの時の上司の対応は変わっていたと思います。それ以降、余計に上司の関係は悪化してしまい、こちらから挨拶をした時に挨拶はかえってきますが、目は合わず、仕事をお願いする時は間接的(専用のカゴに入れるだけ、何か連絡事項があればそこに追加で書くだけ、これは忙しくそこに割く時間が少なかったからかもしれませんが、指摘も1枚の文書でまとめられてカゴの中に入れてあるだけのこともありました。)、声をかけてもこっちを向いて対応されることはあまりありません。断る時もあからさまに私に対応する時だけ冷たく、軽く謝られたこともあります。それだけ自分は過ちを犯していたんだと、実は今まで自分は知らぬうちに仕事自体を舐めていたのではないか。それ相応の対応をされているのだと思いました。今は上司よりさらに上の方に相談をし、「これは逃げのひとつの手段には過ぎないとわかっています。」と伝えた上で、上司が作業をしている場から少し離れた場所で、上司が忙しくて手が回らないデータの入力をメインにしています。正社員だった雇用形態もパートに戻し、週6勤務のうち週5を昼から出勤しています。出勤前は自己分析をしながら転職先を探しています。社会人の基本がなってない私が転職しても、また同じ壁に当たるとわかっています。なので就労支援を検討していますが、受診している病院の先生からは就労支援を受けるには障害者手帳が必要だと言われました。まずはマナーに関する本などを買って自分で学んでみてはと言われましたが、実践してみて1ヶ月、かなり厳しいように感じます。このような状況で、私は何をすべきでしょうか?もし就労支援を利用する場合、どのような点に注意すべきでしょうか?

回答
初めまして。 ASD、ADHD特性あり、発達障害グレーで、今は障害者雇用で事務職をしています。 事務職って誰にでもできそうで、そうでもな...
6
母が60歳過ぎてから発達障害と診断され、兄夫婦、父母と2世帯

同居しています。母は昔からいい加減な人だと注意される事が多かったので、発達障害と言われても性格の延長ととらえて発達障害の理解があまりできてないように感じます。毎日の事なので大変だと思いますが、批判や叱る事が多いので、もう少し言い方を変えるなどで支えて欲しいと願っています。最近は新型コロナウイルスの警戒が強まり家族全員警戒意識が強いなか、母には意識が足りないと家族から批判されています。実際本人も偶然久しぶりの友達と会って長い時間話し込んでしまったなど、ダメな事と理解しながらも止められないようです。私は離れて暮らしていて、兄夫婦の苦労も分かるので強くは言えません。兄からは、警戒心が弱いと危ないからと、発達障害の施設などに預けてはと相談を受けました。発達障害のご家族をお持ちの方は、外出自粛の今、どのような事に注意して過ごされていますか?また、家族に理解してもらう為に、遠隔の私が出来ることは何がありますか?本当に困っています。何でも良いのでアドバイスください。。

回答
すみませんが、家庭の事情がわからないのでなんとも言えないのですが、まず…お母様はなぜ60歳になって診断を受けたのでしょうか? 色々と同居の...
16
担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます

この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
おはようございます。 私だったら、、なので、参考程度でお願いしましす。 親としてやれる事として、、 「お母さんは、あの先生、一生懸命な...
6
私の夫(32)なのですが…当方、第二子(娘)が産まれたばかり

で上に2歳8ヶ月の娘がいます。夫に関して4月に電気会社へ私の親のコネで転職したのですが、・社長に散々怒られても謝らずに言い訳ばかり。・社長がエアコンやってるときぼーっとずっと見てるだけで、メモや質問等何もしてない・プラスドライバーとマイナスドライバーとインパクトを教えてもどれかわからない・工具とかを違う人のトラックに入れてしまってどこに行ったかわからなくなる・夫がやると倍時間かかる・朝や帰りに挨拶をしない家庭では、・私が散々怒っても動こうとしません。・私が怒れば逆ギレ・何でも私のせいにする昨年度まで介護で働いていたので、そのときまでも散々怒ったり、職場でも失敗はよくあったらしいのですが、ここまで酷いとは分かりませんでした。なので、今になって親が社長から話を聞いて判明しました。臨機応変ができない、我が強い、言い訳ばかり、上から目線ただ、夫に聞くと自分でも障害あるって分かってるそうですが、診断はしたことないので障害者手帳も持っていません。それを昨日初めて聞きました。来週診断してもらう予定なので、分かるとは思います。まわりにそういう人がいないので、どう対策していいのか分からなくて…また上の子も、・臨機応変ができない(順番にやらないとすぐ怒ったり駄々こねる)・こだわり強い・我が強い(自分の思い通りにいかないとすぐ怒る)・短い間隔で会わないと人見知りしてしまいすぐ固まってしまう近づくと泣く(男女関係なく)・少し前までうるさいくらい遊んでたのに知らない人来るとすぐ静かになる←いい子だねと言われる・ワガママ・音に敏感(最近は見られないが繊細なところがある)が見られるので、心配です。まだ3歳にもなってないので様子見るだけでいいかなと思ってたのですが、夫とも似てる感じがしたので心配です。夫と娘に関してどう接したらいいでしょうか第二子も大きくなるにつれて障害ありそうで…長くなり申し訳ありません。車持ってないし、第二子も小さいのですぐ動けなく、そういった相談できるところにすぐ行けない現状なので、ここに相談させてもらいました。

回答
再度失礼します。 急に手をひらを返すような会社にいるメリットはありません。 首にはできないってどういうことですか?こちらから辞めたら問題...
14
発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます

私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか?ご自身の体験談なんかも伺いたいです。また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。長文読んでいただいてありがとうございました。

回答
主さんは、お幾つなのでしょうか。 仕事を持ち、家事もこなせていて一人暮らし? 日常に大きく困る事なく、生活出来ていらっしゃるのなら、それ...
3
私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です

(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
take38さん 早速の返信ありがとうございました。たしかに、家庭内ではどうかは他人の目からはわかりづらい部分だと思います。夫婦の足並み...
16
早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です

先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
慣れない幼稚園、入園したばかりなのに色々と指摘されて、ショックだったことでしょうね。 ただ経験的に思うのは、入園したばかりのこの時期は、...
7
長文で失礼します!私は3人兄弟で下に2人弟がいます

現在33才の弟が私からみて、発達障害があるように感じます。勉強全般に苦手、コミュニケーションも苦手です。定時制高校に行きましたが、就職は3ヶ月毎に点々としています。自分に合うところがない。何ができるかわからないそうです。車の運転はできますし、ヘルパーの資格は持っています。親の勧めで本人が興味があることではありません。数年引きこもったこともあります。私以外の家族には信頼関係はなく、実家の自営業も手伝う気にはならないそうです。その理由は両親からの「お前はダメなやつだ。人生もうダメだ、何もできない可哀想なヤツ」と幼い頃から言われ続けてましたからね💦信頼もできず、自信もないんでしょうね。本人に病院に行くように説得しましたが、数年たっても行ってはくれません。理由も教えてくれません。両親も親戚には弟は就職して家にいないことを嘘をついて隠しています。世間体が気になるんでしょうね。何度もお願いしましたが、病院に行くことも説得してくれません。実家の自営業を私のもう1人の弟が継いでいます。実家の敷地内に家を建て、結婚して子供もいます。私も結婚して子供がいて実家から離れた県外に住んでいます。話し合いを拒否されて数年、わたしの息子も発達障害でした。診断を受けていない実の弟と特性が似ていて💦必死に学校と連携し、子供と向き合う様子を私の両親もみていますが、それでも人ごとのようで実の弟には向き合ってくれません。両親も年をとってきました。この先、老いて亡くなったあと自分の子供で精一杯な中、実の弟の生活をどこまでサポートできるかわかりません。私が親になって、同じタイプの子を育てていて実の親のきもちが理解できなくなり、連絡は取り合っていません。前向きに頑張る息子(孫)の話もできなくなってしまいました。この先、弟の心配をしながら子育てするのが心配になってきました💦同じようなお悩みの方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!

回答
アドバイスになるかわかりませんが、私は三姉妹の末っ子で、長女の姉が特性が強いです 診断はしておりませんし、本人もまったく気付いてないと思い...
4
おはようございます

年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり行きたくないと泣いて休ませました。今までは行きしぶりがあっても励まして、なんとか行ける日もあったり、楽しかったと言う日もありましたが‥無理をさせてまで行く必要があるのか‥それがこの子にとっての課題なら頑張っていかせるべきなのか?分からなくなっています。施設は少人数の(4人くらい)のすごく丁寧な保育園といった感じ。カチッとしている、緊張感のある施設だと感じます。娘は人前で発表したり、自分の意見を言うのが苦手、間違えることへの不安感が強い保育園に先生が送迎してくれるタイプで保育園に行く→療育→保育園に戻るこれも負担になってるのかなと考えてます(本人は違うと言うのですが‥)3月からもう一つ療育施設に通っていて、そちらは午後から私と一緒に行きます。保護者は別部屋で療育の様子を見守るタイプ私と一緒に行くことや、午後からなので頑張れる(それが終われば家に帰れる)施設の雰囲気も明るく、緊張感が少ないように見える。専門性も高いように感じる。担当の先生が一人ずつつき、みんなの前での発言ももう一つの施設よりよくできている感じがする。私の中では午後からの施設1つに絞ろうかとも思っているのですが、それが子どもにとっていいことなのか?が分からず踏み出せずにいます小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることをしたいと思っています。5月に2度目の発達検査を控えていますので、その結果を見て続けるか1つの施設に絞るか考えようとは思っているのですが‥、ご助言頂けたら嬉しいです

回答
小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることを それ、止めましょう。 小学校入学がゴールではありません。 年長で療育を頑張...
4
自閉症かもしれない兄を持つものです

前にも質問させていただいて、その時に回答を頂いた通り自立に向け準備しているのですが、まだ十分でなく自立がすぐにはできない状況です。(回答してくださった方ありがとうございました。)そんな中で質問をした日から一度癇癪を起こし兄が暴れて、今までのストレスも相まって私自身がおかしくなってしまったみたいで、人と会ってるとき、外に出てるとき以外頭の中でずっと兄への憎悪が止まりません。1週間の中で少しでも兄が外へ出ることはありません。その為帰ってくると100%の確率で家にいるのです。家にいられると頭痛や兄への憎悪やまた暴れるかもという恐怖や聴覚過敏の為異常な程静かにしなきゃいけないストレスでおかしくなりそうです。家に近くなると頭痛がします。未だ質問した日から一歩も状況が変わらないことへの怒りなどもあり、結局私側が変わるしかないのかという失望感も親に対してかなりあります。知識があり診断を受けて小さな頃からショートステイを使っていたり、療育をしている親がいる中最近私が言うまで障害なんて言わないでと言われたくらいな親と対比してしまい、癇癪や拘りのわがままに対し当たり前に私側が我慢しないと行けない状況だった事のストレスがずっと頭を巡ります。どうしたらいいんでしょうか?家にいると本当にストレスで頭がおかしくなりそうです。精神科に行き薬も貰っていますが感情の起伏が激しくならなくとも頭の中での考えは止まりません。また似たような家にいたくないという状況の親ではなくきょうだいの方がいたらどうしていましたか?

回答
はなさんは偉いと思うし、よく考え、行動されていると思います。自分を守るために通院、服薬されているのもいいですね。本来ならば、悩むのはお兄さ...
4

関連するキーワードのコラムを見る