締め切りまで
6日

1歳10ヶ月の男の子を育てています
1歳10ヶ月の男の子を育てています。
発達がかなりのんびりで
・発語なし
・宇宙語もなし
・発する喃語は「ん」「んーっ」だけ
・指差しを全くしない
・こちらが指差ししたものも見ない
・要求はクレーン現象
・目が全く合わない
・その場でくるくる回る、嬉しい時足をその場でドタドタする、手をヒラヒラする、首を横に振る等がある
・回るもの、動くもの、光るものへの強いこだわり
・怒ると自傷する(髪を引っ張る、頭をぶつける)
・バイバイ、いただきます等の模倣もしない
・言葉の理解もない(ちょうだい、ゴミぽいして、バイバイ、はーい等簡単なものも分からない)
・常に口が開いている、舌を出している、よだれもすごいし指しゃぶりもしている
・おもちゃの遊び方がおかしい(口にいれる、投げる等)
・体の発達が遅かった(ずりばい10ヶ月半・おすわり1歳1ヶ月・ハイハイ1歳2ヶ月・つかまり立ち1歳2ヶ月・伝い歩き1歳3ヶ月、一人歩き1歳5ヶ月、自力で立つ1歳6ヶ月)
1歳半検診ではもちろん引っかかりました。
その後1歳9ヵ月で行った心理面談では
自閉症や知的障がい等のことは言われませんでしたが、成長が遅く同じ年の子より幼いです。医師に見てもらいましょう。とのことで
いま医師の診察待ちになっています。
私は息子が自閉症、知的障がいがあると思っていて
ずっと育てにくさは感じでいたので、ショックとかはなく
発達障がいとは?どう対応してあげるのがいいのか?など本を読んで勉強し
絵カードなども用意したのですが
旦那と、実母がとっても怒っており
「まだ診断が降りたわけじゃないのに決めつけるな」「障がいがあると勝手に母親に思われている〇〇(息子の名前)は可哀想だね」「子どもの成長を信じて見守ることすらできないのか」とかなり怒り気味、、
療育も、診断が降りてからやればいいだろ、と、、、。
実際、上記に挙げた息子の様子を見て
どう思われますか?
自閉症と決めつけて、息子は障がい児だと
決めつけている私は結構ダメ母なんでしょうか(泣)
どうしても、障がいが“ない”と思えなくて
つらいです( i _ i )
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ねぎとろさん、はじめまして🐱
周りの他の養育者の方と受け入れ方が違うと本当に辛いですよね。。。
ただ、自閉症と決めつけるのはもしかするの早いかもしれません。
発達障害には色々ありますし、対応方法はおこさん自身の特性と環境によって様々です。
まずは、発達がゆっくりかもしれないとの事なので、どういうところがゆっくりなのか、またおこさんもご家族も気持ちよく過ごすためには何が必要かを考えていくと良いと思います。
なお、医療機関にかかるまで時間があるならば、感覚統合的な遊びをオススメします。考え方は、保育所でも遊びの中に取り入れられています。
お子さんは口の中の感覚や投げるなどいろんな感覚を使って物を理解使用としていると思います。お子さんにあった遊び方で危なくない遊び方を色々試して見ると良いかと思います。
それから、食事や睡眠はとれてますか?こだわりが強かったり感覚過敏や鈍間があると日常的な生活が養育者も含めて大変かと思います。
地域によっては親子ともに通う療育園もあるかと思います。接し方含めて、ねぎとろさんご自身にも寄り添ってくれるかと思うので、健診を受けられたセンター等で聞いてみても良いかと思います。
それから、診断がついたからといって、お子さん自身が変わったわけではないです。ただ、大人のお子さんに対する認識に1つ名前がついてしまっただけです。
なので、診断がついたことでかわいそうといってしまえる人は、余り発達特性について余り理解はしていないと思って良いと思います。
それよりは、お子さんが自傷して傷つかないように対処方法を色々学ぶ方が大事かなと思います。
ご参考まで😸
周りの他の養育者の方と受け入れ方が違うと本当に辛いですよね。。。
ただ、自閉症と決めつけるのはもしかするの早いかもしれません。
発達障害には色々ありますし、対応方法はおこさん自身の特性と環境によって様々です。
まずは、発達がゆっくりかもしれないとの事なので、どういうところがゆっくりなのか、またおこさんもご家族も気持ちよく過ごすためには何が必要かを考えていくと良いと思います。
なお、医療機関にかかるまで時間があるならば、感覚統合的な遊びをオススメします。考え方は、保育所でも遊びの中に取り入れられています。
お子さんは口の中の感覚や投げるなどいろんな感覚を使って物を理解使用としていると思います。お子さんにあった遊び方で危なくない遊び方を色々試して見ると良いかと思います。
それから、食事や睡眠はとれてますか?こだわりが強かったり感覚過敏や鈍間があると日常的な生活が養育者も含めて大変かと思います。
地域によっては親子ともに通う療育園もあるかと思います。接し方含めて、ねぎとろさんご自身にも寄り添ってくれるかと思うので、健診を受けられたセンター等で聞いてみても良いかと思います。
それから、診断がついたからといって、お子さん自身が変わったわけではないです。ただ、大人のお子さんに対する認識に1つ名前がついてしまっただけです。
なので、診断がついたことでかわいそうといってしまえる人は、余り発達特性について余り理解はしていないと思って良いと思います。
それよりは、お子さんが自傷して傷つかないように対処方法を色々学ぶ方が大事かなと思います。
ご参考まで😸
ナビコさん
回答ありがとうございます😊!
旦那はまだ療育への理解はありますが
実母の方が特に拒否反応が酷く
みっともない、恥ずかしい、そんなところに行かせたいなんて頭おかしい、と
かなり罵られます😢
すぐそばに住んでいて鍵も持っているので
やめてと言っても仕事帰りに勝手に
家に上がり込んできて文句ばかり😭
母「〇〇(息子)は普通だ!どこもおかしくない」
私「普通だしどこもおかしくなければ検診で引っかからないし、医師の診察になるわけない。今そうなってるんだからちょっとは分かってほしい」
母「じゃあ産んだアンタが悪いんだから責任取りな。〇〇(息子)は悪くない。障がい児に産んだアンタが悪い!アンタの体の中がおかしかったんだね」
といった具合です😩
旦那→息子は障がいがあるかもしれないけど、診断が降りてない今、障がい児扱いする私がおかしい
実母→息子はどこもおかしくない
という感じで、、
とりあえず実母と縁切らなきゃですね、、😭
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本来なら寄り添ってほしい旦那さんと実母さんの理解がなくて、辛いですね😢
私も寄り添ってもらったことはないですが、ここまで罵倒されたことはないです。
実際に健診で引っかかって医師の診察を勧められているのに、現実と向き合えなくてぽてまぐろさんに八つ当たりしているだけだと思います。
私は療育も診断も、夫や親に相談せず1人で決めてやってきました。
協力はないけど、反対や否定はなかったので辛くはなかったですけど、それをされていたらメンタルが削られていたでしょうね。
ダメ母なんかじゃなく、しっかりしたお母さんだと私は思いますよ😊
旦那さんと実母さんも本当はわかっているからこそ、「療育も診断が下りてからやればいいだろ。」と言っているのだと思います。
つまり診断が下りたら、納得できるということでしょう。
ただぽてまぐろのように、心の切り替えが上手にできないだけで。
でも現実は療育をしたいと思ってからつながるまで1年や2年待ちはめずらしくないです。
そういうことを知らないんでしょう。
診断が下りたらすぐ療育できると思っている。
療育に通うために必要な受給者証も申請して2~3か月はかかりますよ。
療育施設だって、空きがなければ待機になるんだし。
だから早め早めに動かないといけない。
そういう事情を伝えたら、少しは納得してもらえないかな💦
してもらえるといいけど。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
旦那さん、もしかしたら…こんなに小さなうちに療育なんて疲れてしまって可哀想と思っているのではないでしょうか?
もしかしたら、少し先を見れなくて今だけを見ているのかも知れません。
息子が療育を受ける時、私たち夫婦は価値観が同じで、息子が少しでも楽に楽しくなるならという気持ちでした。
療育も経済的にきつかったのですが、夫がいつも言っていたのは「後悔はしたくない」
この一言で、やってきました。
小、中と公立でしたが、私立小、中に通わせてると同じくらい療育のお金はかかりました。昔は、今ほど療育施設もなく幼い息子を連れての療育。疲れてしまわないようにとビジネスホテルに連泊する事もありました。大学に行く分のお金を今、使えば良いと。
たぶん、ねぎとろさんも似たような気待ちではないかなと。
ご主人やお母さんが障害という言葉に過敏に反応するならば、「後悔したくない。障害がないって100%分かってるならこんな事は言わない。もし、障害があったなら、早くに療育を受けさせてあげれなかったと後悔しそうなの。」と伝えたらどうかなと思います。
療育も、認知、作業、言語といろいろあります。療育とひとくくりにしないで、言葉の教室・運動教室と伝えたら良いのではないかと思います。
発達障害で〇〇出来ないではなく、〇〇が難しくて出来ないなんだけど、お教室で✖︎✖︎したら出来るようになったよ〜と伝えたら良いと思います。
息子が4歳の時に、扁桃腺肥大の手術をするため、入院をしました。そこには多指の赤ちゃんがたくさん入院してました。私は、小さくて可哀想だなと思っていましたが…その子達のお母さんの話を聞き納得しました。「公園デビューする前に、治してあげたい」「まだ赤ちゃんで、そんなに感じないウチに治してあげたい」
まだ起き上がれない赤ちゃんなので、両親は、どんなに恐怖と戦っているのだろうと涙が出る思いでした。
療育って、障害を治すものではなくて、少しでも出来る様に促してくれるもの。本人が楽に暮らせるように導いてくれるものだと思ってます。その施設を使うか使わないか?後悔しないか?子どもが楽に社会に溶け込んで生活できる方法が分かっているなら必要はないと思います。息子は泣いてばかりいたので、楽しさを教えたい!その信念で子育てしました。障害関係ないです。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自身や家族に大病や障害が判明したとき、ショックを受け、病気や障害を否定し、否定しきれなくなって苦悩したり八つ当たりしたりした後で、病気や障害があってもできることに気づき、それを自身や家族の一部として受け入れられるようになると言われています。
ねぎとろさんは毎日お子さんのお世話をする中で、少しずつ否応なしに受け入れに向かって気持ちが動いてきているのだと思います。
ご主人やお母様はまだ、そこまで来ていないのでしょう。
母親が他の家族より一歩先を、孤独に歩いているというのはよく聞く話です。
父親は同月齢の子と見比べる機会も少ないので普通でしょと思いがちだとも感じます。
ただ、どちらが偉い、どちらが駄目という話ではないと思います。
それぞれの段階で、お子さんにしてあげられることをすればいいと思います。
ご主人もお子さんの遊びに付き合ってあげればいいと思います。
お子さんの遊びに付き合ったり、美味しいモノを食べさせてあげたりすることで、その辺にたくさんあるどれでも同じクレーンじゃなくて、なんか反応がいい特別なクレーンになれれば、その特別なクレーンに意思を伝えようという気持ちになるかもしれないと思います。
絵カードも、あなたのことを知りたいから、これを使ってみてねという気持ちで使ってほしいです。
訓練の道具にしたり、こちらの指示を伝える為の手段にしてしまうと、小さなお子さんは興味を持ってくれないと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うさママさん
ごまっきゅさん
まとめてのお礼で申し訳ありません🙇🏻♀️😭
温かいお言葉ありがとうございます😭❤️
参考になるお話もありがとうございます!
自分自身焦りもあったと思います。
ちょうど今日、連絡があり
医師との診察の日程が決まりました。
気負わずにやっていこうと思います💪🏻
他のお二人も回答ありがとうございました😊
質問はこれで一旦締めさせていただきますね😊
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
まず
発達障害も知的障害もそうなのですが、早い段階で診断をつけるのは、サービスや支援をより沢山受けるため…ということがあります。
実際に...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
こんにちは。初めまして!!
私は、6ヶ月の息子を育ててるものです。うちの子も違和感だらけで、心配しています。毎日、発達障害の確認をしてる。...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
息子が12歳になった今だから、思うのかもしれませんが
受け入れるとか考える必要はないと思います。
子供が育っていく過程で、気持ちに折り合...



年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
こんにちは。
そういえば3歳くらいまでよだれかけが大変ずぶ濡れになっていました。
幼稚園で水泳が始まって(年間通じてプールがあります)
...


はじめまして、3歳の娘の父親になります
昨日、3歳児検診に妻が娘を連れて行きました。娘は、父親の目からみて言葉も三語文で話せるので気にはしてなかったのですが、こだわりが強く、妻の言う事を中々聞かず、毎日叱っているので気にしていましたが、いずれこだわりも無くなると、悪く言えば楽観していました。話を戻すと、検診会場で他の子はおとなしく座っていたのですが、娘は立ち上がってどこかに行ってしまうなどして妻を困らせてしまいました。妻はおかしいと相談員に告げると、社会性の発達が遅れてるのでは無いかと言われ、病院を受診するよう勧めたそうです。ここで、今回の悩みなのです。妻は病院を受診して病名が決まってはいないのですが、障害を持った子供と思い、「障害児は育てられない。」「失敗作だ。もう育てたく無い。」「将来を考えると、育てることが無意味、生産性がない」と娘を拒絶してしまいました。面と相談員から言われてショックなのは理解できます。しかし、いくら説得しても、変わらないのです。自分としては娘は凄く愛してますし、妻のことも凄く大切です。それに、今後の大変さを考えれば、妻の思いも反対できません。何かよいアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。駄文ですみません
回答
野原さん、こんにちは。
奥様、怖いんだと思います。
私は1歳半健診で発達遅滞の可能性を指摘され、目の前真っ暗になりました。ちゃんと生んで...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
koichanさん、回答ありがとうございます。
励ましのお言葉ありがとうございます。
嬉しいです。
1歳の時点で私のメンタルがこの調子だ...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
>診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、
社会で生きやすくなるわけでもなく、...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
断定はできませんが、ADHD(多動)の傾向が見受けられます。
ただ、まだ1歳半なので、こういう子はいると思うんですよね。
好奇心旺盛とも...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
こんばんは
自分がご主人の立場だったら内緒にしてほしいですか?
少しでも長く疑いのない生活を送りたいですか?悩んでいる配偶者と情報を共有し...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
こんにちは
仕事がら2歳児をみていますが、お子さんタイプは1クラスに数名います。
人にあまり興味がないんですよね。
今年度はコロナでこの...
