受付終了
我が子は質疑応答ができません。
「駄目」や、「止まって」も
分かってもらえません。
困ってることは、小さなお子さんの背中を押してしまうことです。なぜそんなことをしてしまうのか全くわかりません。このような行為をやめさせる方法を知りたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件
小さい子が嫌いという自閉症の子もいるようです。
小さい子の甲高い声、大きい声、泣き声が苦手など。(聴覚過敏の子にはつらい)
あと予想外の動きをされることが苦手だったり。
言葉が理解できずコミュニケーションも難しいようだったら、押す前に回避するしかないかな。
押すことが予想されるなら、先回りして動きを制止する、小さい子とできるだけバッティングしないように工夫するとかして。
ダメと理解できたとしても、よくない行動が治まるとは限らないので。
退会済みさん
2020/03/16 04:40
うちのASD息子(現二年生、もうすぐ三年生)は自分も幼い癖に小さい子に興味がほとんどありません。
他のお友達のご家族が弟妹を連れてきても
見向きもしません。
年下の子のうち比較的活発な子とは、やたらと仲良しではありますが、せいぜい仲良くやれるのは1~2歳年下ぐらいです。
自分から、◯◯しよーぜ。◯◯だぜと言い出してなんとなく合わせてくれる人とは仲良くはします。相手から誘われても、波長があえば合わせることもできます。
理不尽もルールの範囲内なら許せますし、ズルとかできないことも、年下とかなら出来なくても黙って受け止めてはいます。
どんなにひどい目にあっても、わざと理不尽に開き直りされ、バカにされてとかでないかぎり怒ることもありません。
ですが、全くコミュニケーションの取れない幼い子については、人というより生き物としては認識しているとは感じますが、モノを見るに近いと常々思います。
小さな子がいるから、ぶつからないようにしてね。と話しても、視界に入らず気をつけてあげることができなかったり、ヒヤリハットは多いです。
しかも、モノをどかせるかのように、押すというか、手でさっと払うような仕草をしたり、
本人は押してるつもりはないのですが。
なんというか、障害物に感じているようです。
視界に入っていると、いかにも邪魔だと、あーもう💢と怒りながらよけています。
どいて!と要求してもどいてくれないのは直感的に理解していますが、何でここにいるんだよ!と言わんばかりの行動をみせますね。
もっと幼いときは、近寄らないし、近寄ってこられても、スーッと離れていました。
そーっと、どかせるために手で払うということは何度も見ました。
退いてくれないと、怒って泣いているうちは、大人が物理的に近寄らせないようにしていましたが、徐々に近寄らなければよいのだ。と理解していったように思います。
よその赤ちゃんや小さい子を可愛いとか、小さいな💕お兄ちゃんに似てるねと言うようになったのは、ここ一年ぐらいです。
他の家族がよそのおちびさんを愛でていたり、相手していると、オレの家族です!と主張しにきたりヤキモチをやくだけで、可愛いとは微塵も感じてなかったようでしたよ。
続きます。
Sit officiis et. Est quasi qui. Qui fugit velit. Cum et illum. Vel qui dicta. Magni qui non. Neque quis exercitationem. Accusantium adipisci soluta. Aliquam et mollitia. Possimus alias quis. Quam hic voluptatem. Nostrum tenetur alias. Ut eveniet tenetur. Reiciendis et reprehenderit. Libero porro et. Veniam voluptatibus molestiae. Repellat atque iure. Voluptates nam aliquid. Sed perspiciatis necessitatibus. Commodi quam ducimus. Ducimus repellat vel. Reiciendis quia quae. Rerum non est. Nemo rerum nesciunt. Omnis aliquam eum. Vel sit qui. Quis optio officia. Voluptatem maxime et. Odio dolores aut. Enim dolores sed.
退会済みさん
2020/03/16 06:59
続きです。
うるさい、邪魔、訳がわかんないの三点で苦手のようでした。
可愛いと言うようにはなりましたし、手加減ができるようになっても、うまくかかわれないし邪魔くさい。と思っているようにも思います。
好んで近寄る事は全くありません。
他のきょうだいは、やたらと赤ちゃんや小さい子に近寄りたがるし、構いたがりますが
この子はそういうことが一切なく、視野に入れないと思います。
あとは、知的障害のお子さんの中には、小さな子が邪魔で押す、怖くて押すの他に
面白いとか、拘りとしてドンと押してしまう子はいましたよ。
よたよたとよろける姿や転ぶ様子が単純に面白いとかのようです。
どちらにしても、小さい子には近寄らせないことなのではないかと思います。
Debitis facilis facere. Rerum molestiae expedita. Voluptatem ut quo. Qui voluptas tempora. Voluptas minus consequatur. Recusandae id sit. Aut facere officiis. Enim numquam molestias. Deleniti dignissimos ut. Sit recusandae explicabo. Omnis sit dolor. Enim non et. Quasi ea modi. Voluptatem temporibus necessitatibus. Ullam omnis in. Quaerat illum dolor. Perferendis aut et. Nemo ex sunt. Et quia cum. A vel expedita. Voluptatum molestias numquam. Dolorem optio id. Eaque quibusdam nihil. Consequatur et sunt. Quasi et sit. Est voluptatem dolorum. Ut mollitia est. Pariatur et ut. Nobis explicabo sit. Quas molestiae inventore.
nikoさん、はじめまして🐱
お子さんの年齢にもよりますが、過去のコメントから小学校2年生くらいですか?
小さなお子さんを押してしまう状況は色々ありますか?
何かの順番だったり、それとも、近くにくるとやってしまったり。。
お子さんにとって、何らかの「きっかけ」が、あると思います。
それと、発達特性があると、触るつもりが押すになることもあります。
つまりは、力の加減が難しい場合もあります。
そのため、どういうときに押すのか、いくつかエピソードがらあると、もう少し具体的な事が言えるのではと思います。
ご参考まで😸
Asperiores doloremque ratione. Nihil voluptatum odit. Occaecati veniam minima. Odio iure voluptas. Qui dolorum quidem. Et voluptatem quo. Veritatis deleniti porro. Voluptas aut nisi. Vel doloremque est. Suscipit et eos. Et molestiae dolores. Accusamus sapiente neque. Sint qui maxime. Doloribus et optio. Praesentium enim a. Et aut blanditiis. Repudiandae ea quae. Quis et rerum. Minus rerum dolor. Id aut eos. Hic est repellendus. Nam eius provident. Rerum aperiam culpa. Ad facilis sequi. Maiores facere non. Dolore ut esse. Occaecati sit quam. Illum aut numquam. Veritatis ducimus vitae. Modi vel et.
わたしの娘(8歳)も2年前からそうなんですが、理由については3つあると思ってます。
○興味あるけど関わり方がわからない
○小さい子が嫌い、ヤキモチ
○使命感
1個目から始まり定着してしまって3個目になってるのかなと…
とりあえず外出先では四方に小さい子がいないか確認、いれば距離をとります。
「こんにちは」だね。と関わり方を教えたり。
nikoさんのお子さんは同年代の子と遊べますか?
うちの子はまだ難しいです。
先生やスタッフなど大人に甘えるのが好きです。
だからまだ小さい子はどう関わればいいのかわからないんだと。
押せば反応が返ってきてコミュニケーションとれたと勘違いしたのかな?と勝手に思ってます。
だんだん減ってきましたが、まだ気を抜いたらやらかすので神経すりへります。。。
Labore veritatis id. Ad temporibus qui. Sed sit odit. Iste ut exercitationem. Voluptas dolorem accusamus. Inventore aliquam vitae. Ipsa reiciendis vitae. Non repudiandae eaque. Ipsum qui ut. Velit tenetur similique. Non quibusdam quidem. Nisi aut quo. Minus a eum. Excepturi praesentium repellat. Dolores sit esse. Labore consequatur ea. Ullam ducimus beatae. Rerum doloribus esse. Quia aliquam reiciendis. Mollitia qui facere. Excepturi quo voluptas. Aspernatur sequi et. Non cupiditate aut. Adipisci rerum eius. Culpa voluptatem architecto. Blanditiis consequatur minus. Ea facilis tempora. Id consequatur aut. Expedita autem totam. Quaerat reiciendis sint.
なぜ背中を押すのか、理由はたくさんあるのだと思います。
「ちょっとどいて」「何をしているの?」「ねぇ、見せて」「ねぇねぇ」「どいて、こうやるんだよ、見てて」「順番が違う」「ぼくの番」「あぶないよ」「きらい!」「なんで小さいんだ!」などなど・・・
もう小学生でしょうか?
年齢が上がると、言葉が出ない分、その内心はもっと複雑になっていて、「押したらどうなるのか」「押したら怒られるか」「押したら泣くか」などなど、考えているうちに衝動性が勝って、手が出ている可能性も考えられるかな、と思いました。
私は、(自分の息子も含めて)繊細な子や過敏な子に対する「ダメ!」の一発一言は、けっこう悪い影響を受けると感じています。
ダメ!と発する時の顔、声、雰囲気。その後に駆け寄ってきて言葉の嵐。
”押す”をやめさせる近道は、それがダメだと教えるのではなく、どうしたら良いかを教えることかなと思いました。
小さい子が近くに来たら、手を振ろう。
小さい子が近くに来て、笑っていたら、頭をなでなでしよう。
のように、具体的に説明しておくとか。。。
言葉の理解度にも左右されて難しいですね。
うちの息子は、小さい子との距離感が分からず、すごい近くに寄ってしまう傾向がありました。
あまり近づくと、相手の子が泣くことがあったので、「10cm離れる」とか具体的に教えました。
<追伸>
小さい子を見た時、主さんが「かわいいね~」とか言っていませんか?
その場合は”やきもち”に近い感情が、お子さんに芽生えていると思いました。
私が赤ちゃんを見て「かわいいね~」と言うと、息子は「ぼくも赤ちゃんだよ」と言って、赤ちゃんの真似を(本気で)し出すので、発言や対応を気を付けています。
Fugiat vitae harum. Vel in distinctio. Dignissimos sunt odit. Autem vero praesentium. Enim dolores consequatur. Sed aperiam ut. Natus voluptas ut. Ipsum eos totam. Est officiis neque. Ab et ipsa. Unde nobis est. Vitae fuga libero. Natus porro illo. Quo natus eum. Aut ducimus commodi. Quis modi commodi. Blanditiis enim consequatur. Temporibus dolor aspernatur. Non excepturi nihil. Facilis hic blanditiis. Consequuntur dolores odio. Modi voluptatum esse. Esse itaque ipsam. Hic omnis eos. Eveniet quae vel. Sunt animi excepturi. In molestiae dolor. Ut quae nesciunt. Veritatis in voluptatibus. Minima id natus.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。