2021/01/23 12:07 投稿
回答 26

はじめまして。
自閉症スペクトラムの息子についてです。
現在 支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。
家から出られなくなってしまいました。
こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。
投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。
色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。
こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。
何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
26件

https://h-navi.jp/qa/questions/158741
ハコハコさん
2021/01/23 15:41

ちなみに、主さんが希望する支援ってどんなものなんですか?

うちの子も小学生のときにこういう状態になったことがありますが、こういうのって初期対応が大事なんですよね。(初期に登校を自粛し、登校ではなく社会復帰と学校という場や先生になれる事だけ目指す。)

ただし、知的障がいがあると、わりと易きに流れやすく修正も難しいので、学校を休ませるのも裏目に出まくる事があります。また登校再開とか、怖い事にトライさせたり、頑張るべき場面で、理性で自分を奮い立たせる等が出来ない子がいます。
更に、本人のメンタルや適応力、素直さなどのポテンシャルやスキルの脆弱性が二次障害の時に噴出してしまって、回復を遅らせることはあります。

二次障害になるきっかけみたいなものはなかったんですかね?
お友達や担任などとギクシャクしたんでしょうか。

高校生ぐらいで急に参ってしまう子って、コミュニケーションスキルや社会性に課題がある上に、ちょっとした摩擦からくる不安、うまくいかないことからくる不安に対しての対応がとにかく下手な子が多いんですが

中でも私悪くない、悪いのは◯◯のせい。とすぐ反応してしまう、他罰的な子に多いと感じます。(話せなくても)

この上に親御さんが守りすぎたり、放任過ぎてもダメなのですが、これまでどんな親子関係だったのでしょう。決定権の取り違えはありませんか?
あるならば、そこも大きく影響していると思います。

まず、家庭内での社会参加を目指しては?
視線恐怖や脅迫性については、できるだけ刺激しない方がいいですが
付き合えるところは付き合ってやる。
家ではご家族と普通に楽しく過ごせますか?
暴力を起こさせない=刺激しない。ではなくて、淡々と付き合えることには付き合う、無理なことは無理。としてはと思いますね。

登校は今全くそれどころではないので、1ミリも考えるべきでないと思います。

暴力がおさまらないとか、親が疲労困憊ならばヘルパーを頼んだり、人に預けたりしながら上手に休むこと。

特にお母さんが、私でないとダメなの。と抱え込むのはよくないと思います。

解決はまず、家でマイルドになり暴力せず日々落ち着いて過ごせるのが目標なので

学校は休学するなりしては?

不登校もなにも、療養に専念するところからかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/158741
あごりんさん
2021/01/23 22:51

めいさん こんにちは

大変な状況だと思います。年齢的にも、児童福祉から障害者福祉に切り替わる微妙なところ、どこへ支援を願うかも迷うところです。
学校中心の生活を引き続き考えるのか、その後のことを先取りで考えるか、よくご家族で検討して行動されるべきと思います。


まだ学校生活を中心に考えていきたい場合

特別支援学校の高校二年生とのことですが、通ってらっしゃるのが選抜試験を経て入学した「高等特別支援学校」だったとしたら、厳しい環境から離れて一般の特別支援学校高等部への編入または再入学(どうなるかはケースによって対応が変わると思います)を検討しても良いかと思います。
学校生活の課題レベルを下げることで、のびのびと生活できるようになったケースを知っています。

そうではないということであれば
在籍も進級も可能でしょうから、とりあえず現在の学校に籍を置き、卒業後のことを考えて、そのまま進路学習の軌道に乗っかってしまうのが良いかと思います。
卒業後すなわち福祉サービスを受けるということです。
学校、地元の福祉課、ケースワーカーらとの連携が、進路がらみで取れるはずです。
本人が納得し、安心して通いたいと思える事業所を探すことを、残り少ない学校生活の唯一の目標にして行動していくのはどうでしょうか。
「学校は無理でも進路の実習なら行ける」場合もあります。
不登校の状態であっても、支援学校は卒業後の行き先未定のままで卒業させはしないと思いますよ。


学校のカリキュラムや人間関係が複雑すぎて通いきれなかった場合でも、毎日のスケジュールが穏やかで変化の少ない福祉事業所には落ち着いて通えるようになることもあります。
学校を卒業してからの生活の方が長いです。気持ちの変化や思春期を脱してからの成長もあるでしょう。
なので、その力があるはずであっても、いきなり企業への就職などは目指さず、心と生活の立て直しから…と考えた方がいいと思いますよ。


見当違いの回答だったらすみません
何がしかの参考になりますように

Est maxime sint. Tenetur ut velit. Eligendi ex quasi. Nam at consequatur. Saepe illum aspernatur. Excepturi ullam cum. Quam ut dolorum. Voluptatem accusantium aliquid. Iusto tenetur quibusdam. Repellat eos hic. Nesciunt placeat quo. Repudiandae culpa debitis. Ipsa quo quia. Non a et. Sequi inventore cum. Accusantium quae nam. Harum sit et. Nostrum omnis perspiciatis. Quo id eum. Ipsa corporis sequi. Voluptatum quasi optio. Sit sint molestias. Ut voluptatum odit. Labore eligendi voluptas. Sed iure possimus. Excepturi omnis ad. Perspiciatis sunt nobis. Sit ea hic. Neque id placeat. Necessitatibus porro alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/158741
ハコハコさん
2021/01/24 01:38

お返事拝見しましたが

知的に低めの子でも、他の子が小学校四年生ぐらいから感じ始める、自他との差であったり、劣等感、周りの同級生との関係での所在なさ等は中学二年生あたりから普通に感じはじめますよね。これはもう通過儀礼で、避けて通れず、踏み越えて大人になっていきます。

お返事で少し違和感があったのは、まずここ

>障害があっても沢山の経験をして欲しいと思い、色々勧めて来ました
やり始めたことはトラブルもなく、継続できる子でした 

これはこれで良いのですが、失敗はどうさせてきましたか?

色々なことを経験したり触れるのは、それをステップに本当の好きや夢中になれるものに出会うための練習だとも思いますが、この子は自分の意思でアンテナをはり、コレが気になる!と選んだ何かがあまり無いんじゃなかろうかと感じました。

勧めた中から夢中になりハマったものがありましたか?

凸凹児のなかには選択肢を前に提示し、まずやらせてみないと、ときめくかどうか?が全くわからない子がいます。こういう子には色々なことに経験の機会が必要で、親が適度に選んでやらないといけないのですが、やり過ぎるのはマイナスです。
「好き」やときめきを探すアンテナのはりかたが身に付かなくなるので。


次に
>高校進学時の進路決定では 担任と親とで就職に有利な方を勧めてしまったこと

親な教員主導での進路決定は、凸凹さんにはとても不向きです。
それでも本当に本人が心から納得していれば構わないのですけど、習い事のくだりからして、単に逆らわずに流され、与えられたものをただ受け入れていたのかもなと。

与えられたものをこなしてばかりでは、生きてる実感のようなものが薄くなってしまい、自分を感じにくくなったり、自分らしさがわからなくなってしまいます。

いざ成長し、自分らしくと思ってもうまく振る舞えないし、立ち位置がわからないままなんじゃないかと。
彼は自分のことが一番つかめず、わからないのでは?

お子さんにも大好きで、夢中になっているなんらかのコンテンツはありませんか?
誘われたり、体験がきっかけでも、これやってみようーと始めて夢中になり、沼にはまるような。そういう何かがあると、そこが突破口だと思います。

自意識を育てるのに、存外大事ですよ。

Est maxime sint. Tenetur ut velit. Eligendi ex quasi. Nam at consequatur. Saepe illum aspernatur. Excepturi ullam cum. Quam ut dolorum. Voluptatem accusantium aliquid. Iusto tenetur quibusdam. Repellat eos hic. Nesciunt placeat quo. Repudiandae culpa debitis. Ipsa quo quia. Non a et. Sequi inventore cum. Accusantium quae nam. Harum sit et. Nostrum omnis perspiciatis. Quo id eum. Ipsa corporis sequi. Voluptatum quasi optio. Sit sint molestias. Ut voluptatum odit. Labore eligendi voluptas. Sed iure possimus. Excepturi omnis ad. Perspiciatis sunt nobis. Sit ea hic. Neque id placeat. Necessitatibus porro alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/158741
退会済みさん
2021/01/24 01:38

うちの娘と同い年かな。

娘も支援学校の在籍です。↓であごりんさんが、仰られているように職業に特化している支援学校か。
(私の住む東京で言えば、府中の永福、八王子の南大沢)

それとも、一般の支援学校高等部在籍なのでしょうか。

大事なことは、あごりんさんが書いて下さっていますので、不登校の部分について。
少し書かせて下さい。

不登校というと、普通級に在籍されている子ども達が、陥ってしまう出来事だと思われがちです。
でも、そうじゃないんですよね。

娘の支援学校でも、不登校の子もしくは、気味の子ども達が複数います。
中には、入学式から今まで一度も登校して来ていない子もいますよ。

それでも、進級は出来るんですよ。先述の高等支援学校のように、単位を取らなければ。
というような事は、ないですし、何より義務教育ではありませんから。

なので、その一度も来ていない子も、クラスには名前がありますから、一応。
籍はある形です。

このコロナ禍で、せっかく決まっていた現場実習も流れてしまい、娘をはじめとする子供達は、可哀相でしたが。
息子さんの様子と状態を考慮すると、福祉作業所などの比較的。
短時間を過ごすようなところが、卒業後は良いのかなと私も思います。

クラス担任の先生や、進路担当の先生は、この先の事について。
どう仰られているのでしょうか。
不登校の状態でも、先生達とは連絡を取り合っていたほうが良いと思います。

そろそろ、今年度最後の個別面談の、希望日時の提出を求められる時期ですよね。
親御さんだけでも、学校に出向いて、先生たちと話されてはどうでしょう。

あと、学校にコーディネーターという肩書きの先生がいますよね?
その先生に、お子さんの様子を観て貰って、対応&アドバイスを貰うのも良いと思います。

・・・既に、やられていたらご免なさい。

Est maxime sint. Tenetur ut velit. Eligendi ex quasi. Nam at consequatur. Saepe illum aspernatur. Excepturi ullam cum. Quam ut dolorum. Voluptatem accusantium aliquid. Iusto tenetur quibusdam. Repellat eos hic. Nesciunt placeat quo. Repudiandae culpa debitis. Ipsa quo quia. Non a et. Sequi inventore cum. Accusantium quae nam. Harum sit et. Nostrum omnis perspiciatis. Quo id eum. Ipsa corporis sequi. Voluptatum quasi optio. Sit sint molestias. Ut voluptatum odit. Labore eligendi voluptas. Sed iure possimus. Excepturi omnis ad. Perspiciatis sunt nobis. Sit ea hic. Neque id placeat. Necessitatibus porro alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/158741
退会済みさん
2021/01/24 02:05

それから、他の方への主さんの返答の中で気になった事。

移動支援というのは、日中移動支援と言われているものの事ですよね?
お住まいの自治体に申請された上で、駄目だったんですか?

私の住む地域にもありますが、利用時間と日数に制限があります。

電車に乗れないのなら、学校にスクールバスはありませんか。
お子さんのような困難を強く感じている場合なら、学校に言えば、
高等部在籍でも、スクールバスの利用が許可されそうな気がしますけどね。

ただ、ここまで。外に出ることに対して、
恐怖心が気持ちの上で先に立ってしまうのであれば、無理せず。
・・で良いと思いますよ。

ですが、「学校に行く」。ということが、自分にとって大切な事。
だと息子さんご自身は、理解出来ておられるのですよね?

ならば、私ならそれで良し。
とします。何とかしたい。と焦ってしまうのは、解るのですが、
急かしたり、まくしたてたりするのは、反って反発を生むような気がします。

Nemo architecto molestiae. Dolorem et quia. Voluptas architecto aut. Quae dolor commodi. Sapiente quaerat repellat. Unde sed blanditiis. Amet doloribus sit. Molestiae deserunt et. Earum magni rerum. Voluptas itaque temporibus. Quisquam ut natus. Corporis nesciunt exercitationem. Ea recusandae ut. In vel debitis. Neque esse dolorem. Similique sed quas. Laboriosam et veritatis. Omnis repellendus eum. Qui dicta sequi. Reprehenderit adipisci mollitia. Corrupti qui quia. Voluptate sunt delectus. Quis aliquam excepturi. Qui assumenda blanditiis. Vitae et qui. Optio debitis vel. Ducimus quos neque. Nisi cupiditate eum. Eos doloremque enim. Minima esse perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/158741
ハコハコさん
2021/01/24 14:26

お返事を拝見しました。

厳しいことをいうと、お子さんにしんどい経験や辛い経験をあまりさせてきてないのが裏目に出てるのかもしれません。

正直、色々なできた!を経験してしまうと当然壁に色々とぶち当たってしまうため、失敗したりうまくいかないということは絶対あるはずなのですが

ダメでも続けられるに恵まれ過ぎるとぬるま湯になってしまうことは、定型さんやグレーさんにもいて

そういう子は無気力というか、ヤル気が見いだせず、クラスでも浮いたりはありますね。

あと、この子の弱点は「怖い」に弱すぎることかなと。
多分、もう克服は難しいのかなと。
誰でも怖いのは嫌いですが、嫌でもツラくてもぼちぼち頑張れる人と、ちょっとでも怖いとダメになる人がいて、お子さんは後者なんですよね。

障害就労でも、厳しいとか、キツイ印象がダメというのは、難しいかも。
特にお勉強系が苦手だと清掃などの現業系の仕事が多いですが、存外空気を読む力は問われるようですし、多少キツくても頑張れないとしんどいようです。

世の中優しくて感じのいい人ばかりではないです。
二次障害になる前から、苦手なタイプが多くて怖いとダメ。という感じなのでは?
慣れればOKというわけでもないし、そういう発想ありますかね?

無理はする必要はないと思いますけど、かなりの弱点と捉えた方がいいように思います。


それを進学にあたりどう評価してましたか?
こういう面があり、仕方ないこととわかってはおられたのかもしれませんが、家庭では問題視しないにしても、社会でやっていくには問題になってしまうのですが。

怖いから嫌。は伸びない子は伸びないし、伸ばすとなるとかなり厳しくやらないと難しいと感じてます。
すぐ怖がるとなると、どうしてもポテンシャルを発揮しにくいので、余計自信を失いやすいですしね。

成長があるからこそ今大きく躓いていると思いますが、伸びなかったところが足を大きく引っ張っているので。

こういうのは、難しいですけど。

とりあえず、好きなことで失敗やつらくても乗り越えられるようなそんな、経験を重ねていくところからではないでしょうか?

人生そのものは少し遠回りした方があとで良い状態になるのかなと。

Est maxime sint. Tenetur ut velit. Eligendi ex quasi. Nam at consequatur. Saepe illum aspernatur. Excepturi ullam cum. Quam ut dolorum. Voluptatem accusantium aliquid. Iusto tenetur quibusdam. Repellat eos hic. Nesciunt placeat quo. Repudiandae culpa debitis. Ipsa quo quia. Non a et. Sequi inventore cum. Accusantium quae nam. Harum sit et. Nostrum omnis perspiciatis. Quo id eum. Ipsa corporis sequi. Voluptatum quasi optio. Sit sint molestias. Ut voluptatum odit. Labore eligendi voluptas. Sed iure possimus. Excepturi omnis ad. Perspiciatis sunt nobis. Sit ea hic. Neque id placeat. Necessitatibus porro alias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
宿題 不登校 大学

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
仕事 大学 恋愛

自閉症スペクトラム傾向グレーゾーンの中1の娘、私立女子校に通いだしましたが、わずか3ヶ月ほどで退学してくださいと、、、。やんわり私たちにはこれ以上できません。お子さんには成長の兆しが見えませんと言われてしまいました。 確かに授業寝てる。ノート取れない。口答えする。可愛げがないですよね。挙句に先生の指導に納得がいかずに暴言を吐き蹴りを入れてしまい。意地悪な子が一人だけいて、その子の嘘の方が信用されてしまった結果なのですが。小学生までは先生たちにも温かく見守っていただき、いじめからもずいぶん守っていただきました。私の考えが甘かったと反省しています。 しかし娘は学校を辞めたくないと、友達がやっとできて学校生活は楽しいのにと。 何故こうなったかが理解できていないのです。哀れです。 2年前に、ウィスク受けました。IQ高めですが上と下との差異が25以上あるのに全部が平均値を超えているので個性ですと。病院でも診断は傾向ありで終わり。 去年、苦しい受験勉強生活の中で私の限界が超えてしまい児童相談所に相談しましたが、結果は同じ個性です。ありのままを受け入れましょうとの指導で終わり。私は受け入れているんです。 とりあえず、カウンセラーさんを自費で雇いました。先生方は否定的でしたが、もう一回チャンスだけはいただけました。SSTも受けさせようかと考えてます。 果たしてこの選択が正しいのか、悩んでいます。 速やかにやめて、もう少し理解のある学校に行ったほうが娘の傷は小さいのか。 ここで娘に頑張らせて、どんな結果になろうとも納得・理解させてやりたいと思ってるのは親のエゴじゃないか。 他にできることはないのか。 悩みは尽きず悲しみが襲ってきます。 いろいろ必死で調べて、SSTがいいんじゃないかとの考えになりましたが、他にも有益な方法等あれば具体的に場所なども含めて教えていただけたらと思います。 また、東京近郊でこのような子供の受け入れに寛容な私立中学や公立中学があれば教えてください。 よろしくお願いします。 同じような経験をなされた方にも、どうのうように対応したか教えていただけたらありがたいです。 診断されない子供はどこからも相手にされず本当に親子で苦しい思いをしています。 情報ください。お願いします。

回答
15件
2017/07/25 投稿
いじめ 児童相談所 中学生・高校生

軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります。 小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。 小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校は してません。 ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。 日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。 私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。 以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。 幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。 自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。 自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。 偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。 またか・・・ 嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。 そして、人のせいにします。 なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。 それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。 しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。 不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。

回答
10件
2017/05/28 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます。 小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。 中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。 もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。 最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

回答
11件
2018/11/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 LD・SLD(限局性学習症)

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

中3息子(軽度の自閉症スペクトラム)、朝起きない、日によりますが。起こすとキレる。起こし方が悪い、お前がいるから起きる気になれない、など、暴言を吐くようになりました。今朝は私は顔面を蹴られました。たまたま当たったんですが、それと、目覚まし破壊…。 机をみると、昨日は1時半頃まで起きて勉強していた様子です。来月の受験まで頑張ってるのはわかりますが、私に当たられて、もう我慢の限界です。朝も自分で起きられない、起きてからもダラダラ、遅刻したりしています。本人は遅刻ぐらいいいだろうという感覚で困ります。 今は受験を控えているので、あまり刺激したくなく、私も怒りを抑えています。でも、昨日は「死ね」と冗談まじりで言っていたので、冗談でも言ってはいけない、謝って!とキツく言いました。本人はおちゃらけて謝っていましたが。。 もう、こんな調子で全日制の高校に通えるんでしょうか。第一希望は公立です。実は、頑なに私立は嫌だと、併願はしていないのです。塾の先生、担任、と説得しましたが、特性なのか全く聞いてくれずら学校も、本人に私立の受験の意思がないなら、私立の推薦はやめましょう。と決まってた併願受験をやめました。。 本人は第一希望に受かる気満々です。もし、不合格だった場合は定時制高校に行く。と言っています。。 こんな状況で、すっかり私は参っています。もう、公立に頑張って受かってもらうことを信じるしかないのですが、こんなだらしない子に公立高校でやっていけるのかという、心配もあります。 定時制高校は仕事をしながら通う、というイメージですが、息子のような子も通っていたりするんでしょうか。 反抗期もあるんでしょうが、こんな息子にどうやって接していったらいいか毎日悩んでいます。

回答
10件
2019/01/09 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です。 自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。 中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。 不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。 その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。 かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。 母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。 家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。 学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか? 宜しくお願い致します🤲

回答
9件
2021/06/22 投稿
コントロール 中学生・高校生 高校

高校3年生の息子の受験についてです。 小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。 知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。 中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。 やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。 ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。 受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。 ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。 長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
11件
2023/10/11 投稿
進学 不登校 診断

お久しぶりです。全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。 そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。 行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。 今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。 不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・ それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。 何か良い方法はないでしょうか? このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。 発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。

回答
10件
2018/11/04 投稿
中学生・高校生 こだわり フリースクール

夢と現実を混同している息子について、アドバイスを頂きたく、質問しました。 うちの息子はアスペルガーとADHDの混合タイプの子なのですが、2年まで支援クラスで3年から通常のクラスへ移りました。1学期はいろいろ問題もありましたが、先生の協力の元なんとかすごしていました。 夏休み明けから、突然夢と現実の混同をしている事を打ち明けてきて、夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い!とか、 学校の友達にみんなで何か言われたとか言ってるので、イジメにでもあったかと話をじっくり聴くとそれも夢。。。 夢の内容はしかも何ヶ月も前だったり、 最近のものだったりで、朝になると意味深な顔をしていて、聞くと大泣きするんです。 たぶん、夢か現実か区別がつかないまましばらく過ごしてだんだろうなって思うのですが、 お子様が、夢か現実か区別がつかなくなった事のある方いらっしゃいますか? 夢は、物語と同じで作ったおはなしだから現実とは違うんだよって教えたんですが、頭から夢で見た事が消えない!だからわからなくなるとパニックになりまして。 こういう時どうしてあげるのが一番いいと思いますか? 経験談等アドバイスをお願いします!

回答
10件
2019/09/07 投稿
小学3・4年生 パニック ADHD(注意欠如多動症)

生後5ヶ月です。1人目です。気になることがたくさんあり調べているうちにここに辿り着きました。誰にも言えない悩みをここで打ち明けさせてもらおうと思います。 気になっていること↓ ・泣かなさすぎる。おなかすいても、起きて誰もいなくても、1人にされても、オムツ汚れててもなど。ずっと混合なのですが、2ヶ月の時に予防接種の副反応で39.6度の高熱が出て、その次の日から哺乳瓶拒否が始まったのですが、哺乳瓶拒否だけは思いっきり泣きます。 泣かないと調べると自閉症と出てくるし、特性の1つとしてこだわりが強いとも見て長すぎる哺乳瓶拒否もこだわりが強いに入るのかなと思っています。 予防接種と障害の関係性とかも出てきて、それも関係あるのかなとか思ってます。 ・お腹空いても自分で起きてこれません。ほっといたらずっと寝てます。アラームで起きれなかったことがあった時、10時間ほど空いても寝たままでした。たしか2ヶ月ごろだったと思います。ちょっとでも物音がなればびく!となって起きる時もありますが、私も寝てる時は一生寝てます。 飲む量が少なく低血糖を起こして自分で起きてこれないのかな?と思いました。 脳に糖が回らないと発達障害の原因になると見ました。 ・授乳時必ずえずく、むせる。調べると発達障害の1つとして飲み込みがうまくないからえずく、むせるがあると出てきました。 授乳とは関係なく寝起きや授乳前、遊んでる時などもえずきます。 えずいたりむせたあと息が苦しそうです。止まっているように思う時もあり、低酸素なのではないかと思いました。低酸素だと発達障害の原因になると見ました。 もう少し小さい時寝てる時に5-10秒ほど呼吸が止まっているのがよくありました。それも低酸素だったのかな?と思いました。 ・飲む量が少なすぎる。体重が8.5キロなのに対し、600-700しか飲みません。計算式に基づくと1日1200は飲まないといけないみたいですがその半分ぐらいです。 発達がゆっくりだとそんなにエネルギーや栄養がいらないから飲まないのはないかと思っています。 ・目が合いにくい。顔を真ん前に持っていっても目が合いません。むしろそらされます。遠くから見た時はよく見てますが、私の目を見ているというよりかは視界に動くものがうつり、みているのかなと感じました。 ・親の声をする方を向かない。これは3.4ヶ月の項目と母子手帳に書かれていましたが5ヶ月現在も向きません。 なにもない壁を向いてる時に反対から呼んでもこちらを向きませんが、おもちゃの音を同じ位置から鳴らすと向きます。なので耳は聞こえてると思いますが泣かないのもそうですが人に興味がない、親を認識していないになるのかなと思いました。 ・頭が大きい。 ・新生児の時にベビーベットの角で頭を強打させてしまった。生後2ヶ月の時に体重計からフローリングにおちて後頭部を打たせてしまった。調べると新生児の頭部外傷は発達障害の原因になると見ました。 ・妊娠中ずっとストレスを感じている環境にありました。8.9ヶ月では急に胎動が弱く少なくなり、体重の増えも停滞しました。 栄養がいっていない、ということは酸素も薄かったのではないか、低酸素になってたんじゃないか、ストレスホルモンが伝わってしまっているかもしれない、など思います。 ・分娩時間30時間ほど。吸引分娩。3回吸引、1回滑脱。なぜか子宮口7.8cmからいきんでいいといわれいきみつづけていたがいきむたびあかちゃんの呼吸が止まっていた。それも何時間も続けた。子宮口全開から2時間半もかかってしまった。かなりのストレスをかけてしまった。 小児科の先生に発達障害の原因の多くは出産時で分娩時間が長いとか吸引になったりとかだよと言われ、どちらも当てはまってしまっています。 ・足ぴょんぴょんしない。わきだきしたときに他の子と比べだらーんとしたかんじがある。低緊張なのかと思っています。 ・頭がカクカクなる時がある。首すわりがまだ?検診では4ヶ月時にすわっていると言われましたが、カクカクなる時があると伝えるとじゃあまだなのかなーと言われました。 ・抱っこ紐でそりかえる。発達障害のあかちゃんは抱っこ紐を嫌がると見ました。 横抱きもめちゃくちゃ嫌がります。そりかえって大変です。 ・他にも仰向け時にそりかえったりもします。背中に手がスッと入ります。 これらが気になっていることです。 逆にできていることを書きます↓ ・よく笑う。誰にでもニコニコ。それはそれで人見知りしないになるのかななんて思っていますが人見知りは早い子で5ヶ月というのもわかっています。 ・寝返りできる。3ヶ月ごろからできますが、そり返り寝返りです。最近もそり返り寝返りしますが、きれいな寝返りもできます。そり返りが強いのも気になっています。 ・飛行機ポーズはまだできませんが、手支持のうつぶせができてます。 以上です。長文失礼しました。 色々調べると発達障害と出てくることが多く、小児科の先生に言われた言葉もあり気になってしまっています。 もしそうだとしても大事な子どもには何の変わりもないのに何をそんなに気にしているのかとそんな自分が母として最低だと思いまた苦しくなりますが、気になることを止めることが産後ずっとできません。 分娩時のこと問い合わせたらそういうのは答えれませんと言われました。 あかちゃん期を楽しめてない自分がいます。 同じような方がいたらどうアプローチしたかなども教えてもらえたら嬉しいです。 発達障害かどうかは1歳以降にならないとわからないことも重々承知しておりますが、実際に発達障害のお子さんのあかちゃん期のお話を聞いてみたくて、投稿させていただきます。 もし目に止まればコメントいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/10 投稿
こだわり 予防接種 発達障害かも(未診断)

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
高校 中学生・高校生 要求

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す