締め切りまで
7日

私の夫(32)なのですが…当方、第二子(娘)...

退会済みさん
私の夫(32)なのですが…
当方、第二子(娘)が産まれたばかりで上に2歳8ヶ月の娘がいます。
夫に関して
4月に電気会社へ私の親のコネで転職したのですが、
・社長に散々怒られても謝らずに言い訳ばかり。
・社長がエアコンやってるときぼーっとずっと見てるだけで、メモや質問等何もしてない
・プラスドライバーとマイナスドライバーとインパクトを教えてもどれかわからない
・工具とかを違う人のトラックに入れてしまってどこに行ったかわからなくなる
・夫がやると倍時間かかる
・朝や帰りに挨拶をしない
家庭では、
・私が散々怒っても動こうとしません。
・私が怒れば逆ギレ
・何でも私のせいにする
昨年度まで介護で働いていたので、そのときまでも散々怒ったり、職場でも失敗はよくあったらしいのですが、ここまで酷いとは分かりませんでした。
なので、今になって親が社長から話を聞いて判明しました。
臨機応変ができない、我が強い、言い訳ばかり、上から目線
ただ、夫に聞くと自分でも障害あるって分かってるそうですが、診断はしたことないので障害者手帳も持っていません。それを昨日初めて聞きました。
来週診断してもらう予定なので、分かるとは思います。
まわりにそういう人がいないので、どう対策していいのか分からなくて…
また上の子も、
・臨機応変ができない(順番にやらないとすぐ怒ったり駄々こねる)
・こだわり強い
・我が強い(自分の思い通りにいかないとすぐ怒る)
・短い間隔で会わないと人見知りしてしまいすぐ固まってしまう近づくと泣く(男女関係なく)
・少し前までうるさいくらい遊んでたのに知らない人来るとすぐ静かになる←いい子だねと言われる
・ワガママ
・音に敏感(最近は見られないが繊細なところがある)
が見られるので、心配です。
まだ3歳にもなってないので様子見るだけでいいかなと思ってたのですが、夫とも似てる感じがしたので心配です。
夫と娘に関してどう接したらいいでしょうか
第二子も大きくなるにつれて障害ありそうで…
長くなり申し訳ありません。
車持ってないし、第二子も小さいのですぐ動けなく、そういった相談できるところにすぐ行けない現状なので、ここに相談させてもらいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ご主人については、
来週受診して診断を下してもらう予定ということなので、
そこでご主人が「会社や家庭でしてもらうと良さそうな支援」について質問するのが良いと思います。
くれぐれも、会社だけではなく家庭においても、
ご主人自身がすべき工夫、周囲にお願いすべき配慮を聞いてくるように、ご主人に伝えましょう。
上のお子さんについては、
保健センターにご主人のことも伝えて相談し、保健士さんに家庭訪問をしてもらうことをお勧めします。
もしかしたら特性ではなくイヤイヤ期や赤ちゃん返りの可能性もあるかもしれませんが…
下のお子さんも合わせて様子を見てもらうと良いと思います。
可能なら実義両親に協力をお願いして早めに療育センターに相談しに行くと良いでしょう。
今、2歳8か月なら、来年度幼稚園入園だと思います。
脅すようですが、願書提出まであまり時間が無いので、早めに動く方が良いですよ。
来週受診して診断を下してもらう予定ということなので、
そこでご主人が「会社や家庭でしてもらうと良さそうな支援」について質問するのが良いと思います。
くれぐれも、会社だけではなく家庭においても、
ご主人自身がすべき工夫、周囲にお願いすべき配慮を聞いてくるように、ご主人に伝えましょう。
上のお子さんについては、
保健センターにご主人のことも伝えて相談し、保健士さんに家庭訪問をしてもらうことをお勧めします。
もしかしたら特性ではなくイヤイヤ期や赤ちゃん返りの可能性もあるかもしれませんが…
下のお子さんも合わせて様子を見てもらうと良いと思います。
可能なら実義両親に協力をお願いして早めに療育センターに相談しに行くと良いでしょう。
今、2歳8か月なら、来年度幼稚園入園だと思います。
脅すようですが、願書提出まであまり時間が無いので、早めに動く方が良いですよ。

返信ありがとうございます。
私もそれなりに古い組織で働いていたことがありますので、お気持ち察します。
申し訳ないのですが、辞めた方がよろしいかと思います。仕事を辞めて就労支援に繋がり、そこで色々教わってから再就職を目指してください。
主様だけでは到底解決できないと思います。
もしくは、会社で障害の診断を受け、診断を受けてから1年6ヶ月後に辞めると障害厚生年金の申請の対象になります。年金というと年金ってだけでお年寄りのイメージがありますが、障害厚生年金は社会保険を所持していた状態で一定の年齢以上で障害と診断され、働くことが難しい場合にいただけるお金です。医師からその話が出たら、働くことは少し考えた方がいいくらい障害が重いということです。通常発達障害だけではまだまだなのでいただけるのは非常に狭き門ですが、話がでたらその医者は通す自信があると思ってもらっても問題ありません。
旦那様の挨拶の必要性は理解しているので、その場に合わせた声の調整が苦手なのだと思います。むしろ挨拶をしているのにぇ?の反応は旦那様の挨拶しない真っ当な理由です。流石にぇって思われたら嫌でしょう。嫌われているところを見ると悲しくなってきます。それなりにしているのでしょうが当事者から見ると胸が痛いです。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
文面からなにかはありそうですが、支援はきっちりと医師からの診断で何に気をつければいいのかがわかります。
文面から、耳から入る情報が弱い、実行するときに事細かい説明がいるかもしれません。
あと社会性がないのも気になります。(挨拶ができない、人のせいにしてしまう)
もしかしたらこの部分は誰からも教わられなかった可能性があります。なんか言ってる程度の認識しかないかもしれません。それか旦那様なりの理由があります。挨拶ができないは、挨拶する必要がないのか、挨拶のするタイミングがわからないのかそれなりの理由があります。
見た感じで失礼ですが、発達障害がわかったとして会社側が何も変わらなければ今旦那様の会社で働くのは相当しんどいかと思います。
つまり会社側が旦那様に多少合わせないと厳しいかと思います。
例をあげると、
>工具とかを違う人のトラックに入れてしまってどこに行ったかわからなくなる
ですが、工具に名前を貼り、他人と完全に区別にする、しまうときは専用のBOXを用意して仕事に必要な分だけそのBOXにしまうようにする等しないと旦那様には今の環境は相当しんどいということです。発達障害の方も仕事をしたい人が非常に多い中、なかなか就職先につけない理由の一つに会社側があまり支援によってくれないことが挙げられます。
このことに多くの人が気づいていません。上から目線、我が強いと思われている以上気づくのはしんどいです。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なるほど…やはり辞めたほうがいいですよね…
でも、昨日体調が悪く休んでたのですが、来週病院行くまで1週間近くお休みする方向でいようと思ったら、辞める方向なのかなと思われ、そしたら社長が優しく、やめる必要はないだとか、家族や親がいる手前クビにできないので、なんとかいてほしいみたいな感じで接してきます。
障がい者だと分かったら、理解はしてくれるような態度を取られます。
仕事が遅いとかできないとかではなく、やる気を見せてほしいだけらしいです。
ぼーっとしない、敬語を使う、挨拶する、ホウレンソウをきちんとしてほしいらしく。
散々たまってたことを言ったあとに、そのように手のひらを返したような態度で言われました。
しばらくは、働いてもらおうと思ってますが、私が育休から復帰したら転職させようかなと悩んでます。
ちょっと駄文で申し訳ないです。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再度失礼します。
急に手をひらを返すような会社にいるメリットはありません。
首にはできないってどういうことですか?こちらから辞めたら問題ありません。
申し訳ありませんが、現状のところ専門家でも発達障害の理解は追いついていないのが現状です。一人一人の個性の理解となると、その社長さんが学生時代障害のある方(特に精神)と付き合ったことがあるなら別ですが、そうでもない限り一般で明日から理解することはまず不可能です。理解といっても年単位かかればまだいい方です。それなりに年齢を重ねているのならそれ以上にかかります。
その会社には申し訳ありませんが、理解する気ないと思いますというよりかむしろ理解の範疇超えてどうしていいのかわからずまた主様の旦那様に対して悪口の言い合い合戦になるのが目に見えてます。真剣に理解する人はまずその態度は絶対にありえませんから。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再度失礼します。
医師に診断をもらってひとまず働ける状態なのか判断を仰いでください。それから医師に4月まで働いて欲しいと要望を伝え、大丈夫なのかどうか判断してもらってください。
一般的に、発達障害の方の認識とそうでない方の認識は雲泥の差です。メンタルが強そうに見えているだけで、特性により思った以上にストレス耐性がない場合もあります。当事者から見たら、当事者の言っていることは思った以上に正直である場合が多いです。一般的から見るとそれこそ屁理屈と言われがちですが見方を変えると正直すぎる一面があります。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
シフォンケーキさま
おはようございます。
そばに理解者がいるというのは大変心強いですね。今まで、親として何もしてあげられなかった。気づいて...



仲の良い(と個人的には思ってた)ママさんとの関係に少し悩んで
ます。数ヶ月前から我が子は保育園に勧められ、園と提携の療育施設に通っています。そこである日、保育園でも会うたび割と話すママさんとばったり会いました。お子さんに発達不安があり、申し込みをするも現在定員オーバーでキャンセル待ちで、見学に来ていたとのことです。私自身もそのお子さんは前からうちの子と同じように集中力が足りず、サポート必要そうかも?と思ってたので療育に来られるのは大歓迎ですし、その場で挨拶をし、今後もそのママさんと情報交換等してもっと仲良くなれたら…なんて淡い期待を持ってしまっていました。しかし、それからそのママさんには会うたびになんとなく距離を感じるような対応をされ、なんだか気まずい雰囲気です。(挨拶はしますが…)そのママさんの気持ちがわからず、考えるたび少しモヤモヤしてしまいます。このママさんはどういった気持ちなのでしょうか?今後はどのような距離感で接していけばいいでしょうか?率直なご回答を頂けますと幸いです。
回答
発達関係の考え方はひとそれぞれ。
なかなか、自分の子のことを正確に理解して受け止められる人は少ないと思います。情報交換は、相手望んでないか...


独学でExcelwordで勉強したい私は広汎性発達障害です障
害者枠で働いていましたExcelwordは初心者レベルです。どうしたらいいですか?
回答
まず、質問は2つ。
1.「障害者枠で働いていました」…退職しましたか?
2.次の就職のために、Excel、Wordを独学したい、ということ...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
☆haru様
ありがとうございます。尊敬だなんて恐れ入ります。私もいっぱい、いっぱいです。自由になりたーい!と投げ出したくなります。仕事し...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
ぽかりさん、いつも温かいコメントありがとうございます。
中学…そうですね。ずらす方がいいような気もします。普通の服でさえ、感覚過敏のために...



発達男性(=発達障害の男性)は女性から嫌われやすいのでしょう
か。レディファーストで女性を気遣ってあげるなど、謙虚、すなわち控えめで誠実な姿を常に見せないと嫌われてしまうのではないかと不安なので、女性の皆さんに聞きたいと思います。同じ当事者の私にとって、たとえ対人関係などの苦手なことがあっても、自己責任で周囲の人を気遣いながら負担を負ってあげないと、発達男性は、あの相模原での事件のように、「不幸をばらまく存在」として悪者扱いされるかもしれないと思ったことがあるので、皆さんの意見を教えてください。
回答
好かれない、嫌われやすいのと、不幸をばらまく存在と言われるのの間には、大きな隔たりがあると思います。
そこは分けて考えても良いんじゃないで...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
40代でADHDを診断された者です。
共感しつつも…
診断内容によっては、もっと上手くいくのになぁ~と思い、投稿しました。
症状的に、私に...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございました。
それぞれ大変参考になりました。
今日カウンセリングを受けて来ました。
担当者に「う...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
うちの夫のことを読んでいるのかと思いました。
自分に都合の良いことしか話さず、嘘を重ね、金銭を使い込んでも反省すらしない。
あげくのはてに...
