締め切りまで
6日

私の夫(32)なのですが…当方、第二子(娘)...

退会済みさん
私の夫(32)なのですが…
当方、第二子(娘)が産まれたばかりで上に2歳8ヶ月の娘がいます。
夫に関して
4月に電気会社へ私の親のコネで転職したのですが、
・社長に散々怒られても謝らずに言い訳ばかり。
・社長がエアコンやってるときぼーっとずっと見てるだけで、メモや質問等何もしてない
・プラスドライバーとマイナスドライバーとインパクトを教えてもどれかわからない
・工具とかを違う人のトラックに入れてしまってどこに行ったかわからなくなる
・夫がやると倍時間かかる
・朝や帰りに挨拶をしない
家庭では、
・私が散々怒っても動こうとしません。
・私が怒れば逆ギレ
・何でも私のせいにする
昨年度まで介護で働いていたので、そのときまでも散々怒ったり、職場でも失敗はよくあったらしいのですが、ここまで酷いとは分かりませんでした。
なので、今になって親が社長から話を聞いて判明しました。
臨機応変ができない、我が強い、言い訳ばかり、上から目線
ただ、夫に聞くと自分でも障害あるって分かってるそうですが、診断はしたことないので障害者手帳も持っていません。それを昨日初めて聞きました。
来週診断してもらう予定なので、分かるとは思います。
まわりにそういう人がいないので、どう対策していいのか分からなくて…
また上の子も、
・臨機応変ができない(順番にやらないとすぐ怒ったり駄々こねる)
・こだわり強い
・我が強い(自分の思い通りにいかないとすぐ怒る)
・短い間隔で会わないと人見知りしてしまいすぐ固まってしまう近づくと泣く(男女関係なく)
・少し前までうるさいくらい遊んでたのに知らない人来るとすぐ静かになる←いい子だねと言われる
・ワガママ
・音に敏感(最近は見られないが繊細なところがある)
が見られるので、心配です。
まだ3歳にもなってないので様子見るだけでいいかなと思ってたのですが、夫とも似てる感じがしたので心配です。
夫と娘に関してどう接したらいいでしょうか
第二子も大きくなるにつれて障害ありそうで…
長くなり申し訳ありません。
車持ってないし、第二子も小さいのですぐ動けなく、そういった相談できるところにすぐ行けない現状なので、ここに相談させてもらいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ご主人については、
来週受診して診断を下してもらう予定ということなので、
そこでご主人が「会社や家庭でしてもらうと良さそうな支援」について質問するのが良いと思います。
くれぐれも、会社だけではなく家庭においても、
ご主人自身がすべき工夫、周囲にお願いすべき配慮を聞いてくるように、ご主人に伝えましょう。
上のお子さんについては、
保健センターにご主人のことも伝えて相談し、保健士さんに家庭訪問をしてもらうことをお勧めします。
もしかしたら特性ではなくイヤイヤ期や赤ちゃん返りの可能性もあるかもしれませんが…
下のお子さんも合わせて様子を見てもらうと良いと思います。
可能なら実義両親に協力をお願いして早めに療育センターに相談しに行くと良いでしょう。
今、2歳8か月なら、来年度幼稚園入園だと思います。
脅すようですが、願書提出まであまり時間が無いので、早めに動く方が良いですよ。
来週受診して診断を下してもらう予定ということなので、
そこでご主人が「会社や家庭でしてもらうと良さそうな支援」について質問するのが良いと思います。
くれぐれも、会社だけではなく家庭においても、
ご主人自身がすべき工夫、周囲にお願いすべき配慮を聞いてくるように、ご主人に伝えましょう。
上のお子さんについては、
保健センターにご主人のことも伝えて相談し、保健士さんに家庭訪問をしてもらうことをお勧めします。
もしかしたら特性ではなくイヤイヤ期や赤ちゃん返りの可能性もあるかもしれませんが…
下のお子さんも合わせて様子を見てもらうと良いと思います。
可能なら実義両親に協力をお願いして早めに療育センターに相談しに行くと良いでしょう。
今、2歳8か月なら、来年度幼稚園入園だと思います。
脅すようですが、願書提出まであまり時間が無いので、早めに動く方が良いですよ。

返信ありがとうございます。
私もそれなりに古い組織で働いていたことがありますので、お気持ち察します。
申し訳ないのですが、辞めた方がよろしいかと思います。仕事を辞めて就労支援に繋がり、そこで色々教わってから再就職を目指してください。
主様だけでは到底解決できないと思います。
もしくは、会社で障害の診断を受け、診断を受けてから1年6ヶ月後に辞めると障害厚生年金の申請の対象になります。年金というと年金ってだけでお年寄りのイメージがありますが、障害厚生年金は社会保険を所持していた状態で一定の年齢以上で障害と診断され、働くことが難しい場合にいただけるお金です。医師からその話が出たら、働くことは少し考えた方がいいくらい障害が重いということです。通常発達障害だけではまだまだなのでいただけるのは非常に狭き門ですが、話がでたらその医者は通す自信があると思ってもらっても問題ありません。
旦那様の挨拶の必要性は理解しているので、その場に合わせた声の調整が苦手なのだと思います。むしろ挨拶をしているのにぇ?の反応は旦那様の挨拶しない真っ当な理由です。流石にぇって思われたら嫌でしょう。嫌われているところを見ると悲しくなってきます。それなりにしているのでしょうが当事者から見ると胸が痛いです。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
文面からなにかはありそうですが、支援はきっちりと医師からの診断で何に気をつければいいのかがわかります。
文面から、耳から入る情報が弱い、実行するときに事細かい説明がいるかもしれません。
あと社会性がないのも気になります。(挨拶ができない、人のせいにしてしまう)
もしかしたらこの部分は誰からも教わられなかった可能性があります。なんか言ってる程度の認識しかないかもしれません。それか旦那様なりの理由があります。挨拶ができないは、挨拶する必要がないのか、挨拶のするタイミングがわからないのかそれなりの理由があります。
見た感じで失礼ですが、発達障害がわかったとして会社側が何も変わらなければ今旦那様の会社で働くのは相当しんどいかと思います。
つまり会社側が旦那様に多少合わせないと厳しいかと思います。
例をあげると、
>工具とかを違う人のトラックに入れてしまってどこに行ったかわからなくなる
ですが、工具に名前を貼り、他人と完全に区別にする、しまうときは専用のBOXを用意して仕事に必要な分だけそのBOXにしまうようにする等しないと旦那様には今の環境は相当しんどいということです。発達障害の方も仕事をしたい人が非常に多い中、なかなか就職先につけない理由の一つに会社側があまり支援によってくれないことが挙げられます。
このことに多くの人が気づいていません。上から目線、我が強いと思われている以上気づくのはしんどいです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なるほど…やはり辞めたほうがいいですよね…
でも、昨日体調が悪く休んでたのですが、来週病院行くまで1週間近くお休みする方向でいようと思ったら、辞める方向なのかなと思われ、そしたら社長が優しく、やめる必要はないだとか、家族や親がいる手前クビにできないので、なんとかいてほしいみたいな感じで接してきます。
障がい者だと分かったら、理解はしてくれるような態度を取られます。
仕事が遅いとかできないとかではなく、やる気を見せてほしいだけらしいです。
ぼーっとしない、敬語を使う、挨拶する、ホウレンソウをきちんとしてほしいらしく。
散々たまってたことを言ったあとに、そのように手のひらを返したような態度で言われました。
しばらくは、働いてもらおうと思ってますが、私が育休から復帰したら転職させようかなと悩んでます。
ちょっと駄文で申し訳ないです。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再度失礼します。
急に手をひらを返すような会社にいるメリットはありません。
首にはできないってどういうことですか?こちらから辞めたら問題ありません。
申し訳ありませんが、現状のところ専門家でも発達障害の理解は追いついていないのが現状です。一人一人の個性の理解となると、その社長さんが学生時代障害のある方(特に精神)と付き合ったことがあるなら別ですが、そうでもない限り一般で明日から理解することはまず不可能です。理解といっても年単位かかればまだいい方です。それなりに年齢を重ねているのならそれ以上にかかります。
その会社には申し訳ありませんが、理解する気ないと思いますというよりかむしろ理解の範疇超えてどうしていいのかわからずまた主様の旦那様に対して悪口の言い合い合戦になるのが目に見えてます。真剣に理解する人はまずその態度は絶対にありえませんから。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再度失礼します。
医師に診断をもらってひとまず働ける状態なのか判断を仰いでください。それから医師に4月まで働いて欲しいと要望を伝え、大丈夫なのかどうか判断してもらってください。
一般的に、発達障害の方の認識とそうでない方の認識は雲泥の差です。メンタルが強そうに見えているだけで、特性により思った以上にストレス耐性がない場合もあります。当事者から見たら、当事者の言っていることは思った以上に正直である場合が多いです。一般的から見るとそれこそ屁理屈と言われがちですが見方を変えると正直すぎる一面があります。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
りん様
私の場合は、大学時代に偶然ADHDの記事を見つけ、驚くほどに特徴が当てはまっていたので社会人になったら必ず病院に行って検査すると...



私は内装工事を行っている小さな会社の経営者です
52歳になる、うちの従業員の事で悩んでおります。うちに入社して3年目になるのですが、全く仕事の流れを覚えることが出来ません。指示した作業は時間は掛かりますが、キチンと済ませる事ができます。しかしそのあと、自ら進んで他の作業をすることは無く、自分の作業が終ると次の作業が浮かばないようで、ひたすら現場の掃除をしています。次にどんな作業が必要なのか判断が付かない様なのです。他の職人も以前は色々教えていましたが、最近は相手にせず、現場でも孤立しています。実は私の息子(小学生5年)も発達障害なので、息子に似た感じがしてたまりません。本人のために、病院に行くよう進めてみようかと思っています。その方が本人の為にも、会社の為にも良いと思うのです。本人に病院での診察を進める事に関して、ご意見を頂けませんでしょうか?ちなみに本人はいたって真面目な男で、2人の時は話をしますが、3人以上の人数になると全く会話に入りません。以前の職場はイジメが原因で退社したようです。何とかうちで定年まで働いて欲しいと思っております。どうかアドバイスお願い致します。
回答
大概はこのような内容に対して専門家や家族以外が口出しをするのは反対します。
それは筋違いとか責任問題にもなる事なので。
私は職人の祖父...


独学でExcelwordで勉強したい私は広汎性発達障害です障
害者枠で働いていましたExcelwordは初心者レベルです。どうしたらいいですか?
回答
独学である程度のExcel・Wordのスキルを身につける….なら、MOSレベルは最低限かな?と思います
MOSのテキストを買って(最新のは...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
☆おはな様
ありがとうございます。発達障害を知らなかった頃、長男の事は大人しい子、個性だと性格だと思っていました。障害があるかもと言われた...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
欅さんへ
アドバイスありがとうございます。
息子が中学生の頃から私がADHDではと
不安になりネットで医療機関を調べて問い合わせをして私...



仲の良い(と個人的には思ってた)ママさんとの関係に少し悩んで
ます。数ヶ月前から我が子は保育園に勧められ、園と提携の療育施設に通っています。そこである日、保育園でも会うたび割と話すママさんとばったり会いました。お子さんに発達不安があり、申し込みをするも現在定員オーバーでキャンセル待ちで、見学に来ていたとのことです。私自身もそのお子さんは前からうちの子と同じように集中力が足りず、サポート必要そうかも?と思ってたので療育に来られるのは大歓迎ですし、その場で挨拶をし、今後もそのママさんと情報交換等してもっと仲良くなれたら…なんて淡い期待を持ってしまっていました。しかし、それからそのママさんには会うたびになんとなく距離を感じるような対応をされ、なんだか気まずい雰囲気です。(挨拶はしますが…)そのママさんの気持ちがわからず、考えるたび少しモヤモヤしてしまいます。このママさんはどういった気持ちなのでしょうか?今後はどのような距離感で接していけばいいでしょうか?率直なご回答を頂けますと幸いです。
回答
発達関係の考え方はひとそれぞれ。
なかなか、自分の子のことを正確に理解して受け止められる人は少ないと思います。情報交換は、相手望んでないか...



発達男性(=発達障害の男性)は女性から嫌われやすいのでしょう
か。レディファーストで女性を気遣ってあげるなど、謙虚、すなわち控えめで誠実な姿を常に見せないと嫌われてしまうのではないかと不安なので、女性の皆さんに聞きたいと思います。同じ当事者の私にとって、たとえ対人関係などの苦手なことがあっても、自己責任で周囲の人を気遣いながら負担を負ってあげないと、発達男性は、あの相模原での事件のように、「不幸をばらまく存在」として悪者扱いされるかもしれないと思ったことがあるので、皆さんの意見を教えてください。
回答
hahahaさん、ありがとうございます。
確かに、発達男性には傲慢なところは多少あります。
ちなみに、私のいう負担とは、金銭的負担などです...



上の子が小1、下の子が年中の娘達です
上の子は入学して1ヶ月で学校に行きたくないと暴れ、二学期には教室にほぼ入らずに支援学級になら入れるので支援学級へ、今学期からは手続きをふみ、支援学級に入級することになっています。一人で学校に行けない時は付き添っています。病院には主人の反対があり行けていませんが、教育相談センターの発達検査ではガタガタの結果が出ました。下の子も不安がりで、癇癪を起こしやすく、もしかしたらと思っています。昨日主人に「この連休見てたけどちょっと怒り過ぎじゃない?亅と言われました。怒鳴らない、待つ、説明するをいつも念頭に頑張っているつもりですが、毎日怒り、後悔し、の繰り返しです。主人は子供の特性を理解しようとしてくれているんだと思うのですが、病院も反対され、もっと怒るべきじゃないかと言われ、挙げ句の果てには怒りすぎと言われ…。私も何が正しいのか何があってるのか分からないまま毎日不安で生きています。うちの子はwiscⅣで全検査IQが103と勉強もやればできます、運動神経も良い方だと思います。私も本当に発達に問題があるのかと疑問を持ちながら生活しています。これで主人に理解しろと言うのも難しいのは分かってはいるのですが…子供もパパが口を出すとあからさまに嫌がり、全く聞きません。(特に学校の事は)皆さんご主人の理解は得られていますか?理解してくれなかったけどしてくれるようになった方、きっかけはありますか?
回答
我が家は理解はしているようですが、実質は私が多くの負担を背負っていると思います。
医師の診断を受ける日は主人にも一緒に来てもらいましたが、...



現在休職中の23歳です
四大を卒業し、この春から新入社員(正社員)として今の会社で働いています。ある日職場の上司Aから、「発達障害って知ってます?」と言われました(休憩時間中でした...。)確かに、私は仕事の指示が一回で分からないことが多々あり、その場凌ぎで「分かりました」と返事をして作業に取り掛かっても、元々の性格もあって、細かなことが気になり、やり遂げるまで他の人よりも大幅に時間がかかってしまうことがありました。たまに、私の仕事の調子が良い時は、陰で他の上司から「こーゆー感じ久々じゃない?今日は仕事してるぞ」と言われたこともあります。数日後、またお昼休憩の時間に、上司Aから「ooさん(私の事)に一番近いのは、アスペルガー」と言われました。その人は元々言い方がキツく、私はあまり得意なタイプではないのですが、きちんと私に言ってくれたということは、その人なりに私のことを考えてくれたのかと、感謝しています。ただ、会社の皆さんが正直業務上迷惑をしていて、会社にとって私がお荷物だと思われているのかと思うと、申し訳ない限りです。皆さんは、発達障害にどのようにして気づき、どのように仕事と折り合いをつけ(同じ仕事の継続、もしくは転職)、治療しているのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。
回答
花火師です。
私は休職中、医療スタッフと会社生活のエピソードを話していて、それが主治医に伝わり、検査しました。復職目前の時です。
あまり沢...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
ぽかりさん、ありがとうございます。いよいよ明後日精密検査です。どんな事を言われるのか、不安でたまりませんが、母親として踏ん張ってみます。今...
