質問詳細 お悩みきいて!の新着一覧

22歳娘ADHDグレーです

自分で選んで入学した専門学校ですが『なんか違う』と思いだしたら、やりたくない病がでてきてサボり、補講を重ねて重ねて何とか進級できたものの…授業料の納付期限もあったので4月から行くのがどうか…確認したら『行く』と言いましたが無断外泊続きで帰ってきやしません。SNSで知り合った男に依存し、そこで寝泊まり。危険だと何回叱っても通じない。専門学校の仲間は就活もスタートしていますが娘はまだ手付かずです。今の状況で、まともな学生生活が、できる訳ない!!と諭しても今が楽しければイイ感じです。22歳の子に縄をつけて監視する訳にもいかないし、ホントに手を焼いています。学生をやめるイコール親からの支援は一切終了だ・男に依存するのでなく自立の道を考えるべきだと再三伝えているのですが、どうにかなると舐めて考えているんだと思います。男性依存や先延ばし癖など治すには、カウンセリングなど治療が必要なのかとも思っています。どうするのがよいか教えていただきたいです。【追加です】昨年、皆様にお聞きしてから以降は、本人が『ちゃんとしようと思う自分・さぼってしまう自分、どちらが本当の自分かわからない時がある。病院に行ってみようかな』と言うので以前にお世話になっていた病院にこの2月に行きました。でも、それも行こうと思ったら行くのですが、予約をしていても、その日の気分で決めるので病院にご迷惑をおかけする形になっており、結局まだ1回しか行けていません。なので、まだ何も状況は変わらずです。そんな娘ですから、その当日の気分で予約できるオンラインカウンセリングなどお願いする方がイイのかと考えたりしています。あと、学費や生活など親としての支援はあと1年のみ、ただし学生をやめた時点で終わりと期限を切ったのが変わった点です。

回答
こんにちは。私はADHD持ちの50代です。 息子の発達障害について調べてるうちに、「これ私のことじゃん!」と病識を持つにようになったクチで...
4
1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です

一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。軽度知的障害の診断もおりています。気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。

回答
療育を受けていらっしゃるのなら、このご質問の内容をそのまま。 療育の先生に、聞かれるのが一番良いと思います。 書かれているお子さんの様子...
3
ASDで、受動型が酷過ぎる我が息子

小5の1人息子についてです。大変大人しく、話しかけられないと話しません。ルールを守る、授業態度は真面目、誘われたら断らずに楽しく遊ぶなど典型的な受動型です。誰に対しても嫌なことは言わずに、優しく接します。一見ASDとは全く分かりません。しかし、幼稚園から今日まで毎年、仲良くなる友達が出来ると、(仲良くなるのも受身なので、来る者拒まないのです。自ら行けません。)次第に奴隷の様な扱いをされて、最終的には暴力を振るわれてしまいます。息子は受動型なので、とても大人しく、嫌と言えないので、やられっぱなしです。自分の気持ちを人に言えないのです。私からしたらそんな事も言えないの?とびっくりしてしまう程です。その為、だんだん雑に扱われてしまいます。毎年見ていて胸が痛いです。今進学塾に通っています。学ぶ事が好きなので、環境を整えてあげたいとの思いからです。塾にはとても志の高い子供が多く、そこでなら気の合う子が出来るかな?と似た様な優しい雰囲気の子に私が声を掛けて、ウチに招いて一緒に勉強させたり、話しかけたりして仲を取り持つのですが、その場ではあくまで受け身ですが楽しく会話をしています。その後は週4で同じ教室ですが、特に仲良くなってはいません。が、春季講習の後、残って自習しようとその子が誘って来たよと言うので、嬉しいなあと思い、いつにするか決めてるの?と聞くと、子⚫︎まだ決めてないよ。母⚫︎決めて来てね。子⚫︎決めたよ、木、金だよ。多分1時間位するんじゃないかな。木曜日になって、子⚫︎何かね、何も言わずに〇〇くんそのまま帰っちゃったよ。続いて金曜日授業が終わった頃に、我が子から電話がありました。子⚫︎〇〇くんが15時半の電車に乗らなきゃいけなくて、それまで自習するって。母⚫︎えー?それってまっすぐ帰るいつもの時刻の電車じゃ無いの?それじゃ自習する時間ないじゃない?子⚫︎うん。だからそれまでだって。母⚫︎えー?それって10分とかだよね?子⚫︎うん。でもできるよ。母⚫︎そんなのおかしいから、もう普通に帰るか、逆にあなただけ1時間位やって来たら?子⚫︎え〜?ムリだよ。(いつも断る事ができないので、相手の言うなりです。)と言って、〇〇君に合わせて10分自習して一緒に電車乗って帰ってくるのかと思ったら、また電話がかかって来て、乗り遅れちゃったとの事。私⚫︎どー言う事?〇〇くんは?子⚫︎いつもの時刻の電車に乗って行っちゃった。僕1人置いて行かれた。泣きました。私。今ショック過ぎて胃が痛いです。こんなに受け身が酷過ぎる人居ますか?このまま大人になったら、悪人に利用されてしまいそうで心配しかありません。成長したら少しでも改善するものですか?受動型ご本人、またはご家族の方に教えていただきたいです。半泣きで書いていますので、お手柔らかにアドバイスお願いします。ちなみに、5歳の時、大きな専門病院で、知的障害の無いASDの診断済みです。療育を受けたくて、その病院に話すと、知的に問題無いので、ウチでは対象外です。地域の発達支援センターにでも行ってみて下さいと言われました。発達支援センターで相談はしたのですが、特に療育はやってなくて、時々SSTを不定期でやってるとの事でした。応募殺到の中、運良く受ける事が出来たのですが、学校で浮いちゃって困ってる子向けでした。積極奇異型とADHD向けで、嫌という気持ちを人に伝えるような事は教えて頂けなかったです。こう言う事は言ったら相手が嫌な気持ちになるから、相手の気持ちを考えてこう言うふうに言ってねだとか、マナーやルールを守る事が主な内容で、うちの子は逆でルールを真面目に守れるし、嫌って言わせなきゃならないのに、この内容では悪化してしまうかもと心配になったのを覚えています。今は自費で臨床心理士さんのトイセラピーを受けていますが、一回40分8,000円で経済的にとてもキツイです。それを月に数回と、子供だけでなく親の面談も同じく8,000円かかるし、40分では話し足りないしで、なかなか思うように支援を受けられていません。貯蓄がみるみる減っています。県の支援センターに受動型に特化した療育はありますか?と聞いたら、無いですと言われました。そうこうしてる内に、特に支援は受けられずにこの年齢になってしまいました。

回答
我が家は嫌なことをされたら自分で意思表示をする練習?をしました。 中学一年生の夏でした。 嫌なことされたら授業中でもいいから大きな声で、...
14

質問詳細 もしかして発達障害?の新着一覧

2歳1ヶ月女のこです自閉傾向なのか不安です

①人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や知らない人だとしがみついて離れません知らない人に話しかけても無視したり下を向いてしまいます②遊具が苦手。ぐんぐん登っていく子がいる中1人親の手を貸してと泣いてます...慣れた滑り台はできますが、やはり必ず親が近くでいて欲しいが強いです。ボール蹴るや階段登る、ジャンプはできます③否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、ううん、などができません。そして、こっちとこっちどれがいい?選ぶことができません。ご飯食べる?に対して無視です。④支援センターで他の子に興味がない⑤独り言?セリフみたいなことを何回も言う時がある例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない時にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中でいきなり言ったりします。場面に応じない時にそのまま私が言った質問を言う時があります⑥おうむ返しがすごいです...そのまま真似されます。あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。出来ること①応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える②形、色の理解③これ何色?これ何?の質問のみ回答可能④お絵描きで○や線や点は書きます⑤座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こっちきて、どーぞしてきてなど指示理解⑥発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種類くらいです。テレビで映ったボール見て、近くにあるボールを持ってきて一緒!一緒!と教えてくれます⑦ママの足、耳、手など、人の○○と言う事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る⑧ご飯食べる?とかアンパンマン描く?とか恐らく自分のしたい要求などは言葉で言えるようになりました。開けてなど言える⑨ボール三つ揃えながら、団子!と見立てて遊ぶ、マグビットで星を作ったらキラキラ光る~と発音不明瞭ながらリズムで歌う気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自分の要求などは言葉で言える場面もありますが、おうむかえしが多過ぎることなど、他者とのコミュニケーションが中々伸びないと言うことに悩んでます。家で過ごしてると私もこの子がやりたいことなどはわかるので反応しますし、この子自身も出来ることも色々ありますが、他の子はもっとコミュニケーション豊かで人に対して応えると言う印象ですこれから伸びるのでしょうか?自宅保育、1人っこです

回答
こんにちは。 知的無ASDの親です! 気になることの方について。 同じくらいの時期の娘の様子などを思い出しながら書いときますね。 一つ...
4
2歳7ヶ月男児について相談させてください

発語が殆どありません。ママ、うまい、おいしい、くらいです。喃語はよくしゃべります。おそらく発達度合いとしては一歳ぐらい?やたらとものに登りたがる。ダメと言えばその場ではやめますがまた繰り返す。したらダメなことにダメと言うと癇癪起こして泣いたりものを投げたりする。でもすぐけろっとする。絵本持ってきて自分で指差しもするが、クレーン現象もある。表情は豊かだと思います。こだわりも好きなもの(車とかボタンのあるおもちゃとか)はありますが、他のおもちゃでも遊ぶので強くはなさそう。寝つきも悪くない。目も合う。呼びかけにも振り返ったり手をあげてくれる。でもこちらの言っていることがわかってるような時もあれば、そうでもない時もある。スプーンやフォークも少しずつ上手になってきてる。ちょうだいと言って手を出せば手に持ったものを渡してくれるが、子供自身がほしいものを相手にちょうだいと言えない。服を着るのはまだ無理ですが、お風呂の時に介助すれば自分で脱ぐ。現在、市の療育の手前みたいな支援活動に参加してます。今年から改めて療育に通う予定です。なんらかの発達障害があるのではと思うのですが、それでもこれまでの一歳半検診などの検診では特に何も言われず、上記の療育も私が強く望んで繋げてもらったほどです。3歳ごろまでははっきりしないというのはよく聞くのですが、生まれてすぐに甲状腺ホルモンに異常があり、以来薬を飲ませてます。それもあってやはり発達に問題があるのではと心配しています。病院の先生にも相談してますが、特に指摘は受けてませんが、気休めにしか感じなくて。この宙ぶらりん状態がもどかしく、K式の検査も予約しました。まだ兄妹もおらず、保育園に通ってもいないので、通い出したらもしかしたらそこからある程度は伸びる可能性はあると思いますが、客観的に見て皆さまどう思われますか。長文失礼しました。

回答
療育に繋がっているなら、なんらかの障害と言われたかどうかはあまり重要ではないと考えます。 うちの子どもも、療育センターの「疑いあり」とい...
5

質問詳細 園・学校関連の新着一覧

園と話し解決しましたので終了します

回答
基本的に、加配の先生も他の先生も同じだと思います。 園の先生でも他の仕事でも同じです。 「せめて一ヶ月前に教えてほしい」は難しいと思います...
2
こんにちは

中学進学時の書類で子供の身体の弱さを伝えたいのですが、どんな伝え方が良いでしょうか?ASDの特徴の一つ(発達性協調運動障害)と言ってしまえばそうなのかもしれないですが、小学校との連携では本人かなり苦しそうなのに学校には体幹弱いです。しか伝えず失敗だったように思います。中学では先生方に理解してもらえる伝え方をしたいと思っており、ご経験のある方やご存じの方がいたら是非コメントよろしくお願い致します。特に体育の配慮のお願いの仕方は皆さんはどうしているでしょうか、具体的にやる回数を少な目にしてほしい、持久走は時間内に走れるところまで、など伝えているのでしょうか?子供の様子です一歳児健診首座らず→ハイハイせず→10ヶ月で立ち上がる→保育園の毎朝の散歩についていけず→小学校の持久走、山登り同学年より3〜10分遅れ。健診では何も指摘なし。歩く、走る、座るはできるけど維持が難しいです。寝転がる事が多く、自転車も乗れません。歩くのを嫌がる事が多く、ふにゃふにゃしています。発達の主治医には3歳で診断を受けた時にOTは不必要と言われ、体育での大変さを伝えても何も言われません。体育は毎回3段階評価の一番下で本人は落ち込んで、やさぐれて中学でも体育が憂うつだと話しています。療育園3年→小1〜3支援級→小4〜6通常級→私立中と歩んできています。通常級で似たような子と仲良しになれて上手くいっていますが、特性もそれなりに持っていてウィスクは凸凹の差が61もあり、工夫しないと普通に過ごせないような子供です。情緒が不安定になりやすいので、体育などちょっとしたきっかけで不登校にならないか心配しています。皆さんのお知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願い致します。

回答
こんばんは 私立中学への進学おめでとうございます。 頑張られましたね。 DCDへの配慮は中学では、難しいと聞きます。 必ずしもASDだか...
6

質問詳細 療育について教えて!の新着一覧

もうすぐ2歳7ヶ月の息子市の療育センターで先月初回の相談し、

親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。うちの子の気になることは、▫︎言葉の発達が遅い最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。▫︎運動、体の発達が遅れてる体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。遊具や乗り物を嫌がる。椅子に座るとだらっとしてしまう。食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり)▫︎不安感が強く繊細ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。▫︎癇癪多い、叩く、投げる▫︎生活面の自立はほとんどできてない▫︎クレーンがある要求の指差しなし何をするにもママの手を引いている▫︎偏食あり他にも・いつもと違うことが苦手・遊びにマイワールドがあるごっこ遊びやりとり遊びできないやり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語)が気になってます。周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?)市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。お願いします。

回答
こんばんは、 私が、7年前の1歳半健診で思ったのは、第一子は刺激の少ない養育環境でモデルが身近にいないことや保育園などで低年齢から社会性...
5
プラダーウィリー症候群のお子さんを育ててる方おられますか?療

育などどのようにしたのか教えてほしいです、、あと性格や食事面などもどんな感じか教えてほしいです!よろしくお願いします。

回答
困っていらっしゃるのは、解るのですが、ご質問はここではなく。 同じ病気の方が集うSNSなどで、された方が良いような気もします。 ここは発...
1

質問詳細 こんなときどうしてますか?の新着一覧

初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して

いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです

回答
ナビコ様 ご回答ありがとうございました ナビコ様ご家族の貴重な体験を教えていただき、ありがとうございました 息子の場合、発達検査を実施し...
13
初めて質問させていただきます

今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?

回答
sacchan様 激励の言葉をかけていただきありがとうございます。 失敗しても頑張っていくことで着実に成長できるというのは確かにそうですね...
24