締め切りまで
4日

一歳一ヶ月です
一歳一ヶ月です。こちらの言っていることは、いただきますとか座ってとかわかっているみたいですが、発語がでません、、
指差しはしていますが、、
こんな感じで自閉症スペクトラムだった方いらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

みっちーさん、こんばんは。
発達障害の有無を、心配されるお気持ちは、良くわかります。
でも、まだ。
1歳1カ月。
これから、指差しを経て、歩き出す頃ですよね。
1歳6ヶ月で、自治体の保健センターの健診がないですか?
その時点で、ご心配な点があるならば、相談なさると、いいと思います。
声かけして、それも解る。
指差しもあるようですし、普通に、すくすく育っているんじゃ?ないかな。
発達障害の有無を、心配されるお気持ちは、良くわかります。
でも、まだ。
1歳1カ月。
これから、指差しを経て、歩き出す頃ですよね。
1歳6ヶ月で、自治体の保健センターの健診がないですか?
その時点で、ご心配な点があるならば、相談なさると、いいと思います。
声かけして、それも解る。
指差しもあるようですし、普通に、すくすく育っているんじゃ?ないかな。
はじめまして。
私の娘は今2歳4カ月です。
2歳すぎてから指差しを始めましたが共感や共有の指差しは今だにありません。
取ってほしいものやアンパンマンに指差しするくらいです。
1歳台ではこちらの言うことはほとんどわかっていませんでした。
2歳で診察を受け、
名前への反応が薄い
単語すらゼロ
模範(ばいばいなど)ができない
指差しがない
ということで自閉症スペクトラムと診断をされました。
こんな娘でも児童精神科医の先生には3歳まで言葉は様子を見ましょう。大丈夫です。と言われています。
1歳1ヶ月なら言葉はまだまだ気にしなくて大丈夫だと思いますよ。
喃語はありますか?
児童精神科医の先生の話では言葉は2歳台で二分語がでれば大丈夫と言っていました。言葉はかなり個人差があります。
こちらの指示がわかり他に気になるところがなければ様子をみていいと思いますよ。
Sunt nam atque. Ut blanditiis nam. Nobis error quisquam. Sit amet consequatur. Magni aperiam repudiandae. Dolor ipsum vel. Qui et et. Et aut quia. Expedita et nesciunt. Molestiae impedit repellat. Quis voluptatem molestiae. Reiciendis et cumque. Quo maiores ad. Accusantium rerum numquam. Consequatur non impedit. Voluptas aut perspiciatis. Dolorem doloribus in. Voluptatem veniam autem. Et maxime tenetur. Et occaecati atque. Voluptatem laborum voluptas. Labore deleniti dolore. Autem aut reiciendis. Labore tempore quia. Quisquam necessitatibus maxime. Odit et est. Reprehenderit quod numquam. Sint similique optio. Ullam est maiores. Fugit aliquid voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます、、うちは、人見知りを全くしないのが、かなりひっかかります、、
お兄ちゃんの真似をして、遊んだり、お母さんと一緒みる?ときくと、テレビを指差ししますが、、なんか落ちつきがないし、人見知りがなく誰にでも大丈夫なのが、かなり気にかかります
Sunt nam atque. Ut blanditiis nam. Nobis error quisquam. Sit amet consequatur. Magni aperiam repudiandae. Dolor ipsum vel. Qui et et. Et aut quia. Expedita et nesciunt. Molestiae impedit repellat. Quis voluptatem molestiae. Reiciendis et cumque. Quo maiores ad. Accusantium rerum numquam. Consequatur non impedit. Voluptas aut perspiciatis. Dolorem doloribus in. Voluptatem veniam autem. Et maxime tenetur. Et occaecati atque. Voluptatem laborum voluptas. Labore deleniti dolore. Autem aut reiciendis. Labore tempore quia. Quisquam necessitatibus maxime. Odit et est. Reprehenderit quod numquam. Sint similique optio. Ullam est maiores. Fugit aliquid voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ、1歳になる男の子を育ててます
まだ、初語も出てなくて指差しもありません。低い月齢の時から息子の事を自閉症かと疑い不安になり夜ねれない時もありました。今は、息子がどうであろうとも前向きにそだたて行こうと思ってます。ネットで調べると幼い月から療育すると良いと聞きましたが今の月齢で出来ることはありますか?あと、指差しの練習もしないのですが近くのものを指を指して触ったりできますが遠くは出来ません。私が指した方を見ることも出来ません。私の真似をして指をさしたりたまにしますが意味は分かってないと思います指差しの練習でオススメはありすか?教えて下さい
回答
まだまだ1歳。
可能性は無限大ですよ。
発達は皆同じではありません、そもそも療育が必要なのかどうか、保健師や小児科で相談されたことはあ...


8ヶ月の子どもの喃語が少ない発達障害が考えられるのでしょうか
?8ヶ月の子どもの喃語が少なく静かです。あーいぇー!うー!きゃー!くらいは言うのですが、マーやパー、マンマンなど全然言いません。母子手帳の6.7ヶ月の項目に、家族といるとき話しかけるような声を出しますか?という項目があったり、同月齢の赤ちゃんがマンマ、パーなど話しているのを聞いてとても心配になっています。あやすと笑うし、人見知りや後追いもします。目は合う…とは思うのですが、よくわからなくなってきました。やはり喃語の有無や多さと発語は関係がありますか?まだわからないこたは充分承知の上ですが…もし自閉症などの発達障害の可能性があれば、早めの療育が良いと聞きました。教えて下さい。
回答
母子手帳や育児書の発達の目安、あくまでも目安です。でも不安になったり心配になりますよね。まだ8ヶ月なので言葉の面だけではなんとも言えないの...


一歳になる子供のことで、教えてください
指差しは、十一ヶ月半くらいに始まり、真似はします。言葉はまだでていません。ただ、扉の開け閉めがすきであるとよくやります。十回くらいやります。指差しというのは、どれくらい大事なのでしょうか?指差しが出れば、言葉はでるのでしょうか?要求と発見の指差しは、でます。扉の開け閉めが気になりますが、どうですか?教えていただきたいです。
回答
ちょっと時間がたってしまいましたが、今更ながら思いついたもので……。
さくらさくらんぼ保育を実践している保育園があったら、遊びに行ってみま...


現在1歳9ヶ月の娘の発語がほぼなく気になっています
現在話すのは返事のアイッ!のみで3ヶ月前はいないいないばぁと言うブームがあって言ってましたが今はあまり言いません。ください(頂戴)、いただきますご馳走様、バイバイ、行くよ、欲しい?等は問題なく伝わり動作も出来ます。名詞は苦手らしくワンワンは?とかの指差しはわかってないのか興味無いのかしません。本は読み聞かせは1日1冊してますがページめくる方が好きみたいです。図鑑で娘が指さしたものの名前を教えると喜びますが娘は言いません。欲しいものや食べたいもの興味あるものは前から直接持ってくることが多く、クレーン現象は無いですが水飲みたい時蓋開けれないとかの場合私に手渡してきたりします。手は繋ぎたがらないですが自分で歩いて適当な距離で振り向いて親が来るまで止まるスタイルです。名前呼んでも来ない時はバイバイと言うと帰ってきます。麺類は自分で食べれたり、ダンスや動作模倣もあるので運動は大丈夫だと思うのですが言葉だけ遅くとても心配です。検診では様子見なので他の方からのアドバイスや意見が欲しいです。※追記︰1歳2ヶ月くらいまでは喃語多かったのですが、歩けるようになったそれ以降は必要最低限の喃語のみになってます。楽しい時や人が話してる時に喃語で混ざってきたりしますが動作で伝えてくる方が多いです。「いーま」と言うとかなりの確率で「いーま」と言ってくれるので耳は聞こえてると思います。
回答
私なら気になるならば、保健センターなり発達センターなりに相談します。
開けられない、自分で出来ない時、手渡ししてきた時はすぐに受け取って...



1歳6ヶ月の娘の母です
今月末に健診があるので、項目をチェックしてみるとほぼ出来ません。発達障害があるのでは?とネットで調べだしたらきりがなく…自閉症のチェックリストでは当てはまる項目がありました。名前を呼んでも反応しませんし、公園や散歩に行くと小枝や石ばかり拾う。言葉も喃語や(おいし)くらいです。戸の開閉をして遊んでたりと、かなり当てはまってます。やはり疑いありますよね?健診の時に相談すれば良いのですが、気持ちが落ち着かなくて…もしそうだとしたら、早めの療育がいいと知りました。皆さんの意見教えて下さい。
回答
めぎこさん、こんばんは。
健診の項目は、あくまでも項目です。あんまり気にされないほうが、良いかと。
1歳6ヶ月。
私も、何となくの違和...


現在、一歳一ヶ月です
言葉がでず心配しています。軽度知的障害を心配していますが、軽度知的障害は、一歳一ヶ月くらいのどきどのような状態だったか、教えていただきたいです。言葉の理解は、多少あるし、共感の指差しはあるようです。
回答
言葉が出ないというのは、喃語も出ない状態なのか、喃語は出るけど「パパ」「ママ」「ワンワン」などのはっきりした言葉が出ていないのか・・・とい...


私には1歳0ヶ月の娘がいます
その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。出来ないこと(心配面)・名前を呼んでも振り向かない・発語がない(喃語はある)・指差ししない・歩かない(立位は可能,高這いで動く)・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない)・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い出来ること(安心面)・後追いする・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ)・感覚過敏,感覚鈍麻おそらくない・癇癪行動なし・階段を登る・特定ルーティン,繰り返し行動なし・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし)・親が指差したものを見れる・抱っこが好き・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う)・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれるふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。恐らく自分の名前がわかっていないです。静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。皆様の意見をお聞かせください。
回答
皆様、回答ありがとうございます。
目を通させてもらっています。
娘は1歳になったばかりです。
ご指摘いただきました、耳の聞こえはまず心配...


1歳4ヶ月女の子です
どの種類の指さしも無く、発語もありません。指さした方向も見ません。発達支援センターの心理士さんには相談済みで、指さした方向を見るのは自発的な指さしが出た後になる、とアドバイスをいただいています。同じくらいの時に指さした方向を見なかった方、何か練習はされましたか?また何歳ごろで指さした方向を見るようになりましたか?
回答
うちの子はいま10歳ですが、1歳半健診で指差しができないのを指摘されたのが、発達について何かを指摘された最初の経験でした。
自発的な指差...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
①は定型さんもしているかな?イナバウアーが流行ったころ、○○(子供の名前)バウアーって言ってるママ友は結構いた気がす...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
月齢から、この情報だけですぐ定期的なフォローとか、なにがしか?という話にはならないかもしれません。
しかし、それでも様子見と言われるかもで...



1歳5ヶ月男児の母です
健診も近くなりましたが未だに意味のある発語がありません。その他にも横目でみることがある、車輪を回すのが好き、1歳位で人見知りの消失、意味のある指差しが少ないといったことから自閉症スペクトラムを疑っています。目は合うし、絵本も好きですし、こちらの言った意味は理解してジェスチャーで返してきますので周りからは気にしすぎと言われてしまいます。病院、発達支援センターなど枠がなかなかとれません。なんの診断も受けてはいませんが今からできることはありませんか?
回答
私は、まずは体の発達に目を向けてあげるといいと思っています。
保育園や育児サークルなど、さくらさくらんぼのリズム運動を取り入れているところ...
