2024/02/19 10:22 投稿
回答 5

成人済みADHD+APDです(昨年末に診断)

空気が読めなかったりして失敗ばかりで人間関係がつらすぎます
内容的にはちょっと恥ずかしいくらいの内容(聞き間違いや失言が主)ばかりなので、人に相談するのも逆に言いづらいというか、だから余計に溜め込んでしまいます
幼児を1人育てており、出産前より様々な場面で人間関係が増えてキツいです(在宅ワークの為、産前はほぼ引きこもりに近い生活でした)
被害妄想的にもなり、周りから変な目で見られているようで外出が怖いです
考えると胃がムカムカして血の気が引いたような感覚になります
精神科で以前相談した際は、仕事のタイミングは仕事、子供の用事をするときは子どもの用事だけ、と生活の時間割を決めなさいと言われましたが、結局失敗を思い出しては生活のルーティンが崩れることが何か月も続いています
朝になる前に目が覚めて寝れてない感じもありつらいです
病院でどう相談したら伝わるかわかりません
夫にもまだ完全に障害のことを理解してもらえてません
口では「わかった」と言いますが、実際に相談事になるとめんどくさそうにされます
うまくいっている部分ばかりに目を向けていたいのだと思います
一人ぼっちのような孤独感がして辛いです

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/181679
退会済みさん
2024/02/19 11:48

はじめまして、成人になってからASDと診断されたものです。

どう相談していいのかわからないのは結構多くの人が悩まれています。何を言えばいいのかわからないのですよね、私もです。
ひとまず、次医師にかかるときに、

>被害妄想的にもなり、周りから変な目で見られているようで外出が怖いです
考えると胃がムカムカして血の気が引いたような感覚になります

とお伝えすればいいかと思います。いきなりあれやこれやするのは無理なので相談事は1つにしぼり、外出が怖くなくなれば次に問うのを決めればいいかと思います。ひとまずは、外出が怖いことを医師に伝えれば、もしかしたら具体的に原因を特定してくれるかもしれませんし、それとも病的にはいかないもののそういう傾向があるで終わる場合もあります。

精神として、一つ覚えてほしいのは、この症状を引き起こしているのは自分が思い込んでいることからです。おそらく外出が怖いと思ったのはここ1週間ではなく、むしろ1ヶ月、2ヶ月くらい、きっかけは幼少期の頃から外出は怖いと強く思い込んできたことに始まります。この症状を軽くするには、根底にこびりついたこの思い込みを変える必要があります。心理療法としてこれに該当するのが、認知行動療法等です。詳しくは医師から説明を受けてください。大体似たようなことを言われるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/181679
2024/02/19 10:50



被害妄想も出てきて外出が怖いとなると二次障がいが出てきているのでは?と思います。
投薬も選択肢になってくると思うのでまずは精神科で医師に相談してみて下さい。
精神科でカウンセリングを行っている様であれば利用してみても良いと思います。

うちの場合親子でASDなので、子供が週5母子通園に通っていたこともあり、すぐ先生に聞きたいことを聞ける環境だったのが私にはとても合っていました。また子供の子育てをしながら私自身も療育し直した面もあります。

APDは昔は聞こえているふりをしていい加減に返事をしたことで友達を失ったりしてきました。
発達障がいは周知されてきていますが、APDは知らない人の方が多いです。
なので私は「耳があまり良くないです」と伝えています。雑音が多いところでは特に聞き取れないので少し移動できる場合は一緒に移動してもらう。難しければ正面ではなくせめて真横の席に移動。など。
理由さえしっかり伝えたら(APDは理解されにくいので嘘でも聴力のせいにした方が話は早いです)少しの移動くらいであれば協力してくれる人がほとんどです。

あとはノイズキャンセリングイヤホンを使用するのも良いかと思います^^
今は音楽聴く為に使用している人も多いので目立たないかと思います。

Laborum quo corporis. Omnis dolores aut. Ut totam illum. Cupiditate dolore voluptatem. Dicta nesciunt quos. Illum qui omnis. Iusto hic vero. Qui aut aut. Dolore sed beatae. Saepe voluptatem hic. Explicabo modi et. Delectus nobis aperiam. Iusto omnis ad. Corrupti modi ipsum. Sunt aut atque. Est distinctio nihil. Natus ut harum. Omnis autem eum. Porro id officia. Recusandae ad doloribus. Cumque id ut. Omnis totam libero. Quisquam earum debitis. Atque id modi. Assumenda facere nemo. Nostrum sint odit. Dolorem nemo consequatur. Quae qui quis. Voluptatum enim quam. Veritatis commodi nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/181679
miniさん
2024/02/19 13:26

こんにちは。
辛く思ってる事をそのまま精神科に相談してみて下さい。どう相談していいか分からないなら、

・被害妄想が出ている
・外出が怖い
・胃がムカムカする
・血の気が引く
・あまり眠れていない

に困ってます。と、メモに書いて持っていったらどうでしょうか??
私も食べる事寝る事が出来ず、血の気が引いてる感じが止まらず、喉が詰まる、外出が出来なくなった時がありましたが、投薬で随分楽になりましたよ。お薬は相性がありますが、相談してみて下さい。
カウンセリング等も受けてみると良いかもしれませんね。

元を辿れば特性の話かもしれませんが、それだけ生活や体に支障が出ているなら、まず対処しなくてはいけないかと。

旦那さんに障害を理解しろ、は難しいと思います。体調が悪いから、家事をして欲しい、子供の世話をして欲しい、と具体的なヘルプを求めた方が良いかと。

病院でも自治体の窓口でも、とにかく相談してみて下さい。1人で立ち向かうのは難しいです。支えてくれる人に会うまでめげずに探し続けて欲しいです。

Laborum quo corporis. Omnis dolores aut. Ut totam illum. Cupiditate dolore voluptatem. Dicta nesciunt quos. Illum qui omnis. Iusto hic vero. Qui aut aut. Dolore sed beatae. Saepe voluptatem hic. Explicabo modi et. Delectus nobis aperiam. Iusto omnis ad. Corrupti modi ipsum. Sunt aut atque. Est distinctio nihil. Natus ut harum. Omnis autem eum. Porro id officia. Recusandae ad doloribus. Cumque id ut. Omnis totam libero. Quisquam earum debitis. Atque id modi. Assumenda facere nemo. Nostrum sint odit. Dolorem nemo consequatur. Quae qui quis. Voluptatum enim quam. Veritatis commodi nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/181679
hahahaさん
2024/02/19 18:05

お疲れ様です。
病院でどう相談したらよいのかという点ですが、口頭でお話するのが難しい場合には、紙にかいて見せてもいいと思います。
いきなり、受診になってから書くのは難しいので、日々困ったことがあれば、日記のように走り書きしておくといいいと思います。失敗したことでも、日記にかいたら、終わりということにしておけば、少し気が楽になります。
書きためたもののなかから、困り感が強いものを伝えてみればいいと思います。

ばりかたさんは、診断が昨年末ということで、発達障害初心者と思って、すぐに自分の取り扱いをうまくなろうとせず、まずはいろいろな方法を試してみるというところからではないでしょうか。
もし、しんどいようであれば、投薬、カウンセリングなども有効かもしれません。

お子さんの関係で、園の役員などを引き受けないといけないなどがあれば、旦那さんにいってもらうなどがいいと思います。うちは、夫にやってもらいたくて、小学校のPTAでも夫ができそうな役をわざと選びました。そうすると、他のご家庭でも、旦那さんの参加が半分以上で、学校も大歓迎でした。少しそこは分担してもらう方向がよろしいかと思います。園での人間関係は、定型でもしんどいと思います。なんであんなうまくやれているんだろうと不思議に思います。うらやましい限りです。

※APDと書かれていらっしゃることを見逃していました。その部分を削除します。すいません。

Aut qui vel. Suscipit consequatur et. Consequatur debitis culpa. Et asperiores voluptas. At aliquid cum. Eum natus expedita. Ipsam cupiditate nihil. Ipsam incidunt consequatur. Dolor velit tenetur. Culpa sit itaque. Odit sed officia. Et et sit. Qui dolorem est. Eum quia non. Quia consectetur ab. Impedit est incidunt. Ut aut necessitatibus. Et nulla occaecati. Aut nulla et. Aut itaque quisquam. Itaque quo esse. Ut id deleniti. Voluptate modi animi. Nihil voluptas quod. Culpa commodi quia. Amet sint voluptatem. Vero vitae recusandae. Assumenda architecto nam. Illum libero modi. Quia dolores qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/181679
Decoさん
2024/02/20 00:53

今は、当事者会もリアルとオンラインがあります。当事者会に参加すると自分と同じような事で悩んでいる人やアイデアをくれる人なんかもいるかもしれません。参加してみるのも一つの方法です。

私は定型発達(息子が発達障碍)ですが、交流会を主宰していますし、発達障碍の友達2人の支援というか見守りをフラットな気持ちでしています。当事者会に参加して知り合った人には、定型嫌いだった人でした。今仲良くしています。先ずは、オンラインで当事者会に参加してみる→オフラインで当事者会に参加してみる→周りのでは人と少しずつ接していく…でも良いと思います。

余談ですが、子ども関係のママ友は、子どもに関係ないと切れます。幼稚園でのママ友でも小学校が違えば付き合いがなくなりますし、小学校でも登校班が一緒、クラスが一緒など何か子供たち同士でつながりがあるときだけ、ママ友の場合が多いです。小学校も高学年になると働いているお母さんが多いので、お付き合いも浅くなっていくと思います。高校なんて、ほとんど保護者同士のつきあいはないんじゃないかと思います。

もし、好きな事や趣味でつながれそうなサークルがあれば、そちらでの友達作りの方が楽しいし続くと思います。

Laborum quo corporis. Omnis dolores aut. Ut totam illum. Cupiditate dolore voluptatem. Dicta nesciunt quos. Illum qui omnis. Iusto hic vero. Qui aut aut. Dolore sed beatae. Saepe voluptatem hic. Explicabo modi et. Delectus nobis aperiam. Iusto omnis ad. Corrupti modi ipsum. Sunt aut atque. Est distinctio nihil. Natus ut harum. Omnis autem eum. Porro id officia. Recusandae ad doloribus. Cumque id ut. Omnis totam libero. Quisquam earum debitis. Atque id modi. Assumenda facere nemo. Nostrum sint odit. Dolorem nemo consequatur. Quae qui quis. Voluptatum enim quam. Veritatis commodi nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして、今晩は。 よろしくお願いします。 私は成人の発達障害者(女性でグレーゾーン)です。 自分らしい生き方が見つからず悩んでいます。 成人してから生きづらさの原因を知るために病院へ行きましたが、医師によって診断はまちまち(アスペルガーだったり広汎性発達障害だったりグレーゾーン診断だったり)で、WAISIIIの数値の結果も障害者と健常者の境界でした。 現在かかっている病院の担当の医師からは、「障害者としてでも、健常者としてでも生活はしていける。ただ手帳を望むなら、病院では必要に応じて申請する手伝いは出来る」というような回答でした。 でも…障害者と健常者の境界だからこそ迷ったり悩んだり、苦しいことが色々あります。 その中の一つは、コミュニティの場所(自分と共感し合える人間関係)がなかなか見つからないことです。 発達障害の当事者会に参加したり、健常者の友達と(時々は)遊んだりはするのですが、私はそのどちらのタイプでもないと感じています… 私と同じようなことを感じてみえる方、いらっしゃいますか? これまでに発達障害の当事者会は何度か参加させてもらいましたが、正直、参加される方の症状も生活も年齢もバラバラな事がほとんどで、自分と状況や環境(や価値観)が近い方になかなか出会うことができませんでした。 また、仕方が無いことですがハンディを抱える方達がそれぞれ集まっているので、会の自己紹介で突然泣き出す方がいたり、それに対して怒り出す方がいたり、他人同士の話に突然割り込む方など色んな方がみえて驚いてしまいました。 当事者会というのは、私が初めに想像していたものと少し違っていたようです。 他の当事者さんには申し訳無いのですが、少し疲れてしまいました。 もう少し普通の(というと語弊があるかもですが)お茶会や意見の交換の場を期待していました。 ちなみに私は今、クローズで小売の会社でパートの仕事をして働いています。 私の体感として生きづらいのは ・先を想像するのが苦手 ・臨機応変に動きにくい ・疲れやすい ・テキパキ動けない ・ミスをしやすい ・集中力が切れやすい ・コミュニケーションがあまり得意ではない(相手の気持ちの細かいところを想像しにくい) ・じっと座ってい続けることが苦手 ・緊張しやすく、緊張するとめまいや吐き気などの体調不良を起こす ・感覚過敏(触覚・嗅覚etc…) ・こだわりの強さ(机の傾きが気になる・髪型の少しの崩れでも気になるなど…) …があるのですが、クビの連続など紆余曲折を経て今の職場に辿り着き、寛容で理解のある同僚に恵まれて今日まで10年、なんとかパート務めを続けることが出来ています。 けれど、毎日120%の気力と体力で過ごしています。 同僚と肩を並べるまでもいかなくても、人並みに仕事をするために毎日フルパワー、毎日一杯一杯でなんとか生きています。 何年働いても、緊張感は抜けません。 自分は人より出来ないことを自覚しているので、何年働いても自分に自信が持てません。 安心もできないです。 まともに勤めるために気が抜けないから。 いつも必死です。 心の中でいつも焦りを感じています。 同僚の寛容さに支えられています。 また、障害者と健常者の境界であるためにプライドが高く、普通より出来ない自分を認めることが出来ません。障害者になりきれないんです… かといって健常者の方々とも能力の差を感じて孤独と焦りを感じて、反対に障害のある方の集まりに参加すると、今度は周囲方々の顕著な障害の表れ方に戸惑う… 自分が生き方のヒントを求めに会に参加したのに、他の方のフォローを皆でして終わってしまったり… 正直、優しい健常者の方々といるほうが1番楽なんですが、私は彼女達と肩を並べることも出来ません。 対等な関係では無く、優しさと寛容さに生かされているようなものです。 グレーゾーンでも安心感を持って堂々と生きてる方が羨ましいです。 私は中途半端な自分の生き方(と受け入れ方)が見つからず、悩んでいます。 居場所も働き方も、ありのままの私ではどこにも生きる場所が無い気がするのです。 どうしたら、宙ぶらりんな自分が安心して生きられるようになるのでしょうか? (ここまでで、もしかしたら発達障害の当事者の方々に配慮の足りない表現があったかもしれません。もし不愉快になられた方がみえましたら、申し訳ありません)

回答
6件
2017/09/27 投稿
19歳~ 病院 コミュニケーション

こんにちは。初めて質問をするので、失礼があったら申し訳ありません。 2ヶ月半ほど前から会社の人の紹介で取り引き先の方とお付き合いを始めました。 私も彼も34歳です。 初めて会った時からすごく居心地が良く、純粋な感じと優しさに惚れて3回目のデートで私から告白しました。 返事はもう少し待ってほしいと言われましたが、少し考えた後OKをもらえました。 付き合ってから2週間ほどは毎日LINEを一通ずつくらいやり取りしていましたが、そこから連絡頻度が低くなりました。元々11月下旬は忙しくなると言われていたのであまり気にしていなかったのですが、12月初めに会う約束をしていたのにも関わらずスルーされてしまいました。 その約束の数日後に電話をくれ、疲れやすいことや体力がないこと、そして多動気味だということを伝えられました。 私は無知すぎて、多動気味と言われたのにスルーしてしまいました。 でもそれまでの彼との会話の中で、頻繁に頭がガチャガチャするというワードを聞かされていたので脳内多動というものなのかな?と今は理解しています。 その後12月に2回ほど会い、短時間でしたが家にも呼んでくれました。 ですが先月末に仕事で疲れてるからと、20分くらい会ったのを最後にLINEも未読で明日も会う約束をしているのに連絡もありません。昨日も連絡をしたけど、電話に出てもらえませんでした。 何が言いたいかというと、ADHDの方は連絡ができなくなってしまうことがあるんでしょうか?責めたいわけではなく、なんとか理解してサポートしてこれからも一緒にいたいと思っています。 少し鬱気味になることもあるようなことを言っていたので、心配にもなってしまいました。 付き合う前の方が、彼は楽しそうだったし連絡も毎日取っていたので私が苦しめているのかな?と思うこともあります。 今まで付き合った人とは全然続かなかったと言っていて、自信もなさそうです。 手先が器用で絵がうまくて、優しくて車の運転も話すのも上手で、良いところがたくさんあって尊敬しているのでこれからも一緒にいたいんです。 私にできることはありますか? 前向きなアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
6件
2024/01/20 投稿
19歳~ 会話 発達障害かも(未診断)

発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます。 私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。 彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。 無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。 確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。 また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。 私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。 なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか? ご自身の体験談なんかも伺いたいです。 また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。 長文読んでいただいてありがとうございました。

回答
3件
2025/04/19 投稿
19歳~ 結婚 ADHD(注意欠如多動症)

ADHD同士の結婚について。 夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。 私は現在専業主婦です。 友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。 常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。 これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います… いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。 息子がいるのにダメな親だとはわかっています。 夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。 私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。 息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。 ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。 いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。 ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。 同じような方いらっしゃいませんか? 経験談などお伺いしたいです。

回答
2件
2023/07/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

私と娘は情緒Asdを持っております。 最近私は予定変更やイレギュラーによるパニックや発作が頻発するようになりました。 その度に動悸や眩暈や、頭が真っ白になって気が動転します。 こんな自分恥ずかしいのですが、こどもがでかめのプールを自宅でしたいというのですが、本来であれば私は一人で準備から始めると、キャパオーバーになるから主人がいるときまで待つことがよかったのですが、普段怖がりで幼稚園でもプールに入れなかった我が子が、お家プールをしたいと言ってくれたことに応えたくて、空気入れから準備をして入水するとこまではできたんですが、この辺りでも若干気持ちはいっぱいいっぱいになってるところ、水が冷たすぎるとかでうまく遊べなかったんです。冷静になれば、お湯を足したりすればいいだけのことなのに、家でプールを用意する経験が私も少なくて要領得なく、こんなことで?と思うかもしれないですが、パニックになりました。 こどもが楽しみにしてくれたのに、私が気持ちの余裕もなくなり、色んな変化に対応できず、 その日は1日パニックが続き、こどもにも申し訳なく、自分もこんなこともできなかったと自己嫌悪になりました。 主人とも、今後の対策などを考えて翌朝を迎えましたが昨夜の発作もあり、メンタルもまだ整わず、こどもも昨日は私が寝込んだのでたくさん今日は甘えたかっただろうに、余裕がなく、 こどもが服を自分で選べなくてどうしようどうしようと悩んでるのもイライラし、普段なら自分でチャッチャと身支度できる子で単なる私に構ってほしくてグズグズしてることも分かってるのに、 寄り添ってあげられる気持ちの余裕がなく、出来てないところばかりに目がいく自分が本当に苦しいです。こどもに申し訳ない気持ちで罪悪感でいっぱいです。私は何度も繰り返し習慣化されないとスムーズにできないのに、衝動性もあるので後でパニックになるであろうことも「よっしゃ!やったろ!」と凸する割に結果オーバーワークになってパニックです。 学べよって自分でも思います。悔しいです。 最近は些細なことでもパニックになることがあります。PTAの役員もしてるので完全キャパオーバーでメンタルクリニックへ行きましたがカウンセリングというより、薬出して終わりみたいなところばかりでして…。 自分の特性のこともコントロールし、娘の特性のところもフォローすることがとても無理がでてきてるのかなと… 私は精神障がい手帳なども持ってなく、そのような手帳を申請したりすることで、こどもが幼稚園で預けられる時間や保育料なども免除されるのなら診断書を出してもらい、手帳を申請することは プラスになるのでしょうか。 少しこどもと離れることがお互いのためなのかなって思いまして… いまいち制度の理解がなく教えていただきたいです。 入院したいくらいしんどくて、死にたいって口にすることも増えました。イライラパニックになる姿をこどもに見せたくない、心配かけさせてばかりで。こんなオカンでごめんなって毎度思います。 もう…どうすればいいのか。 実家が近所なので、フォローもたくさんしてくれる恵まれてる環境なのに、自身のしんどさは増してるばかりです。

回答
9件
2024/07/21 投稿
PT コントロール パニック

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
診断 カウンセリング 仕事

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
仕事 19歳~ 診断

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 19歳~

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
就職 ASD(自閉スペクトラム症) 二次障害

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す