締め切りまで
5日

現在7ヶ月の息子の事です
現在7ヶ月の息子の事です。
生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。
月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。
大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。
低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。
現在気になっている点です。
・音や声に反応しにくい
静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。
・喃語が全くない
喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、
全く喋りません。静かです。
・あまり笑わない
1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。
・目がかなり合いにくい
息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。
・人見知り、後追いなし
いつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。
・多動で抱っこしにくい
抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。
・眠りが浅い
起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。
・ずっと1人の世界で遊んでいる
・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている
・突然理由の分からない癇癪泣きがある
やりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。
この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちは今2歳7カ月、軽度の言葉の遅れ、自閉症の傾向が強い様子見さんです。
生後すぐから3か月、毎日四時間のギャン泣き。
普通に笑い、目もあっていました。
赤ちゃんの頃は声を上げるとまわりがビックリ、発語は少ないけどそれなりにおしゃべりしています。最近言葉で意思を伝える事ができると気付いたようです。
人見知りも後追いもちゃんとありました。今は人見知りせずはなしかけるが、相手からの問いには無反応です。
多動はなかったけれど、よく反っくりかえって、0歳なのに大人が持っていられなかったです。だっこもカートもだめで、買い物に連れて行くことはできませんでした。
眠りは、一日トータルで10時間。
1歳から保育園でしたが、普通の子と言われました。
その後の発達…ですか。
色々あり過ぎて、まとめて言えば、ヘレン・ケラーがいる感じ。先月、ものに名前があると知ったようです。
今、療育に通っていますが、どの子も全然違います。似ている部分があったりなかったり、うちの子と同じように接するのは無理です。その子その子で配慮すべきポイントが全然違います。どの子がどう成長するかの見通しなんて、多分つかないです。
先読みしたい気持ちはとっても良く分かります。私も生後すぐから疑っていましたから。
でも、先読みしたり調べたりする時間て、もったいない。
お母さんがよーく、お子さんのことを見て、少しずつ理解して、普通に関わることが今1番できる療育だと思います。
やりとりがなくても、今やったことは、必ずお子さんの中に残ります。
あとは、少しずつ成長するお子さんが、なにをすれば良いか教えてくれます。
今できることは、いざという時の準備しておくこと。相性の良い相談員さんを見つけること。自分自身が追い詰まらないよう、変に焦らないよう、リラックスしてゆっくり休める生活パターンを作って、定期的に育児相談をして、大変になってきたときに備えて基盤を作っておくことだと思います。困りごとは、かかりつけの小児科でどんどん相談した方が良いと思います。自発的に動かなければ、対処法があったとしても知ることはできません。誰でも遠慮なく頼って下さい。
もう一度育児をやり直せるなら、私はこれをしたいです。
生後すぐから3か月、毎日四時間のギャン泣き。
普通に笑い、目もあっていました。
赤ちゃんの頃は声を上げるとまわりがビックリ、発語は少ないけどそれなりにおしゃべりしています。最近言葉で意思を伝える事ができると気付いたようです。
人見知りも後追いもちゃんとありました。今は人見知りせずはなしかけるが、相手からの問いには無反応です。
多動はなかったけれど、よく反っくりかえって、0歳なのに大人が持っていられなかったです。だっこもカートもだめで、買い物に連れて行くことはできませんでした。
眠りは、一日トータルで10時間。
1歳から保育園でしたが、普通の子と言われました。
その後の発達…ですか。
色々あり過ぎて、まとめて言えば、ヘレン・ケラーがいる感じ。先月、ものに名前があると知ったようです。
今、療育に通っていますが、どの子も全然違います。似ている部分があったりなかったり、うちの子と同じように接するのは無理です。その子その子で配慮すべきポイントが全然違います。どの子がどう成長するかの見通しなんて、多分つかないです。
先読みしたい気持ちはとっても良く分かります。私も生後すぐから疑っていましたから。
でも、先読みしたり調べたりする時間て、もったいない。
お母さんがよーく、お子さんのことを見て、少しずつ理解して、普通に関わることが今1番できる療育だと思います。
やりとりがなくても、今やったことは、必ずお子さんの中に残ります。
あとは、少しずつ成長するお子さんが、なにをすれば良いか教えてくれます。
今できることは、いざという時の準備しておくこと。相性の良い相談員さんを見つけること。自分自身が追い詰まらないよう、変に焦らないよう、リラックスしてゆっくり休める生活パターンを作って、定期的に育児相談をして、大変になってきたときに備えて基盤を作っておくことだと思います。困りごとは、かかりつけの小児科でどんどん相談した方が良いと思います。自発的に動かなければ、対処法があったとしても知ることはできません。誰でも遠慮なく頼って下さい。
もう一度育児をやり直せるなら、私はこれをしたいです。
さちさんへ
5ヶ月の娘がいます。
いくつかの例に当てはまるものもありますよ😃
不安で不安で押し潰されそうなんでしょうね…
もう少し大きくなったら 特性が見えてきますから。
ちなみに、私は5人子供がいます。そして長男、3男に診断アリです。
5人ともそれぞれ違いますし、第4子2才もあやしいなーとよく言われますが😅
ただ、泣いてる赤ちゃんに平静で笑ってあげれたのは、第5子です。
泣き死にはしないとよく言われてましたが、泣き声が気になるんですよね😅
5人目で全く気にならなくなり、泣いてたら、その顔を見て笑っています
笑顔って、すごいな〰と 赤ちゃんでもこんなにわかるんだ‼と やっと気づきました。
何故泣くの?は全く思いません。
泣きたいんだね〰 よー泣くねーと
ただ、お腹をイッパイにして、オムツもかえて 遊ばす。これ以上はできません
泣くのも運動!
一人で手をじっと見つめて遊んでるの見て、むしろ 私もやっと子育てが上手くなった🎵と思っていたくらいです
うちも抱っこしにくいですよ😅
目は会うときもありますが、体勢によっては、母はここだぞ❗と突っ込みたくなります😃
12時間はさすがにないですが…
口の中にデキモノが出きると、その時は皆、かなり厄介でした。
調子が悪くても泣きますから。泣くことしかできませんからね。
子供の今の状況はともかくとして、今は、これからもですが、笑ってあげていた方が良いですね✨
家庭でできることは、ママの笑顔です!
因みに、発達障害があったとしても、悲観的に思わないで下さい😃
何らかの方法がありますし
定型児でも悩みは一緒です。
ずっと抱っこして愛情を!とかではなく、簡単です。
笑ってあげてくださいね✨
そして、この可愛い時期を、記憶に残しておいて下さい😃
違う方に頭が行ってたら、見逃してしまいますよ!
身体の障害で疑いがあれば、そこは検査してもらえば分かりますから 目、耳がOKなら 安心ですね☺
ママの心 お子さんに伝わってしまいますから 今は、疑いは相談しながら封印して しっかり 子供を可愛がることに注がれたら良いと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さちさん。
突然のコメント失礼します。エリーと申します。育児、頑張っていらっしゃいますね!すごくお子さんを見てるなーと。
私の経験とは違うかもしれないですが、少しでもお力になれればと…
私には障害は違いますが、3人の子供のうち2人が発達障害と聴覚障害の子がいます。
上の子が聴覚障害があり、聴力も半端だったので、全く話すことは出来ませんでしたが、何となくこちらの言っている事は分かっていたようでしたので、初めは単なる言葉の遅れとして見ていました。難聴と分かったのは3歳です。
それまで、周りのお子さん達がお母さんとその月齢にあったコミュニケーションを取れているのをとても羨ましく見てました。なぜうちの子は…といつも思っていました。とても辛かったです。コミュニケーションが取れないのは、本当に辛く、子育てをしていても、かわいいけれど楽しくない。どうして苦しいんだろう、と。
結果的に難聴でしたが、3年間耳に音が入ってなかったことは、後々まで生活に響きました。いえ、まだ続いてますかね。
そして、息子が生まれました。
さちさんの「抱っこをしても突然反り返る」、というのを見た時、そういえば息子もそうだった!と思い出しました。
本人は楽しそうにやっていたので、あまり気にしてませんでしたが、いつ反り返るか分からなかったので、抱っこの時はそれに対応できるよう、腰を痛めないよう、気をつけていました。
今思えば、それもADHDの行動だったかもしれないです。
息子の場合、一歳半健診で保健師さんに声を掛けられました。その前から気になることはあったのですが…
周りのお子さんが、お母さんから付かず離れずくらいなら距離にいたのに、息子だけが会場を走り回っていたからです。でも私は初めての男の子だし、そんなものだろうと思ってました。でも実際子育ては大変でした。またおしゃべりをしなかったので、意思疎通が出来ないことがとても辛かったです。
「イヤイヤ」も言えませんでした。それを言わせたくて、わざとコチョコチョしたりしましたが、イヤイヤは出ませんでした。
さちさんが、倒れてしまわないか、私は気になります。私はストレスと寝不足で体調を崩し、今だに引きずってます。保健師さんや地域のそういったサークルに顔を出して、他のお母さんと話をするだけでも、少し気持ちが軽くなるのでは、と思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さちさん、こんばんは。
まだ生後7ヶ月では、脳の発達障害の有無は、誰にも解りません。
産後のマタニティーブルーによる鬱状態。
ということはないでしょうか。
初めての育児?
なのですよね。
なら尚更。発達に不安を持っても致し方ないかな。
と思います。
育児書通りに、いっていない。
という、思い込み?では。
いずれにしても、3歳近くならないと、医師も、正確な判断は出来ません。
ダウン症など、羊水検査など、産まれる前にわかる検査。以外は。
普通に、親として、出来ることをすれば良いと思いますよ。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さちさん
療育センターで作業療法士をしています
息子さんのことで気がかりだとおっしゃる点、
確かに、療育センターに通っているお子さんたちの赤ちゃん期のエピソードで
時々、伺う内容です
だから、それぞれの気がかりなエピソードの赤ちゃんたちが、
どんな風に成長したか
いくつも事例でご紹介できます
・・・・でも、それぞれですよ
目が合わないまま成長したけど
意味不明の言葉で話すけど
家族や、園の先生、お友だち、私と
しっかりコミュニケーションが取れて
仲良く遊べることもいれば
目も合うし、会話も聞けるし言えるし
知的にもOKなのに
まったく集団生活に入れない子や
感情のコントロールができずに混乱してばかりの子もいます
今の状態からどうなるか・・・より
今、何をするかを考えた方が
結局は、子育てもうまくいって、お子さんも成長します
お近くの保健センター、発達支援センターや
役所の子育て相談など
お近くで、お子さんの発達や子育てについて相談できるところに連絡を取ってみてください
まだ、月齢としては
診断や療育という段階ではないですが
さちさん自身のために
さちさんをサポートしてくれる人たちを
探してください
今は、お世話して、かわいがって、
反応が物足りなくても、気持ちをかけてあげてください
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ホントこればかりは、人それぞれです。
言葉が遅く、クレーンで私の手をよく使ってました。運動面も遅く、なかなか歩きません。緘黙で、3歳までは外で一切声を出さず、人とは関わらない。不安や緊張がつよいと、魂が抜けたように動けなくなることもありました。何を考えてるのか、全く分からない。他の子供と比較しては自分を責めましたし、今も尚辛い育児が続いてます。しかし今の辛さは昔の辛さとは異なり、しっかり前を向いてますので、もう大丈夫。娘を通し、私自身成長させてもらってます。
早い時期の発見は、今後の育児や場合によっては療育開始に役立ちますが、ママが神経過敏になることが気になります。
いっぱい話しかけてあげてください。いっぱい苛立つ事もあると思いますが、子供の前では優しいママであってください…と言いたいところですがそれは難しいですよね。辛い時は旦那様や家族にまかせて、子供と離れる事も大切と思います。
あと、保育園に早い時期に入れてはいかがでしょうか。同年代の子との触れ合いは、格別です。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
①は定型さんもしているかな?イナバウアーが流行ったころ、○○(子供の名前)バウアーって言ってるママ友は結構いた気がす...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
きなたくさん
アドバイスありがとうございます。身内には頼れず、旦那も仕事上なかなか有給をとれません。
おしゃぶりもいくつか与えたんですが、...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー
ドあれば教えてください。
回答
授乳しているときに目を見てコミュニケーションを取りましょう!と育児書に書いてあったり助産師さんに言われましたが、卒乳するまで1度も目が合う...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
こんにちは!
もしかしたら自閉症?の心配部分について。
1.5歳検診で発達遅延(ASD疑い)で引っかかった私の娘の乳児期の様子をお伝え...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
コメントありがとうございます。
私の親戚と旦那の親戚にそれぞれ自閉症の子がいて
私の息子も自閉症+ADHDです。
みんなまったく違います...



今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
こんにちは。
うちの息子の乳児期も少し似た感じだったので、初めてコメントさせて頂きました。
その頃もとても悩み、小さいうちから家で何か出...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムと診断済みの、同じく3歳6ヶ月の次男がいます。
うちも数ヶ月前からようやく3語文が出始めました。そしてクラスのお友だち...
