締め切りまで
3日

我が子は質疑応答ができません
我が子は質疑応答ができません。
「駄目」や、「止まって」も
分かってもらえません。
困ってることは、小さなお子さんの背中を押してしまうことです。なぜそんなことをしてしまうのか全くわかりません。このような行為をやめさせる方法を知りたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちのASD息子(現二年生、もうすぐ三年生)は自分も幼い癖に小さい子に興味がほとんどありません。
他のお友達のご家族が弟妹を連れてきても
見向きもしません。
年下の子のうち比較的活発な子とは、やたらと仲良しではありますが、せいぜい仲良くやれるのは1~2歳年下ぐらいです。
自分から、◯◯しよーぜ。◯◯だぜと言い出してなんとなく合わせてくれる人とは仲良くはします。相手から誘われても、波長があえば合わせることもできます。
理不尽もルールの範囲内なら許せますし、ズルとかできないことも、年下とかなら出来なくても黙って受け止めてはいます。
どんなにひどい目にあっても、わざと理不尽に開き直りされ、バカにされてとかでないかぎり怒ることもありません。
ですが、全くコミュニケーションの取れない幼い子については、人というより生き物としては認識しているとは感じますが、モノを見るに近いと常々思います。
小さな子がいるから、ぶつからないようにしてね。と話しても、視界に入らず気をつけてあげることができなかったり、ヒヤリハットは多いです。
しかも、モノをどかせるかのように、押すというか、手でさっと払うような仕草をしたり、
本人は押してるつもりはないのですが。
なんというか、障害物に感じているようです。
視界に入っていると、いかにも邪魔だと、あーもう💢と怒りながらよけています。
どいて!と要求してもどいてくれないのは直感的に理解していますが、何でここにいるんだよ!と言わんばかりの行動をみせますね。
もっと幼いときは、近寄らないし、近寄ってこられても、スーッと離れていました。
そーっと、どかせるために手で払うということは何度も見ました。
退いてくれないと、怒って泣いているうちは、大人が物理的に近寄らせないようにしていましたが、徐々に近寄らなければよいのだ。と理解していったように思います。
よその赤ちゃんや小さい子を可愛いとか、小さいな💕お兄ちゃんに似てるねと言うようになったのは、ここ一年ぐらいです。
他の家族がよそのおちびさんを愛でていたり、相手していると、オレの家族です!と主張しにきたりヤキモチをやくだけで、可愛いとは微塵も感じてなかったようでしたよ。
続きます。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
うるさい、邪魔、訳がわかんないの三点で苦手のようでした。
可愛いと言うようにはなりましたし、手加減ができるようになっても、うまくかかわれないし邪魔くさい。と思っているようにも思います。
好んで近寄る事は全くありません。
他のきょうだいは、やたらと赤ちゃんや小さい子に近寄りたがるし、構いたがりますが
この子はそういうことが一切なく、視野に入れないと思います。
あとは、知的障害のお子さんの中には、小さな子が邪魔で押す、怖くて押すの他に
面白いとか、拘りとしてドンと押してしまう子はいましたよ。
よたよたとよろける姿や転ぶ様子が単純に面白いとかのようです。
どちらにしても、小さい子には近寄らせないことなのではないかと思います。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nikoさん、はじめまして🐱
お子さんの年齢にもよりますが、過去のコメントから小学校2年生くらいですか?
小さなお子さんを押してしまう状況は色々ありますか?
何かの順番だったり、それとも、近くにくるとやってしまったり。。
お子さんにとって、何らかの「きっかけ」が、あると思います。
それと、発達特性があると、触るつもりが押すになることもあります。
つまりは、力の加減が難しい場合もあります。
そのため、どういうときに押すのか、いくつかエピソードがらあると、もう少し具体的な事が言えるのではと思います。
ご参考まで😸
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしの娘(8歳)も2年前からそうなんですが、理由については3つあると思ってます。
○興味あるけど関わり方がわからない
○小さい子が嫌い、ヤキモチ
○使命感
1個目から始まり定着してしまって3個目になってるのかなと…
とりあえず外出先では四方に小さい子がいないか確認、いれば距離をとります。
「こんにちは」だね。と関わり方を教えたり。
nikoさんのお子さんは同年代の子と遊べますか?
うちの子はまだ難しいです。
先生やスタッフなど大人に甘えるのが好きです。
だからまだ小さい子はどう関わればいいのかわからないんだと。
押せば反応が返ってきてコミュニケーションとれたと勘違いしたのかな?と勝手に思ってます。
だんだん減ってきましたが、まだ気を抜いたらやらかすので神経すりへります。。。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜ背中を押すのか、理由はたくさんあるのだと思います。
「ちょっとどいて」「何をしているの?」「ねぇ、見せて」「ねぇねぇ」「どいて、こうやるんだよ、見てて」「順番が違う」「ぼくの番」「あぶないよ」「きらい!」「なんで小さいんだ!」などなど・・・
もう小学生でしょうか?
年齢が上がると、言葉が出ない分、その内心はもっと複雑になっていて、「押したらどうなるのか」「押したら怒られるか」「押したら泣くか」などなど、考えているうちに衝動性が勝って、手が出ている可能性も考えられるかな、と思いました。
私は、(自分の息子も含めて)繊細な子や過敏な子に対する「ダメ!」の一発一言は、けっこう悪い影響を受けると感じています。
ダメ!と発する時の顔、声、雰囲気。その後に駆け寄ってきて言葉の嵐。
”押す”をやめさせる近道は、それがダメだと教えるのではなく、どうしたら良いかを教えることかなと思いました。
小さい子が近くに来たら、手を振ろう。
小さい子が近くに来て、笑っていたら、頭をなでなでしよう。
のように、具体的に説明しておくとか。。。
言葉の理解度にも左右されて難しいですね。
うちの息子は、小さい子との距離感が分からず、すごい近くに寄ってしまう傾向がありました。
あまり近づくと、相手の子が泣くことがあったので、「10cm離れる」とか具体的に教えました。
<追伸>
小さい子を見た時、主さんが「かわいいね~」とか言っていませんか?
その場合は”やきもち”に近い感情が、お子さんに芽生えていると思いました。
私が赤ちゃんを見て「かわいいね~」と言うと、息子は「ぼくも赤ちゃんだよ」と言って、赤ちゃんの真似を(本気で)し出すので、発言や対応を気を付けています。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
うちの息子はつい最近まで一緒にお風呂に入った時には触っていました。
小2くらいからほとんど私と入っていません。
旦那とはいるか一人で入っ...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
通ってみてから、ちょっと。。。となりませんか。
幼稚園って、身辺自立が前提ですが、大丈夫でしょうか。
担任1名だと、集団指示以外の方法がな...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
まりふぁむさんへ
失礼かもしれませんが、ここは正直に私の意見を書かせていただきます。
まりふぁむさんが今している育児は、周囲から想像がつか...


三歳四か月の息子が、三か月前ぐらいに自閉症スペクトラム、多動
の疑いあり、と診断されました。それまでも言葉の遅れが目立っていたので、支援センターに通っていましたが、三歳を過ぎたあたりから、そういった傾向の行動が目立つようになってきました。こだわりであるとか、癇癪をおこすとか、好きなものをみると急に走り出すとか、、、、それを受け、療育に通い始めたのですが、最近、非常に困っていることがあります。まったく他人の赤ちゃんや周りの子(主に同年代から年下の子)を理由もなく(理由もないように見える)、押すのです。特に赤ちゃんはひどく、ターゲットを見つけると、走ってかけよって、その勢いで両手で押すのです。今までも赤ちゃんは気になる存在らしく、よくさわったり、つねったりしていたのですが、最近はエスカレートし、両手で押すことがしばしば。先日は椅子から転げ落ちてしまい、大泣きされてしまいました。とても危険です。もちろんその場でダメだときつく言いますが、そういう時はほとんど目を合わせようとしません。児童発達の先生からは、何か理由があるので息子のことをまずは理解してあげること、と言われます。が、理想はわかるのですが、実際いつけがをさせてしまうか、こちらはいつも必死で、いつでも止められるように、ずっと近くで見張っているような状態です。赤ちゃん以外の同年代の子に対しても、隣にたまたまいるだけで押すこともあります。どうやったら止めさせることができるのでしょうか。このままだと気軽に公園や児童館にも連れていけなくなり、困っています。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
目を離さないように心がけて、母親が謝るしかないです。
子供にも謝りなさいと。
行動は、その都度怒ったほうがいいけど……それを寝るまで引きず...


発達障害未診断で5月に診察予定(療育希望前提の)の2歳7ヶ月
の男の子です相談会で専門医に「自閉症スペクトラムの可能性が高い」と言われてます年齢を重ねる中で新たに出て来た気になる行動に悩んでいます今月に入ったあたりからよく頭突きをするようになりました保育園でもその行為は見られるのですがいつも私の体の硬い部分か床、硬い所に頭を打ち付けていますどんな時か?というと自分の思い通りにならなかった時や機嫌の悪い時何かを要求してる時なんでもない時にもする時があります(これ書いてる今も急に床に打ち付けてまた止まってテレビ見始めました)私に頭突きした後に嬉しそうにニコニコしてる場合もあるので愛情表現?と思う事もあるのですが…嬉しいけどやっぱり痛いです💦旦那のお母さんも気になるようでどこか都合悪いんかね?と心配してますいまは鼻水たらしてますが特に発熱とかもないです
回答
いつまで自傷行為が続くのか?という問いに対しては、そのお子さんの知能指数や性格、環境等によるものなので
一概には答えることができないけれど...



ADHDと自閉症とLDがある小学5年生の息子がいます
友達と言い合いになってすぐ殴ったり、ひどい時は物で叩いたりします。衝動がなかなか抑えれません。親子でなやんでます。何かあったらすぐ学校から連絡があって謝りに行ったりしています。シングルで息子と向き合ってるのでかなりメンタルをやられて心が折れそうになります。どうしたら衝動を抑えることができるんでしょうか?教えて下さい。
回答
こんばんは
今は5年生で支援級なんですよね。
他害が多くて支援級を打診されたお子さんを何人かみてきましたが、多くは言葉で気持ちを表現できま...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
うちの子は(5歳)暴言はなかったのですが他害がありここ数年悩んでおりました。
参観日に観察していると視野が狭いことからのトラブル(横から...



初めて質問します
ASDで知的障害ありのようくんですが、平仮名が苦手です。何かこんな風にしたら、覚えやすかったよとか体験談ありましたら、教えて下さい。現在、4月から年長さんでIQは3才半くらいです。パズルは得意で、視覚優位だと思います。
回答
さくらもちさん、ありがとうございます。
歌、大好きです。
色々参考にさせて頂きます、
パズルひらがなや付箋マッチングやってみます
ありがと...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
読んだ感想を正直に申し上げます。現在私は障がい者の生活面のお手伝いする仕事をしています。なので感想は「この子が成人して、もし私の施設に来た...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
ご質問のようなお子さんは沢山いますが、人によって場面によって理由が違うので、対応も「こ...
