2016/12/20 02:03 投稿
回答 11

三歳四か月の息子が、三か月前ぐらいに自閉症スペクトラム、多動の疑いあり、と診断されました。
それまでも言葉の遅れが目立っていたので、支援センターに通っていましたが、
三歳を過ぎたあたりから、そういった傾向の行動が目立つようになってきました。
こだわりであるとか、癇癪をおこすとか、好きなものをみると急に走り出すとか、、、、

それを受け、療育に通い始めたのですが、最近、非常に困っていることがあります。
まったく他人の赤ちゃんや周りの子(主に同年代から年下の子)を理由もなく(理由もないように見える)、押すのです。
特に赤ちゃんはひどく、ターゲットを見つけると、走ってかけよって、その勢いで両手で押すのです。
今までも赤ちゃんは気になる存在らしく、よくさわったり、つねったりしていたのですが、最近はエスカレートし、両手で押すことがしばしば。先日は椅子から転げ落ちてしまい、大泣きされてしまいました。とても危険です。
もちろんその場でダメだときつく言いますが、そういう時はほとんど目を合わせようとしません。
児童発達の先生からは、何か理由があるので息子のことをまずは理解してあげること、と言われます。が、理想はわかるのですが、実際いつけがをさせてしまうか、こちらはいつも必死で、いつでも止められるように、ずっと近くで見張っているような状態です。
赤ちゃん以外の同年代の子に対しても、隣にたまたまいるだけで押すこともあります。
どうやったら止めさせることができるのでしょうか。このままだと気軽に公園や児童館にも連れていけなくなり、困っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/42864
らくださん
2016/12/20 08:06

児童発達の先生は専門家なのに、「どうしたらいいのか」の
アドバイスを下さらないのかしら?

私たち親が知りたいのって、理由もそうですが、その困った行動に対して
どうしたらいいのかっていう具体的なアドバイスではないですか?
せっかく療育を受けているのに、「お子さんを理解してあげること」なんて、
素人の近所のおばちゃんと世間話してるんじゃないんだから…。

私は、お友達と遊びたいだけなんじゃないかなと感じました。
思いを上手く口にできないので、手が出ちゃう…。

お母さんが傍で見守っている今の状況はとてもいいと思いますよ(^◇^)
手が出る寸前に止める、手が出ちゃったら、お子さんにダメと教え、相手のお子さんと
親御さんにお母さんが謝る(すでにやってると思いますが)。

療育を受けて、お母さんがこんなにお子さんを大事にされているんですから、
いつとは言えませんが、絶対に手がでなくなります。
大丈夫ですよ(^◇^)

https://h-navi.jp/qa/questions/42864
退会済みさん
2016/12/20 08:37

うちの子も押したり、ちょっかい出したりしてました。
親の気苦労、分かります。
うちは、興奮している時に押してしまう事が多く、多分、衝動性が強かったのかもしれません。(遊んでいて、楽しすぎて。お友達にこっちを向いて欲しくて。など。)
私も目を見張っていました。
その場その場で根気強く、分かりやすく、伝えていきました。三才位だとすぐには定着しません。子どもは、素早いし、私も防げず誤ってばかりいた時期がありました。
言葉での伝え方を教えていきました。
「赤ちゃん可愛いね、いいこ、いいこ、するんだよ。」
息子「いいこ、いいこ」段々叩く様になるのでいいこ、いいこ、しているうちに止める。
「偉いね、お兄ちゃんだね。」など。
「押さないで、遊ぼう、て言ってみてね。」など。
これも根気が入りますが、言葉の練習にもなるので、、、。
今は、小学生です。
成長と共に悩みも変わりますが、それなりに成長しました。
幼稚園や小学生になると少しずつ自分の時間が出来ます。
ストレス解消をして、自分に良く頑張ってると褒めてあげて下さいね。

Eos sint et. Corrupti alias laboriosam. Perspiciatis vero est. Qui ratione perferendis. Ad explicabo et. Voluptatem ut ut. Corporis similique aut. Nisi doloremque temporibus. Facilis adipisci tenetur. Ipsa totam qui. Error nam doloribus. At nostrum iste. Voluptas cum eaque. Dolores incidunt itaque. Velit perspiciatis aut. Voluptatem vero tempora. Rerum qui omnis. Facilis ex error. Dicta veritatis est. Quo quisquam saepe. Magnam nihil distinctio. Est nihil quia. Molestiae autem inventore. Voluptate ut sed. Quos qui nobis. Sed id nemo. Odit quibusdam quia. Nihil maxime fuga. Nostrum vitae cum. Magni autem delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/42864
退会済みさん
2016/12/20 21:16

他人を押す(危害が及ぶことを行う)のは怪我の大小ある無しにかかわらず、絶対にやってはいけないのが社会的ルールです。そこに「子どもにも考えがあるから」などという理屈を持ち出せる余地はないのです。絶対に起こさないようにしないといけないですね。

教えるにも、起こってから言葉だけで教えるのは効果的ではないです。おそらく理解できません。
まず、そういう環境へ出かける時に「人を押しません」「押したら帰ります」といったことを予め子どもにもわかる形で伝えたうえで(言葉が無理なら絵にするなど工夫がいります)、出かけます。もし、押す様子があったら全力でとめ、「押しません」と、ハッキリとした声・怖い顔で(中途半端な表現・表情はいけません)押してはいけないことを告げ、その場から必ずすぐに離れます。距離的に少し距離を取る程度ではなく、部屋や建物・公園などから完全に出るくらいにハッキリとわかるように離れるのがコツです。
要するに「他人に危害を加えること(他人を押す)をする限り、ここにはいられない(楽しい場所や出来事でも、もういられなくなる・中断される)」ことで、視覚的・体験的・リアルタイムにわかるように教えるのです。

教えることは大事ですが、一方で、お子さんが理解できるようになるまでに力も強くなったり、変な話倒せるコツを掴んだりして夢中になることもあるので、謝って済まない結果が起きる可能性もあります。現実的には、親が四六時中目を光らせていられるわけもなく、子供も叱ってもわからない状態と思いますので、赤ちゃんを避ける工夫をするのが先ではないかとは思います。十分に注意なさってくださいね。

Rerum dignissimos quibusdam. Perferendis labore doloribus. Quis quisquam et. Amet neque sed. At voluptatibus eligendi. Et cupiditate architecto. Vel cumque et. Et consectetur officiis. Inventore sed voluptates. Omnis minus culpa. Aut fugit ipsum. Et saepe eligendi. Quos aut corporis. Autem commodi officiis. Numquam doloremque est. Debitis suscipit provident. Fugiat labore sint. Soluta rem corrupti. Neque quo voluptas. Aut totam dolor. A nobis qui. Maxime labore iste. Itaque odit in. Amet aut dolorem. Iste exercitationem eum. Enim vel qui. Aperiam dolores est. Eaque ut eum. Quisquam illo culpa. Qui aperiam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/42864
momoさん
2016/12/20 20:36

息子も3才半頃から押したりつねったり、引っかいたりしてしまうようになりました。同じような感じで同年代の子か年下の子がターゲットになっていました。最初は全く理由が分からず、他の子が近くにいるだけでハラハラしていました。今になってみるとわかるのですが、理由はいろいろで、かわいくてちょっかいを出したくて強く押してしまう。癇癪をおこしたときに手当たり次第周りの子を引っかいたり押したりしてしまう。聴覚過敏があり、泣き声や高い声が嫌で手を出してしまう。親を独占したくて、親が他の子と話していたり、遊んでいる時に他の子が近くに座ると警戒して執拗に押してしまう。集団に入ったり、これから何をするか理解出来ない時などに不安になり、一見笑っているけれど、ひどい緊張状態になり、ひたすら走りながら手を出してしまう。などです。いくら言ってもなおらず、何度も心が折れそうになりましたが、だんだん理由がわかるようになってからは避けられる事も出来てきて、現在6才になり、ぐっと減りました。(まだまだゼロではないですが💦)お子さんも、いろいろな理由はあるのだと思います。大変ですが、出来るだけ手を出してしまう前にふせいであげて、「よしよしってするんだよ」とか、何度でも言い聞かせていると、きっと年齢が上がるにつれて、よくなってくると思います。

Fuga veritatis eum. Quia sequi veniam. Sint adipisci assumenda. Quis est ipsum. In omnis maxime. Alias minus mollitia. Voluptatem ipsa velit. Culpa natus ipsum. Non recusandae placeat. Eos facilis dolorum. Quia dolorem quasi. Dolorem assumenda tempora. Eum magni quam. Suscipit eos ut. Rerum doloribus rerum. Aspernatur voluptatibus sit. Ea enim ipsum. Ex in ipsa. Iusto harum eum. Corrupti accusantium et. Voluptas rerum ipsam. Consequatur quidem quibusdam. Ut vel blanditiis. Est qui magni. Illo eos architecto. Accusantium cumque qui. Aut qui itaque. Molestiae aut sit. Qui harum ea. Velit fugiat et.
https://h-navi.jp/qa/questions/42864
ムーミンさん
2016/12/20 07:40

まず怒られても、注意されても意味が
わからないかもしれないです

うちの娘も小さい頃、保育所の先生に怒られても意味がわからず先生もどうしたらいいか困っている時期がありました

それと、赤ちゃんなど小さい子の声が嫌だったり、音の過敏はありませんか?
触る感覚が好きなのかもしれない
押す感覚をためしているのかもしれない
関わり方がわからないかもしれない
いろんな原因があると思います

まず、お子さんの行動を観察して
赤ちゃんのいる所に近づかないように周りに配慮してもらう
赤ちゃんがいたら、本人の目線にこないようにするとか
いろいろ工夫は出来るかと思います

家でお人形に優しくする練習したり
ペットなどのおもちゃなど
優しく接する
絵本でも
視覚的にわかるよう
関わり方を教えてあげるといいかもしれません

年齢があがるにつれ
理解はしてくれると思います😊

Corporis molestiae dolores. Accusamus aut atque. Quos hic consectetur. Blanditiis eligendi minus. Unde voluptatem officiis. Modi non nulla. Odit atque eum. Non natus eveniet. Aliquid aut dicta. Voluptas neque cupiditate. Temporibus consectetur neque. Sed eius et. Dolor explicabo aliquam. Consequatur vero ipsum. Nisi officiis similique. Et amet similique. Et quis facilis. Sapiente error laboriosam. Nisi quos unde. Molestiae totam et. Ullam enim provident. Tempore inventore quis. Veniam voluptas soluta. Eos nisi consectetur. Blanditiis unde rem. In ducimus neque. Quis enim ut. Voluptate ut illo. Cum qui vero. Adipisci maxime architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/42864
おさるさん
2016/12/21 02:04

みなさま
ご回答ありがとうございます。
正直こんなにもご回答いただけるなんて思っていなかったので、びっくりしています。本当にありがとうございます。
我々の周りには相談できる人が全然おらず困っていたので、すごい助かります。

ちょっと年上のお子さんの皆様からのアドバイスを踏まえると、じょじょに理解できるようになってくる、ということからも根気よく、そしてしっかりと・はっきりとダメなものはダメ、と伝えていきたいと思います。また、だんだんなぜ押すのかわかるようになってくる、とのことで、そこについても本人に聞いてみるなり(まだ二語~三語文程度しか話せませんが)
、よく観察するなりして、理解を深めていきたいと思います。

ちなみに、視覚優位というのを知り、押すのはダメ、という主旨の絵は自ら書いて壁に貼り、朝起きた直後とか、繰り返し伝えるようには先週ぐらいからやり始めました。


なかなか言葉が通じない苦しさや苛立ち、育てにくさからくる育児の疲れ、親としての心の葛藤・・・等々、どうしてもつらいことばかりで自問自答する日々ですが、こういったアドバイスや励ましをたくさんいただけると、素直に励みになります。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。

Fuga veritatis eum. Quia sequi veniam. Sint adipisci assumenda. Quis est ipsum. In omnis maxime. Alias minus mollitia. Voluptatem ipsa velit. Culpa natus ipsum. Non recusandae placeat. Eos facilis dolorum. Quia dolorem quasi. Dolorem assumenda tempora. Eum magni quam. Suscipit eos ut. Rerum doloribus rerum. Aspernatur voluptatibus sit. Ea enim ipsum. Ex in ipsa. Iusto harum eum. Corrupti accusantium et. Voluptas rerum ipsam. Consequatur quidem quibusdam. Ut vel blanditiis. Est qui magni. Illo eos architecto. Accusantium cumque qui. Aut qui itaque. Molestiae aut sit. Qui harum ea. Velit fugiat et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
公園 癇癪 発達障害かも(未診断)

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
先生 療育 こだわり

発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまっていると保育園の先生から伺いました。 こういった時、どうしたら良いのでしょうか。 2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。 また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。 (療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。) 以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。 ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。 こういった時、親として私は何ができるでしょうか。 たとえば ①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか) ②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか) ③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか) 下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。 3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。 是非、ご意見頂ければ有難いです。

回答
6件
2024/05/30 投稿
保育園 知的障害(知的発達症) 癇癪

第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っています。すみません、すごい長文です。 少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。 熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。 最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。 注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。 弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。 園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。 半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。 一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。 園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。 先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。 親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。 兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。 兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。 兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。 真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。 今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか… 兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。 兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。 また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。 弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。 そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。 兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。 一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
10件
2018/07/22 投稿
おもちゃ 教育委員会 会話

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) オウム返し

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
0~3歳 睡眠 発語

自閉症の子で、 ・他人と目を合わせられない ・他人に興味を示さない ・他人からの働きかけに反応しない これらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか? もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、 個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか? あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。 また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。 感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。 ※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。 療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。 そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。

回答
8件
2023/11/11 投稿
発語 こだわり 知的障害(知的発達症)

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
感覚過敏 片付け 遊び

10ヶ月の娘が喃語を話さない 閲覧ありがとうございます。 10ヶ月の娘がいますが発達が気になっています。具体的には ①喃語を話さない あー、うーのみしか話さず、まんまんまやブーブーなどの喃語、子音を一度も聞いたことがありません。「ママだよ〜」等話しかけるようにしていますが、真顔で聞いているだけです。 元々大人しい性格であー、うーもあまり話しません。外に出ると知らない方に「大人しいね」と何度も声をかけられたことがあるくらい静かです。声を出して笑うこともほとんどないです。喃語がないのが、一番気になっています。 ②模倣しない バイバイ、ちょうだい、どうぞ、指差しなど教えても模倣しません。パチパチ?は少しできていますが、手のひらを広げきれておらず右手のひらと左手のグーを斜めに叩いています。またこれは、私がして真似するのではなく、一人で場面関係なく叩いています。 ③親からの関わりに対して反応が薄い こちらから話しかけても無関心な事が多いです。「できたね〜!凄いね〜!」等声をかけても喜ばないです。目は合いますが、名前を呼びかけても反応が薄い気がします。(耳は検査済みで聞こえています) 眠たい時など娘から膝の上に頭を乗せて甘えてくることはありますが、それ以外は一方的な気がして気になります。 名前を呼ぶと反応する時と反応しない時があります。指さしも同じです。 その他 ・抱っこは好きです ・後追いはあり、特に男性に対して人見知りがあります。場所見知りもあります ・私が少し離れようとすると目をこちらに向けてどこに行くか確認しています ・私が近くにいると一人で長時間遊んでいます ・離乳食の好き嫌いは全くありません ・音に合わせて体を揺らす等はないです ・身体的な発達は早くはありませんでしたが、現在ハイハイとつかまり立ち、伝い歩き(つま先たちではない)ができます 現在海外で生活しており(周りも日本語の環境です)10ヶ月検診に行くことができない&相談する場所がないため、少しでもこちらで色んな意見を伺えればと思い質問させていただきました。 10ヶ月になって 全く喃語を話さない➕模倣しないのは自閉症の可能性があるでしょうか? 義兄夫婦の子どもが自閉症と診断されています。 まだなんとも言えないのは百も承知です。不安は置いておいて、今の可愛い時期を楽しもうと、一緒に遊んでも話しかけても反応がない娘を見ていると、やっぱり何かあるのではと脳裏によぎります。 今を楽しむ方が私と娘双方に良いとわかっていても、気持ちの切り替えがうまく出来ず色々検索してしまいます。 よろしくお願いいたします。

回答
15件
2024/02/28 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
診断 運動会 発達障害かも(未診断)

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
ママ友 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです。 2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。 最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。 (奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態) そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。 目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。 特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。 毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。 最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。 最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。 この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。 可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか? もしよければ教えて下さい。

回答
17件
2017/06/18 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

3歳9ヶ月の娘のことで質問です。 娘は割と小さい頃から無視(話しかけても反応しない)することが多々あります。 誰にも対してでもそうで、家でだけならまだいいのですが、お友達やお友達のママの問いかけに対しても反応を返さなかったりすることがあるので、どうしたものか悩んでいます。 一応理由を聞くと「今は遊んでいるから」「恥ずかしかったから」と言います。 あとは他のことに熱中していて気付いてないパターンもあります。その度に(毎回のはできてませんが)「お返事してくれないと、悲しい気持ちになるんだよ」と言いますがなかなか治りません。 もちろん返してる時もあります日によってですが五分五分くらいです。 私の問いかけも無視することがあるので、「聞かれたらどうするんだっけ?」と聞くと「なに?」と聞きかえします。 娘はずーっとお話しをするようなおしゃべりなタイプではありません。 言葉を発する数がお喋りな子より圧倒的に少ないので、言葉は周りより少し遅いかな〜と感じます。 幼稚園では何も言われてないので、恐らく問題なく過ごせていると思います。(行動がゆっくりで丁寧とは言われたことがあるので、マイペースなところはありそうです。) お友達と遊ぶのは大好きで、幼稚園のあとに友達を誘って公園で遊んだりしてます。 これから成長していく上で、返事をする、人の話をしっかり聞くということはとても大切になってくると思うので、娘が生きづらくなっていくのではないかと心配です。 もし何か特性があって、丁寧なサポートが必要ならさせてあげたいです。 上記のよう娘の発達状況をみて、 直ちに発達検査を受けるなどの行動をした方がいいのでしょうか、もうちょっと様子をみた方がいいのでしょうか。 3歳児健診でも相談する予定ですが、こちらでも質問させてください。

回答
10件
2021/10/07 投稿
3歳児健診 幼稚園 0~3歳

自閉症の3歳の子がいます おしゃべりができ、大きな癇癪も他害もないので、育てるにあたって、これが本当に困りますというような、大きな困りごとはないのですが、 ・食事は自分で食べないので全介助 ・飲み物はストローだがコップを持ってないとすぐこぼすので飲み終えるまで親が支える ・チャイルドシートにのせる、着替えるなど、すぐに遊びだすので、全てに時間がかかる ・外出先ではちっともじっとしていないので、短い時間の用事でも預ける必要がある ・突然ふざけだすので、抱っこのときは、いつ暴れても落とさないように、気を張る ・どこでも突然走り出すのでちっとも目が離せない ・寝かしつけは毎回ドライブにいかないと、深夜まで起きているし、夜泣きはほぼ毎日 等、日常生活に困ることはあります ただ、周りからは大変さを理解されにくく、まだ小さいから、活発なのは興味があるということだから良いこと等と言われます 最近では大変と思う私のほうがおかしいのかと、大きな困りごとはないとだけ言うようにしていますが、力も強くなり、手間のかかる子供の対応に、疲れることは多々あります そこで、大変と思う私が甘いのか、人に相談しても良いことなのか、皆さんの率直な意見を伺いたいです 宜しくお願いします

回答
5件
2023/11/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 着替え

初めまして。 1歳3ヶ月の息子がいます。 ずっと子育てをしてきて違和感を感じており、自閉症の特徴にほぼ当てはまっているので確定だろうなという思いで毎日過ごしております。 ・いきなり突進してくる (横になってる主人やソファーに座ってる娘に突進して娘泣く) ・寝てる娘の顔を叩いたり、顔の上に横になり嫌がられる ・落ち着きがない (ウォーターサーバーの容器にのぼったり、ソファーやテーブル、椅子にのぼる) 危ないので抱き上げておろすを1日に何十回も繰り返すため、手首の複合体が損傷した。整形外科受診。 ・足踏み、髪の毛引っ張る ・おもちゃを乱暴に扱う 投げたり叩いたり。 ・よく顔や頭をぶつける (よっぽどのことがない限り泣かない) ・相撲の四股を踏む動きをする時がある ・通じ合ってる感がしない ・甘えてこない求めてこない ・支援センターで遊んでいて他のママが声掛けても知らん顔 ・スイッチが入ったかのように支援センターで他のパパや保育士さん、小学生の男の子にタッチを求めたりする ・相手を叩くクセがある (突然叩くのでお姉ちゃんが泣く) ・たまにつま先歩き ・たまにくるくる回る、座った状態でもくるくる回る ・危機感を感じない (その先に段差があって落ちてしまうのに気付かない) ・通じ合ってる感がしない、抱っこを求めてくる時は困ってる時 (甘えてこない) ・目が合いづらい (支援センターなどで他人が声掛けしても目が合わない、合わせない、物や景色を見てる) ・横になりながら車のおもちゃで遊ぶ ・歩いてる時、ショッピングカートに乗ってる時、食事中に左右に頭を振る ・スイッチが好き (スイッチを指差して抱っこを要求。押したいため) ・玄関が好き (遊ぶところではないと伝えているがいつも靴を舐めている) ・抱っこひもで抱っこをしてると私のデコルテに頭突きしてきたり両手で叩いてくる、かなり強く叩く ・支援センターではママのところに戻ってこない ・人見知り、場所見知りがない ・発語がない、たまに奇声を上げる (宇宙語みたいなのを喋っている) ・おもちゃで遊んでいてもどうぞありがとうみたいなやりとりが出来ない ・嫌なことがあると仰け反って癇癪起こす、床や壁に頭突き、床叩く (短時間でおさまる) ・抱っこをすると顔を叩く、機嫌が良い時も悪い時も (痛いから優しくねと言っても笑ってまた叩く) ・顔を天上に向けて歩く ・よく転ぶ、顔に怪我をする (転んで頭を打ってもほとんど泣かない) ・ママと目が合っても笑いかけてこない ・ほとんどママのところに来ない (パパや祖母のところには行く、来る時は自分が何か要求したい時だけ) ・寝かし付けから寝るまで15〜20分くらい。 その間は壁に頭をゴンゴンぶつけたり、足で壁をドンドンしたり、あっちでゴロゴロこっちでゴロゴロ落ち着きがない。 出来ることは ・私が口を尖らせると息子も真似します ・バイバイ、パチパチ、万歳します ・コップ飲み出来る ・いただきます、ごちそうさまの手を合わす ・歩き始めは10ヶ月後半から ・指差し(発見と要求のみ) ・本当にたまに「あっこー」(抱っこー)と言って抱っこを要求してくる時がある 子育てをしていてなんとも言えない違和感を感じる 通じ合ってる感が全くしない。 「自閉症と多動性障害」なのではと思っています。 10月に小児神経科予約済みです。 毎日通じ合ってる感がない息子と過ごすのが辛くてたまりません。 涙が出てきます。 主人や母親は違和感をあまり感じないと話しますが、私に気を使ってなのか余計に心配になり疲れます。 なんだかめちゃくちゃな文章で申し訳ありません。 外に出掛けたくても息子がパーっと走りどこかに行ってしまうのでいつも憂鬱でたまりません。 追いかけ回してドッと疲れて帰宅します。 何かアドバイスや精神的に病んでいる私に元気をいただけませんでしょうか…? 宜しくお願い致します。

回答
2件
2017/07/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 通常学級 スクールカウンセラー
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す