締め切りまで
7日

初めまして
初めまして。長男11歳がアスペルガーです。
学校嫌いで最近はほとんど朝に37度5分ほどの熱を出します。恐らく心因性のものです。
以前に学校のナース及びカウンセラーと話し合い、通学後のそれくらいの発熱では返さないと言われています。
学校生活を送って欲しい一心でなんとか送り出していますが、正直これで良いのかわからなくなりました。息子が辛そうだからです。
アメリカに住んでおり、通いの学校は念願叶いスペシャルニーズの専門校。先生方も卓越したスキルで息子の為に尽力してくださっていると思います。
クラスメイトとも仲良く出来ていて、面談ではクラスのリーダー的存在だとも言われこちらがびっくりしたほどです。
学校嫌いの原因はいくつかありそうですが、どうやら軸になるのは『通学』と自分の『テリトリー』じゃないことが大きなストレスのようです。
学校横への引越しは以前に検討しましたが、予算の問題でとてもではないですが引っ越せませんでした。テリトリーというのは学校の敷地は嫌と言われても先生に自宅に来ていただく事は叶いません。
この学校でも適応出来ないとなるともう行き場がないようでとても不安です。息子をとても大切に思っているのに私の口から出てくるのは焦りで汚い心無い言葉ばかりです。
ホームスクールで家で勉強をさせてあげられたらと思うけれど、私にはそこまでの英語力がなく、全てをカバーできる先生にお支払いする能力もありません。
長くなりましたが、
皆様にお聞きしたいことは、お子さんの風邪ではない発熱が続く場合、
まずは子をお休みさせる方が良いと思うのか、それとも学校側への対応へお任せするのが良いのか。
また、不登校になった場合
ストレスが減り長い目で見て子が幸せになれるのか、それとも外の刺激を絶つことで逆に自信がなくなりますます引きこもりになってしまう可能性がますのか。 です。
不安と混乱で文章にまとまりがなく申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お辛い日々をお過ごしでしょう。
海外で発達障害、不登校と聞くと、息子と重なってしまい、コメントせずにはいられません。
私も英語がそれほど得意ではないので、入ってくる情報は限られてくるし、取り残されたような気持ちになるし、本当に孤独でした。
そして、不登校になったらずっとひきこもってしまうのではないかと不安に思い、息子を傷つけるようなことを言っていました。
今、日本のフリースクールに移り、不登校前の元気な息子に戻って意欲的になってきました。
なるほどさんのお子さんも自分のテリトリーではないところで頑張りすぎて、少し疲れちゃったのかなと思います。
休む時間を与えてあげたら、きっとまた外に出ていけるようになると思います。
さて、私の友人の家庭も子どもたちが発達障害でホームスクールを選択しました。
同じくアメリカ在住でした。
ホームスクールの方のための教材をご存知ですか?
息子が不登校になった時に、その友人から勧められたものです。
色々試したけれど、これがいちばん良かったとのことでした。
ここの回し者ではないです(笑)
息子の場合はハイスクールで、あと数単位取れば良いところでしたので、違う道を選びましたが。
URLを貼っておきますね。
http://www.keystoneschoolonline.com/login.html
お母さまに教える力が必要なものではないそうです。
私も教材を見ましたが、レベルもあると思いますが、理系科目出なければ私の英語力でもなんとかなりそうなものでした。
わからない時はSkypeで問い合わせができます。
友人のお子さんは、これでハイスクールまでスキップして、アメリカの大学を卒業しました。
私も息子が不登校になった時、絶望感に襲われたけれど、そんなことないんですよね、道はまだあります。
海外で発達障害、不登校と聞くと、息子と重なってしまい、コメントせずにはいられません。
私も英語がそれほど得意ではないので、入ってくる情報は限られてくるし、取り残されたような気持ちになるし、本当に孤独でした。
そして、不登校になったらずっとひきこもってしまうのではないかと不安に思い、息子を傷つけるようなことを言っていました。
今、日本のフリースクールに移り、不登校前の元気な息子に戻って意欲的になってきました。
なるほどさんのお子さんも自分のテリトリーではないところで頑張りすぎて、少し疲れちゃったのかなと思います。
休む時間を与えてあげたら、きっとまた外に出ていけるようになると思います。
さて、私の友人の家庭も子どもたちが発達障害でホームスクールを選択しました。
同じくアメリカ在住でした。
ホームスクールの方のための教材をご存知ですか?
息子が不登校になった時に、その友人から勧められたものです。
色々試したけれど、これがいちばん良かったとのことでした。
ここの回し者ではないです(笑)
息子の場合はハイスクールで、あと数単位取れば良いところでしたので、違う道を選びましたが。
URLを貼っておきますね。
http://www.keystoneschoolonline.com/login.html
お母さまに教える力が必要なものではないそうです。
私も教材を見ましたが、レベルもあると思いますが、理系科目出なければ私の英語力でもなんとかなりそうなものでした。
わからない時はSkypeで問い合わせができます。
友人のお子さんは、これでハイスクールまでスキップして、アメリカの大学を卒業しました。
私も息子が不登校になった時、絶望感に襲われたけれど、そんなことないんですよね、道はまだあります。

親からすればこれ以上の環境なんかない!と焦ってしまうでしょうが、成長しているからこそのつまずきだと感じました。
いかにスペシャルニーズに応じた学校だとか、障害に寛容な環境でも、お子さんにとってそこしか知らないと、より過酷な普通の学校と比べてマシとうまく比較も出来ないでしょうし、仮に普通の学校を知っていたとしても、現在の状態に慣れてしまったらそこでのストレスとどう向き合うか?という解決しかできないでしょう。
元々、ストレス耐性が低いのと思春期にあって自分の心とうまく付き合えない時期でもあるので、身体が悲鳴をあげているのだと思います。
1週間ぐらい休んでみてリセットできるようならそれでいいですし
休んでもどうにもならないなら、また学校と話し合いをしてはどうでしょう。
学校の方針はそれはそれで納得できるものなのかな?と思います。
主さんご自身も、少し登校の問題はリセットして考えてみてはどうでしょう。
体調不良が心因性のものだとしても、本人がツラいのは違いがないことです。
テリトリーの問題や通学などのストレスは常について回ります、その環境でどう折り合いをつけるかを練習させていく方が現実的なので、手詰まりにならないよう、どうしようもない時には休憩してはどうでしょう。
原因がはっきりしないからこそ、体力を回復させたり体調管理で補うほかないです。
つける薬のない体調不良ほど厄介なものはないですから、学校に行かせるにしても休ませるにしても、いっぱいいっぱいになっているということで見守るしかないのかなと。
お子さんにとってストレスフリーの環境を与える事より、どうしたらストレスとうまく付き合っていけるかを一緒に考えては?
ストレスをなくすなんてことは、この先自分が主体的に折り合いをつけることです。
学べなくなっても行かないのか?どうなのか?を親として手伝いつつ判断させてもいいと思います。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アメリカに住んで長いんですか?12歳アスペルガーを持つ母親です。
私はアメリカではアスペルガーに対して、とても進んでいて住み心地の良い国だと思っていましたが違うんですかね?
因みに世界の平均体温は37度でアメリカ人の平熱は37度以上と聞いてます。日本人は平熱が低いので37度は微熱だと思ってる人が多いですが、その辺はどうなんでしょう?
息子もストレスで不登校になり半年の入院を経て今は不登校児が通う適応指導教室に通ってますが微熱、頭痛、吐気、食欲不振などで通うのが大変な状態です。
実は私は結構な年齢ですが息子がキッカケで自分もアスペルガーだと知ったばかりで自分のテリトリーで悩んでる最中です。
なかなか難しく大きな問題で不安や恐怖で逃げ出したい気分ですが残念ですがアメリカの事情に疎くてアドバイスが適切かの判断が出来ません。
もう少しでもそちらや息子さんの情報が有ると回答する方達がお役に立てると思います。
良かったら少し落ち着いたら状況などを教えてくれますか?
私ではない人が色々アドバイスしてくれると思うので大丈夫ですよ。
きっと良い方向へ行けると思います。
子供を思う母親の気持ちは万国共通ですよ?
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です
わが子もクラスではリーダーシップをとるとのことでよく聞きます。実際にそういう能力は高めだと思います。
ただ、実はこれは居場所がなく周りとうまく関われない、自分のことは気持ちや不安定さを掴みづらい反面、他人のことはよく目についたり考えられたりするので(気持ちがわかるかというと微妙ですが)、そうする事で落ち着こうとしているのだと思います。
クラスがなんとなく落ち着かないと、自分の事として捉えてしまいがちです。
集団で馴染もうと無意識に頑張っているのではないでしょうか?
本人は不安定だったり、自分の事がよくわからない、どういう気持ちなのか?がわかってるようでわからない、どうふるまうのがよいのかわからないというのが生まれてこの方普通のことなので
そういう部分に折り合いがつくまでは不安定だと思います。
あれがいや、これがいや。あのせいでうまくいかないと言っているうちはまだマシでそのうち自分の事を一度見失いました。
そこからの方がよほど大変でしたが、そこを経てやっと少し自分と向き合っています。
ほどほどがわからないし、混乱しやすい…というのはなかなか大変だなぁと思ってみています。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの三男(高校三年たぶんアスペ)息子の場合
中学でも高校でも順応するまでに時間がかかりました。
親からすると、もどかしい時間が辛くてハッキリさせたくなりますが、行ったり来たり、揺れ動く子どもに付き合うしかありませんでした。
体調が悪いときは休めばいい、と私は思います。というよりも、休んでいいんだよ、って言ってあげます。
辛い思いを理解してもらえると安心して、案外子ども自ら少々のことは我慢してやってみようと前向きになれたようです。
先への不安も大きいのだと思いますが、こればっかりは、誰にもわからないことですしね。
不安だけれど、とりあえず今できることをやっていき、時間が過ぎ、それなりに親も子も成長していく感じでしょうか。
子どもに言いすぎてしまったら、あとからでも謝ると、こちらこそごめんね、なんて言ってくれたりしました。
子どもはわかってるんだな、案外大人だなってこちらが恥ずかしい気持ちになることも。
アメリカとは事情が違ってしまうかもしれずあまりアドバイスにならなくてすみません。
今はすっかり落ち着いた(ズル休みはします)息子も前はお子さんのような感じでしたので、コメントさせていただきました。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アメリカでの教育の状況は知識はありませんが、その学校嫌いがどんな理由かによるかなぁって思いました。本人とは話されてみましたか?その学校に通い始めてどのくらいの期間なのですか?
アスペルガーということは、知的な遅れはないでしょうし、もう11歳ですし、本人的に何が嫌か、今後どうしたいか、を聞いた上で、私なら考えるかなぁ。
本人に乗り越えさせられそうなことなら、励ましてサポートして何とか乗り越えさせるし、精神的に参っちゃうだろうなーと思う理由なら、無理させないですね。
学校生活での成功体験はかけがえのないものだと思いますし、一方で、発達障害のお子さんには負担感もあるので、そこの見極め、なんでしょうね。
うちは、10歳の定型の女の子がいます。たまに朝だけ熱があることがあり、本人も休みたいと言いますが、顔色を見たり、その日の時間割やイベントなどを見て、まぁ大丈夫そうだなって思ったら、学校に行かせています。
で、朝の様子や体調が悪くなったら親に連絡してください、と連絡帳に書いておきます。
我が家の場合、たいてい問題ないです。
また、うちの子は前に外見のコンプレックスから毎日マスクや長袖が外せなかったのですが、先生たちの声かけや子どもに役割を与えてくださったおかげで、自信を取り戻した面がありました。
その辺の信頼関係もあるので、学校生活にある程度任せていることもあります。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
まだ8日目、されど8日目・・・といった感じでしょうか。
学校で嫌な事があったとか、確認はされましたか?
居心地の良い環境ですごせるなら...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
はじめまして。
小学校四年の息子(自閉症スペクトラム)です。夏休み明け3日だけ学校に行ったきり
現在、不登校です。特性が、ほぼ息子と同じで...


自閉症スペクトラムの小4の娘です
元々、不安や恐怖が強い子ですが、去年中耳炎になり、最初は頑張って耳鼻科に通っていましたが、3回程通って、診察も暴れて出来なくなり、痛くなる怖さで点耳薬も嫌がってさせてくれず、挙句には唾を吐き出し、運動も出来なくなり、登校しぶりも酷くなっています。食べると痛くなると、給食を食べるのも嫌がっていますが、家では、普通にご飯も食べています。唾を吐いたり、給食を食べられないのも痛くなる恐怖が強いのだと思います。耳鼻科に無理やり連れて行かなければいけないとも思ったりしますが、結局連れて行っても、暴れたら診察出来ないし、余計に病院も嫌いになってしまうと思い、もうどうしたらいいか分かりません。何か良いアドバイス等ありましたら、返信よろしくお願いします。
回答
うちの小学2年生の自閉症スペクトラムの息子も耳鼻科は嫌いです。
耳垢を定期的に取りに行きますが、私や看護師さんたちで抱き締めて押さえます。...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
長文です。
2回に分けて投稿します。
参考になるかわからないのですが、私の息子は1年生の時、朝の集団登校で歩くペースが遅くて、周りの上級...


息子が重度の知的障害のため人様に迷惑をかけてしまいます息子は
小学1年生で重度の知的障害です。スーパーへ連れて行けば商品を投げる倒す潰す、挙句袋を開けて食べだしてしまいます。いっぱい弁償しなければならないのでそれ以来買い物へは連れて行けてません。それ以外にも、知らないスーツの女性にジュースをかけてしまって、「どんな躾してるの?」と叱られたこともありました。手当ては様々もらえてるのは助かりますが、辛いです。すみません。質問というより愚痴になってしまいましたが、せめて人に迷惑かけないようにしつけるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
息子は広汎性ですが、甥っ子が重度の知的、自閉です。
もう30代半ばですが(^_^;)
義姉はいつも同じスーパーに行きます。甥っ子が小さい...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
初めまして。
本当にお気持ちが分かります。
私も2、3年はそういった状態でした。
娘の事が本当に嫌いで、生まれ変わったら〇〇ちゃんは産みた...



ありがとうございました
回答
伊達メガネさん
先の事は今までも話し合ってきていますが、ご意見参考にさせて頂きます。
体力を戻せるようにボチボチ頑張っていきます。
...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
続きます。
スモールステップで学校という新しく環境に慣れる可能性がないかを模索してみては?と思います。
やるかどうかは、検査やらの結果待...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
からかいについて、あまりにもひどい場合は先生にご相談なさってくださいね。
うちの子の中学校は、公立ですが「いじめは絶対に許さない」と先生方...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
先ず、一緒に居てあげられないのは母親として辛いですよね。
悩みや不安を抱えてるであろう娘さんも本心は分かりませんが不安を抱えてるかも知れ...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
受診しましょう!
今後の事も色々相談できますし。
私は発達障害当事者ですがずっと躁鬱と診断されていました。
その後周りの環境が変わったこ...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
すみません、前のコメントの文が変になってました(汗)
服薬は気軽にすすめられることではありませんが、うちの学校には知的しか...
