2024/02/19 10:22 投稿
回答 5

成人済みADHD+APDです(昨年末に診断)

空気が読めなかったりして失敗ばかりで人間関係がつらすぎます
内容的にはちょっと恥ずかしいくらいの内容(聞き間違いや失言が主)ばかりなので、人に相談するのも逆に言いづらいというか、だから余計に溜め込んでしまいます
幼児を1人育てており、出産前より様々な場面で人間関係が増えてキツいです(在宅ワークの為、産前はほぼ引きこもりに近い生活でした)
被害妄想的にもなり、周りから変な目で見られているようで外出が怖いです
考えると胃がムカムカして血の気が引いたような感覚になります
精神科で以前相談した際は、仕事のタイミングは仕事、子供の用事をするときは子どもの用事だけ、と生活の時間割を決めなさいと言われましたが、結局失敗を思い出しては生活のルーティンが崩れることが何か月も続いています
朝になる前に目が覚めて寝れてない感じもありつらいです
病院でどう相談したら伝わるかわかりません
夫にもまだ完全に障害のことを理解してもらえてません
口では「わかった」と言いますが、実際に相談事になるとめんどくさそうにされます
うまくいっている部分ばかりに目を向けていたいのだと思います
一人ぼっちのような孤独感がして辛いです

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/181679
退会済みさん
2024/02/19 11:48

はじめまして、成人になってからASDと診断されたものです。

どう相談していいのかわからないのは結構多くの人が悩まれています。何を言えばいいのかわからないのですよね、私もです。
ひとまず、次医師にかかるときに、

>被害妄想的にもなり、周りから変な目で見られているようで外出が怖いです
考えると胃がムカムカして血の気が引いたような感覚になります

とお伝えすればいいかと思います。いきなりあれやこれやするのは無理なので相談事は1つにしぼり、外出が怖くなくなれば次に問うのを決めればいいかと思います。ひとまずは、外出が怖いことを医師に伝えれば、もしかしたら具体的に原因を特定してくれるかもしれませんし、それとも病的にはいかないもののそういう傾向があるで終わる場合もあります。

精神として、一つ覚えてほしいのは、この症状を引き起こしているのは自分が思い込んでいることからです。おそらく外出が怖いと思ったのはここ1週間ではなく、むしろ1ヶ月、2ヶ月くらい、きっかけは幼少期の頃から外出は怖いと強く思い込んできたことに始まります。この症状を軽くするには、根底にこびりついたこの思い込みを変える必要があります。心理療法としてこれに該当するのが、認知行動療法等です。詳しくは医師から説明を受けてください。大体似たようなことを言われるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/181679
2024/02/19 10:50



被害妄想も出てきて外出が怖いとなると二次障がいが出てきているのでは?と思います。
投薬も選択肢になってくると思うのでまずは精神科で医師に相談してみて下さい。
精神科でカウンセリングを行っている様であれば利用してみても良いと思います。

うちの場合親子でASDなので、子供が週5母子通園に通っていたこともあり、すぐ先生に聞きたいことを聞ける環境だったのが私にはとても合っていました。また子供の子育てをしながら私自身も療育し直した面もあります。

APDは昔は聞こえているふりをしていい加減に返事をしたことで友達を失ったりしてきました。
発達障がいは周知されてきていますが、APDは知らない人の方が多いです。
なので私は「耳があまり良くないです」と伝えています。雑音が多いところでは特に聞き取れないので少し移動できる場合は一緒に移動してもらう。難しければ正面ではなくせめて真横の席に移動。など。
理由さえしっかり伝えたら(APDは理解されにくいので嘘でも聴力のせいにした方が話は早いです)少しの移動くらいであれば協力してくれる人がほとんどです。

あとはノイズキャンセリングイヤホンを使用するのも良いかと思います^^
今は音楽聴く為に使用している人も多いので目立たないかと思います。

Doloremque sequi cumque. Animi possimus iure. Quaerat et et. Consequatur ut tempora. Iusto debitis eum. Quo ipsam aut. Hic quod maxime. Id illum quis. Nostrum repudiandae quasi. Perspiciatis ab rerum. Neque amet odit. Cum et aliquid. Voluptas quos sint. Saepe qui aliquid. Vel aperiam quo. Iusto praesentium animi. Quibusdam neque autem. Iusto repudiandae magnam. Maxime consequatur aut. Eum quo voluptatem. Nihil eum temporibus. Soluta incidunt corrupti. Ut delectus unde. Cum modi nihil. Temporibus repellat corrupti. Similique consequatur neque. Iste porro deserunt. Officia sunt culpa. Neque ut ex. Laudantium et omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/181679
退会済みさん
2024/02/19 13:26

こんにちは。
辛く思ってる事をそのまま精神科に相談してみて下さい。どう相談していいか分からないなら、

・被害妄想が出ている
・外出が怖い
・胃がムカムカする
・血の気が引く
・あまり眠れていない

に困ってます。と、メモに書いて持っていったらどうでしょうか??
私も食べる事寝る事が出来ず、血の気が引いてる感じが止まらず、喉が詰まる、外出が出来なくなった時がありましたが、投薬で随分楽になりましたよ。お薬は相性がありますが、相談してみて下さい。
カウンセリング等も受けてみると良いかもしれませんね。

元を辿れば特性の話かもしれませんが、それだけ生活や体に支障が出ているなら、まず対処しなくてはいけないかと。

旦那さんに障害を理解しろ、は難しいと思います。体調が悪いから、家事をして欲しい、子供の世話をして欲しい、と具体的なヘルプを求めた方が良いかと。

病院でも自治体の窓口でも、とにかく相談してみて下さい。1人で立ち向かうのは難しいです。支えてくれる人に会うまでめげずに探し続けて欲しいです。

Doloremque sequi cumque. Animi possimus iure. Quaerat et et. Consequatur ut tempora. Iusto debitis eum. Quo ipsam aut. Hic quod maxime. Id illum quis. Nostrum repudiandae quasi. Perspiciatis ab rerum. Neque amet odit. Cum et aliquid. Voluptas quos sint. Saepe qui aliquid. Vel aperiam quo. Iusto praesentium animi. Quibusdam neque autem. Iusto repudiandae magnam. Maxime consequatur aut. Eum quo voluptatem. Nihil eum temporibus. Soluta incidunt corrupti. Ut delectus unde. Cum modi nihil. Temporibus repellat corrupti. Similique consequatur neque. Iste porro deserunt. Officia sunt culpa. Neque ut ex. Laudantium et omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/181679
hahahaさん
2024/02/19 18:05

お疲れ様です。
病院でどう相談したらよいのかという点ですが、口頭でお話するのが難しい場合には、紙にかいて見せてもいいと思います。
いきなり、受診になってから書くのは難しいので、日々困ったことがあれば、日記のように走り書きしておくといいいと思います。失敗したことでも、日記にかいたら、終わりということにしておけば、少し気が楽になります。
書きためたもののなかから、困り感が強いものを伝えてみればいいと思います。

ばりかたさんは、診断が昨年末ということで、発達障害初心者と思って、すぐに自分の取り扱いをうまくなろうとせず、まずはいろいろな方法を試してみるというところからではないでしょうか。
もし、しんどいようであれば、投薬、カウンセリングなども有効かもしれません。

お子さんの関係で、園の役員などを引き受けないといけないなどがあれば、旦那さんにいってもらうなどがいいと思います。うちは、夫にやってもらいたくて、小学校のPTAでも夫ができそうな役をわざと選びました。そうすると、他のご家庭でも、旦那さんの参加が半分以上で、学校も大歓迎でした。少しそこは分担してもらう方向がよろしいかと思います。園での人間関係は、定型でもしんどいと思います。なんであんなうまくやれているんだろうと不思議に思います。うらやましい限りです。

※APDと書かれていらっしゃることを見逃していました。その部分を削除します。すいません。

Doloribus laborum voluptatem. Rerum voluptatibus in. Nesciunt voluptas quaerat. Inventore non rerum. Veniam atque voluptate. Nemo ut vel. Quas dignissimos architecto. Vel sed sed. Eaque error omnis. Ipsam error consequatur. Nemo labore veniam. Ipsa sed ut. Sit eligendi incidunt. Nemo molestias aliquid. Aut voluptas ut. Et expedita eligendi. Ex quo odio. Assumenda beatae et. Voluptatum quasi a. Officia aspernatur beatae. Nobis cumque aut. Laboriosam nihil culpa. Nobis ex magnam. Ut quaerat corrupti. Quas sequi fugiat. Minima exercitationem suscipit. Dolor qui dicta. Est nobis molestiae. Distinctio asperiores et. Porro in magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/181679
Decoさん
2024/02/20 00:53

今は、当事者会もリアルとオンラインがあります。当事者会に参加すると自分と同じような事で悩んでいる人やアイデアをくれる人なんかもいるかもしれません。参加してみるのも一つの方法です。

私は定型発達(息子が発達障碍)ですが、交流会を主宰していますし、発達障碍の友達2人の支援というか見守りをフラットな気持ちでしています。当事者会に参加して知り合った人には、定型嫌いだった人でした。今仲良くしています。先ずは、オンラインで当事者会に参加してみる→オフラインで当事者会に参加してみる→周りのでは人と少しずつ接していく…でも良いと思います。

余談ですが、子ども関係のママ友は、子どもに関係ないと切れます。幼稚園でのママ友でも小学校が違えば付き合いがなくなりますし、小学校でも登校班が一緒、クラスが一緒など何か子供たち同士でつながりがあるときだけ、ママ友の場合が多いです。小学校も高学年になると働いているお母さんが多いので、お付き合いも浅くなっていくと思います。高校なんて、ほとんど保護者同士のつきあいはないんじゃないかと思います。

もし、好きな事や趣味でつながれそうなサークルがあれば、そちらでの友達作りの方が楽しいし続くと思います。

In quia eligendi. Minus nulla distinctio. Doloremque tenetur dolores. Perferendis velit soluta. Hic porro ab. Consectetur sequi pariatur. Ut quo ducimus. Voluptatem eaque deserunt. Autem quaerat voluptatem. Eos repudiandae et. Doloribus id qui. Atque voluptates necessitatibus. Reprehenderit sed nemo. Explicabo qui cum. Vel harum aperiam. Sit itaque quo. Qui sed voluptatibus. Quis quaerat laborum. Praesentium eveniet est. Quibusdam voluptate vel. Delectus nulla quia. Porro qui tempora. Doloremque rerum quia. Sunt necessitatibus dolor. Illum at fuga. Dicta nobis est. Molestias suscipit est. Quam suscipit porro. Voluptatum officia explicabo. Et fugiat possimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 診断 遊び

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。 私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。 発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。 上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。 質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。 「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。 「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」 と考えています。 このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。 長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
16件
2020/11/08 投稿
病院 コントロール 高校

発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます。 私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。 彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。 無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。 確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。 また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。 私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。 なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか? ご自身の体験談なんかも伺いたいです。 また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。 長文読んでいただいてありがとうございました。

回答
3件
2025/04/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 結婚 19歳~

APD(聴覚情報処理障害)と診断されてから 銀行や区役所で難しい手続きをする機会が2度ほどありました、 今までそういった難しい手続きの度に 何回も聞き返したり、それでも聞き取れなければもう分かったふりして頷いて、家に帰ってからメールで問い合わせるという事をしていました、 何回も聞き返されたり、後からメールで問い合わせを受けたり、向こうも迷惑だと思うし、 こっちも二度手間で、疲れます なので、APDの診断を受けてからの手続きでは 「聴覚情報処理障害があります、ゆっくり話して下さい、重要な部分は紙に書いてください」と書いたカードを先に見せる事にしたのですが。 「聴覚情報……は?なんですかそれ?」とか 「APD…?ADHDの間違いでは?」 みたいな感じで流されてしまいます、 APDはまだそんなに知られてないので覚悟してたし、 仕方ないか…という感じなのですが…。 聴覚情報処理障害を 【聴覚に軽度の障害があります】 みたいな感じで表現してしまおうかな… と思ってます、 別に耳が聞こえないわけでもないのに こんなことを言うのは本当に聴力障害で困ってる人にとても失礼だと分かっているのですが、 手続きする相手の方にも分かりやすく言うためにはこうした方がいいのかな…と判断しました…。 APDの知名度がもう少し上がるまでは 【聴覚に軽度の障害があります】と表現する、 この判断は正しい判断でしょうか、 常識力が欠如している為、こういう些細な判断でもいちいち不安になってしまいます。

回答
7件
2022/01/26 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 19歳~

私と娘は情緒Asdを持っております。 最近私は予定変更やイレギュラーによるパニックや発作が頻発するようになりました。 その度に動悸や眩暈や、頭が真っ白になって気が動転します。 こんな自分恥ずかしいのですが、こどもがでかめのプールを自宅でしたいというのですが、本来であれば私は一人で準備から始めると、キャパオーバーになるから主人がいるときまで待つことがよかったのですが、普段怖がりで幼稚園でもプールに入れなかった我が子が、お家プールをしたいと言ってくれたことに応えたくて、空気入れから準備をして入水するとこまではできたんですが、この辺りでも若干気持ちはいっぱいいっぱいになってるところ、水が冷たすぎるとかでうまく遊べなかったんです。冷静になれば、お湯を足したりすればいいだけのことなのに、家でプールを用意する経験が私も少なくて要領得なく、こんなことで?と思うかもしれないですが、パニックになりました。 こどもが楽しみにしてくれたのに、私が気持ちの余裕もなくなり、色んな変化に対応できず、 その日は1日パニックが続き、こどもにも申し訳なく、自分もこんなこともできなかったと自己嫌悪になりました。 主人とも、今後の対策などを考えて翌朝を迎えましたが昨夜の発作もあり、メンタルもまだ整わず、こどもも昨日は私が寝込んだのでたくさん今日は甘えたかっただろうに、余裕がなく、 こどもが服を自分で選べなくてどうしようどうしようと悩んでるのもイライラし、普段なら自分でチャッチャと身支度できる子で単なる私に構ってほしくてグズグズしてることも分かってるのに、 寄り添ってあげられる気持ちの余裕がなく、出来てないところばかりに目がいく自分が本当に苦しいです。こどもに申し訳ない気持ちで罪悪感でいっぱいです。私は何度も繰り返し習慣化されないとスムーズにできないのに、衝動性もあるので後でパニックになるであろうことも「よっしゃ!やったろ!」と凸する割に結果オーバーワークになってパニックです。 学べよって自分でも思います。悔しいです。 最近は些細なことでもパニックになることがあります。PTAの役員もしてるので完全キャパオーバーでメンタルクリニックへ行きましたがカウンセリングというより、薬出して終わりみたいなところばかりでして…。 自分の特性のこともコントロールし、娘の特性のところもフォローすることがとても無理がでてきてるのかなと… 私は精神障がい手帳なども持ってなく、そのような手帳を申請したりすることで、こどもが幼稚園で預けられる時間や保育料なども免除されるのなら診断書を出してもらい、手帳を申請することは プラスになるのでしょうか。 少しこどもと離れることがお互いのためなのかなって思いまして… いまいち制度の理解がなく教えていただきたいです。 入院したいくらいしんどくて、死にたいって口にすることも増えました。イライラパニックになる姿をこどもに見せたくない、心配かけさせてばかりで。こんなオカンでごめんなって毎度思います。 もう…どうすればいいのか。 実家が近所なので、フォローもたくさんしてくれる恵まれてる環境なのに、自身のしんどさは増してるばかりです。

回答
9件
2024/07/21 投稿
コントロール カウンセリング パニック

障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました。 結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙が きたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話して いないんです。 相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようで ふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に 生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの 発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。 何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと 感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が 結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものが あったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。 上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで 知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで 結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは 話しません。と言われました。 ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。 この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので 言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったので しょうか。 それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な 自体になったと気持ちが暗くなっています。 私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう 話しだったのでしょうか。

回答
12件
2020/09/03 投稿
離婚 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 定型発達 診断

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
19歳~ 診断 幼稚園

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
就労支援 高校 仕事

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

未診断ですが、夫は120%発達障害です。 おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。 幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。 発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。 というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、 子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。 夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。 赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。 (夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です) 私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。 いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。 皆さんはどうお考えでしょうか? 伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
8件
2024/05/04 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 診断

職場にASDらしい人がいます。 一緒に働く上での接し方を教えてください。 相手は60代女性です。(私は20代女) 【その人の特徴】 •ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。 •その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。 •物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。 •突然仕事をぶん投げてきたりする。 •デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。 •仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。 メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。 上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。 そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。 なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。 他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。 発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。 こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。 こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。 自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
7件
2024/04/11 投稿
仕事 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す