
生後5か月の赤ちゃんのことです
生後5か月の赤ちゃんのことです。
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。
発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。
アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。
今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。
お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。
ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。
まとまらない文で申し訳ありませんが…
乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ききさん、はじめまして。
初めての子育て、不安がたくさんですよね。
変なハイハイはずり這いかしら?
それとも、バタフライ泳法みたいにピョコピョコ?
左右バランスがまだ取れない子はクルクル回ってたりもします。
のんびり屋さんはまだ寝返りもしません。
でも、みんな普通ですよ。
興味のあるものに向かって進んで、見て触って舐めて確認して、素晴らしいじゃないですか!
危ないものでなければ、たくさんさせてあげてください♪
0歳の赤ちゃんたちは本当に個人差が大きいので、周りと比べて不安になるかもしれないけれど、案外相手のママもそうして不安に思ってたりしますよ。
今は、ききさん自身へのサポートが必要なように思います。
5ヵ月なら、自治体実施の親子教室みたいなのにそろそろ参加できないでしょうか?
私、上の子の時は2ヵ月から児童館に行ってました。
そうすると、わざわざ相談のアポとか取らなくても、教室の先生(だいたい保育士)に気軽に話せますよ。
成長も一緒にみていってもらえます。
似たような悩みのあるママも見つかるかも。
服の素材にうるさいんだよ〜とか、オムツのメーカー変えたら機嫌良くなった〜とか、ヒントももらえるかも。
ききさんは、きっと頑張り屋さんなんですね。
お散歩なんて買い物行き帰りにでも外で「お花咲いてるね〜」とか「風冷たいね〜」とかやってたら大丈夫。
おうちでも、窓際に日が入るでしょう?
絵本読まなきゃ!なんていいんです。
中身に興味がないなら、積んだり立てたりしてても良いじゃないですか。
肩の力を抜いていきましょう♪
初めての子育て、不安がたくさんですよね。
変なハイハイはずり這いかしら?
それとも、バタフライ泳法みたいにピョコピョコ?
左右バランスがまだ取れない子はクルクル回ってたりもします。
のんびり屋さんはまだ寝返りもしません。
でも、みんな普通ですよ。
興味のあるものに向かって進んで、見て触って舐めて確認して、素晴らしいじゃないですか!
危ないものでなければ、たくさんさせてあげてください♪
0歳の赤ちゃんたちは本当に個人差が大きいので、周りと比べて不安になるかもしれないけれど、案外相手のママもそうして不安に思ってたりしますよ。
今は、ききさん自身へのサポートが必要なように思います。
5ヵ月なら、自治体実施の親子教室みたいなのにそろそろ参加できないでしょうか?
私、上の子の時は2ヵ月から児童館に行ってました。
そうすると、わざわざ相談のアポとか取らなくても、教室の先生(だいたい保育士)に気軽に話せますよ。
成長も一緒にみていってもらえます。
似たような悩みのあるママも見つかるかも。
服の素材にうるさいんだよ〜とか、オムツのメーカー変えたら機嫌良くなった〜とか、ヒントももらえるかも。
ききさんは、きっと頑張り屋さんなんですね。
お散歩なんて買い物行き帰りにでも外で「お花咲いてるね〜」とか「風冷たいね〜」とかやってたら大丈夫。
おうちでも、窓際に日が入るでしょう?
絵本読まなきゃ!なんていいんです。
中身に興味がないなら、積んだり立てたりしてても良いじゃないですか。
肩の力を抜いていきましょう♪

ききさん、こんにちは。
書かれている内容のお子さんの様子を、拝見した上で。
どこが、発達障害があるように見えるのかな?
というのが、私の印象です。
何でも口に入れるのも、泣くのも、愚図るのも、生後5ヶ月くらいなら、
ごく普通にあることだと思います。
舐めるのは、様々なことや物に、関心が出始めてきた証でしょう。
動物と同じで、これはどんなもので、害はあるもの?
ないもの?
どんな形?
と、赤ちゃん自身が、確かめているのですよ。
もう少ししたら、今度は、手で触って揺らしたり、
投げたりして、感触や音を、聴くようになります。
いささか、気にしすぎて、もしや何かの発達障害?と、決めつけて、
主さんが、思い込んでいる節が、あるように見えます。
私の気のせいでしょうか?
昨日も、生後6ヶ月で、ききさんのように。
発達障害の有無を、心配されている方のご質問が、投稿されていました。
Q&Aを、遡ってみて下さい。
何かの参考になるかも知れませんよ。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あゆみさん
お返事ありがとうございます。
あれは立派なズリバイなんですね!一歩進むごとに頭をぼてっとつけるので…変わった進み方だなぁと思っていましたが、赤ちゃんは頭が重いからというのに納得しました。
またまた温かい言葉に涙です…私、涙腺弱いですね。お母さんを感じている…そうやって言っていただけて救われます。
大人同士の会話は、言われてみれば最近あまりしてないです…。友達も何だか避けてしまい、夫にもイライラしたり弱音ばかりで。笑顔で心から話せてないですね。親子教室、あゆみさんのおかげで前向きに考えて行ってみたいと思いました!
まだ5ヶ月…焦らず育児していきたいと思います。たくさん元気をいただきました。本当にありがとうございました!
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさん
アドバイスありがとうございます。身内には頼れず、旦那も仕事上なかなか有給をとれません。
おしゃぶりもいくつか与えたんですが、すぐに外してしまいます…本当に何が納得いくのか今は模索中です。
サークルで囲うのいいですね!ただ、すぐぶつかって前に行けなと泣き出しますが…常に目が離せないよりいいですかね。
育児相談、保健師さんには同じことしか言われないので、なかなか相談しづらく…でも、また不安になったらどこかに相談してみます!親身になってくださって、本当にありがとうございます。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どんどん不安を吐き出してくださいね。吐き出すだけでも、少しは楽になるから。
上手くアドバイスができないこともあるけど、聞くだけならできますよ。
抱っこが落ち着かないとありますが、抱っこ紐などで自分の方を向かせて抱っこしているのでしょうか。最近のは小柄な子だと周りを見ることが難しい抱っこ紐もありますし、そういう抱っこ紐の場合、嫌がる子もいるかも。
うちの子は抱っこ紐(腰が座る頃から新しいタイプを買い、周りを自分で見渡したりしていました)はご機嫌な時や荷物が多い時だけで、肩より上に頭がくるくらいの抱っこでないと不機嫌な子でした。もちろん、腱鞘炎との戦い。小3の今も精神的に不安定になると抱っこ・ハグを求めてきて、かなりキツイですけど、母の特権と思って笑顔でできる限り対応しています。
5ヶ月だと歯が生えてきていてむず痒く、定型児でも色んなものを口に運ぶ子はいるので、口に入れること自体は珍しくないですね。
お気に入りのタオルケットなどがあるなら、それを常に近くに用意してあげてみてはどうでしょうか。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あゆみさん
アドバイスありがとうございます。変なハイハイは、ズリバイではなく…足の力で進んで、頭をぼてっとつけて進みます。手はずっとグーをしてるし、前に出さないので頭と足で進んでいます。膝を付けはじめたのでハイハイするかな?と思ったら、最近はつま先を立てて、立とうともします(もちろん腕の力が追いついてなくてできませんが)
興味あるものにまっしぐらはいいんですが…私の存在は全くなしで悲しくなります。親子教室も行きたい気持ちと、行くと他のお子さんと比べてしまう嫌な自分がいてなかなか踏み出せません。私がこんなんでダメですね…
絵本のことや、散歩のこと…肩の力を抜いてと言っていただけて涙が出ました。絵本は舐め物だと思って付き合います!!ありがとうございました。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

生後5ヶ月の娘がいます
2ヶ月ごろから違和感があり、月齢が進むにつれてその違和感が濃くなっています。・目が会いにくい(縦抱きするとほとんど合いません。お風呂でもどこを見てるのか…)・あやしても無反応なことが多い(笑顔が本当に少ないです)・呼びかけに反応しない(見えないところから呼びかけてもこちらを向きません)・まったく泣かない(4ヶ月ごろからお腹が減っても、オムツが汚れても、朝起きても泣かず、抱っこ要求でも泣かず、ひとりで平気です)とにかく異常なほど手がかからない子です。母親への愛着も感じられず辛い毎日です…似たようなお子さんがいらっしゃる方、お話ししたいです(;;)
回答
過去の質問に突然失礼します。
今生後6ヶ月になる娘がいるのですが、さくらさんの当時のお子様の様子と全く同じで不安な毎日を過ごしています。
...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
うちには、低酸素虚血性脳症で産まれた6ヶ月の女の子がいます。
つかまり立ちはまだですが、じっとしていることはありません。
寝返りうって苦し...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みなさんありがとうございます!
詳しく教えていただき本当助かります。
うちのこは、大人しいのですが
目が合えばニコッっと返したり
声だして...


来週1歳2ヶ月になる娘がいます
発達がゆっくりすぎで不安です。先週ハイハイができるようになり、つかまり膝立ちもします。運動はかなりゆっくりですが、少しずつ成長しているのが分かるので見守ろうと思います。ただ、その他の発達が数ヶ月前と比べ特に進歩していない気がします。言えるのはあやせばよく笑うという事だけです。言葉を理解している様子が全くありません。言葉も1歳になってやっとプとかブが言えるようになったくらいです。それまではあー、おー、んーのみでした。おいでと言って来たことがないです。よく言われる指差しや模倣もありません。それをする暇もなく、生後半年位から手持ち無沙汰の時は常に手指や足首をくねくね動かしています。こんなふうに手や足を動かす子どもに出会ったことがないので、かなり異様です。食事も無表情で食べてます。欲求がなく、ほとんど泣かないので、されるがままのよく笑う人形の様です。同じくらいの月齢の子と会うのが怖いです。もともとおしゃべりな私なので、家ではよく娘には話かけています。絵本も読んでいますし、何がダメなのでしょうか。皆さん模倣や指差しは必死で教えるものなのですか?もうこれ以上どう接したらいいか分かりません。
回答
りたりこたりこさん、こんばんは。
私は、読ませて頂いた上での、お子さんの印象ですが、ゆっくりだけど、現時点で。
発達障害を疑うのは、間違...



4ヶ月の赤ちゃんを育てています
まだ障害があるかないかはわからないと思うのですが、何かおかしいなとひっかかるところがたくさんあり、検索しては不安な日々です。。そのひとつにそり返りが強いことがあります。新生児の時から海老反りになったり、ギャン泣きの時もひどい反り様で、、嫌われているのかなと思ってしまうほどでした。最近は少し治ったような気もしますが、横抱きをするとやはり反り返ってしまったり、縦抱きでももたれかかってくるようなことはしません。3ヶ月半くらいで寝返りをしたのですが、そりかえって首を曲げて体をひねってあとは勢いで寝返りをしているような感じです。仰向けにおくとすぐ寝返りしていて、うつ伏せの時間の方が長くなってしまってます。4ヶ月の赤ちゃんは足をもったり、なめたり?するらしいというのをネットで見たのですが、そのような動作は見られません。かかとおとしなども一度もしたことがなく、腹筋を使って足を上げるというようなこともしていません。私の方で足やおしりを持ち上げてあげながら腹筋を鍛えてみたりしてますが、なかなか自ら腹筋を使おうとはしてくれません。。ちゃんとした身体を丸くして行う寝返りをさせてあげたいのですが、どのようなことを気をつけていけばいいでしょうか?同じような経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
回答
産後うつなのでは?
保健センターとかの乳幼児検診してくれる施設にご主人と赤ちゃんと一緒に行って、
赤ちゃんの抱き方や、授乳のしかたや、ミ...


生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
haruさん>
さまざまなアドバイスありがとうございます!
そうですね、楽しめる事が大切ですよね。たくさん触れ合いながら好きな事、楽しい事...



5ヶ月男の子について早い月齢で診断はつかないのは承知の上です
が発達障害を疑ってしまう点がいくつかあります⚪︎目があいにくい遠くであれば目が合いますがすぐ逸らされる⚪︎あやすと笑うが一瞬だけ⚪︎喃語は4ヶ月の時に一日だけだった。声出すことがない。笑わない。⚪︎抱っこがしづらい。床を見ようとし体をよじる。キョロキョロずっとしてる。足突っ張る。⚪︎足が突っ張っていることがおおい。M字になってることはほぼない。⚪︎突然ぁああ!と大声をあげて怒ってる顔をして足突っ張らせる。⚪︎お腹すいても、おむつ汚れても泣かない⚪︎お風呂に入れると時々泣き叫ぶ(感覚敏感?)⚪︎ママ探さない、ひとりでも泣かない初めての育児でわからないことだらけです。これは普通にあることなのでしょうか。支援センターに遊びに行ってもうちの子ちょっと周りと違うなって思うことが多々あります。また、発達障害だとしたら今からできることはありますでしょうか。
回答
発達障害でもそうじゃなくても、5ヶ月の赤ちゃんにできるのは、衣食住を整えるのと可愛い可愛いで可愛がることだと思います。
それは赤ちゃんがし...


生後7ヶ月の男児です
発達に問題がないか心配な点がいくつかあります。・ずり這いが片手片足。・親指を中に握っていることが7割くらい。たまに人差し指と中指の間から出てる。・手を握られるのを嫌がったりすることがある。最初嫌がらずに手を持って遊んでいても途中で振り解くことがある。・顔に保湿剤も嫌がる・頭から着せるタイプの着替えをいやがる。・夜泣きで5-6回起きるようになった。・名前で呼んでも振り向くのは5割くらい目は合い、1人で遊んでても途中で追いかけてきます、あやせば笑います。以上心配なのですが、発達に問題があるのでしょうか。時期尚早なのはわかっているのですが、、、みなさまのお子様はどうでしたか?自治体に相談した方が良いでしょうか。よろしくお願いします。
回答
続きです。
ちなみにご質問の
・ずり這い
・親指を中に握っている…
→1歳前にも小児科でみてもらう乳児検診があると思います。そこで相談を...


現在6ヶ月後半になる息子が最近、朝起きて1人でずっとあ〜、う
〜口を開けたり閉じたりして言葉?をだしています。朝だけではなく、日中も寝る直前も永遠に何かを言っているのですが赤ちゃんってこんなに独り言みたいなのを言うのでしょうか?喃語なのかは分かりませんが、あ〜、う〜唾を飛ばすようなブーという音はよく出しますがまだ、まんま、ダダダなどの音は出ていません。その日急に出るものなのでしょうか?
回答
あ〜、う〜、唾を飛ばすようなブーという音を出すのがマイブームなんでしょうね。
ご機嫌ねー、おしゃべりの練習楽しいねーって声をかけたり、こっ...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
prettybird様
ありがとうございます。きっと主さんのお子さんも2年後にはとても成長していることでしょう。←この言葉、とても励みにな...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
こんにちは、
今は診断はつきませんし、一歳半検診を過ぎるぐらいでないと医療でのリハビリも療育も受ける機会がなかなか無いですよね。
今でき...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
4か月でその内容だけでは、判断しかねます。
睡眠障害はないみたいだし、サイレントベビーというわけでもないし。
表情は個体差もありますしね。...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
ふゆこさん
朝早くに失礼します。
ふゆこさんが言われているように、ただ言いたかっただけかもと思えてきました。
このママ友以外にも、次男...
