締め切りまで
5日

三歳四か月の息子が、三か月前ぐらいに自閉症ス...
三歳四か月の息子が、三か月前ぐらいに自閉症スペクトラム、多動の疑いあり、と診断されました。
それまでも言葉の遅れが目立っていたので、支援センターに通っていましたが、
三歳を過ぎたあたりから、そういった傾向の行動が目立つようになってきました。
こだわりであるとか、癇癪をおこすとか、好きなものをみると急に走り出すとか、、、、
それを受け、療育に通い始めたのですが、最近、非常に困っていることがあります。
まったく他人の赤ちゃんや周りの子(主に同年代から年下の子)を理由もなく(理由もないように見える)、押すのです。
特に赤ちゃんはひどく、ターゲットを見つけると、走ってかけよって、その勢いで両手で押すのです。
今までも赤ちゃんは気になる存在らしく、よくさわったり、つねったりしていたのですが、最近はエスカレートし、両手で押すことがしばしば。先日は椅子から転げ落ちてしまい、大泣きされてしまいました。とても危険です。
もちろんその場でダメだときつく言いますが、そういう時はほとんど目を合わせようとしません。
児童発達の先生からは、何か理由があるので息子のことをまずは理解してあげること、と言われます。が、理想はわかるのですが、実際いつけがをさせてしまうか、こちらはいつも必死で、いつでも止められるように、ずっと近くで見張っているような状態です。
赤ちゃん以外の同年代の子に対しても、隣にたまたまいるだけで押すこともあります。
どうやったら止めさせることができるのでしょうか。このままだと気軽に公園や児童館にも連れていけなくなり、困っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
児童発達の先生は専門家なのに、「どうしたらいいのか」の
アドバイスを下さらないのかしら?
私たち親が知りたいのって、理由もそうですが、その困った行動に対して
どうしたらいいのかっていう具体的なアドバイスではないですか?
せっかく療育を受けているのに、「お子さんを理解してあげること」なんて、
素人の近所のおばちゃんと世間話してるんじゃないんだから…。
私は、お友達と遊びたいだけなんじゃないかなと感じました。
思いを上手く口にできないので、手が出ちゃう…。
お母さんが傍で見守っている今の状況はとてもいいと思いますよ(^◇^)
手が出る寸前に止める、手が出ちゃったら、お子さんにダメと教え、相手のお子さんと
親御さんにお母さんが謝る(すでにやってると思いますが)。
療育を受けて、お母さんがこんなにお子さんを大事にされているんですから、
いつとは言えませんが、絶対に手がでなくなります。
大丈夫ですよ(^◇^)
アドバイスを下さらないのかしら?
私たち親が知りたいのって、理由もそうですが、その困った行動に対して
どうしたらいいのかっていう具体的なアドバイスではないですか?
せっかく療育を受けているのに、「お子さんを理解してあげること」なんて、
素人の近所のおばちゃんと世間話してるんじゃないんだから…。
私は、お友達と遊びたいだけなんじゃないかなと感じました。
思いを上手く口にできないので、手が出ちゃう…。
お母さんが傍で見守っている今の状況はとてもいいと思いますよ(^◇^)
手が出る寸前に止める、手が出ちゃったら、お子さんにダメと教え、相手のお子さんと
親御さんにお母さんが謝る(すでにやってると思いますが)。
療育を受けて、お母さんがこんなにお子さんを大事にされているんですから、
いつとは言えませんが、絶対に手がでなくなります。
大丈夫ですよ(^◇^)

うちの子も押したり、ちょっかい出したりしてました。
親の気苦労、分かります。
うちは、興奮している時に押してしまう事が多く、多分、衝動性が強かったのかもしれません。(遊んでいて、楽しすぎて。お友達にこっちを向いて欲しくて。など。)
私も目を見張っていました。
その場その場で根気強く、分かりやすく、伝えていきました。三才位だとすぐには定着しません。子どもは、素早いし、私も防げず誤ってばかりいた時期がありました。
言葉での伝え方を教えていきました。
「赤ちゃん可愛いね、いいこ、いいこ、するんだよ。」
息子「いいこ、いいこ」段々叩く様になるのでいいこ、いいこ、しているうちに止める。
「偉いね、お兄ちゃんだね。」など。
「押さないで、遊ぼう、て言ってみてね。」など。
これも根気が入りますが、言葉の練習にもなるので、、、。
今は、小学生です。
成長と共に悩みも変わりますが、それなりに成長しました。
幼稚園や小学生になると少しずつ自分の時間が出来ます。
ストレス解消をして、自分に良く頑張ってると褒めてあげて下さいね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他人を押す(危害が及ぶことを行う)のは怪我の大小ある無しにかかわらず、絶対にやってはいけないのが社会的ルールです。そこに「子どもにも考えがあるから」などという理屈を持ち出せる余地はないのです。絶対に起こさないようにしないといけないですね。
教えるにも、起こってから言葉だけで教えるのは効果的ではないです。おそらく理解できません。
まず、そういう環境へ出かける時に「人を押しません」「押したら帰ります」といったことを予め子どもにもわかる形で伝えたうえで(言葉が無理なら絵にするなど工夫がいります)、出かけます。もし、押す様子があったら全力でとめ、「押しません」と、ハッキリとした声・怖い顔で(中途半端な表現・表情はいけません)押してはいけないことを告げ、その場から必ずすぐに離れます。距離的に少し距離を取る程度ではなく、部屋や建物・公園などから完全に出るくらいにハッキリとわかるように離れるのがコツです。
要するに「他人に危害を加えること(他人を押す)をする限り、ここにはいられない(楽しい場所や出来事でも、もういられなくなる・中断される)」ことで、視覚的・体験的・リアルタイムにわかるように教えるのです。
教えることは大事ですが、一方で、お子さんが理解できるようになるまでに力も強くなったり、変な話倒せるコツを掴んだりして夢中になることもあるので、謝って済まない結果が起きる可能性もあります。現実的には、親が四六時中目を光らせていられるわけもなく、子供も叱ってもわからない状態と思いますので、赤ちゃんを避ける工夫をするのが先ではないかとは思います。十分に注意なさってくださいね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も3才半頃から押したりつねったり、引っかいたりしてしまうようになりました。同じような感じで同年代の子か年下の子がターゲットになっていました。最初は全く理由が分からず、他の子が近くにいるだけでハラハラしていました。今になってみるとわかるのですが、理由はいろいろで、かわいくてちょっかいを出したくて強く押してしまう。癇癪をおこしたときに手当たり次第周りの子を引っかいたり押したりしてしまう。聴覚過敏があり、泣き声や高い声が嫌で手を出してしまう。親を独占したくて、親が他の子と話していたり、遊んでいる時に他の子が近くに座ると警戒して執拗に押してしまう。集団に入ったり、これから何をするか理解出来ない時などに不安になり、一見笑っているけれど、ひどい緊張状態になり、ひたすら走りながら手を出してしまう。などです。いくら言ってもなおらず、何度も心が折れそうになりましたが、だんだん理由がわかるようになってからは避けられる事も出来てきて、現在6才になり、ぐっと減りました。(まだまだゼロではないですが💦)お子さんも、いろいろな理由はあるのだと思います。大変ですが、出来るだけ手を出してしまう前にふせいであげて、「よしよしってするんだよ」とか、何度でも言い聞かせていると、きっと年齢が上がるにつれて、よくなってくると思います。 Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず怒られても、注意されても意味が
わからないかもしれないです
うちの娘も小さい頃、保育所の先生に怒られても意味がわからず先生もどうしたらいいか困っている時期がありました
それと、赤ちゃんなど小さい子の声が嫌だったり、音の過敏はありませんか?
触る感覚が好きなのかもしれない
押す感覚をためしているのかもしれない
関わり方がわからないかもしれない
いろんな原因があると思います
まず、お子さんの行動を観察して
赤ちゃんのいる所に近づかないように周りに配慮してもらう
赤ちゃんがいたら、本人の目線にこないようにするとか
いろいろ工夫は出来るかと思います
家でお人形に優しくする練習したり
ペットなどのおもちゃなど
優しく接する
絵本でも
視覚的にわかるよう
関わり方を教えてあげるといいかもしれません
年齢があがるにつれ
理解はしてくれると思います😊
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま
ご回答ありがとうございます。
正直こんなにもご回答いただけるなんて思っていなかったので、びっくりしています。本当にありがとうございます。
我々の周りには相談できる人が全然おらず困っていたので、すごい助かります。
ちょっと年上のお子さんの皆様からのアドバイスを踏まえると、じょじょに理解できるようになってくる、ということからも根気よく、そしてしっかりと・はっきりとダメなものはダメ、と伝えていきたいと思います。また、だんだんなぜ押すのかわかるようになってくる、とのことで、そこについても本人に聞いてみるなり(まだ二語~三語文程度しか話せませんが)
、よく観察するなりして、理解を深めていきたいと思います。
ちなみに、視覚優位というのを知り、押すのはダメ、という主旨の絵は自ら書いて壁に貼り、朝起きた直後とか、繰り返し伝えるようには先週ぐらいからやり始めました。
なかなか言葉が通じない苦しさや苛立ち、育てにくさからくる育児の疲れ、親としての心の葛藤・・・等々、どうしてもつらいことばかりで自問自答する日々ですが、こういったアドバイスや励ましをたくさんいただけると、素直に励みになります。
引き続きどうぞよろしくお願い致します。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
どれくらい改善したか
うちの子は知的のない自閉症です。だいたい改善されていますよ。中学生ぐらいから、人の目を見て話を聞くことが大事なのは...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
すうさん
アドバイスありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません。すうさんも同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるんですね。...



5才男児の父親です
まだ、発語に至っておらず、こちらの言っていることがどれくらい伝わっているのかも、わからない状態です。(ある程度は、通じているようですが…)最近、自我が強くなってきて、気に入らないことがあると、他人を叩くようになりました。保育園でも、療育施設で参加しているスクールプログラムでも、保育士や担当スタッフを叩いてしまいます。また、道を歩いている時など、すれ違う人を叩く(というより、強めのタッチ)ような行為が続いています。先日も自分より小さい子供の胸を(結果的に)叩いてしまうような状況に陥りました。このような他害に対して、どのような対応をすべきか、思案しています。最近は、体も大きくなり、力も強くなったこともあり、男性の私でも手に余ることもあります。何か、良策などありましたら、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
今月6歳になるうちの娘がASDです。
うちは他害は今のところ出たことがないので的確ではないかもしれませんが…
うちの子の場合、他害はあり...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
他害、多動があると、なにかトラブルがあるとすべてを被らなければならなくなることもあります。
ただ、飛び降りろ、くびをつれと言われたという...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
うちの息子も似たような感じでした。
一年中、1日6時間は外遊び。家の中でも動き回り、外食しようものにも食べるより動き回り追いかけるのに本当...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...


息子が私の前でだけ他人を叩こうとします
私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
回答
まず、すぐにでも受診をお勧めします。
それと、言葉は顕著な遅れだと思います。
定型の子で4歳ですとかなり喋ります。
よく男の子だから言葉が...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...


子供の友達付き合いについて相談です
うちの息子は特別支援学級に通っている小学2年生の男の子です。発達障害ではない子と遊んでいると、バカにされる事が多く息子をかわいそうに思ったり、その子供たちにイラッとする事があるのですが過保護なんでしょうか?みなさんどうゆう対応をされているか教えてほしいです。ちなみに息子はからかわれてるのも分かってないように感じます
回答
こんばんは!
イラつくというか、悲しいと思うことはあります
それは、障害児でも定型児でも同じです。
小2、小3位までは特にあるのですが...
