「引きこもり」の検索結果


母子分離不安(分離不安症)とは?愛情不足が原因?発達障害との関係、未就学児、小学生への対応方法や相談先も紹介【小児科医が回答】
子どもが母親などの愛着対象から離れることに対して不安を感じることを「母子分離不安」と言います。このコラムでは、母子分離不安にまつわるギモンから、子どもに母子分離不安がある保護者のお悩みや困りごとなど専門家の先...
公開日:2023/05/22


発達障害がある子の不登校「ゲーム依存にならない?」「勉強はさせていい?」「反抗期の関わり方」保護者の質問へのアドバイス【臨床心理士が回答】
LITALICO発達ナビでは2023年1月に「発達障害のある子の不登校サポートセミナー」を開催し、臨床心理士・公認心理師であり、東京都内のスクールカウンセラーも務めていらっしゃる初川久美子先生に、不登校サポー...
公開日:2023/03/26


【臨床心理士に聞く】不登校は子どもの最終手段?子どもへの対応や学校連携のヒント、発達障害特性と不登校の関係や、回復への必要なステップとは
LITALICO発達ナビでは2023年1月に「発達障害のある子の不登校サポートセミナー」を開催。セミナーで特別講演を行った臨床心理士・公認心理師の初川久美子先生には、参加者から多くの質問も寄せられました。大き...
公開日:2023/03/19


「根性論で」「保健室でも」登校を願うも不登校に。発達凸凹のあるわが子が「仲間と居場所」を見つけるまで――3家族のSTORY【保護者座談会】
ふとしたことをきっかけに行き渋りや不登校になってしまったわが子に、「学校以外の居場所があれば…」と考えたことはありませんか?今回は、小学4年生~中学3年生を対象にしたオンラインフリースクール『SOZOWスクー...
公開日:2023/02/27


家族がひきこもりになったら?ニートとひきこもりの違いは?相談先や当事者・家族への支援など、ひきこもりに関するよくある質問を解説【専門家監修】
ひきこもりとは「社会との交流をほとんどしないで家庭に6ヶ月以上の長期間ひきこもっている状態のこと」と定義されています。子どものひきこもりに悩んでいる、ひきこもり当事者や家族への支援、ひきこもり脱出のステップや...
公開日:2023/02/26


ひきこもりとは?原因や、強迫性障害など精神疾患や発達障害との関係、二次障害の例も解説【専門家監修】
ひきこもりとは、社会との交流をほとんどしないで家庭に6ヶ月以上の長期間ひきこもっている状態のことを指します。ひきこもりの原因やきっかけ、ひきこもりと強迫性障害などの精神疾患の関係、発達障害や精神障害の二次障害...
公開日:2023/02/25


子どものPTSD(心的外傷後ストレス障害)の原因・症状・治療法は?診断基準やうつ病との関連性も説明【専門家監修】
PTSD(PostTraumaticStressDisorder:心的外傷後ストレス障害)は、心の外傷体験に対する反応が長期的に続いている状態で、子どもも発症することがあります。子どもは大人に比べて精神的機能...
公開日:2023/01/27


不登校、登校渋り、学習の遅れ…保護者の悩みに臨床心理士がお答え!気になるオンライン学習も紹介【無料セミナー1/28(土)開催】
登校渋りが続いている、いつも休み明けに学校に行きたくないと言う…そのようなお子さまもいらっしゃるのではないでしょうか。
不登校のお子さまの心の状態から、家庭でどう向き合ったらいいのか?今後どうしたらいいのか...
公開日:2022/12/23


樹木希林さんが子どもたちに遺した言葉、感覚過敏当事者の感じる世界、出会いを通じて考える「自分らしさ」など、生きづらさを抱えるすべての人に読んでほしい全4冊をご紹介!
9月の新刊コラムは、当事者が語る感覚過敏の困りごと、樹木希林さんが生きづらさを抱えた子どもたちに遺した言葉、発達障害のある学生と大学の先生の出会いを通じて考える「自分らしさ」、放課後等デイサービスで行われてい...
公開日:2022/09/12


「学校へ行きたくない」にどう寄り添う?勉強や進路は?不登校の子どものサポート方法が分かる保護者向け無料セミナー【9/10開催】
夏休みが終わりあっという間に2学期。休み明けで登校渋りがある、1学期は頑張って学校へ行けていたけれど2学期からバテてしまっている…。そのようなお子さまもいらっしゃるのではないでしょうか。
不登校のお子さまの心...
公開日:2022/08/19


小6男子ADHD,ASDです
知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家でもいつも怒っているので扱いに戸惑っています。発達障害特有だと思いますが...
投稿日:2023/01/13


引きこもりになってしまった弟について元々内気な性格で学校も休
みがちでしたが、高校卒業後からはすっかり部屋に閉じこもり、会話もLINEなどでの連絡も無視されてしまうようになりました。部屋の中で何をして過ごしているのかはっきりとは分からず、しばらく顔を見ていません。昼間は...
投稿日:2022/11/01


引きこもりASD17歳娘、歯医者に行く事を抵抗し続けて早5年
、虫歯だらけです。さすがに痛みを訴えて大学病院の障害者歯科で全身麻酔で一気に治す段取りまではいけたんですが、手術前検査と麻酔科医診察、入院前のPCR検査、と入院前に3回通院する事になり、今のところ全敗で行けて...
投稿日:2022/06/07


ADHDグレーゾーンの家族について〜強すぎる正義感〜権威を持
つ人(先生、政治家、医者、上司)などに対する理想が強すぎて、ある日何かの至らない点が見つかると、もう許せなくなってしまうようです。(言い方が優しくなかった、など、ほんの少しの点でも。)睨んだり、反論したり、ま...
投稿日:2022/05/24


高機能自閉スペクトラムの診断が付いている、小4の娘についての
ご相談です。3ヶ月ほど前から、起きている時間帯に失禁をする事が増えました。それまでは、全くこういう事は無かったので、大変驚いています。夜のおねしょは、全く有りません。知的の遅れは無く通常時の会話は問題無く出来...
投稿日:2022/02/21


初めて質問します
中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時...
投稿日:2021/06/16


初投稿です
親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。が、...
投稿日:2021/05/28


中学二年生で昨年、半年間いじめと体罰で中学一年で他校に転校し
ました。中学二年生は、何とか休みながら通学していましたが、また昨年と同じ冬場から不登校傾向です。コロナウイルスにかかりたくない、とか、昨年もこの時期は休んでいたなどの理由です。期末テストか近づいてきて、テスト...
投稿日:2020/12/01


発達障害児の子育てのゴールって何でしょうか
発達障害をもつ私は普通に大学へ進学し、就職(あまり続かず転職ばかり)今の主人と出会い結婚しました。子供もいます。幸せを感じることも多くありましたが、現在は人間関係でつまづき、友達のほとんどと疎遠に、簡単な学校...
投稿日:2020/06/22


久しぶりの投稿ですが、ご相談よろしくお願い致します
ASDの息子は現在中2です。小六の2学期から不登校、引きこもりです。フリースクールなど、断固拒否で、どこにも行っていません。不登校になり始めた頃より、夫とは、次第に口を聞かなくなり、背を向き合う関係になってし...
投稿日:2020/06/08
発達ナビのパートナー