受付終了
小学4年の息子です。ADHD、LDです。
夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。
心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。
家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。
学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。
友達関係は良好です。
真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。
友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。
子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。
何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。
不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。
長文になりましたが、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/08/30 17:37
補足です。
心身症状の強い、うつの子がいます。
いじめの二次障害でそうなりましたが、服薬しながら本人の意思もあり、中学では不登校にはなっていません。
小学校ではいじめによるうつが悪化しドクターストップで不登校になりました。
心身症がある場合、しかるべき人にしんどい、休みたいと言えないと、クラスでは過ごせません。
休み休みでないと持ちませんしね。
薬の副作用等もありますし、とにかく自分は思うようにならない体と付き合ってるんだと周りにも理解してもらわないといけません。
また、それを伝えないとかえって周囲の迷惑にもなります。
ここを黙って耐えているのは、ワガママだと教えていかないとダメでした。
耐えることを良いことと思っていたり、言えないとか色々な事が積み重なって耐えています。
もうちょい頑張れ。等と言われるのが苦痛とか、本当に色々です。
けれど、助けてもらえるか、わかってもらえるまで訴える必要があります。
親がいかに環境調整しても本人が認めない限りは、授業中は休めませんし、誰もがこまるんですよね。これでは。
我が子もそうでしたけど、ここを打破しないと絶対に楽になっていかないですよ。
きちんと、伝えること。
伝えられない理由について、甘やかさない事だと私は考えます。
嫌だっていうから、等と手をこまねいていても何も解決せず、どんどん悪くなるだけでしたから。
やはり、伝えるべき事は伝える。
無理でもやるべきことはやる。
その上で、学校を休むなり、自分の弱さについて丁寧に慎重に、だけどしっかりと向き合わせていかないと、乗り越えられません。
結局、親が云々ではなく、本人の底力や根性ですね。
中途半端に行かせるよりも、不登校させた方がいいこともありますよ。
不登校を悪というよりは、前向きに選択するのも一つです。
また、この先、もっともっとめんどくさい時期になります。
お気持ちはわかりますが、腹をくくって立ちはだからないと、どんなに頑張っていても、メンタルが弱い発達障害の子どもはすぐに弱っていきます。
とにかくも、親として腹をくくることですね。
当たり散らすにしても、とにかく腹をくくって。
ピーピー泣いても解決しません。
泣くなとは言いませんけど、泣くにしても腹を決めて。

退会済みさん
2018/08/30 17:24
辛口です。
本人ぬツラさを思ってよかれとしてるんでしょうが
なし崩しでお子さんの好きなようにしているところがある一方、コミュニケーションをとる上で必要なのにこだわりでできないことはやらないことをそのままよしになっていて(←仕方ない部分も沢山ありますが)
あまりよろしくないと思いました。
今はまだ小さいのでいいですが、このまま言えないまま心身症とうまく付き合いつつ、学校生活との両立はかなり難しいと思いますね。
これでも、本人が気楽になっているなら両刃の剣でも意味もあると思いますが、真面目な性格の子どもで、気に病みがちで、さらにルールにこだわるところもあるのに不安感をそのままにしたまま、本人の好きなようになし崩しにしても、本人は気楽にならないのでは?
下手すると、何かの拍子で、罪悪感や不安感をさらに爆発させ、感じかねないのかなと思います。
大きな負荷はなくても、心が弱っているときにはこういう不安や漠然とした違和感はじわじわと効いてきます。
お子さんは登校がストレスなようですが
教室そのものが負担なのか、音やその他への過敏等、実は大きなトリガーがあるのかわかりませんが、どうなのでしょう?
お子さん自身、かなり色々なことを必要以上に負担に考えすぎてますよね?
真面目な子と言えば聞こえも良いですが、ASD的こだわりだと思って対策した方がいいと思います。
くそ真面目も行き過ぎはよくありません。
支援級でないから支援級に、支援級が無理とか、支援級にいるなら学校内にセーフティゾーンを作ったり、他の子の視線があまり気にならないよう、ついたてを置いたり、音にも配慮するなどの環境調整を更に積み上げてあげては?
また、休みもまとめて1~2週間など回復のために親主導で休ませてあげては?とも思います。
本人の気持ちを受け止める=なすがまま。ではありませんし、家庭では元々爆発当たり散らし系ということを踏まえても、甘やかすところと、ケジメはきちんとつけることでしょう。
サッカーに行くのは悪いことではありませんが、ぼちぼち周りにも学校はサボりがちなのに、サッカーは…となると理解してもらえなくなる年頃です。
それでも、俺はオレと思えるでしょうか?
親がしっかりその動機付けをしてあげないと、今後何事もなしには乗り切れないと思います
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。
その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。
しばらく休ませては?とも、感じますが学校はしんどいけど、友達にも会えてますし、学校全てが苦手って訳でもなさそうですよね。
ならば、何とか戻してるあげたいです。
保健室も、ダメなんですよね?
保健室登校もありですょうが。
支援級登校はどうでしょうか?特別に朝からでは無く、ゆっくり登校1時間。
そこから少しずつ時間を増やす。
又は、人が少ない放課後にまず顔を出して見せる。
学校という場所に慣らしていくのです。あなたを責める人は居ないと、意識付けしていきます。
それで少しずつ戻れれば良いのですが。
うちの子はこのパターンで学校に戻って行きました。
ただ、かなり学校側の協力は必要になりますから、そこはご相談を。
送迎しても拒否感が出ているのですよね。たくさんの人の中がしんどいのかな?って、ちょっと思いました。
うちの子は支援級は人が少なくて安心するみたいで大好きみたいです。
Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
こんにちは。
行き渋りのある子供を抱えてます。
登校時間が来るのがゆううつです。
さて、お子さん、かなりの拒絶反応を示していますね。
学校に行っちゃえばケロリとしてるわけでもなく、
授業中に痛みや吐き気を我慢してるんですよね…。
どうしても登校しなくてはいけませんか?
不登校にならないようにしたい、というのはお子さんが
それを望んでいるからですか?
「不登校は不幸じゃない」という書籍を最近読みました。
不登校経験者の声が詰まっている本です。
もし読んだことがなければ、ぜひ読んでいただきたいです。
※先ほど本棚を見たら…書籍名が違ってました。
正しくは、「学校は行かなくてもいい」です。
上記は本で出てきた言葉でした。訂正します。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。