お悩みきいて!の新着一覧
もしかして発達障害?の新着一覧

今日療育で障害があるかの診断してきました!息子は12月で3歳
になります。結果は月末ですが、私は知的障害があるのではないかと思っています。今から考えても意味ないのですが、心の準備をしたくて、皆様に質問したいです。今日したことで、できたのは積み木木の箱の穴に同じ大きさのものをいれる人形の口を拭く、スプーンで食べさせる布の中のおもちゃをとる運動系のテストは全部できた。ジャンプ、階段とかできなかったこと猫はどれ?とか質問をして答えること。同じ形のものをはめこむこと。カップの中におもちゃがどっちに入っているかなど、他に色々あったのですが忘れちゃいました笑とりあえず、できなかったことは質問されたり、やったことのないことでした。息子は言葉の理解ができません。だいたいはアイテムを見たり人の行動を見て覚えてやる感じです。言葉だけの理解がないです。発語も、バイバイとおいしいくらいです。マネをして歌ったり、言葉を言うときはありますが、あとは宇宙語でベラベラ話してます。今日の感じの診断だとしたら知的障害だとしたらどのへんになるでしょうか。言葉の理解が全くだったら運動ができても、重度とかになると思いますか?結果の日まで考えないようにしたいのですが、気になってしかたないです…
回答
「最悪の事態」を想定して動くのは必要なことだと個人的には思います。
子どもは必ず成長していくものですが、障害がある場合は親の期待通りには...


1歳8ヶ月の男の子です
まだ発語はありません。ここ1ヶ月くらいで、ようやく絵本の絵を指差ししたり、とって欲しいおもちゃを指差ししたりするようになりましたが、共感の指差しや応答の指差しはしません。その場をくるくる回ったり、近所のお兄ちゃんにボールを貸してもらっても1人でボールを持ったまま、周りに誰もいないかのような行動をとることがあります。親には絵本を持ってきて膝に座ってくることもありますが、声をかけてもいないかのように無視することもあります。運動面は平均くらいだと思います。自閉症や発達障害ではないかと不安になったり楽観的になったりと、親の気持ちがジェットコースターのようになっています。一馬力ではとても生活できないので共働きをしていますが、療育や子どもにあった環境への通所に対応できるのか、そういった点でも不安です。似たような子を育てている方、似ている環境にある方、アドバイスをいただけないでしょうか。
回答
何らかの障害があるのではないかと不安だということですが、
1歳半検診で何か言われては居ないでしょうか?
保健師さんや、保育園の先生に相談し...


発達障害なのかなと不安に思ってます
もうすぐ11ヶ月なのですが目が合うだけじゃあまり笑わず、いないいないばあやこちょこちょなどあやしたりしないと基本笑いません。模倣もいただきます、バイバイ、ぱちぱち、はーいは教えても興味無さそうにしてます。人見知りはなく家じゃ後追いせず姿が見えなくなっても一人で遊んでます。実家に行くとサークルから離れれば泣いたりするのですがこれが後追いなのかは分かりません。名前を呼べば振り向くし目もよく合い、ちょうだいと言えばおもちゃを渡してくれ、タッチと手を出すとタッチしてくれますが意思疎通できてる感じがあまりせず不安になっています。離乳食も手掴みや固形を嫌がり丸呑みしやすいようなものを好んで食べます。YouTubeを見せないとご飯を食べてくれず渋々YouTubeを見せながら食べさせる毎日で本当にこれでいいのかなと考えてしまいます。同じような子を育ててた方がいらっしゃいましたら是非ともお話をお聞かせ頂きたいのと、これからの子供との上手な接し方を教えて頂けたら嬉しいです。
回答
こんにちは!
rrr15さんの投稿を見て、私が書いた質問?!と思うくらい一歳前後息子の様子と同じでびっくりしました。
現在2歳3ヶ月になり...

園・学校関連の新着一覧


DQ92,ADHD傾向の年中4歳男子、小学校に向けた対策を検
討中です。(発達検査済)本人のタイプとしては、多動と不注意が優位で、衝動性は低め。お友達と遊ぶのが好きで、他害や癇癪はなく、園でも行事や友好関係にトラブルはありません。ただ、集団の指示が通りづらく、興味がないことにはフラフラしており、課題に対する離席も多い。何もしない時間が苦手で、5分もその場にじっとできません。性格は、人懐っこく明るくマイペース。例えると、クレヨンしんちゃんみたいなタイプです。就学先を考えた場合、本人と私達親は、普通級を希望しています。理由は、最大8名の支援級より、35名の普通級の方が、本人の友達と遊びたい希望に添えるからです。今でも保育園で色んな友達と約束してきては、休日遊んだりするのを楽しみにしています。普通級に向けて課題となるのが、授業態度です。授業を全く聞いていなかったり、最悪立ち歩いてしまっていては、本人の希望とはいえ、さすがに普通級は無理と考えます。最終的には年長時に判断となります。今からできる対策として何かあれば、ご教示いただければ幸いです!
回答
今から出来る対策は、個別療育を受けるが大事かなと思います。
KUMONも良いのでは?
運動療育も良いかと。
お子さんの希望を叶えてあ...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...

療育について教えて!の新着一覧

この度、新規オープンする放課後デイサービスに通うことになりま
した。放課後デイサービスを利用するのは初めてで、教えていただきたいことがあります。先日、見学、体験会があり、その場で契約をしました。その際、アセスメント?を作成するのに、子供に関する情報をお伝えしたのですが、2分ほどで終わる簡易的なもので、この少ない情報でいきなり預けて大丈夫なのかと不安になりました。アセスメントはどこもこんな感じなのでしょうか?利用開始後に改めて、子供の特性や困りごとについてお話できる機会はあるものなのでしょうか?また職員の方もちょっと頼りない感じもあったので、更に不安になりました。具体的には、その事業所の管理者は契約の説明などは一切せず、同グループの別の地域の担当者がヘルプにきて、説明など対応をされていました。これは新規オープンの事業所ではよくあることなのでしょうか。子供自身は体験してみて大変気に入って、通うのを心待ちにしております。無知で恥ずかしいですが、ご教示いただけましたら幸いです。
回答
我が家が利用しているデイは入所時の面談以降は何も面談の類いはありません。
アセスメントシートは年度ごとに提出していますが、そこで面談をする...

こんなときどうしてますか?の新着一覧


小2の自閉症スペクトラムの支援級の娘がいます
国語がほんとに嫌みたいで授業をやらないみたいです。授業中落書きとかをしていたりするみたいで、国語🟰つまらないというふうになってしまってるみたいです。先生にどうアドバイスすればいいかわかりません。同じような方いますか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
1年生の後半は同じように出来なかったみたいです。IQ90以上ないと出来ないんですね。
うちは境界知能な...



年中、ちょっかいがやめられません
どうしたらいいでしょうか。日頃からお友達へちょっかいをとても出すことが多く、他の子にやめてと言われてもなかなかやめられません。パンチやキックなど度が過ぎているときもあります。もうすぐ運動会、競技自体はいいとして待ち時間に友達とトラブル起こしそうで不安です。運動会も参観日も毎回毎回心配で本当に憂鬱です。他にも困り事があるので発達障害かもと思い専門医を受診予定ですが、3.4ヶ月先なのでこちらで何かできることはないかと思い質問します。
回答
今のところ待ち時間は、皆から少し離してもらうしかないかもしれませんね。
あとは、先生に言ってちょっかいを出されても周りの子にスルーしても...

専門家が答えた質問の新着一覧


幼稚園年中の次男は、言葉をよく知っていて文字や数字も理解して
います。慎重な性格で、外出時に多動で困ったこともありません。多少のこだわりの強さは感じるものの、まだ5歳という年齢もあるし、個性の範疇かな?と考えていました。ところが、幼稚園の個人面談で、「集団遊びの中でこだわりを押し通し、お友だちとトラブルになったり、癇癪を起こして泣き叫ぶこともある」と聞き、大変驚きました。幼稚園の担任の先生からは「就学時に、通級の利用や特別支援学級の検討も必要かもしれないが、現時点で療育に通うほどではないと思う」と言われましたが、本当に療育は検討しなくてもよいでしょうか?というのも、次男よりさらにこだわりが強く、多動・衝動性が強かった長男は5歳から療育を開始し、小学校入学時から特別支援学級に在籍、現在はとても楽しく学校に通っているのです。その一方で、次男は長男と比べて家庭内での困りごとがほとんどないため、療育は大げさかも…との思いもあり、もやもやしています。
回答
家庭の中での問題が目立たないが、外の集団の中では困難が目立つということは珍しいことではありません。
療育に行くべきかどうかをここで判断す...


発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安につ
いて。娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……)そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。
回答
放課後等デイサービスに行くことのメリット・デメリットを整理してみると良いかもしれません。お子さんが成長するにつれて社会的スキルや療育的な内...


地元の中学校への進学ではなく中学受験を考えています
集中力が続かないので休憩を挟みながらワークや宿題に取り組んでいますが、このペースでは受験に向けて不安な気持ちもあります。集中力が続きにくい子どもがもう少し集中力を上げたり、効率よく勉強ができるやり方があれば教えてほしいです。
回答
集中力が続かないということですが、小学校1.2年生ですとどうしても大人が考えるよりは集中できる時間というものが短いと思います。親御さんが観...
