締め切りまで
6日

初投稿です
初投稿です。
親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。
が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。
家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。
そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。
対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。
4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。
帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。
ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。
そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。
このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・
長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。
本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。
こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。
こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。
いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。
支離滅裂ですみません。
なにかしらご意見をいただければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
私はまだ小学生の親なので、育児経験からの話はできませんが、なんとなく息子さんは自信が無いまま自立せざるを得なかったのかな?と感じました。
その点では親元を離れた一人暮らしは絶好のチャンスだったと思うのですが、いかんせん自信を築き上げる土台となる「根っこ」が育ちきれていなかったのでは…と感じました。
「無理」「無駄」
うちの子もよく言います。
そう言うことで、傷付く事を必死に避けているんだろうと思います。それは、それだけ傷付いてきたからなんだろうと思います。
私なら…自宅から徒歩10分くらいのところに一人暮らしさせます。まずは自分の力で「生活」できるように、「少し離れた場所」から支援します。
親の仕事は根っこを育て直すこと。
子供の仕事は根っこの上に自信を伸ばす事。
大学生って、子供じゃないし、かといって大人でもないし、宙ぶらりんで不安な時期です。
本来なら、不安を吹っ飛ばすかのように同期の仲間と遊び倒して社会を知っていく時期ですが、コロナでそれがしにくいのは不幸だと思います。
だから、少し大きな夢を語るくらい、させてあげませんか?現実が辛いのに、さらに現実的な事を聞かされると、私は浮力を失う感じがします。
それと、賢さんが仰るように、親御さんがハッピーになる事はとても重要だと思います。
子供の自信と親の幸福度って比例する気がします。「アナタに幸せになって欲しいだけなのよ。」とアレコレ助言してくれる不安そうな親より、「アンタはどーか知らないけど、私はハッピーよ!」って言う親の方が、私は自分に自信が持てます。不安な時に不安な人と一緒にいるのは不安ですよね。子供だって親が幸せだと幸せです。
私の弟が鬱で大学を中退し、下宿先から戻ってきた時、母は毎日遊びに出かけて弟はほったらかしでした。夕飯も作りません。自由気ままに旅行しまくる母を見て、弟は「この人、俺のこと心配してくれないな。」と悟った時、自分でどうにかしなきゃヤバい。と思ったそうで、公務員試験の勉強を始めたんだそうです。
母は忍耐強い人だと思います。
戻ってきてもなーーーんもしない弟に、なーーーーんも言いませんでした。
ただ自分の人生を楽しむだけ。
それが弟にとっては救いだったそうです。
何かお役に立ちそうなヒントが有れば幸いです。
私はまだ小学生の親なので、育児経験からの話はできませんが、なんとなく息子さんは自信が無いまま自立せざるを得なかったのかな?と感じました。
その点では親元を離れた一人暮らしは絶好のチャンスだったと思うのですが、いかんせん自信を築き上げる土台となる「根っこ」が育ちきれていなかったのでは…と感じました。
「無理」「無駄」
うちの子もよく言います。
そう言うことで、傷付く事を必死に避けているんだろうと思います。それは、それだけ傷付いてきたからなんだろうと思います。
私なら…自宅から徒歩10分くらいのところに一人暮らしさせます。まずは自分の力で「生活」できるように、「少し離れた場所」から支援します。
親の仕事は根っこを育て直すこと。
子供の仕事は根っこの上に自信を伸ばす事。
大学生って、子供じゃないし、かといって大人でもないし、宙ぶらりんで不安な時期です。
本来なら、不安を吹っ飛ばすかのように同期の仲間と遊び倒して社会を知っていく時期ですが、コロナでそれがしにくいのは不幸だと思います。
だから、少し大きな夢を語るくらい、させてあげませんか?現実が辛いのに、さらに現実的な事を聞かされると、私は浮力を失う感じがします。
それと、賢さんが仰るように、親御さんがハッピーになる事はとても重要だと思います。
子供の自信と親の幸福度って比例する気がします。「アナタに幸せになって欲しいだけなのよ。」とアレコレ助言してくれる不安そうな親より、「アンタはどーか知らないけど、私はハッピーよ!」って言う親の方が、私は自分に自信が持てます。不安な時に不安な人と一緒にいるのは不安ですよね。子供だって親が幸せだと幸せです。
私の弟が鬱で大学を中退し、下宿先から戻ってきた時、母は毎日遊びに出かけて弟はほったらかしでした。夕飯も作りません。自由気ままに旅行しまくる母を見て、弟は「この人、俺のこと心配してくれないな。」と悟った時、自分でどうにかしなきゃヤバい。と思ったそうで、公務員試験の勉強を始めたんだそうです。
母は忍耐強い人だと思います。
戻ってきてもなーーーんもしない弟に、なーーーーんも言いませんでした。
ただ自分の人生を楽しむだけ。
それが弟にとっては救いだったそうです。
何かお役に立ちそうなヒントが有れば幸いです。

はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
結論から申し上げると、お子さんが自分で周りとなにか違う病院へ行くかと行動しない限り見守るしかないと思います。
しかし、お子さんがどの程度自分と周りが違うのか理解しているのかにもよります。当事者の中にはそれすら気がつくことなく人生が終わることも十二分に考えられます。できることといえば気がつくように誘導することくらいでしょうか。もしかしたら発達障害ではない可能性もあります。
そして更に追い打ちをかけるようで申し訳ないのですが、お子さんには就職は難しいと思います。
社会に出るということは、理不尽なことに対する対処能力や対人関係を対等に結べる能力も問われます。なぜかというと、出世している人は仕事ができるのがもちろんですが、中には仕事がぜんぜんできないのに自分よりも立場が上といったことがザラにあるからです。このからくりにお子さんが気づき自分で対処できるなら就職しても問題はありませんが、そうでないならあまり長続きはしないと思います。
対人関係に興味がないということは、相手と対等に渡り歩けないことを意味します。どこかの段階で馬鹿にされてばかりで疲れている可能性もありそうですね。これまでの対人関係はなにか聞いてないでしょうか?もしかしたらどうやったら友達ができるのかが全くわからないかもしれません。いきなりそんな人を社会に出すともうどうなるかおわかりかと思います。相手はお子さんの理解能力は自分と同じと考えて行動します。そして自分より下だと思われたら本当に容赦ないです。最近の人は、自分より下手くそだったり下だったりと思ったら大半が馬鹿にするか、自分がいばるかのどちらかです。この人困ってるんだな、教えてあげようと行動に移す人はよっぽどの人です。
>「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」は一番言ってはいけないことです。なんにもわからない、できない人にはこれほど酷な言葉はありません。お子さんも面倒見れないに反応してものすごく憤っているかと思います。
続きます
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
カウンセリングについてですが、カウンセリングは大半が話せばスッキリする、気が楽になるのですが、それがわからない人も中にはいます。気が楽になるってなんだ?とわからない可能性も無きにしもあらずです。それがないのですから、カウンセリングに行ったところで何も意味をなしません。お子さんはきっとそう言いたいのではないでしょうか。
本来であれば、お子さんのような人こそ支援にメスをいれるべきです。本当に困ってる人は、自分からヘルプを出さず、そしてお子さんのように拒否して自分が困っている事自体に気がついていないのです。
主様からは興味がないように見えて、お子さんは相当困っていると思います。友達関係はいつからつまづいているのでしょうか?もう大学生です。なかなかおとなになっては思考を変えるのは大変な労力がかかります。お子さんなりに考えて行動していますのでそれを拒否されると感じてしまうのです。
一度、ケーキを切れない非行少年たちとどうしても頑張れない人たちを手にとって読んでください。
わからないということはこれほどまでに怖いことかよくわかります。タイトルがあれですが、書いてあることは非常に腑に落ちる内容です。
そしてじっくり話し合うことをおすすめします。
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実家に帰ってくるなら、きちんと精神科に行くなど条件をつけた方がいいです。
家事も最低限できるように、まずは親と一緒にするように。
本人の言い分を聞きすぎて、主導権を持たせすぎかな。
できたら小学校中高学年で、どんなに本人が嫌と言っても夫婦で協力して病院に連れて行けばよかったかもとは思いますが。
うちの息子が就労デイに通っていますが、身辺自立ができない人は7割の確率で離職するとデータがあるそうです。
息子さんの場合は仕事じゃなくて、1人暮らしの進学でしたが。
強迫性障害のようになってますので、まずは治療が優先ですね。
家庭では規則正しく生活し、家事をさせる。
まずはそこからかと。
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても悩ましいと思います。
発達障害の診断は、親が養育歴を聞かれます。
幼い頃に明らかな問題行動が無かったなら、環境に恵まれていたり、グレーだったかもしれません。
高校や大学の受験で荒れていたなら、要素はあったかもしれません。
ただ、今は二次的な精神疾患にかかっていると思います。
年齢相応の興味が狭くて周りとの違和感に気づき、自分から周りとの壁を作り、ありのままを受け入れられないから守りに入っているのでしょうね。
そのような時は診断を受けたりカウンセリングには行きませんね?
まだ社会経験もないのに、身の丈以上の仕事を提示されて働きたいとプライドが高く、現実とのズレがあります。
周りは順調に就活をするだろう。自分は取り残されるかも。
でも自分をさらけ出したくなく、かといって進む道を切り開けない。
今後さらに辛くなる事が予想できます。
厳しい事を言いたくないですが、守りに入るお子さんは年齢とともに強固になり、改善しにくくなると思います。
本人が自分を変えたいと思わなければ行動に移せないからです。
働けなければ障碍者手帳を取り、障碍者年金をもらう事になるでしょう。
いきなりは無理でしょうが、「そういう事になるよ」と小出しで伝える事も大事では?
まずは本を渡して読み、「自分に当てはまる」と思う事からほぐしていくことが必要だと思います。
大学を出て社会参加できるように頑張ってほしいです。
Quo saepe nesciunt. Libero voluptatem aut. Perferendis earum expedita. Distinctio qui omnis. Et eos error. Iste ratione accusantium. Consequatur qui nesciunt. Dolorum amet sapiente. Quis quia est. Voluptas recusandae voluptate. Voluptate dolor nesciunt. Ipsa est voluptatem. Nobis est nisi. Sapiente incidunt deleniti. Error qui nihil. Natus adipisci dignissimos. Non nihil modi. Autem eveniet quasi. Similique adipisci est. Dicta earum velit. Doloremque quas voluptas. Explicabo sunt nihil. Animi et id. Quos assumenda eum. Ad soluta et. Nemo maxime facere. Facilis impedit qui. Debitis id in. Doloribus molestias et. Voluptate id velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信のコメントありがとうございます。
同じ年頃のお子様ですので お母様の辛いお気持ちは痛い程わかります。
私自身、色々と悩んでいます。
息子は、受け身系ですので、バイトも無理やりさせた次第です。
自分のお小遣い位は稼いでくれ❗と言う気持ちと働いてみて他の人より不器用な所を確認して欲しい気持ちもあり無理やりさせてしまった次第です。ストレスでチックもでましたし、うつ気味にもなりましたから良かった事かはわかりません。
今月で以前のバイトは 辞めて 暫くは、学業にいそしんでもらいつつ、ガクプロなる所のオンラインを受けさせるつもりでありましたが、上の娘の会社でデバッガー?と言うのでしょうか?ゲームのバグ探しのアルバイトに週末だけ行っています。
ゲームばかりしていましたので 丁度いいのかな?と言う気持ちと大丈夫?の状況ですよ。
私からすると 主様が羨ましい所もたくさんあります。
まず、お母様が普通の人。
息子さんは、年齢より精神年齢は低くても嫌な事は反論してくれる事です。
我が家は、私は 発達、上の娘も発達、息子は反論はした事なく 何をしたいのか、考えているのかよくわからないのが心配しています。
隣の芝は青く見えるですよ。
よその親子と同じように…成長しなくても 遅くても良いではないですか?
我が家は我が家ですよ。
できるだけ 笑って過ごしましょう。
まずは、お母様が 楽しく過ごせるように願っております。
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

20代女性
ASDとADHDを疑い中。中学まで優等生、高校から落ちこぼれ。大学は全く友達ができず課題も上手くこなせず中退、入り直した専門学校でやっと友達の作り方がわかった気がしたけどその頃には卒業。新卒で働き始めるも「何考えてるかわからない」「コミュニケーションが取れない」「周りが見えないし気も利かない」と言われ雇い主たちとことごとく上手く行きませんでした。優等生として振る舞うのが上手かったから中学までは大人に気に入られやすかったのだと思います。それ以降は自信をなくし右肩下がりの人生でとうとう無職になってしまいました。以前からADHDのような気がしていましたがこれがきっかけでASDも疑い出しました。社会人になってから発達障害の特性が顕著に出てしまう人は多いと聞きますが、たぶんそれが私です。今は公共の発達障害支援センターの相談予約待ちで、そこで診断先を紹介して貰う予定です。この先の展望とかやりたいこととか特になく、バイトすらやる自信と勇気がでません。好きなことや趣味も年を取るに連れて減ってきて、でも精神年齢だけ中高時代から変わってる気がしません。この文章も母に勧められてやっと書きました。励ましとアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
回答
ASDの当事者です。
センターからの紹介なら確実に発達障害への診断できる病院なのでそこは信頼してもらっても大丈夫です。
同じく20代後半で...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
春なす様
コメントありがとうございます。
私自身は、20代の時から二次障害で長くうつ病で病院にかかり…気分障害、適応障害、ただのうつ病…病...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
頑張っていらっしゃいますね。
少しでも学校に行けているようですので、学校で信頼できる先生はいませんか。
担任の先生でも部活の先生でも保健...



20歳息子です仕事をしてません引きこもりでは、ないですが労働
意欲がまったくありません車の免許を取るのに1年かかりました。元気でいろいろ話してくれます。母親と二人でおでかけしようと誘われます楽しそうにワタシの横に時々います一緒に買い物や外食に誘われます。普通は無職の男の子は母親と出かけたりしないと、言われます小さい頃から発達障害らしきことは、ありましたが、病院に行ったことはありません自立できるでしょうか?少し障害あるのでしょうか?
回答
息子さんが発達障害かはお調べにならないとわかりませんが、20歳でお母さんとお買い物に行く息子さんは少し羨ましいですよ😃最近の男の子は普通の...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
>診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、
社会で生きやすくなるわけでもなく、...
