締め切りまで
11日

初投稿です
初投稿です。
親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。
が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。
家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。
そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。
対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。
4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。
帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。
ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。
そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。
このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・
長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。
本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。
こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。
こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。
いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。
支離滅裂ですみません。
なにかしらご意見をいただければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
私はまだ小学生の親なので、育児経験からの話はできませんが、なんとなく息子さんは自信が無いまま自立せざるを得なかったのかな?と感じました。
その点では親元を離れた一人暮らしは絶好のチャンスだったと思うのですが、いかんせん自信を築き上げる土台となる「根っこ」が育ちきれていなかったのでは…と感じました。
「無理」「無駄」
うちの子もよく言います。
そう言うことで、傷付く事を必死に避けているんだろうと思います。それは、それだけ傷付いてきたからなんだろうと思います。
私なら…自宅から徒歩10分くらいのところに一人暮らしさせます。まずは自分の力で「生活」できるように、「少し離れた場所」から支援します。
親の仕事は根っこを育て直すこと。
子供の仕事は根っこの上に自信を伸ばす事。
大学生って、子供じゃないし、かといって大人でもないし、宙ぶらりんで不安な時期です。
本来なら、不安を吹っ飛ばすかのように同期の仲間と遊び倒して社会を知っていく時期ですが、コロナでそれがしにくいのは不幸だと思います。
だから、少し大きな夢を語るくらい、させてあげませんか?現実が辛いのに、さらに現実的な事を聞かされると、私は浮力を失う感じがします。
それと、賢さんが仰るように、親御さんがハッピーになる事はとても重要だと思います。
子供の自信と親の幸福度って比例する気がします。「アナタに幸せになって欲しいだけなのよ。」とアレコレ助言してくれる不安そうな親より、「アンタはどーか知らないけど、私はハッピーよ!」って言う親の方が、私は自分に自信が持てます。不安な時に不安な人と一緒にいるのは不安ですよね。子供だって親が幸せだと幸せです。
私の弟が鬱で大学を中退し、下宿先から戻ってきた時、母は毎日遊びに出かけて弟はほったらかしでした。夕飯も作りません。自由気ままに旅行しまくる母を見て、弟は「この人、俺のこと心配してくれないな。」と悟った時、自分でどうにかしなきゃヤバい。と思ったそうで、公務員試験の勉強を始めたんだそうです。
母は忍耐強い人だと思います。
戻ってきてもなーーーんもしない弟に、なーーーーんも言いませんでした。
ただ自分の人生を楽しむだけ。
それが弟にとっては救いだったそうです。
何かお役に立ちそうなヒントが有れば幸いです。
私はまだ小学生の親なので、育児経験からの話はできませんが、なんとなく息子さんは自信が無いまま自立せざるを得なかったのかな?と感じました。
その点では親元を離れた一人暮らしは絶好のチャンスだったと思うのですが、いかんせん自信を築き上げる土台となる「根っこ」が育ちきれていなかったのでは…と感じました。
「無理」「無駄」
うちの子もよく言います。
そう言うことで、傷付く事を必死に避けているんだろうと思います。それは、それだけ傷付いてきたからなんだろうと思います。
私なら…自宅から徒歩10分くらいのところに一人暮らしさせます。まずは自分の力で「生活」できるように、「少し離れた場所」から支援します。
親の仕事は根っこを育て直すこと。
子供の仕事は根っこの上に自信を伸ばす事。
大学生って、子供じゃないし、かといって大人でもないし、宙ぶらりんで不安な時期です。
本来なら、不安を吹っ飛ばすかのように同期の仲間と遊び倒して社会を知っていく時期ですが、コロナでそれがしにくいのは不幸だと思います。
だから、少し大きな夢を語るくらい、させてあげませんか?現実が辛いのに、さらに現実的な事を聞かされると、私は浮力を失う感じがします。
それと、賢さんが仰るように、親御さんがハッピーになる事はとても重要だと思います。
子供の自信と親の幸福度って比例する気がします。「アナタに幸せになって欲しいだけなのよ。」とアレコレ助言してくれる不安そうな親より、「アンタはどーか知らないけど、私はハッピーよ!」って言う親の方が、私は自分に自信が持てます。不安な時に不安な人と一緒にいるのは不安ですよね。子供だって親が幸せだと幸せです。
私の弟が鬱で大学を中退し、下宿先から戻ってきた時、母は毎日遊びに出かけて弟はほったらかしでした。夕飯も作りません。自由気ままに旅行しまくる母を見て、弟は「この人、俺のこと心配してくれないな。」と悟った時、自分でどうにかしなきゃヤバい。と思ったそうで、公務員試験の勉強を始めたんだそうです。
母は忍耐強い人だと思います。
戻ってきてもなーーーんもしない弟に、なーーーーんも言いませんでした。
ただ自分の人生を楽しむだけ。
それが弟にとっては救いだったそうです。
何かお役に立ちそうなヒントが有れば幸いです。

はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
結論から申し上げると、お子さんが自分で周りとなにか違う病院へ行くかと行動しない限り見守るしかないと思います。
しかし、お子さんがどの程度自分と周りが違うのか理解しているのかにもよります。当事者の中にはそれすら気がつくことなく人生が終わることも十二分に考えられます。できることといえば気がつくように誘導することくらいでしょうか。もしかしたら発達障害ではない可能性もあります。
そして更に追い打ちをかけるようで申し訳ないのですが、お子さんには就職は難しいと思います。
社会に出るということは、理不尽なことに対する対処能力や対人関係を対等に結べる能力も問われます。なぜかというと、出世している人は仕事ができるのがもちろんですが、中には仕事がぜんぜんできないのに自分よりも立場が上といったことがザラにあるからです。このからくりにお子さんが気づき自分で対処できるなら就職しても問題はありませんが、そうでないならあまり長続きはしないと思います。
対人関係に興味がないということは、相手と対等に渡り歩けないことを意味します。どこかの段階で馬鹿にされてばかりで疲れている可能性もありそうですね。これまでの対人関係はなにか聞いてないでしょうか?もしかしたらどうやったら友達ができるのかが全くわからないかもしれません。いきなりそんな人を社会に出すともうどうなるかおわかりかと思います。相手はお子さんの理解能力は自分と同じと考えて行動します。そして自分より下だと思われたら本当に容赦ないです。最近の人は、自分より下手くそだったり下だったりと思ったら大半が馬鹿にするか、自分がいばるかのどちらかです。この人困ってるんだな、教えてあげようと行動に移す人はよっぽどの人です。
>「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」は一番言ってはいけないことです。なんにもわからない、できない人にはこれほど酷な言葉はありません。お子さんも面倒見れないに反応してものすごく憤っているかと思います。
続きます
Dolorum nisi aut. Perspiciatis nihil quas. Voluptatem eum autem. Ducimus dolores quisquam. Sint qui veniam. Neque nihil sunt. Maiores soluta nam. Incidunt suscipit provident. Est ut consequatur. Rerum id facere. Quia sunt itaque. Voluptatem impedit odio. Quas adipisci occaecati. Quaerat voluptas consequatur. Voluptatem maxime fugit. Vel doloribus reiciendis. Ipsam assumenda magnam. In rerum quidem. Velit molestias quaerat. Molestiae ut vel. Et minima eius. Qui commodi nam. Quis quibusdam dolores. Modi nulla et. Sint ab voluptate. Necessitatibus voluptatum quae. Eveniet quos labore. Repellat et dolorem. Libero vel eos. Minima quia nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
カウンセリングについてですが、カウンセリングは大半が話せばスッキリする、気が楽になるのですが、それがわからない人も中にはいます。気が楽になるってなんだ?とわからない可能性も無きにしもあらずです。それがないのですから、カウンセリングに行ったところで何も意味をなしません。お子さんはきっとそう言いたいのではないでしょうか。
本来であれば、お子さんのような人こそ支援にメスをいれるべきです。本当に困ってる人は、自分からヘルプを出さず、そしてお子さんのように拒否して自分が困っている事自体に気がついていないのです。
主様からは興味がないように見えて、お子さんは相当困っていると思います。友達関係はいつからつまづいているのでしょうか?もう大学生です。なかなかおとなになっては思考を変えるのは大変な労力がかかります。お子さんなりに考えて行動していますのでそれを拒否されると感じてしまうのです。
一度、ケーキを切れない非行少年たちとどうしても頑張れない人たちを手にとって読んでください。
わからないということはこれほどまでに怖いことかよくわかります。タイトルがあれですが、書いてあることは非常に腑に落ちる内容です。
そしてじっくり話し合うことをおすすめします。
Ratione ea doloremque. Aut nihil velit. Delectus numquam labore. Reprehenderit accusamus sit. Iste quasi reprehenderit. Maiores voluptate repellat. Et optio dolorem. Fugit facilis et. Fugiat atque sint. Exercitationem corrupti nihil. Qui molestias reiciendis. Sint cumque voluptatum. Voluptatibus quisquam neque. Est impedit amet. Aut nihil vitae. Et quia dolor. Molestiae quisquam nisi. Ab ut tempora. Et nemo quis. Ut facere ad. Voluptate eum quos. Voluptas omnis ullam. Error nihil ullam. Velit voluptatem fugiat. Minus adipisci et. Exercitationem corporis qui. Vel esse repellat. Nesciunt cupiditate placeat. Quis cupiditate corporis. Voluptate eius reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実家に帰ってくるなら、きちんと精神科に行くなど条件をつけた方がいいです。
家事も最低限できるように、まずは親と一緒にするように。
本人の言い分を聞きすぎて、主導権を持たせすぎかな。
できたら小学校中高学年で、どんなに本人が嫌と言っても夫婦で協力して病院に連れて行けばよかったかもとは思いますが。
うちの息子が就労デイに通っていますが、身辺自立ができない人は7割の確率で離職するとデータがあるそうです。
息子さんの場合は仕事じゃなくて、1人暮らしの進学でしたが。
強迫性障害のようになってますので、まずは治療が優先ですね。
家庭では規則正しく生活し、家事をさせる。
まずはそこからかと。
Ratione ea doloremque. Aut nihil velit. Delectus numquam labore. Reprehenderit accusamus sit. Iste quasi reprehenderit. Maiores voluptate repellat. Et optio dolorem. Fugit facilis et. Fugiat atque sint. Exercitationem corrupti nihil. Qui molestias reiciendis. Sint cumque voluptatum. Voluptatibus quisquam neque. Est impedit amet. Aut nihil vitae. Et quia dolor. Molestiae quisquam nisi. Ab ut tempora. Et nemo quis. Ut facere ad. Voluptate eum quos. Voluptas omnis ullam. Error nihil ullam. Velit voluptatem fugiat. Minus adipisci et. Exercitationem corporis qui. Vel esse repellat. Nesciunt cupiditate placeat. Quis cupiditate corporis. Voluptate eius reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても悩ましいと思います。
発達障害の診断は、親が養育歴を聞かれます。
幼い頃に明らかな問題行動が無かったなら、環境に恵まれていたり、グレーだったかもしれません。
高校や大学の受験で荒れていたなら、要素はあったかもしれません。
ただ、今は二次的な精神疾患にかかっていると思います。
年齢相応の興味が狭くて周りとの違和感に気づき、自分から周りとの壁を作り、ありのままを受け入れられないから守りに入っているのでしょうね。
そのような時は診断を受けたりカウンセリングには行きませんね?
まだ社会経験もないのに、身の丈以上の仕事を提示されて働きたいとプライドが高く、現実とのズレがあります。
周りは順調に就活をするだろう。自分は取り残されるかも。
でも自分をさらけ出したくなく、かといって進む道を切り開けない。
今後さらに辛くなる事が予想できます。
厳しい事を言いたくないですが、守りに入るお子さんは年齢とともに強固になり、改善しにくくなると思います。
本人が自分を変えたいと思わなければ行動に移せないからです。
働けなければ障碍者手帳を取り、障碍者年金をもらう事になるでしょう。
いきなりは無理でしょうが、「そういう事になるよ」と小出しで伝える事も大事では?
まずは本を渡して読み、「自分に当てはまる」と思う事からほぐしていくことが必要だと思います。
大学を出て社会参加できるように頑張ってほしいです。
Minima vero consequatur. Minus enim sit. In quibusdam id. Porro praesentium impedit. Ex est reiciendis. Corrupti magni est. Molestias optio rerum. Veritatis sit reprehenderit. Rerum tempore sint. Consequatur est quia. Non ea deleniti. Voluptatum earum vel. Aliquam qui dolore. Corporis ut optio. Aperiam eum deleniti. Perspiciatis sequi qui. Consequatur ut ea. Earum id amet. Et facilis qui. Nemo voluptatem ut. Distinctio eaque quasi. Ipsam dolor occaecati. Natus in velit. Dolores in reiciendis. Eveniet repellendus natus. Esse sit quas. Molestiae amet consectetur. Repellendus ex alias. Vero in laudantium. Ipsam maxime amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信のコメントありがとうございます。
同じ年頃のお子様ですので お母様の辛いお気持ちは痛い程わかります。
私自身、色々と悩んでいます。
息子は、受け身系ですので、バイトも無理やりさせた次第です。
自分のお小遣い位は稼いでくれ❗と言う気持ちと働いてみて他の人より不器用な所を確認して欲しい気持ちもあり無理やりさせてしまった次第です。ストレスでチックもでましたし、うつ気味にもなりましたから良かった事かはわかりません。
今月で以前のバイトは 辞めて 暫くは、学業にいそしんでもらいつつ、ガクプロなる所のオンラインを受けさせるつもりでありましたが、上の娘の会社でデバッガー?と言うのでしょうか?ゲームのバグ探しのアルバイトに週末だけ行っています。
ゲームばかりしていましたので 丁度いいのかな?と言う気持ちと大丈夫?の状況ですよ。
私からすると 主様が羨ましい所もたくさんあります。
まず、お母様が普通の人。
息子さんは、年齢より精神年齢は低くても嫌な事は反論してくれる事です。
我が家は、私は 発達、上の娘も発達、息子は反論はした事なく 何をしたいのか、考えているのかよくわからないのが心配しています。
隣の芝は青く見えるですよ。
よその親子と同じように…成長しなくても 遅くても良いではないですか?
我が家は我が家ですよ。
できるだけ 笑って過ごしましょう。
まずは、お母様が 楽しく過ごせるように願っております。
Sunt doloremque optio. Qui porro fugit. Ut est velit. Praesentium voluptatem quam. Aut expedita sit. Aut commodi corrupti. Similique culpa ad. Aut ex praesentium. Nulla eaque omnis. Aut cum hic. Et et doloremque. Sunt non repellat. Ea nam similique. Quas repellendus voluptatum. Pariatur debitis omnis. Eligendi ut aspernatur. Possimus laborum sit. Quasi nesciunt nam. Omnis magnam qui. Accusamus est maiores. Natus ut eum. Et vero quia. Aut autem repellendus. Sed nulla delectus. Id fugiat reprehenderit. Quod quaerat nobis. Cupiditate sint dolores. Omnis nihil odio. Tempore voluptate vel. Reiciendis consectetur ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
フランシスさま
回答いただきありがとうございます。
本人は、確定診断を自ら望んでいるのかどうかわかりません。
受診した際に、問診の時のチ...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しましたが
知的に低めの子でも、他の子が小学校四年生ぐらいから感じ始める、自他との差であったり、劣等感、周りの同級生との関係で...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
読んでいて思ったこと。
まず、1つ目。
高校生のお子さんをわざわざ起こしてあげているのですか?
頼まれない限り起こさなくていいと思います...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさん、今はショックで悲しい気持ち、よくわかります。
でも一緒に気持ちを分かち合えるご主人がいてよかったです。
息子さんもすごく頑張...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
息子さんどのくらい外出できてますか?
生きていく方法を考えなくてはいけません。かなりマズい状態だと思います。
ずっとお母様の庇護の下で過ご...



皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
心中お察し致します。
ただこの段階で対人関係についてはあまり期待なさらないほうがいいと思います。
や...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...



20歳、大学生の息子について
専門機関で相談しましたが、発達障害ではないと言われました。しかし、小学生の頃から友達ができないとずっと悩み続けています。知り合いになれてもそれ以上の関係になれない。何を話していいのかわからない。自分は普通じゃない。普通になりたいと。高校生の時には悩みが深まり、一時期、家庭内暴力もありました。その後、大学受験に失敗し、不本意ながら今の大学に通っています。しかし、将来的に希望を持てず大学をやめたいと言っています。自分がこうなったのは、社会のせいだから、物を取って何が悪いと、反社会的になっています。このような状況下、精神科医に相談すると、「いっそのこと犯罪を犯して頭を打てば改心するでしょう」と言うのです。普通の人なら、そうでしょう。でも、息子は違うと思います。むしろ、もっと悪化するのではと。本当に、息子は発達障害ではないのでしょうか。3歳児健診の時に、発達に疑いがあり、半年後再健診し、異常なしと診断されました。その時は安心しましたが、今になって本当だろうかと疑っています。
回答
いくつも相談したのに否定され、ずいぶん悩んで来られましたね。
相談だけで検査に至らないのでしょうか?
対人関係以外では、問題は無かったです...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
続きです。
お嬢さんにすべきはひたすら今までと変わらず接すること、ご飯を提供すること、自室に引きこもらせず、昼夜逆転をさせないこと。
...
