お悩みきいて!の新着一覧
もしかして発達障害?の新着一覧

現在1歳4ヶ月の男の子を育てています
発達がゆっくりBOYなのかな?と思うことがあります。・バイバイたまにしかしない(手首をつかってじゃなくて腕を動かす感じ)・○○くーんと名前を呼んでもはーいって返事しない(たまーにします)・その場で足踏み・どーぞできる時とできない時がある・発語は『パパ』『まんま』『ねんね』『ばあ』『あっこー(だっこ)』『ちゃっちゃ(お茶)』少なめ?・噛み癖がある(パパとママにだけ)・頭を壁に打ち付ける時がある・気に食わないと癇癪起こす(立ち直りは早め)・抱っこすると目があいにくい・抱っこの時抱きつきが弱い自閉傾向なのでしょうか、、もしそうだったら早めに療育にいって少しでも生きやすくしてあげたいです。同じ経験の方がいたら教えていただきたいです。
回答
ここのサイトの上のほうに、検索とありQ&Aを選んで、検索してみましたか?
主さんのような、質問と皆さんの丁寧な回答が出ます。
拝見になり...

園・学校関連の新着一覧

今年1年になった息子の事です
。入園前から言葉など発達の遅れが気になってて療育に行ってました。毎年検査もしてましたがグレーなかんじです。幼稚園では心配もありましたが大きなトラブルなどなく過ごせてました。でも入学してからトラブル、心配が格段に増えて、、入学前に相談もしてきましたが今は普通級です。ADHDの特性が結構目立ってきてるなと感じます。お友達ともうまくいかなくなってきてます。子供はそれを気づいてないと思うけど見てて辛いです。小さい頃から知ってる近所の子達もだんだん違うこと遊んだり登下校したりすると思います。でも子供が行ったらみんな嫌じゃないかな?とか考えてしまって、、傷つくような事を言ってしまいます。あまり口出ししない方がいいでしょうか?
回答
そうですね。
学年があがるにつれて、支援は少なくなるから、1年生ならガンガン学校へ相談というか
「うちのこがコレコレで心配なんです~いつも...


5歳年長の男の子です
病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。多動気味で落ち着きの無い子です。保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)②特別支援学級へ行く。と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
当面は、
①就学相談について教育委員会に問い合わせ
②小学校に、見学に行くときのことを確認
③病院を探して予約
でいいのではないかと思いま...

療育について教えて!の新着一覧


2歳の自閉傾向ありの子の母です
現在療育を探し中なのですが、児童発達支援だけの事業所か、放デイも一緒にやっている事業所の空きを待つかで悩んでいます。今空きがあり入れそうな所は児童発達支援だけの事業所です。色々な所の見学を申し込む中で、ある施設の職員さんとお話ししている時に、「未就学時期だけでなく放デイもやっている事業所の方が、小学校進学後に慣れた所に通い続けられるので良いかもしれません」というようなアドバイスをいただきました。確かに小学校進学というビックイベントで環境が変わり、放デイも新しい所となると、環境の変化による負荷が大きそうだなと思いました。ただ放デイもある所は人気で、なかなか空きが無さそうです。今は通える児童発達支援だけの所に通って、空きが出るのを待つという方法もあるかもですが、職員さんとの信頼関係や、慣れた頃に転所もな、、など色々迷っています。実際お子様が進学された際に放デイも同じ所に通えて良かった、や、そんなに気にしなくて良いかも、など体験談ありましたら教えていただけるとありがたいです。
回答
確かに児発と放デイどちらもやっているところの方が本人の負担は少ない様に思いますが、まだ2歳なのでそこまで考えなくてもいいと思います。
それ...



今日ずっと泣いています
2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。ですが来月から療育園へ変わることになりました。療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。
回答
うちの地域だと、療育園と一般園を並行通園できるのですが、そちらはどうですか?
地域によって、並行通園はダメというところもあるみたいだけど。...


皆さんこんばんわ
私は現在24歳で、6歳の頃に保育園の先生から行動面などを指摘されて病院に行って検査するように言われ、母に連れられ検査をする事になりました。医師は発達障害名は一切何も告げずにこのまま様子見ましょう。都度都度、息子さんは来なくても良いのでお母さんだけ様子を伝えに来て下さいとだけ言いその日の診断は終了しました。それから都度都度、小学校、中学校に上がるたびに母は療育に行き、様子を伝えに行っていたようです。それから24年の月日が経ち、自分は無職状態で仕事も上手くいかずだったので再度お世話になった病院へ相談に行く事になりました。そしてふと当時、自分は何か診断は下されていたのか?と医師に聞くと「自閉スペクトラム」との事でした。検査と行動観察を行い様子を伝えに行ってるのに医師から発達障害名を告げないという事はよくあるケースなのでしょうか?母は「特に何も言われてないという事は発達障害は無い健常者だと思った。私からあの時聞けば良かった。本当にすまなかった。」と謝罪しておりました。今度、再検査する予定です。
回答
ASDの当事者です。
病院の対応に疑問です。お母様だけ診断結果を伝えて、お子さんには成長してから申告するタイミングの話はよく聞きますが、診...

こんなときどうしてますか?の新着一覧


小学2年生になる自閉スペクトラムの息子のことです
1年生の頃から、3つ上の近所の男の子2人にからかわれたり、ボールをあてられたりしています。ボールを当てられることに関しては、学校にも相談して先生からお話しをしてもらったり、からかうことに関しては、直接2人に私から注意をしたりしてきました。でも、息子が少し幼いこともあり、どんどんエスカレートしてきています。息子も「嫌だ」「やめて」が言えず泣いちゃうので、一方的に2人が悪いとは思っていません。2人を何とかしたいと言うより、どうすれば息子にとって1番いいのかということのヒントがほしいです。私も気の弱い性格です。息子の気の弱さは、性格の部分が大きいです。息子は自分の気持ちを言葉にしたり、説明したりすることに苦手があります。耳から聞いた情報を処理することも苦手です。文章にまとまりがなくなってしまいましたが、経験談やアドバイスがあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
回答
それは決して『からかい』なんかではなくて、イジメであり、暴言・暴行であります。
しかも、複数の高学年上から、1人の低学年児童へ向けた悪質な...


現在就労移行支援事業所に通っている当事者で、診断名はADHD
とうつです。先日担当の方が変わったのですがちょっと心に来る言い方をされる方で困っています。言っていることは正しいし、自分がまだまだ不出来なこともその人なりの支援方針があるという事もわかっています。他の信頼できるスタッフに話したところ考えがあってそう接しているんだろうといってくださりそういうものかと無理やり自分を納得させようとしています。ですが「質問とズレた回答をしている」と話を途中で遮ったり、うつ症状があるとわかっているのになぜキツめの言い方をするのだろうとも思ってしまいます。本人曰くキツめの接し方だというのは自覚しているようです。結構本気で辛いので同じような経験をした方、なにかアドバイスがある方、こんな考え方をすると良いよなど教えていただけると幸いです。
回答
私の息子が、春から就労移行支援事業所に通所をし始めました。
それまでに、何か所か事業所を見学してきたのですけれど、だいたいの場合は
「担当...


中度の知的障害を伴う自閉症4年生の息子がいます最近いじりや陰
部を出すという行為を点や学校から度々聞きます。家では私はきつく叱るためやりません。試し行為?相手の反応を見ながら出しているようです今日行ったデイでは若い女性の指導員に対しては多いと言われましたとても心配ですどうしたら良いでしょうか?
回答
試し行為と思われるなら、反応しないことがいいと思います。
学校とデイできつく叱るのは難しいと思うので、反応しないが良いかと。
家でさせな...
