質問詳細 お悩みきいて!の新着一覧

お目に留めて頂き、ありがとうございます

3歳前から自発に通っている自閉症スペクトラム障害診断済みの年長の男の子がおります。これまでさまざまな療育を受け成長しましたが、どうしても改善しない困り事があります。本人に尋ねても要領を得ず、これまで療育先に何度も相談していますが、これといった解決策も見つからず、これ以上どうアプローチしたらよいのか悩んでいます。1つの困り事をとっても、その原因が特定できないと解決策も見つかりにくいように思うのですが、本人からの聞き取りでも療育先の話を聞いてもこれといった原因は特定できていません。例えば、困り事としては下の2つのようなことです。■注意してもすぐ同じことを繰り返す→すぐ忘れてしまう?→注意の内容を理解できていない?→理解していてもやりたい気持ちを抑えられない?■声かけに反応しないことがある(主に他のことに意識が向いている時)→聴覚過敏?→過集中で聞こえていない?(聴覚的な問題ではない)→聞こえているけど返事をしないだけ?どういう方法、どういう専門家や療育先であれば、改善や原因特定に繋がりやすいでしょうか。宜しくお願いします。

通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

質問詳細 もしかして発達障害?の新着一覧

今日療育で障害があるかの診断してきました!息子は12月で3歳

になります。結果は月末ですが、私は知的障害があるのではないかと思っています。今から考えても意味ないのですが、心の準備をしたくて、皆様に質問したいです。今日したことで、できたのは積み木木の箱の穴に同じ大きさのものをいれる人形の口を拭く、スプーンで食べさせる布の中のおもちゃをとる運動系のテストは全部できた。ジャンプ、階段とかできなかったこと猫はどれ?とか質問をして答えること。同じ形のものをはめこむこと。カップの中におもちゃがどっちに入っているかなど、他に色々あったのですが忘れちゃいました笑とりあえず、できなかったことは質問されたり、やったことのないことでした。息子は言葉の理解ができません。だいたいはアイテムを見たり人の行動を見て覚えてやる感じです。言葉だけの理解がないです。発語も、バイバイとおいしいくらいです。マネをして歌ったり、言葉を言うときはありますが、あとは宇宙語でベラベラ話してます。今日の感じの診断だとしたら知的障害だとしたらどのへんになるでしょうか。言葉の理解が全くだったら運動ができても、重度とかになると思いますか?結果の日まで考えないようにしたいのですが、気になってしかたないです…

回答
「最悪の事態」を想定して動くのは必要なことだと個人的には思います。 子どもは必ず成長していくものですが、障害がある場合は親の期待通りには...
3
発達障害なのかなと不安に思ってます

もうすぐ11ヶ月なのですが目が合うだけじゃあまり笑わず、いないいないばあやこちょこちょなどあやしたりしないと基本笑いません。模倣もいただきます、バイバイ、ぱちぱち、はーいは教えても興味無さそうにしてます。人見知りはなく家じゃ後追いせず姿が見えなくなっても一人で遊んでます。実家に行くとサークルから離れれば泣いたりするのですがこれが後追いなのかは分かりません。名前を呼べば振り向くし目もよく合い、ちょうだいと言えばおもちゃを渡してくれ、タッチと手を出すとタッチしてくれますが意思疎通できてる感じがあまりせず不安になっています。離乳食も手掴みや固形を嫌がり丸呑みしやすいようなものを好んで食べます。YouTubeを見せないとご飯を食べてくれず渋々YouTubeを見せながら食べさせる毎日で本当にこれでいいのかなと考えてしまいます。同じような子を育ててた方がいらっしゃいましたら是非ともお話をお聞かせ頂きたいのと、これからの子供との上手な接し方を教えて頂けたら嬉しいです。

回答
こんにちは! rrr15さんの投稿を見て、私が書いた質問?!と思うくらい一歳前後息子の様子と同じでびっくりしました。 現在2歳3ヶ月になり...
2

質問詳細 園・学校関連の新着一覧

3歳となった息子、診断はまだですがやはり特性がありそうで来年

の進路について悩んでおります。10月に初めて発達検査をする予定です。現在民間の保育型療育に週3日9時から15時母子分離で通っています。加えてプレ幼稚園に9月から母子で1時間ほど行っています。幼稚園自体は受け入れは大丈夫そう、一緒に考えていきましょうというスタイルで安心して来年は併用で考えておりました。ですが、願書前の今になって年少から幼稚園は厳しいのではないかと悩んでいます。息子は・不安感が強い、母子分離不安強い、療育もかなり行き渋り大泣きがありますが先生が丁寧に関わってくれるのもあり日中は泣かずに過ごしてるようです。・詳細なこだわりや癇癪あり、偏食あり・言葉は一方的な発語はあるがやりとりはできず。・運動発達が遅い、よちよち歩きで階段や遊具は1人では難しい。手先が不器用でスプーンが使えなかったり食事や着替えなどの身辺自立はできていません。身辺自立をずっと促してるが難しいこと、不安感強くて通い先を増やすことが辛いのではないか、やりとりができないため、やるべきことも理解できるイメージがつかなく心配なこと、私自身も癇癪やこだわりで疲弊してることもあり、療育での生活をを安定させるために年少は保育型療育一本で行くのもアリなのかと悶々なやんでおります。ただ発達検査をしていないので私自身の杞憂だったら?と考えてしまいます。みんなある程度できるようになってるから年中からだと馴染むのに時間がかかったりするというデメリットも目にしました。本当になにが正解なのか、日々日々悩んでおります。年少を見送った方、併用している方、どのような判断で決めましたか??何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

回答
1番気になるのは>運動発達が遅い、よちよち歩きで階段や遊具は1人では難しい。の部分です。 年少になればルールのある外遊び、かくれんぼ、鬼ご...
3
DQ92,ADHD傾向の年中4歳男子、小学校に向けた対策を検

討中です。(発達検査済)本人のタイプとしては、多動と不注意が優位で、衝動性は低め。お友達と遊ぶのが好きで、他害や癇癪はなく、園でも行事や友好関係にトラブルはありません。ただ、集団の指示が通りづらく、興味がないことにはフラフラしており、課題に対する離席も多い。何もしない時間が苦手で、5分もその場にじっとできません。性格は、人懐っこく明るくマイペース。例えると、クレヨンしんちゃんみたいなタイプです。就学先を考えた場合、本人と私達親は、普通級を希望しています。理由は、最大8名の支援級より、35名の普通級の方が、本人の友達と遊びたい希望に添えるからです。今でも保育園で色んな友達と約束してきては、休日遊んだりするのを楽しみにしています。普通級に向けて課題となるのが、授業態度です。授業を全く聞いていなかったり、最悪立ち歩いてしまっていては、本人の希望とはいえ、さすがに普通級は無理と考えます。最終的には年長時に判断となります。今からできる対策として何かあれば、ご教示いただければ幸いです!

回答
今から出来る対策は、個別療育を受けるが大事かなと思います。 KUMONも良いのでは? 運動療育も良いかと。 お子さんの希望を叶えてあ...
5
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...
7

質問詳細 療育について教えて!の新着一覧

この度、新規オープンする放課後デイサービスに通うことになりま

した。放課後デイサービスを利用するのは初めてで、教えていただきたいことがあります。先日、見学、体験会があり、その場で契約をしました。その際、アセスメント?を作成するのに、子供に関する情報をお伝えしたのですが、2分ほどで終わる簡易的なもので、この少ない情報でいきなり預けて大丈夫なのかと不安になりました。アセスメントはどこもこんな感じなのでしょうか?利用開始後に改めて、子供の特性や困りごとについてお話できる機会はあるものなのでしょうか?また職員の方もちょっと頼りない感じもあったので、更に不安になりました。具体的には、その事業所の管理者は契約の説明などは一切せず、同グループの別の地域の担当者がヘルプにきて、説明など対応をされていました。これは新規オープンの事業所ではよくあることなのでしょうか。子供自身は体験してみて大変気に入って、通うのを心待ちにしております。無知で恥ずかしいですが、ご教示いただけましたら幸いです。

回答
我が家が利用しているデイは入所時の面談以降は何も面談の類いはありません。 アセスメントシートは年度ごとに提出していますが、そこで面談をする...
2
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか? 障害がなかったとしても、2歳のお子さんに...
7
2歳1ヶ月/男の子/発達障害/病院の初診待ちでまだ診断はなし

療育は小児内科の先生に意見書を書いてもらって通所受給者証を申請して無事通ったので月13日を10月から通います。療育は週2回は個別療育、週1回は集団療育の予定です。うちの子は療育でこれらの課題を乗り越えられるでしょうか。このこの将来を思うと不安でたまりません。また、診断が出るとしたらこのあたりじゃない?ていう診断があれば教えて欲しいです。何でもいいのでアドバイス、ご意見を頂けたら嬉しいです。以下普段の様子、箇条書きです。🔴難しいこと出来ないこと・じっとしておけない手を繋いだまま立ち止まることが苦手。手を繋いだまま歩くのは出来る。眠いor退屈になったら抱っこされるのも嫌。動きたい。歩きたい。て感じで泣く。病院の待合など静かにしないといけないところでじっと出来ない。・待つことが難しい待ってくれることもあるが、いやー‼️て泣く。YouTubeも早い時だと1.2分で飽きて次のに変えろ!て泣いてる。集中して30分くらい同じ動画見る時もある。・言葉の発達理解が乏しい7月6日(日)に初めて「まんまんまんま」て言い始めた。「ママは?」と聞いたら「まんまんまんま」て言う。ご飯が欲しい時も「まんまんまんま」て言う。「あー!」とか「たいたいたい」とかは言う。泣く位嫌な時に「いやー‼️」と泣きながら言う。言葉が喋れない代わりに、やって欲しいことをジェスチャーで伝えてくる。(1歳半ぐらいから)水筒にお茶が入って無かったら「あー」と言って水筒渡してくる。水筒飲みたくて蓋開けて欲しかったら「あー」と言って渡してくる。お菓子食べたかったら食べたいお菓子を持ってきて「あー」と渡してくる。(開けて欲しくて)・真似するのができないする時もあるが、簡単な動作しか難しい(手をパンパンするなど)・指差しができない1歳7.8か月になってぐらいから「これ教えろ!」みたいな感じで指さして教えて欲しい動作はするように。だけど、○○どれ?ていうこちらの問いに対しては指さすことが難しい。指さす時もある。こちらが何かしてて応えるのが遅くなったら、パパママが呼び掛けに応えるまでずっとトントンしてるか、トントンしながら怒ってる。・こだわり(?)/癇癪ブロックで遊んでて何か自分の思うようにいかなかったら、「あー‼️」て言いながらブロック思いっきり投げて怒り出す。ブロックは1列に繋げる。・謎の行動喜ぶ時にふぇぇふぇぇて喃語みたいなのを言いながら笑いながら足をダンダンダンとして落ち着きが無い。キッチンの柵の奥におもちゃを入れたりする。🟡出来るようになったこと・8月9日(土)ごみ捨てができるようになった。(主にお菓子食べ終わったあとのゴミ)「ゴミ捨ててきて!」と言ったら捨ててきてくれる。8月20日頃にはオムツのゴミを「捨てようか?」といった感じの目でおむつを持ちながら見てきて「うん!捨ててきて!ありがとう!助かるわ!」と言ったら、捨ててきてくれる。8月27日頃に「オムツ捨ててきて!」と言ったら(オムツがどこにあるかこちらは指差しをして教えずに)捨てれた。・保育園に入って1ヶ月ぐらい経ってからバイバイ👋🏻‪が出来るようになった!4月14日お仕事に行くパパにバイバイができた👋🏻‪(パパからバイバイしたら)8月21日(木)の帰りには今までは相手がバイバイしたら自分もバイバイするって感じだったけど、私が保育園迎えに教室入ったら、自分から先生にバイバイ👋🏻‪してた!・呼んでくる1歳8ヶ月位からねえねえ!てみたいな感じで、とんとんしてくる。・おもちゃの使い方の上達6月26日におもちゃのラッパをプー出来るようになった・探すこと1歳11ヶ月位からアンパンマンの変なキャラクターを探すYouTube(最初にこれを探してね。って見本のアンパンマン達のような変な絵が出てきてそれを探すYouTube。)でほぼ間違わずに指差しできるように!アンパンマンどこかな~?とかはできる時とできない時がある!・真似ること1歳10ヶ月過ぎ位からトントントントンアンパンマンのトントントントンを手で真似るようになった。2歳過ぎ位からアンパンマンのにらめっこのYouTubeの動画見せてたら、アンパンマンのキャラクターが手拍子するタイミングでパチパチ真似するようになった。7月13日ばぁばがおもちゃのネジを回すのを真似してネジ回してた・身支度で指示したら出来ることおむつ🩲「(オムツの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる足入れた後に立たせて「おむつ履いて!」て言ったらオムツの前側だけ引っ張る(後ろ側は引っ張れない)服👕「(被せてあげた後に)てていーれーて!」て言ったら手を出すズボン👖「(ズボンの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる足入れた後に立たせて「ズボン履いて!」て言ったらズボンの前側だけ引っ張る🔵運動面心配なこと・すぐこける。何回もこける。歩いててもこける。注意力がないように思える。こけて立ち上がって次の瞬間にはもうこけてたりする。落ち着きがない故に転んでるのかな?と思う。🟣保育園での様子・保育園ではおもちゃなどを投げる素振りはない。・友達が作ってるブロックを取ろうとする⇒それで友達に怒られる、やり返したりはしない。なんで?て顔をしてるらしい。・給食とかもこれは僕のこれはあの子のっていうのが分かってない・我が子から叩いたりとかはない

回答
こんにちは お子様のできることやできないこと、日常の色々をよくみていますね お子様が乗り越えられるでしょうか?とのことですが、不安なのはお...
1

質問詳細 こんなときどうしてますか?の新着一覧

質問詳細 専門家が答えた質問の新着一覧

幼稚園年中の次男は、言葉をよく知っていて文字や数字も理解して

います。慎重な性格で、外出時に多動で困ったこともありません。多少のこだわりの強さは感じるものの、まだ5歳という年齢もあるし、個性の範疇かな?と考えていました。ところが、幼稚園の個人面談で、「集団遊びの中でこだわりを押し通し、お友だちとトラブルになったり、癇癪を起こして泣き叫ぶこともある」と聞き、大変驚きました。幼稚園の担任の先生からは「就学時に、通級の利用や特別支援学級の検討も必要かもしれないが、現時点で療育に通うほどではないと思う」と言われましたが、本当に療育は検討しなくてもよいでしょうか?というのも、次男よりさらにこだわりが強く、多動・衝動性が強かった長男は5歳から療育を開始し、小学校入学時から特別支援学級に在籍、現在はとても楽しく学校に通っているのです。その一方で、次男は長男と比べて家庭内での困りごとがほとんどないため、療育は大げさかも…との思いもあり、もやもやしています。

回答
家庭の中での問題が目立たないが、外の集団の中では困難が目立つということは珍しいことではありません。 療育に行くべきかどうかをここで判断す...
2
発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安につ

いて。娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……)そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

回答
放課後等デイサービスに行くことのメリット・デメリットを整理してみると良いかもしれません。お子さんが成長するにつれて社会的スキルや療育的な内...
1