1才0ヶ月の娘がおります。
言葉の意味がわかっていない気がします。指差しや、模倣が少ないです。
絵本を見て絵を指さすことはありますが、外を歩いていて共感の指差しがないです。
模倣は、バイバイやはーい等教えているのですが、できません。
なぜか、突然いいこいいこを覚え、頭を差し出すと撫でてくれます。
発語はありませんが、喃語のレパートリーは増えていると思います。
呼びかけには振り返ります。よく笑い、目も合います。夜は夜通しねます。
娘は、36週6日で生まれ、新生児無呼吸発作のため、生まれてから1ヶ月入院してました。
そのことも影響してか、かかりつけ医には、やや発達が遅れていると思われると言われました。
一歳から一歳半の成長速度を信じていますが、検索魔になっています。
なにか、気になる点があれば、教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
いいこいいこが嬉しかったんでしょうね、お母さんのことが大好きなんでしょうね。
だから、お母さんにイイコイイコしてあげたいって思ったんじゃないかな?と感じます。
バイバイやはーいは、本人的に楽しくないからやらないんじゃないかと思います。
お子さんの仕草をこちらが真似したり、喃語がでているなら、お子さんの言ったことを真似してみると真似っこ遊びが楽しくなってくれるかもしれません。
言葉を理解していない気がするということですが、少なくとも「自分の名前」は理解してますよね。
まんまやおさんぽ、おふろや歯みがきなどのことばに反応はありますか?
好きな物(食べ物、キャラ等)の名前はどうでしょうか?
うちの子どももギリギリ正産期で新生児仮死だったため、しばらくの間は入院してしていました。
1歳半検診までは生きてるだけでオッケーだと、寝返りや指差しはあまり気にしていませんでしたが、全体的に数カ月から半年遅れていたと思います。
(死にそうだったのは最初だけで、退院後は基本健康だったんですけどね)
その後、療育を受けるようになって言われたのが、子どものモチベーションは嬉しい楽しい大好きというプラスの気持ちだということ。
遅れてる?これ出来る?と試すようなことばかりしていると、楽しくなくなってヤル気を無くすということです。
絵本やわらべ歌遊び、あるいは食事や間食、お出かけなど、お子さんが楽しいと感じるようなことの中で、指差しをしたり語りかけたりするのが良いんじゃないかと思います。
大人同士でも指差しして手本を見せるのも良いかもしれません。
こんにちは。
いいこいいこしてくれる1歳児だなんて、想像するだけでメロメロんなっちゃいますね😊💕
お子さんの言葉の発達が気になっているのかなと思いますが、運動面の成長はどうでしょう。
ハイハイやつかまり立ちなど、活発に動いてますでしょうか。
息子が幼児の時にペアトレで指導されたのは、小さい子は体全体をダイナミックに使う遊びをさせなさいということでした。幼児は粗大運動(移動運動)が成長していろいろな物を自力で触って確かめられるようになることで、脳が成長します。また、体幹の成長自体が脳の成長を促す働きもあるそうです。
なので、ハイハイをするのが好きならハイハイで追いかけっこやトンネルくぐりをする、もう立ってる子なら立った姿勢でダンスやまねっこ遊びなど、全身を使って遊べるようにお部屋の環境を整えてあげるといいかもです。靴で歩けるようになったら積極的にお散歩するのもいいと思います。
発語については、今はインプットの時期だと思っていいのではと個人的には思います。喃語はたくさん出てるようですし、発語は口や喉まわりの筋肉の成長によっていくらでも状況が変わってきますから。
お子さんは絵本では指をさすことができてるんですね。
それだって立派な指差しだと思いますよ😊
遠くのものを指差しできるようになるのは、目標物と自分の位置関係が分かるようになってからかなと思います。
私がちょっとだけ気になったのはこの部分です⇩
>一歳から一歳半の成長速度を信じていますが、検索魔になっています。
お子さんをよその子と比べて一喜一憂する癖は、子どもの成長にとって良いことはひとつもないのでお勧めしません(と、私もペアトレの先生から口酸っぱく指導されました😅)
代わりにお勧めしたいのは、こまめに成長記録をつけることです。
我が子をよその子と比べる代わりに、過去の我が子と比べる習慣をつけるんです。
記録はメモ程度でいいので、初めて発した声や遊びなど、お子さんが初めてやれたことをどんどん記録していきます。2~3か月もすれば別人レベルに成長してることが可視化されて、気持ちがすごく前向きになります。
1歳半健診の時にはこの記録が成育歴として参照できますし、何より大きくなってからめちゃくちゃ記念になりますよ。
よかったらお試しあれ😊
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。