質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
16歳娘の事です
2020/01/18 08:54
23

16歳娘の事です。長文です。知的な遅れはないASDです。幼少期、学童期とも周囲から指摘を受けることなく過ごし、中1で不適応を起こして発達障害だと分かりました。
ずっと間違った関わりをしていた結果、今ひどい状態です。白黒思考で物事の考え方が極端に偏っており、人の意見を受け入れにくく修正が難しいです。落ち着いている時は少し人の意見も聞けるのですが、興奮しやすく、興奮すると全く話が入らなくなり、理不尽に自分の意見を通すまで2~3時間自分が納得するまで話し合いを強要されます。ただ、意見を言う、少しでも大きな声を出すとこちらへの怒りに変わってしまい更にヒートアップするので全く話し合いにならず、こちらは心を無にして嵐が過ぎるのを待つしかありません。それが2~3時間です。こちらの都合お構いなしにです。
年齢的に確定診断はつかないが、対応としては境界性パーソナリティー障害へのものと同様で…と医師から先日言われました。
家では対応が難しく、せめて思考が少しでも柔軟になって欲しいと考え今月精神科に入院しましたが、昨日医師から物事を受け入れられないので認知行動療法は有効でないということと、要は入院の意味がないということ、カウンセリングはしてもいいけど、ただ傾聴するという形になる、と言われました。入院してまだ10日です。
本人は何も状態が変わらないまま、むしろ悪くなってじき帰ってくることになると思いますが、これまで困った時には区役所、基幹センター、発達障害者支援センター、児童相談所など相談してきしてきましたが、どこからも「医療機関にかかっているなら医療機関に相談を」と言われてきました。そして、本人が荒れた時は救急外来にかかって薬をもらうだけだったので、今回改善の期待を込めて入院したのに、失敗におわり、もうどうすればいいのか分かりません。
泣いたところで何も状況は変わりません。頼れるところがなく、家でまた対応しなくてはいけない、いつのタイミングで事件に繋がるようなことになってしまうか…と本気で父母で考えています。
何か、情報を下さる方おられませんか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あすけさん
2020/01/21 22:19
ご回答下さった皆さま、ありがとうございました。
何も先が見えなかった中、少し気持ちが軽くなりました。親子共々、理解してもらえる人を周りに増やしていくことかなと思いました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/145868
YOSHIMIさん
2020/01/18 09:49

成人当事者です
認知行動療法は、合う人には上手くはまります
(私の場合は上手くはまりました)
なので、我が家の鬱で療養中(一応定型)の妹にも、やらせようとしましたが、本人は自分には絶対合わない!無理!と一点張りでした
諸事情あり、妹が先日セカンドオピニオンで別の精神科を受診した際に、同席したところ『認知行動療法は合う合わないがかなり大きいもので、恐らくお姉さん(私)には上手くいったんだと思いますが、妹さんは不向きです…逆に病状が悪化する危険もあります』とDr.から言われました
恐らく娘さんも認知行動療法が不向きなタイプだったので、病状に変化なく、どちらかというと悪くなったのでは?と推測します

娘さんは、普通の(傾聴中心の)カウンセリング治療は受けていますか?
もし、受けられていなくて、いきなり認知行動療法を行ったのであれば、一度傾聴中心のカウンセリング治療をしてみてはどうでしょう?
我が家の妹も現在進行形でそうですが、簡単に変わるのは難しいです
ただ、セカンドオピニオンでDr.に言われたのは、『雑談でも良いから心の内を吐き出すことはとても大事、無駄なことではありません、カウンセリングには無駄なんてひとつもないです』ということでした
お薬だけじゃどうにもならない部分を補うのが、カウンセリングの役割なので
親御さん側が、カウンセリングを受けるのもひとつの手段かも知れません

※追記
また、1点気になったのですが、娘さんは入院には納得していましたか?
私自身、精神科に入院経験があるのですが、年齢関係なく、ご自身が納得しないまま、家族の意思で入院した患者さんは、入院直後に一時精神的に荒れる(悪化する)方も中にはいました

16歳…高校1年生(もしくは2年生かな?)学校の方はどうされていますか?
学校に親御さんや娘さんの信頼できる、相談にのってくれる先生とかはいますか?
そうした繋がりがあれば良いのですが…ない場合には、他の方がおっしゃるように、発達障害の親の会・家族会を探すのもお勧めします
娘さんもそうですが、親御さんの心の拠り所を見つけて欲しいと思います

少しでも参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/145868
あかりさん
2020/01/18 22:46

まだ、入院中なら継続してください。

まずは親が落ちつきましょう。

傾聴中心のカウンセリングが受けられるなら入院中に受けさせてください。

で、ここからです。

両親揃って、受診してください。
まず、両親のカウンセリング。
心に余裕がなければ事件を起こすのは娘さんだけではありません。
困惑と不安と恐怖をちゃんと吐き出して心を整えてください。

そして娘さんの診断名でなく発達傾向と、精神障害の知識を増やしてください。
これは娘さんの状況を決めつけるためでなく、親側が余裕を持って対応するためです。(医師に伝えて入院の延長を)

娘さんの反応をできうる限り予想してシミュレーションしてください。

入院させたのなら、無駄にしないようにしましょう。
親が対応し続けるなら準備をしなくてはいけません。他者に委ねるなら委ねる先を探さなければなりません。

入院は本人のためだけではなく、家族のためでもあるのです。

家族で対応するための準備や心構えのために見通しも立たない状況で退院したら、それこそ事件になります。

一時でも退院したあと自宅に迎え入れるなら、しっかり面会を繰り返し、『捨てたわけではない』『キチガイ扱いしたわけではない』『共生するための入院である』『愛している』ことを伝えなければなりません。

障害に気づかず間違った対応をしてきてしまったと娘さんに話し、間違った対応をしないために準備しているから病院で待っていて欲しいと話せるように準備してくださいね。

家庭では無理だと結論づけているのなら、生活をしていける施設を探し先ずは相談してください。対応の相談にものってもらえる可能性があります。

思い込みの強い支援団体などには捕まらないよう気をつけて、心が弱っている時は頼りに見えるかもしれませんが危険です。

家族会なども話を聞いてもらったり参考になる話が聞けるかもしれませんが、他の家庭にすがり付かれる可能性もあるのでそれも気をつけてくださいね。

あと、病院の対応が弱いように感じますが信頼関係は築けていますか?
信頼関係が薄かったり逆に不信感があるのなら他の病院にも話を聞きに行き転院も視野に入れて良いと思います。
入院中に他の患者を見たり話す機会もあると思います。価値観に変化が出てくれると良いですね。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/145868
ナビコさん
2020/01/18 11:08

事件って、子殺し、親殺しの心配があるほどの状態ですか?
入院されたということは、精神疾患の診断があるってことですね。
診断から半年たてば精神障害者保健福祉手帳を申請できるので、手帳をいだたいたらどうでしょう?
福祉サービスが受けられます。
今は16歳なら高校生かな?
卒業する18歳のタイミングで、グループホーム入所や、アパートで一人暮らしさせヘルパーを利用して自立させる、などして物理的に距離をとったらどうですか?

人の話を聞くことができなくて話し合いにならないなら、仕方ないとあきらめて、極力話し合いを避けて衝突を防ぐことでしょう。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/145868
退会済みさん
2020/01/18 11:11

こんにちは😃
納得するまで話し合い…私の今は成人した長男が、同じでした。長男は、一通り暴れて色んな人に迷惑をかけて、私が家から追い出し、他人の世話になったり、様々な苦労を経て、今は良きパパになりました。きっと、お嫁さんが理解者なんだと思います。
息子も、高校までは特に問題もなく過ごした子だっただけに、親の私(当時、シングルマザーでした)は、パニックになりました。私は、何をやっても酷くなる息子に、ダメな事はダメ、泣いても家出して電話で自殺をほのめかされてもダメと徹底しました。結論として、家族の言う事は分かっていても、素直に聞けなくて💧
警察の方や先輩の言う事は、割に聞けていました。どうにかして、娘さんを当事者の会や興味がある趣味のサークルなどに出席させられないでしょうかね?
かかりつけの病院に、地域連携室は有りませんか?そこにいるソーシャルワーカーさんにアドバイスを貰えると良いのですが。
今は大変でしょうが、明けない夜はありません。頑張って下さい。応援してます📣
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/145868
カピバラさん
2020/01/18 13:39

こんにちは。

辛いですね…
お察しします。
定期的に服薬されているのですよね?
訪問看護はいかがですか?
全てを家族で受け止めるのは辛すぎます。
精神科に特化した訪問看護師がプロフェッショナルで良いと思います。
娘さんの受け入れ状況にもよりますが、親が聞くことには限界なので、週1~2回お願いしては?
最初は抵抗があると思いますが、話しを傾聴してもらい、徐々に信頼関係も築けると思います。
状態が悪くなる前に変化を察知してもらう役割もあります。
荒れてから救急で薬を出してもらう対症療法では、不安定ですよね…
カウンセリングだとこちらから外出しなければならず、拒否したら困難ですよね。
外出する機会にもなりますが、訪問看護でも運動目的で散歩や外に出る支援も出来ます。
まずは入院している病院のソーシャルワーカーなどに、訪問看護のことを確認してみてはいかがでしょうか…
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

https://h-navi.jp/qa/questions/145868
退会済みさん
2020/01/18 09:52

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

心中お察しします。当事者としてお嬢様も結構当事者あるあるなことがあります。私もそうですが、とにかく白黒思考です。
なぜかというと、白と黒にある間のことが理解できないのです。基本的に状況といった目に見えず自分で判断するものは理解できないとお考えください。
ここができないということは、学校の勉強でも人間関係でも立ち位置がわからず失敗しています。失敗に気づくことがないので反省もできないのです。
当人としてはあれおかしいな程度で、気がついたら毎日体が怠い、人前に出ていくのが嫌だなんでだ?程度の認識しか持てません。

ここまでの結論に至ったのは、リタリコもそうですが、一番大きかったのは、「ケーキの切れない非行少年たち」という宮口幸治さんが書かれた書籍です。正直、ASDといった発達障害の方のわからないといった悲痛の叫びがこの1冊に凝縮されています。今すぐにでもネットでもいいので取り寄せて熟読していただきたいです。

ショッキングなタイトルですが、彼ら、彼女らも人であり、勉強したい、学びたい、人間関係を築きたいと思ってますが、学校の先生、大人、親から非難され言われ続けると、自分はダメなんだと思っていきます。そうなるとここからはお子さん自身によりますが、より不適応な行動へと繋がっていくのです。誰からも話も聞いてくれない、しんどいといったら甘ったれるなできるくせしてさっさとやれと言われ続けた一結果です。怒られた行動の中には、人として喜んでもらいたいとしてやったことでも他人から怒られたことも含みます。

医師から認知行動療法では効かない理由も分かると思います。私としては、この著者に連絡取れれば一番いいような気がしますが、今のご時世連絡先は載ってません。著者は、実際に医療少年院に勤務経験があり、勤務した理由がやはり何をしても改善しないお子さんがいたこて、昨日までは先生頑張りますと言って家に返すのに次に診療に来たときには全く改善ができず、お子さんが申し訳なさそうにすいませんやってしまいましたといったことです。そこのところも書かれています。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

小学2年生の男の子と、4歳の女の子のこと…と、私のことです。2年生の男の子は、落ち着きがなく、話を聞かない。忘れ物や無くし物が、多い。鉛筆や消しゴム、ノートや定規など、近くにあるもの、壊せるものは壊してしまう。(授業中などに壊しているようです。)机の中は、プリントや、ゴミ?などでひどい状態です。最近は、ずっと口の中になにかを入れています。先日あった、授業参観では、最初は服についていたボタン。次は何かものを入れていたビニールをちぎってそれを。次は何かの部品?私と目が合って、ジャスチャーで「たべちゃだめ」って伝わるまで常に口に入れていました。授業中歩き回ることはないんですが、椅子にまっすぐ座ることは難しいみたいです。斜め?に座って、椅子をギシギシずっとさせていました。1年生の時の先生には、「相談に行った方がいいかもしれません。」と言われながらも、そのままにしてしまいました。4歳の女の子は、家ではとっても活発なのですが、家族以外に対して、激しく固まってしまいます。人見知りのレベルではありません。幼稚園では、門の外ではおしゃべりしますが、1歩入ると、カチン…です。もちろん、挨拶もしませんし、体操など、動きません。以前、テレビで見た、「場面緘黙症」という症状にそっくりです。近所に1人だけ、話せるおじさんがいるんですが、そのおじさんが言うには、「おかあさんといるとだめなんだよなー」…と。確かに、そもそも、私がしっかりしていれば、きっと長男も、もっとスムーズに学校生活も送れるだろうし、4歳の娘ももしかしたら、うまく馴染んでいたのかも…。私は、もともと、忘れ物も多く、部屋を片付けることも苦手で、小さい頃から、「だらしない」と、言われ続けてきました。今でも、忘れることは多いですし、ものの管理は苦手です。他にも色々ありますが、きっと、ADHDなんだろうなぁと、思っています。これから先、まだまだ長いのに、どうしていけばいいのか、ずっと、悩んでいます。今月の10日に、長男の、教育センターへの相談の予約はとっています。でも、問題は私なのに…と、思いながらいます。こういった話は、話せる人がいないので…ここで、吐き出してしまいました。すみません。

回答
今中1です。 ウチの息子の足も、ちゃんと机の下に入っていたことはありませんでした(笑) 初回の相談でどこまで話せるかわからないですが、ま...
10
高校一年の娘のことでご相談です

小さな頃からこだわりが強くて気難しく、周りとよくトラブルを起こしていました。中学に上がり、やはり周りとのトラブルから不登校になり、家でも孤立して、妄想障害を起こしてしまいました。そこで教育機関に相談したところ、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。その後病院に通い、薬で妄想は治まりましたが、感覚過敏を抑えるため、約一年半投薬治療を行っています。それまでは、ただの甘えサボりととらえ、私も厳しく接していたため、親子関係もうまくいかず、未だにぎくしゃくした感じが残っています。中学では、クラスにはほとんど参加せず、不登校と、相談室登校を繰り返す日々でした。高校に進学したものの、相変わらず休みがちで、このまま不登校になるのではと思っています。生まれつき、白黒思考が強く、失敗を極度に恐れ、不安感が強い子でしたが、成長と共に改善することはありませんでした。恐らく、発達障害、ASDに該当するのではと考えています。未だ発達検査は受けておらず、知能検査では異常なしでした。発達検査を受ける事やその後の告知について各相談機関にも相談しましたが、共通して言われることは、本人が困っていると言うことを自分から言ってこないのであれば、対応は難しいということでした。確かに今の状態で、発達障害があることを告げるのは、本人のメンタルにどう影響するのか、わかりません。ただ、年齢的に自分の特性について理解してほしいという思いもあります。恐らくですが、本人も、人とは感じ方が違うことも薄々気がついているのでは、とも思います。現在の病院は児童精神科ではなく、成人向けの心療内科で、診察も2、3分薬の調整で終了といった内容です。本人は深く突っ込まれることなく薬を出してくれるところが気に入って通院を続けているようです。次回の診察の時に、発達検査について切り出そうか悩んでいるところです。同時に、発達障害に強い病院を探した方が良いのでは、という迷いもあります。思春期のお子さんに発達障害を告知した保護者の方、または告知を受けたお子さん、ご意見がありましたらよろしくお願いします。

回答
コメント拝見しました。 お母様が反省する必要はないのではないでしょうか? 今の状況を招いているのはあくまで娘さんです。お母様は今までお...
15
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
ある意味ほったらかしで、努めてフツーのフツーの生活をコツコツ送っては? 朝は六時には起きて、おはよーとカーテンを開けて テーブルふいて朝...
9
久しぶりの投稿です

宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。

回答
まだ閉めていらっしゃらないので。 家族は追い込まれますよね。 学生の時は進学という岐路で、その都度お子さんにとって最良と思う選択をされたと...
9
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
不登校から通信制高校卒で、成人後に発達障害や双極性障害の診断がおりた当事者です 障害者雇用枠でも、最低限高卒資格は必須です (求人に学歴...
10
高校1年生の女です

ADHDを少し疑っています。小さい頃からすぐキレてしまうたちで、幼稚園の頃は縄跳びがうまく跳べずに泣きながら地面に頭を打ち付けたりしました。「マイペース」といつも言われていて、空気が読めず、すぐ他人の話にも割り込んでいました。KYと揶揄されたこともありますが、「みんな笑ってくれるし、おもしろいからいいんだ」などと思っていました。「さっきの話題掘り返さないで」ともたまに言われます。。虫がとても好きで、多分今でもいつまでも眺めていられます。小さいときはダンゴムシなど、いつまでも眺めていました。また、爪で机をコツコツと叩く迷惑なクセがあります。忘れ物も非常に多く、今でも1日に一度は何かしら友達に借りるほどです。整理整頓はとても苦手で、「片付けなさい」と言われれば一時的に片付くのですが、普段から行うことができません。授業に集中するのも苦手で「でてきた数学者の人生について考え、気づいたらものすごく話が進んでいた」みたいなのがしょっちゅうです。。でも勉強は苦手ではなく、自分で言うのは恥ずかしいですが小学校の頃は学年でトップを争う成績でした。今は中学受験をして私立高に通っており、勉強に対する苦手意識は特にないです。ただ、期間の短い宿題はきちんと提出できるのですが、夏休みなどの長期課題は別段難しくなくてもどうしても計画的にこなすことができず、よく遅れてしまいます。また、こだわりが少し強い面もあり、中1の頃文字を丁寧に書くのにハマったときは、夏休みの宿題を全部消して綺麗に書き直し、期限に間に合わなくなったこともありました。これらのことについては前まで特に何も感じていなかったのですが、中学の頃、ずっと仲良くしていた同じ部活の人たちからいじめを受けてしまい、理由を聞いたら「いつも話が噛み合わない、迷惑」と言われ、とても傷つきました。それが、今まで変わり者と言われ続けたけど何かがおかしいのでは?と思い始めたきっかけです。そのときはかなり鬱みたいになっていました。今は自然に仲直りしましたが、ずっとそれがトラウマです。最近ひょんなことから、「女の子のADHDは多動が少なく、忘れ物、空想が激しいことが多い」と知り、自分もそれに当てはまるのでは?と思うようになりました。病院に行って診てもらうのが1番だとは思いますが、このようなことで行くものなのかわかりません。。親にも、「思い込み。被害妄想。自分が努力してないだけ。」「いつも忘れ物ばかりで、友達いなくなるよ。」と一蹴されました。アドバイスいただければ嬉しいです。

回答
もちろん、診断が出たとしても諦めるのではなく、自分の苦手なところをどうカバーしていけばいいか考えるようにするつもりです。自分にできないこと...
24
小学6年生の女の子について相談させてください

娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。人の気持ちが汲み取りにくい(思いやりがない)家族や友達と心で繋がっていない。いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。怒りのポイントがものすごく多い。テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします)良いところは落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。心が通っていないので辛くなってしまいました。病院へ行けば何か変わるのでしょうか?どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか?怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
こざかなさん 回答ありがとうございます。 精神科受信は外部に知れないのであれば全然いい!自分が周りの子と違うことは理解してるから!と言っ...
18
現在高校2年生の女子です

学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。

回答
同じ立場ではなく、母の立場です。 お母さんは、ぎたりょさんが登校することに苦しさを感じていること、発達障害と診断されたことで混乱しているの...
12
はじめまして

今年高校2年になる娘のことです。入学後すぐ調子を崩し学校に行きたくない、みんなが大人に見えると言うようになりました。本人は生理前後不安定になると自覚があり色々調べるとPMDDの症状に似ていたため婦人科を受診。その後精神科を紹介され少量の抗不安薬を服用しております。ですが最近になって娘からASDを疑うようになりました。たしかに娘の幼少期を思い出すと当てはまるところが多々あり、むしろここまで当てはまるのになぜ気付かなかったのかと後悔する日々です。大人の発達障害を診断してくれる病院を知り通い始めたばかりで検査までは日にちがあります。今困っていることとしてガールズトークについていけない、発言に対して変だよと言われる、だから1人でいたいけど全くの1人にはなれないなどのコミュニケーションです。まだ検査もしていない、診断もない状態で何か出来ることはないかと模索しております。学校からは特に何か気になるとか言われたことはないのですがひと月からふた月のうちに1週間前後休むことがあります。生理周期に関係なくうつ症が出ます。大抵3〜5人ほどの同級生と遊びに行った後です。そのことも含めて私もASDを疑っております。PMDDについては伝えておりますがこの先ASDの診断がおりたとして高校に何か配慮等求めてもいいのでしょうか?それより高校生でも通える療育へ通わせたほうがいいのでしょうか?高校生でASDがあると知った方がおられましたら親として何が出来るのかアドバイスいだだけないでしょうか?

回答
こんにちは。 高校生がいます。 高校生でパニック障害から障害がわかったという経緯の方がいました。 校外学習とか、修学旅行なんかが辛そうなた...
16
児童精神科への入院てどうなんでしょう?こんにちは

小3娘、確定診断はまだですが不注意優勢型ADHD➕自閉スペクトラムの傾向?➕発達性協調運動障害の娘についてです。これまで、個性的な子かなぁとは思っていましたが発達障害を疑ったことはなく、療育も何も受けたことがないまま小3まで普通級で過ごしていました。「授業が怖い。先生が何を言っているのかさっぱり分からない」と言って不登校になったのをきっかけにWISKを受け、凸凹差が35でした。今回みなさまにお聞きしたいのは、児童精神科への入院ってどうよ?ということです。二次障害が深刻になって初めて発達障害が見つかり、本人のメンタルが日々悪化の一途をたどっています。不登校になった直後は放課後に友人と遊んだり給食は食べに行ったりと積極的に行動していたのですが、だんだん力尽きるようにうつになっていきました。そんななか、シングルマザーの私は仕事を欠勤して娘を学校や適応指導教室に連れて行っていたのですが、今回いよいよ会社に戻らなければならなくなったため、日中の娘の居場所探しが切羽詰まってきました。これまで頑張って通常級に適応しようと頑張りすぎてきた反動か、いまは本人の許容範囲がとても狭く、「その日そのときにやりたいこと」しかできません。当初は娘の居場所として適応指導教室を考えていたのですが、同世代がいないためかつまらないうえ、学習の時間が恐怖だそうで行かなくなりました。フリースクールなども検討しましたが、遠いし、同年代のお子さんが少ないので、すぐ行かなくなるのでは?と思い、見学に連れて行く気力がありません。そこで、預け先として児童精神科への入院を考え、病棟を見学してきました。どんなところかというと・寄宿舎みたいな感じ。・不登校の中学生がたくさんいて、小学生は少ない。・病院敷地内に学校の分校があり、そこへ通っている子もいる。・高校進学や社会に出て行くことを考え、きちんとルールを守って生活することが求められる。・学校に行く行かない、どんなことをして過ごすかは強制されない。・各人の発達特性に応じた学習や活動の支援をしている感じはあまりない特に、発達特性に応じた関わりとか、この子が頑張っているところをたくさん褒めて自己肯定感を高めるとか、そういう働きかけがあまり期待できないような気がするのが気になります。とはいえ母は働きに出なければどうしようもないので、どこか(誰か)に預けるというのは必須です。ご入院を経験された方、どうでしたか?二次障害でズタズタに傷ついた発達障害児の自尊心を入院で回復してあげられるのか、それともまた学校に通っていたときのように理解されず「なんでやらないの?できるでしょ?」と叱責されてしまうのか、どちらになるのか心配です。。(フリースクールなども検討しましたが、本人が行けるか行けないかが日々安定しないので、私が仕事に行けるかどうかその日になってみないとわからないということでは困るために検討は見送りました。)

回答
息子は頭痛がキッカケで学校へ行けなくなり調べたらアスペルガーADHDでした。 1年間の不登校と半年の入院をして今は適応指導教室に通ってま...
4
18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
発達障碍+知的障害の息子がいます。 また、私は地域で大人の発達障碍当時者と発達障碍肯定派の人との交流会を主宰しています。 その関係で、何人...
12
18になる娘のことです

長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。

回答
初めまして。みみと申します。 ASDグレーゾーンの成人女です。 発達障害とパーソナリティ障害が両方あると、一般の方が共に生きていくのはな...
13
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
お気持ち回答拝見して、あきれました。 知り合いの子は、跳ねたりせずしっかりしている。 親御さんが寄り添ってあげた結果です、お子さんの全て...
17
こんばんは

どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。

回答
sumama様 ありがとうございます。 私も周りと比べて胸が押し潰されそうになります。 今までは、障害があるとわかっていても、診断名がな...
12