受付終了
こんばんは。初めて質問させていただきます。
知的障害をもつ2歳3ヶ月の息子が、最近やたらどこにいても服の中に手を入れて胸をさわってきます。安心材料なのだとおもうのですが、たまにこねくりまわされて痛いのと、家では別にいいんですが、公共の場でもやるのでこまっています💦
ちなみにこれは保育園でお友達にやったり、先生にやったりは一切ありません。家族(私、同居の祖母など)のみです。
うちの子は発語なくコミュニケーションもほぼとれませんので、こういうときのアプローチの仕方がわかりません。
叱っても、顔が怖いな、声が怖いなで泣くだけで怒られている意味はわかっていません。
どうすれば、改善できるのでしょうか。。
同じような経験をした方いれば、お話聞かせてください🙇♀️
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
乳離れってどうでしたか?
本人が「要らーん」って卒乳したタイプだったら参考にならないけど、
つつさんががんばって断乳したなら、その経験が使えないでしょうか。
うちは1歳卒乳に失敗したこともあり母の胸が安心材料になってしまったので大変でした。
それなりにコミュニケーションが取れたこともあり、家族以外(祖父母とか)がいる時はしなかったので、
お母さんに許可を取るとか、服の上からならセーフとか、抱っこしてほっぺが触れるので妥協しろとか、
細かい条件闘争を経て終了しました。
(しかし、中3の今でも心細い時は手を繋いできたりハグしたがったりする時があります)
今のお子さんに怖い顔は通じないと思います。
下手したら変顔で遊んでくれると誤解することもあります。
単純に、手を服の中に入れようとしたら「手を入れません」と言って手を掴んでやめさせることだと思います。
この時、感情を込めず無表情で伝えるのが良いようです。
胸の代わりに、ぬいぐるみとかスクイーズとか気に入るおもちゃを探したり、
両手を広げて『抱っこ』をお願いすることを教えてみたり、工夫できることはあります。
服に手を入れる絵や写真にバッテンをつけた絵カードとかも効果があるかな?
たしか、これから療育が始まるんですよね?
ぜひ、そこで相談することを恥ずかしがらないでください。
対象になってるお母さんとお祖母ちゃんの足並みを揃えるよう、祖母さんにお願いした方がいいと思います。
そういう事態には陥ったことがないですが、可能な限り早めに止めさせてください。
家であっても同じです。
「たとえ家族であっても、無断で人に触れてはいけない」
まだ小さい今だからこそ徹底してください。
触ろうとしてきたら「触りません」と一言断って絶対に触らせない。
たとえ泣きわめこうが暴れようが絶対に折れない。
すぐに物理的に距離を置いて触れない状況を作ってください。
体を触る代わりに別の何か(ぬいぐるみやブランケットなど手触りのいいもの)を与えたり、触覚以外のクールダウン方法を模索するなど、やり方はいくらでもあります。
ていうかまずはかかっている療育なり支援の指導者の指示を仰いでください。
そもそもこれほんとの話ですかね。
こういったセンシティブなご相談は「暇人のお戯れ」の場合が多いもんで。
Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。