受付終了
初めまして。長男11歳がアスペルガーです。
学校嫌いで最近はほとんど朝に37度5分ほどの熱を出します。恐らく心因性のものです。
以前に学校のナース及びカウンセラーと話し合い、通学後のそれくらいの発熱では返さないと言われています。
学校生活を送って欲しい一心でなんとか送り出していますが、正直これで良いのかわからなくなりました。息子が辛そうだからです。
アメリカに住んでおり、通いの学校は念願叶いスペシャルニーズの専門校。先生方も卓越したスキルで息子の為に尽力してくださっていると思います。
クラスメイトとも仲良く出来ていて、面談ではクラスのリーダー的存在だとも言われこちらがびっくりしたほどです。
学校嫌いの原因はいくつかありそうですが、どうやら軸になるのは『通学』と自分の『テリトリー』じゃないことが大きなストレスのようです。
学校横への引越しは以前に検討しましたが、予算の問題でとてもではないですが引っ越せませんでした。テリトリーというのは学校の敷地は嫌と言われても先生に自宅に来ていただく事は叶いません。
この学校でも適応出来ないとなるともう行き場がないようでとても不安です。息子をとても大切に思っているのに私の口から出てくるのは焦りで汚い心無い言葉ばかりです。
ホームスクールで家で勉強をさせてあげられたらと思うけれど、私にはそこまでの英語力がなく、全てをカバーできる先生にお支払いする能力もありません。
長くなりましたが、
皆様にお聞きしたいことは、お子さんの風邪ではない発熱が続く場合、
まずは子をお休みさせる方が良いと思うのか、それとも学校側への対応へお任せするのが良いのか。
また、不登校になった場合
ストレスが減り長い目で見て子が幸せになれるのか、それとも外の刺激を絶つことで逆に自信がなくなりますます引きこもりになってしまう可能性がますのか。 です。
不安と混乱で文章にまとまりがなく申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただけると助かります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答24件
お辛い日々をお過ごしでしょう。
海外で発達障害、不登校と聞くと、息子と重なってしまい、コメントせずにはいられません。
私も英語がそれほど得意ではないので、入ってくる情報は限られてくるし、取り残されたような気持ちになるし、本当に孤独でした。
そして、不登校になったらずっとひきこもってしまうのではないかと不安に思い、息子を傷つけるようなことを言っていました。
今、日本のフリースクールに移り、不登校前の元気な息子に戻って意欲的になってきました。
なるほどさんのお子さんも自分のテリトリーではないところで頑張りすぎて、少し疲れちゃったのかなと思います。
休む時間を与えてあげたら、きっとまた外に出ていけるようになると思います。
さて、私の友人の家庭も子どもたちが発達障害でホームスクールを選択しました。
同じくアメリカ在住でした。
ホームスクールの方のための教材をご存知ですか?
息子が不登校になった時に、その友人から勧められたものです。
色々試したけれど、これがいちばん良かったとのことでした。
ここの回し者ではないです(笑)
息子の場合はハイスクールで、あと数単位取れば良いところでしたので、違う道を選びましたが。
URLを貼っておきますね。
http://www.keystoneschoolonline.com/login.html
お母さまに教える力が必要なものではないそうです。
私も教材を見ましたが、レベルもあると思いますが、理系科目出なければ私の英語力でもなんとかなりそうなものでした。
わからない時はSkypeで問い合わせができます。
友人のお子さんは、これでハイスクールまでスキップして、アメリカの大学を卒業しました。
私も息子が不登校になった時、絶望感に襲われたけれど、そんなことないんですよね、道はまだあります。

退会済みさん
2017/12/07 06:39
親からすればこれ以上の環境なんかない!と焦ってしまうでしょうが、成長しているからこそのつまずきだと感じました。
いかにスペシャルニーズに応じた学校だとか、障害に寛容な環境でも、お子さんにとってそこしか知らないと、より過酷な普通の学校と比べてマシとうまく比較も出来ないでしょうし、仮に普通の学校を知っていたとしても、現在の状態に慣れてしまったらそこでのストレスとどう向き合うか?という解決しかできないでしょう。
元々、ストレス耐性が低いのと思春期にあって自分の心とうまく付き合えない時期でもあるので、身体が悲鳴をあげているのだと思います。
1週間ぐらい休んでみてリセットできるようならそれでいいですし
休んでもどうにもならないなら、また学校と話し合いをしてはどうでしょう。
学校の方針はそれはそれで納得できるものなのかな?と思います。
主さんご自身も、少し登校の問題はリセットして考えてみてはどうでしょう。
体調不良が心因性のものだとしても、本人がツラいのは違いがないことです。
テリトリーの問題や通学などのストレスは常について回ります、その環境でどう折り合いをつけるかを練習させていく方が現実的なので、手詰まりにならないよう、どうしようもない時には休憩してはどうでしょう。
原因がはっきりしないからこそ、体力を回復させたり体調管理で補うほかないです。
つける薬のない体調不良ほど厄介なものはないですから、学校に行かせるにしても休ませるにしても、いっぱいいっぱいになっているということで見守るしかないのかなと。
お子さんにとってストレスフリーの環境を与える事より、どうしたらストレスとうまく付き合っていけるかを一緒に考えては?
ストレスをなくすなんてことは、この先自分が主体的に折り合いをつけることです。
学べなくなっても行かないのか?どうなのか?を親として手伝いつつ判断させてもいいと思います。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
アメリカに住んで長いんですか?12歳アスペルガーを持つ母親です。
私はアメリカではアスペルガーに対して、とても進んでいて住み心地の良い国だと思っていましたが違うんですかね?
因みに世界の平均体温は37度でアメリカ人の平熱は37度以上と聞いてます。日本人は平熱が低いので37度は微熱だと思ってる人が多いですが、その辺はどうなんでしょう?
息子もストレスで不登校になり半年の入院を経て今は不登校児が通う適応指導教室に通ってますが微熱、頭痛、吐気、食欲不振などで通うのが大変な状態です。
実は私は結構な年齢ですが息子がキッカケで自分もアスペルガーだと知ったばかりで自分のテリトリーで悩んでる最中です。
なかなか難しく大きな問題で不安や恐怖で逃げ出したい気分ですが残念ですがアメリカの事情に疎くてアドバイスが適切かの判断が出来ません。
もう少しでもそちらや息子さんの情報が有ると回答する方達がお役に立てると思います。
良かったら少し落ち着いたら状況などを教えてくれますか?
私ではない人が色々アドバイスしてくれると思うので大丈夫ですよ。
きっと良い方向へ行けると思います。
子供を思う母親の気持ちは万国共通ですよ?
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.

退会済みさん
2017/12/07 06:55
補足です
わが子もクラスではリーダーシップをとるとのことでよく聞きます。実際にそういう能力は高めだと思います。
ただ、実はこれは居場所がなく周りとうまく関われない、自分のことは気持ちや不安定さを掴みづらい反面、他人のことはよく目についたり考えられたりするので(気持ちがわかるかというと微妙ですが)、そうする事で落ち着こうとしているのだと思います。
クラスがなんとなく落ち着かないと、自分の事として捉えてしまいがちです。
集団で馴染もうと無意識に頑張っているのではないでしょうか?
本人は不安定だったり、自分の事がよくわからない、どういう気持ちなのか?がわかってるようでわからない、どうふるまうのがよいのかわからないというのが生まれてこの方普通のことなので
そういう部分に折り合いがつくまでは不安定だと思います。
あれがいや、これがいや。あのせいでうまくいかないと言っているうちはまだマシでそのうち自分の事を一度見失いました。
そこからの方がよほど大変でしたが、そこを経てやっと少し自分と向き合っています。
ほどほどがわからないし、混乱しやすい…というのはなかなか大変だなぁと思ってみています。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.

退会済みさん
2017/12/07 10:22
うちの三男(高校三年たぶんアスペ)息子の場合
中学でも高校でも順応するまでに時間がかかりました。
親からすると、もどかしい時間が辛くてハッキリさせたくなりますが、行ったり来たり、揺れ動く子どもに付き合うしかありませんでした。
体調が悪いときは休めばいい、と私は思います。というよりも、休んでいいんだよ、って言ってあげます。
辛い思いを理解してもらえると安心して、案外子ども自ら少々のことは我慢してやってみようと前向きになれたようです。
先への不安も大きいのだと思いますが、こればっかりは、誰にもわからないことですしね。
不安だけれど、とりあえず今できることをやっていき、時間が過ぎ、それなりに親も子も成長していく感じでしょうか。
子どもに言いすぎてしまったら、あとからでも謝ると、こちらこそごめんね、なんて言ってくれたりしました。
子どもはわかってるんだな、案外大人だなってこちらが恥ずかしい気持ちになることも。
アメリカとは事情が違ってしまうかもしれずあまりアドバイスにならなくてすみません。
今はすっかり落ち着いた(ズル休みはします)息子も前はお子さんのような感じでしたので、コメントさせていただきました。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
アメリカでの教育の状況は知識はありませんが、その学校嫌いがどんな理由かによるかなぁって思いました。本人とは話されてみましたか?その学校に通い始めてどのくらいの期間なのですか?
アスペルガーということは、知的な遅れはないでしょうし、もう11歳ですし、本人的に何が嫌か、今後どうしたいか、を聞いた上で、私なら考えるかなぁ。
本人に乗り越えさせられそうなことなら、励ましてサポートして何とか乗り越えさせるし、精神的に参っちゃうだろうなーと思う理由なら、無理させないですね。
学校生活での成功体験はかけがえのないものだと思いますし、一方で、発達障害のお子さんには負担感もあるので、そこの見極め、なんでしょうね。
うちは、10歳の定型の女の子がいます。たまに朝だけ熱があることがあり、本人も休みたいと言いますが、顔色を見たり、その日の時間割やイベントなどを見て、まぁ大丈夫そうだなって思ったら、学校に行かせています。
で、朝の様子や体調が悪くなったら親に連絡してください、と連絡帳に書いておきます。
我が家の場合、たいてい問題ないです。
また、うちの子は前に外見のコンプレックスから毎日マスクや長袖が外せなかったのですが、先生たちの声かけや子どもに役割を与えてくださったおかげで、自信を取り戻した面がありました。
その辺の信頼関係もあるので、学校生活にある程度任せていることもあります。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
この質問には他18件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。