「喃語」の検索結果


1歳半健診の指摘に不安な日々。自閉症診断前、ようやく行けた発達相談で出会ったのは
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。
マユユが2歳の時、私たちは市の発達相談に...
2025/08/03公開


優秀だと思っていたわが子にトラブル発生!?ADHD母、子ども2人の発達障害に気づくまでの日常
大阪で暮らすアラフィフおばちゃん、ゆたかちひろです。私自身、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。2025年現在、大学生の長男と中学3年生の次女は、ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラ...
2025/08/02公開


2歳、3歳の言葉の遅れの原因は?家でできる工夫など【言語発達遅滞QA】
言葉の遅れ(言語発達遅滞)とは、生活年齢から予測される平均的な状態よりも発語や言葉の理解が大幅に遅れることをいいます。このコラムでは言葉が出てこない原因や、言葉の遅れ(言語発達遅滞)と発達障害の関係などについ...
2024/07/28公開


2歳で自閉症の診断。発語も身辺自立も遅れ…「小学校に入れるの?」途方に暮れる私を勇気づけた言葉
2歳半でASD(自閉スペクトラム症)と診断されたわが家の息子。2歳半から療育園に通い、年長の年に地域の幼稚園へ転入を経て、この4月から小学校の特別支援学級に通っています。今回は小学校へ進学するまでのお話をさせ...
2024/06/19公開


クレヨンを握れず転がすだけだった自閉症息子、小学校入学前にひらがなが習得できたきっかけは?
2歳半でASD(自閉スペクトラム症)と診断されたわが家の息子は、この4月から地域の小学校(特別支援学級)に通っています。赤ちゃんの頃から手先の感覚が過敏で、物を強く握ることが苦手だった息子。それに加え、創造性...
2024/04/15公開


1歳の知的障害の特徴は?軽度から最重度などの種類、遺伝なども解説【医師監修】
知的障害(知的発達症)とはおおむね18歳までに知的能力や適応機能の遅れが見られる障害です。
子どもの発達の遅れが気になったり、1歳半健診などでほかの子どもと比べてできていないことが多いと心配になる保護者もいる...
2024/03/26更新


療育園から幼稚園へ転園の決め手は?自閉症息子、2歳半で喃語のみ。就学に向けて大切だったこと
わが家の息子は2歳半でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。診断された当初はまだ喃語しか話せず意思疎通が難しい息子でしたが、2歳半から療育園に通い、この4月からは地域の小学校(特別支援学級)に入学する...
2024/03/15公開


増え続ける娘の「気になる行動」。夫婦で育児ノイローゼ気味に…私が発達相談を決めた理由
わが家の自閉スペクトラム症(ASD)のある娘、しぇーちゃん(現在9歳)は1歳半健診で「要観察」になりました。私たちが住んでいるところでは、1歳半健診で要観察になった子どもには、2歳頃に保健所から発達について確...
2023/12/16公開


吐くまで泣く、壁に頭突き!癇癪スイッチはどこ?自閉症長男の幼少期【新連載】
はじめまして、スパ山です。
小6の長女「姉子」は自閉スペクトラム症、知的ボーダー、場面緘黙、小3の長男「ハジュ」は自閉スペクトラム症、ADHD、小1の次女「にの」は発達グレーゾーン、3人の子育てに奮闘中の転勤...
2023/10/03公開


指差し・発語なし、笑わない…何事にも興味の薄かった自閉症息子。2歳半で療育開始、大変だった親子通園を経て3年後の変化は?
わが家の息子は2歳半で自閉スペクトラム症と診断されました。おっとりマイペースで何に対しても興味が薄かった息子ですが、2歳半から療育に通い、今ではとても人懐っこく、一日中おしゃべりをして、表情や反応も豊かになり...
2023/09/30公開


2歳1ヶ月/男の子/発達障害/病院の初診待ちでまだ診断はなし
療育は小児内科の先生に意見書を書いてもらって通所受給者証を申請して無事通ったので月13日を10月から通います。療育は週2回は個別療育、週1回は集団療育の予定です。うちの子は療育でこれらの課題を乗り越えられるで...
投稿日:2025/09/17


生後3ヶ月の男女双子を育てています
女児は2ヶ月中頃から注視と追視をはじめ、ハンドリガードもしています。3ヶ月目前で親の顔をじっと見て笑顔もするようになりました。(口を動かして喃語を話そうとします)体幹もだいぶ強くなってきて縦抱きでも不安定感は...
投稿日:2025/09/15


1歳10ヶ月の男の子の母です
うちの子もしかして…?と毎日思い悩んでいて再度こちらに相談させていただきます。そもそも一歳半健診では何もできませんでした。ずっと泣いてばかりで指差しもできず…。相談の紙にはびっちり書いたのですが、半年後にお電...
投稿日:2025/09/14


2歳2ヶ月の息子ですが自閉症を疑っています
1歳半検診で発語全くなし、言語理解なし(声のトーンなのかダメは伝わるがゴミ捨ててやそれ持ってきてなどは伝わらない)指差ししない(指した方向見ない)目があいにくい(祖母に言われていた)名前を呼んでも振り向いてく...
投稿日:2025/09/14


現在1歳8カ月の男児を育てています
先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。現在息子が言葉で理解して出来てるのではな...
投稿日:2025/09/12


はじめまして
11ヶ月半になる男の子を育てています。親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。⭐︎で...
投稿日:2025/09/09


はじめまして
1歳8カ月の男の子を育てています。現在発語が全く無く、喃語を喋っています。2週間程前におしゃぶりを自ら辞めてから夜泣きが激しくなり、1週間ほど夜中は常に寝かしつけで抱っこを要求され寝れない日々が続いたため病院...
投稿日:2025/09/04


はじめまして
間もなく11ヶ月になる娘がいます。個人差や子のペースがあるというのは充分に承知した上で、しかしながら不安になってしまう為ご相談させていただきます。運動面もまだ自らはずり這いしかできません。座らせればお座りは可...
投稿日:2025/09/04


もうすぐ1歳2ヶ月になる息子、自閉傾向があるのではないかと思
っています。今後の適切な対応をご教示ください。あと数日で1歳2ヶ月になる男の子です。生まれた時から体は大きく、身体的な発達は順調でした。首座り、寝返り、お座り、ハイハイなど、平均かそれより早くできるようになり...
投稿日:2025/09/01


小学二年生の次男について悩んでいます
ASDで田中ビネーでのIQは85神経質で極度に失敗を恐れる完璧主義で、白黒思考の強い性格です。イヤイヤ期の頃から激しい癇癪、夜驚症に悩まされましたが、幼稚園のサポートに恵まれ5歳頃に落ち着き、その後は就学まで...
投稿日:2025/08/18