「0~3歳」の検索結果

「また失敗…」発達が気になる子のトイトレの悩み。「タイミング」を捉えるサポートアイテムとは?【利用者の声も】
発達障害のあるお子さんのトイトレや排尿について悩んでいる、繰り返されるトイレの失敗を強めに叱ってしまうことがある……という保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、排泄予測機器『DFree(ディ...
2025/09/16公開
「娘が笑顔でいられるか」を道しるべに。ヒットコラムで振り返る14年、波乱万丈な愛おしい日々【発達ナビ10周年企画コラム5/SAKURA編】
2016年にサービスがスタートした発達ナビ。たくさんの発達の気になるお子さんの保護者、支援者の方に支えられて2026年1月に10周年を迎えます! この記事では発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連...
2025/09/16公開
きっと息子は発達障害。家族に理解されず「居場所もない」…転勤先で孤独だった私が救われた日
こんにちは。軽度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、知的障害特別支援学級に通う一人息子おと(10歳・小学校4年生)の母、かほです。息子が医療と福祉につながる2歳以前、私は息子と周りの...
2025/09/08公開
自閉症娘と医療機関の関係、幼稚園から18歳までを振り返る!転院と担当変更、合わない先生も
娘は現在18歳。小さな頃から発達の特性があり、長く医療機関と関わってきました。お兄ちゃんのタケル(6歳上)がアスペルガー症候群(※現在はASD/自閉スペクトラム症に統合)と診断され、療育センターでお世話になっ...
2025/08/28公開
自閉症きょうだいの「ちょうどいい」関係って?特性がぶつかり合った日々が変わったきっかけ
かしりりあです。 知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の長男・次男、発達ゆっくりな三男、そして夫の5人家族で、日々慌ただしくも楽しく過ごしています。 今回は息子たち3人のきょうだい仲やそれ...
2025/08/24公開
毎日泣いていたあの日の私に「頑張ったね」と伝えたい。自閉症子育てと障害受容を振り返る【発達ナビ10周年企画コラム4/あやこ編】
今回は発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連載をして頂いているコミックエッセイライターの皆さんのヒットコラムとともにお子さんの成長を振り返っていきます。今回は2020年から連載開始した「あやこ」さん...
2025/08/20公開
【保存版】発達障害の子どもと夏休みを楽しく過ごす!宿題・旅行・自宅での過ごし方体験談まとめ
長期休暇である夏休み。楽しいイベントがたくさんある一方で、発達特性のあるお子さんを育てる保護者にとっては、宿題や外出、毎日の過ごし方など、悩みの種が尽きない時期かもしれません。 この記事では、そんな夏休みを穏...
2025/08/16公開
子どもの『脳のタイプ』を伝えるには?障害告知のヒント、発達とトラウマ…精神科医・田中康雄先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けします。 今...
2025/08/14公開
「怒り」「心の内」「子どものこころの薬」を理解する。児童精神科医・岡田俊先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けします。 今...
2025/08/09公開
1歳半健診の指摘に不安な日々。自閉症診断前、ようやく行けた発達相談で出会ったのは
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。 マユユが2歳の時、私たちは市の発達相談に...
2025/08/03公開
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔...
投稿日:2025/09/18
2歳1ヶ月/男の子/発達障害/病院の初診待ちでまだ診断はなし
療育は小児内科の先生に意見書を書いてもらって通所受給者証を申請して無事通ったので月13日を10月から通います。療育は週2回は個別療育、週1回は集団療育の予定です。うちの子は療育でこれらの課題を乗り越えられるで...
投稿日:2025/09/17
年少女児について相談です
1歳半頃から多動やコミュニケーションの困難さ、癇癪などがあり、現在未診断手帳なしで児童発達支援事業所に毎日通っています。児童精神科の受診や、心理士との面談も定期的に行なっています。先日受けた新版K式発達検査で...
投稿日:2025/09/17
1歳3ヶ月の娘を育てています幼い頃から、名前を呼んでも振り返
らない事が多く発達障害を疑っています現在も、名前を呼んでも振り返らない事が多く発語もありません発語がない以上に気になっているのが大人の言っていることを簡単な言葉でも理解できていないところです皆さんのお子さんは...
投稿日:2025/09/16
2歳7ヶ月の男の子です
未診断ですが、何かしらの特性は持っていそうです。最近ドアに対するこだわりが強く出てきてしまい困っています。昔からドアに対しては執着が強く、少しでも開いていたら必ず閉めて回るとか、引き戸は何度も開け閉めして遊ぶ...
投稿日:2025/09/16
保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました
補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、話も聞け...
投稿日:2025/09/16
1歳になる息子がいます
自力でお座りが出来ません。お座りが不安定で、あまり好きではないようです。ハイハイも出来ません。膝立ちは出来ますが、つかまり立ちは出来ません。四つん這いも出来ません。10ヶ月検診で要観察になり、再検診を受けまし...
投稿日:2025/09/15
生後3ヶ月の男女双子を育てています
女児は2ヶ月中頃から注視と追視をはじめ、ハンドリガードもしています。3ヶ月目前で親の顔をじっと見て笑顔もするようになりました。(口を動かして喃語を話そうとします)体幹もだいぶ強くなってきて縦抱きでも不安定感は...
投稿日:2025/09/15
生後2ヶ月の息子なのですが新生児の頃から抱っこで寝かしつけ、
布団に置くと置けたことが1度もありません。置いてももぞもぞ動いてすぐ起きます。スワドルおくるみ湿度気温などありとあらゆるものは実行してますがダメです。夜だけはすんなり置けて、夜中もありません。日中はご機嫌時間...
投稿日:2025/09/14
1歳0か月の息子の発達障害を疑っています
気になるようになったのは1か月前くらいからで、寝返りや首座りなど身体的には遅れは感じていません。現在は1人歩きもできるようになってきました。できること・絵本をめくることはできる(指差はなし)・手先が器用で細か...
投稿日:2025/09/14