受付終了
生後4ヶ月 女児
もしかして自閉症?と悩んでいます。
4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。
義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。
言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。
それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。
他にも
・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。
・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。
・手を握られるのを嫌がり、振り払う
・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。
・表情に乏しく、あやしても笑わない。
・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる)
・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。
・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る)
・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。
など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり…
こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。
もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。
まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。
ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で…
もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。
その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。
また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。
不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。
宜しくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2019/07/14 12:13
不安になるなら正しく心配してみませんか?
かかりつけの医師や市の保健センターに「心配」と伝えることです。
そして、大丈夫!と言われても鵜呑みにせずに、幼稚園に入るぐらいまで、欲を言えば就学までは色々なところに相談していきましょう。
お子さんにはもしかするとでこぼこがあるのかもしれませんが、目をみるなどがよく分からない子なのかもしれません。
なお、目をじっと見られたら怖いと感じるので、避けられますよ。
心配そうに、じーっと見つめたらダメ。
この子が嫌がらないことで沢山スキンシップをとってみてください。 手はいやがるなら触らない。 ですが、正しいベビーマッサージなどは有効ですし、かわいい子ね、素敵な子ね、大好きと言ってあげるのもとても大事です。
反応が薄くても、感じてはいます。
できないことを見つけて把握しておくのは重要ですが、成長もしているはずです。
いっぱいスキンシップしていきましょう。
自閉的でも関わりかた次第です。
横抱きは嫌なら縦抱きにするよ!というように
この子が嫌なことはこれ、平気なのはこっち、この工夫はあう。と研究といいますか、探していくことだと思いますよ。
必ず成長します。
リタリコのコラムの「あーさん」の話が参考になるのでは?
彼女の姿はお嬢さんと重なりますが、しっかり着実に素敵な娘さんに成長しています。
まずは、正しく適切に心配できるよう、一人で抱え込まない、他の子と比べすぎない、夫婦で共有、行政に「心配ですー」と伝えてみること。
とにかく、使えない行政でも利用してください。
バカとハサミはなんとかです。
仮にお子さんが自閉ちゃんなら、行政はフル活用をしなければならないところです。
役所と仲良くなるところからです。
あと、心配ないよー。大丈夫よー。は不安になりすぎないでね。という意味で「大丈夫=定型で問題ゼロ」ではありません。
そこだけ見誤らないでと思います。

退会済みさん
2019/07/14 11:59
こんにちは😃
過去に医療機関にいました。
まず、赤ちゃんの成長発達段階は、母子手帳に記載されている通りには行かず、2ヶ月から3カ月くらい進んでいたり遅れていたりします。また、もし自閉症だからと言って最初から落胆することはないのです。
必要な支援を受け、環境整備をすれば良いのですから😉
ここで、辛い気持ちを話しながら、育児を頑張ってください。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
保健センターなどへ相談
うちは保健婦さんに訪問してもらったり
保健センターで赤ちゃんのイベントなど行き相談しました
自閉であっても、今は判断できません
親が不安だと子供にも影響します
あまり1人で考えすぎないように
外にお出かけして
息抜きしてください
心配なら保健センターなどに相談してみてくださいね
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
オリさん こんにちは
初めての子育ては不安いっぱいですよね…
私の場合も子①が、
・なんとなく目が合わない印象
・手を固く握りこんでいて開かない
・該当月齢に達しても、声をたてて笑わない
・私と肌身離さず…の状態でないと寝ない
…などなどあり、不安にかられて育児雑誌とにらめっこしてましたが定型発達でした。(緊張感はとても強いタイプ)
本当に「まだ分からない」としか申し上げ様が無いことが申し訳ないです。
なので、先に回答された皆さんのおっしゃる通りに、自治体の保健活動の支援を積極的に利用して、専門家とのつながりを作ってみることだと思います。
赤ちゃん✨可愛いですよね
だから赤ちゃんのために最も良いことをしてあげたい❗️
不安に真摯に向き合おうとするオリさんは素晴らしいお母さんだと思います。
育児不安にはプロの手を借り、ここのような場所を使って気持ちを誰かに聞いてもらいながら、今しかできない育児の楽しさを味わってください。
育児日記はおススメです。
付けてらっしゃるようなら続けてみてくださいね📝
今日も赤ちゃんの匂いをいっぱい吸って、安心の気持ちを交流してくださいね。
ご参考まで
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
こんにちは。
うちの娘(年長)のことかと思いました。主人にも見せたら「これ、あなたが書いたんじゃないの??」と。
うちは変わった子だな。おもしろい子だなと、個性的なだけだと思って育ててきましたが、最近になって発達健診を受け、アスペルガーの可能性大とのことでこれからきちんと診断予定です。
正直子育ては本当に大変でしたが、一人目ということもあってこんなもんだろうと思ってました。感覚過敏もいろいろあって大騒ぎでしたが、恥ずかしながら私は感覚過敏について知識が全くなかったので、4歳になるころに過敏について知るまでは怒ったり慣れさせようとしたり最低な対応をしてしまいました。もっと早く気づいて対応を勉強したり診断してもらえばよかったと思っています。
オリさんは早くにもしかしたらと気づかれて、とてもラッキーだと思います。他の方も言われているように、全く悲観することはないです。
日記やメモを残しておくのは絶対オススメです。もしも健診受けることになったら、かなり詳しく発達歴を書くことになるので、記録があったほうがいいです!!
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.

退会済みさん
2019/07/14 14:02
こんにちはー
現在、もうすぐ3歳の第一子を育てています。
定型かどうかはまだわからない時期ですが、しっかり観察してもらって生後4ヶ月で気付いてあげる事ができたのは、良かったですね。定型だとしても発達を促す関わりは大事ですよね。オリさんがお母さんでお子さんはラッキーでしたね。
私は、気にはなっていたものの、夫婦でこんな感じの子もいるかもしれないと、、よくわからないまま一歳半検診まで待ってしまったので、、少し後悔しています。
運動機能の発達に気をとられて、気付いたら、言葉が消えてたりしていて、それから慌てて療育園や療育センターに相談や見学に行って、一歳未満の子を見るたびに、きちんと強く受診を希望してどうにか早期に療育に繋げていれば、、、と思ってしまいます。療育は丁寧な子育てと言われていますので、早期に関わってもらってデメリットはありません。いろいろ聞けるし、気になる症状が無くなったら辞めたら良いだけですし、、、。
うちの子でアレッと思ったのは、生後3日に頭をそっと撫でたら、ブワーと鳥肌がたちました。首が据わってきたら抱っこをすると反り返り暴れるようになりました。これらは、触覚防衛反応だったんだなぁ〰と今になって思います。
あとは、よく笑うけど持続して目が合わなくて、人に対する注意や関心が弱かったように感じますが、許容範囲かなと思っていました。立て抱きが機嫌が良いのであれば、立て抱きで笑いかけたり、うつ伏せでアンパンマンのボールを見させて遊ばせたり(疲れや事故に注意)など、反応が良いものを探して見付けていくと、いろいろ引き出せるのかなと思います。
発達については、個性も個体差も特性も性格性質もあるし、判断が難しいと思いますが、お子さんにサポートしてあげられる時期を逃さないように、自治体や保健所、発達支援施設の相談窓口、子ども療育センターの相談窓口の複数箇所で情報収集や相談などの前向きな行動をされる事をオススメします。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。