お悩みきいて!の新着一覧
もしかして発達障害?の新着一覧


現在、1ヶ月半の男女の双子を育てている者です
出産は計画帝王切開を行い、トラブルなく出産しました。37w1d(出生体重も問題なし)ミルクの飲みも良く単児の成長曲線で平均より上で推移しています。生後1ヶ月半に近づいたあたりから、女児は親の顔を注視、追視をする様になりました。男児と比較して体の力が強く、首もグラグラ感が少しづつ無くなってきました。一方で男児は目を合わせようとしても、キョロキョロしていて、親の顔なんて見えてない様な感じです。一回も目が合った感じがしません。追視なんてもってのほかです。基本的に横目で正面を見ることは少ないです。産まれて間もない頃からゲップ時なども含めて横目で左右を行ったり来たり。最初は気になりませんでしたが、女児の成長と比べて不安になっています。首のグラグラ感も女児と比較すると成長している感じがありません。個人差と言えばそれまでですが、ネットで検索すると、発達障害や自閉症などと出てきて不安な毎日です。実際、乳児期で発達障害と診断された方や同じ様な経験をされた方、いらしたら教えてほしいです。
回答
乳児(0歳代)だと、身体の障害や発達について様子を見ることになるかと思います。
自閉症は1歳半から3歳検診、ADHDは3歳から5歳検診、L...

園・学校関連の新着一覧

6歳幼稚園年長の娘がいます
診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?
回答
ASDの当事者です。
WISCはどちらで受けられたのですか?総合が境界知能(IQ70以上85未満)なので、家で様子見どころじゃないです。
...


自閉症の年少児の男の子を育てています
同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?
回答
意地悪されないように先生に対応出来るか聞いてみたら良いと思います。子供が気にしているようで困っている。幼稚園行きたがらなくなっても困るなど...

療育について教えて!の新着一覧

療育の時間について質問です
週1回のみ通う場合、療育時間で療育の効果は変わりますか?小集団の療育でどちらもお昼を食べて帰宅します。A事業所は10時から12時B事業所は10時から16時午睡1時間、寝ない子は1時間個別療育A事業所のような短時間の療育は複数回通うことで効果があるのかそれとも療育時間で療育の効果は変わらないのか教えていただけたら嬉しいです。
回答
みなさんさっそく回答していただきありがとうございます。
相談員さんから年少で今頑張り時なので、週2.3で通った方がいいと言われていたので回...


はじめまして
先日年長の子の事で園から指摘を受け、療育施設に通わせる事を検討しておりますが何処にすべきか迷っています。近くて土曜受けつけてくれる所は月に2回(3時間位)、平日お昼に保育園まで迎えに行って夕方家まで送りして貰える所は週に1回だそうです。もう年長で月2回は少ないだろうと思う気持ちと、楽しく通っている園を週1で休ませるのが気の毒、進学先同じ園児達の前で園に迎えに来られるの本人ちょっと訝しみそうだな、気にしそうだなとか思う気持ちで揺れます。塾等で迎えの時も他の子に何で早いの?とか言われるし。週1は通わせたいけど、月2の方が子供は気に入っているのと似た発達段階の子が多い気がしまします。離れたお子さんが多い所だと効果薄いでしょうか。やってる事は多分大体同じ。私としては諸々あっても、習い事や塾辞めさせてでも2つ通って将来に備えた方がと考えています。急にわいた問題で毎日迷っており…ご意見頂ければ幸いです。
回答
土曜日、月2回でいいんじゃないですか?
大事なのはお子さんの問題を理解することで、療育に数ヶ月通ったら子どもの様子や課題を報告してくれて...


週一回幼稚園を休んで3時間のカリキュラムの療育施設に行くか、
放課後1時間だけのカリキュラムの療育施設、どちらに行くか迷っています。4歳年中男児です。多動不注意で落ち着きがなく癇癪があり私が疲弊しています。幼稚園では落ち着いているようで指摘されたことはありません。先月初めて小児神経科を受診しやや多動、やや自閉傾向ありと説明を受けました。(就学前にWISCを受ける予定)医師から療育施設へ見学に行くように勧められ次回再診時に療育を受けるかどうか親の考えを聞かせて欲しいと言われています。3時間カリキュラムの施設は集団療育で雰囲気も良く息子もまた行きたいと言ってくれました。空きがありすぐに入れます。夫に報告すると「幼稚園を定期で休むのは反対。普通とは違う子って感じになりそう。息子が将来状況がわかった時に傷つかないか心配」と反対されました。夫は体裁を気にするばかりで腹が立ちますが無視するわけにもいかず困っています。夫の意向をくむと放課後1時間カリキュラムで個別集団両方ありの施設に通うことになりますが、たった1時間で効果があるのか疑問です。療育のことは全くわかりません。アドバイスいただけますでしょうか。
回答
お子さんの課題は何なのか、
それぞれの療育で何をするのか、
分からないのでどちらが良いと一概には言えないと思います。
ただ、正直言って、...

こんなときどうしてますか?の新着一覧


小3男子ですが、ロブロックスというオンラインゲームをし何かア
イテムを取られたり気に入らない事がおこると床を叩いたり、物を投げたりクローゼットや壁を蹴り出します。一度携帯を取り上げやらせなかったのですが携帯を貸せとものすごい癇癪を起こし、母親を蹴ったり、部屋をめちゃくちゃにしたり1時間程、手に負えませんでした。こういう場合ゲームはやらせない方がいいのでしょうか?それとも負けたり気に入らない事を体験させて解消法を見つけた方がいいのでしょうか?
回答
>こういう場合ゲームはやらせない方がいいのでしょうか?
それとも負けたり気に入らない事を体験させて解消法を見つけた方がいいのでしょうか?
...



IQが平均だった子が境界知能や知的障害レベルのIQにまで落ち
ることはあるのでしょうか?また、IQを戻す事は出来るのでしょうか?どなたか詳しい方回答お願いします🙇
回答
生まれついてのIQは固定のままと言われています。
youtubeのパスが書けないのですが、リタリコ同様、就労移行支援事業所等を運営するk...

専門家が答えた質問の新着一覧

外では、過剰適応していてとてもいい子な中学生の娘(ASD(自
閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如多動症)診断済)です。ですが、家に帰り母の前では暴れて、暴言や私に対する他害などで困っています。母親は、ストレスのはけ口になっている感じです。思春期にも入り、暴言や他害がどんどんエスカレートしていて私がまいってます。何とかならないでしょうか。
回答
ASD(自閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如多動症)と診断されている女性は、特性を目立たないように隠す努力(カモフラージュ)をすること...


小5で一人で寝られない小5になる一人息子がいます
年中の時に軽度知的障害の診断を受けています。わが家は私と息子でベッドを並べて寝ているのですが(夫は別室で寝ています)未だに息子は私が隣にいないと寝れなく困っています。特に寝かしつけをしているという訳ではないのですが、自分が寝るまで隣にいてほしいらしく、結局毎晩1時間くらい付きあって息子の隣で横になっています。息子が寝たあとにそっとベッドから出て残った家事などを行っているのですが、その後目が覚めた時に隣に私がいないと「寝るまで隣にいてほしい…」と私を呼びにきます。もう小5ということもあり「高学年なんだから一人で寝る練習をしてみよう」「隣の部屋にママがいるから大丈夫だよ」など言っても一切拒否。一緒じゃなきゃ嫌だと聞きません。宿泊学習や仲の良い従兄弟の家に泊まっているときなどは私がいなくても寝れるようなので私じゃなきゃダメというよりは「一人」でなければ寝れるようなのですが…どのようにすれば一人で寝る気になってくれるのでしょうか。
回答
本人もお母さんとじゃなくても寝れるという自信はあり、お母さんの言うことも頭では理解できると思いますが、ルールが変わることに対する不安も大き...


こだわりを崩した方がいい基準と崩し方について6歳のASDの息
子は日常で多くのこだわりを見せます。先日、「2時に療育行こう」と伝えると「療育行ったらハンバーガー!」と主張。晩ご飯を別に考えていたため「先にハンバーガー行ってから療育はどう?」と提案したところ癇癪気味に反発し、結局本人の希望通りになりました。昨年は、現在と療育の時間が違い「療育→昼食(ハンバーガー率高め)」の流れが多かったため、それが今も残っているのだと思います。親としては、ご飯の内容が変わったり特定のお店が多くなったりしても聞いてやれる(でも少し嫌)のですが、この程度のこだわりは崩していくべきか迷います。どんなこだわりは受け入れ、どんなものは崩すべきかの基準や、今回のような場合の対応方法についてアドバイスいただけると助かります。
回答
子どもさんのしめすこだわりはお母さまが仰っているように全てが問題という訳ではなく、流していけるものもあると思います。受け入れるかどうかの基...
