「0~3歳」の検索結果

保護者、支援者に読んでほしい!不登校ジャーナリスト・石井しこうさんが選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けします。 ...
2025/06/29公開
ここでは孤独じゃない。リアルなお役立ち情報、心の拠り所「発達ナビ」10年の歩み【もうすぐ開設10周年】
発達ナビもうすぐ10周年企画コラム第二弾!今回はサイトの変遷とアップデートについてのお話です。
2025/06/25公開
独り言、空気が読めない、家ではわがまま…「専門家が答えるQ&A」悩みへのアドバイスを一挙紹介!【質問も募集中】
発達ナビ「Q&Aコーナー」では2025年4月より「専門家が答えるQ&A」を開始致しました。こちらでは保護者の皆さまから寄せられたお悩みに専門家が回答!このページではそんな「専門家が答えるQ&A」の質問・回答を...
2025/07/02更新 
発達障害を知ってから、涙と喜びが共にあった。自閉症長男と発達グレー次男、10年の成長記録【発達ナビ10周年企画コラム2/taeko編】
発達が気になるお子さんの保護者の方々、そして支援者の方に支えられてもうすぐ10年!発達ナビは2026年1月で10周年を迎えます。 本記事では、2020年から発達ナビで連載いただいている人気ライター・taeko...
2025/06/22公開
療育って意味あるの?娘の障害を受容しない夫に、妻の孤独は深まって…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編1話】
発達ナビユーザーから寄せられた体験談をもとにしたセミフィクションマンガ「発達障害の子どもと私たち」。新章「りん編」がスタートします。 りんは小学6年生の女の子。幼少期、保育園でパニックを起こすことがあり、発達...
2025/06/26更新 
わが子が自閉症!?健診で要観察でも気づかなかった母、診断までの道のりをまとめ読み!【発達障害の子どもと私たち・アキラ編】
発達ナビユーザーの体験談から生まれたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。現在5歳のアキラくんは最近ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。思い返すと1歳の頃から兆候はありましたが、保護者の方は初めての...
2025/06/15公開
発達ナビでもおなじみの井上雅彦先生の新刊が登場!作業療法士考案の書字ワーク、基礎知識から将来展望まで分かる本も
今月は、発達ナビも全面協力した井上雅彦先生の新刊「発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方」、書字のお悩みに役立つ作業療法士考案のワークブック、平岩幹男先生の50年の臨床経験が詰まった一冊をご紹介します。
2025/06/11公開
自閉症娘ときょうだい児2人を育てて14年、「親のエゴ」と悩んだことも…今思うことは
広汎性発達障害(ASD・自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。弟が2人います。 私はよく、読者さんから「発達障害のある子がいて、ほかのきょうだいもいて大変じゃないですか?」と聞かれることがあります。たしかに...
2025/06/04公開
機嫌がいいのに急に叩いてくる…1歳半から始まった自閉症息子の他害。5歳になった今は
わが家は5歳のたーちゃんと夫と私の3人暮らしです。 たーちゃんは2歳半の時に、知的障害(知的発達症)のないASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。 今回は、1歳半から始まった家族への他害についてです。
2025/06/02公開
発達の不安、情報収集が困難な時期を経て。発達ナビ誕生と子どもの成長を振り返って【もうすぐ開設10周年】
『みんなでつくる発達障害ポータルサイト発達ナビ』はもうすぐ10周年を迎えます。 気が付けば、サイト立ち上げ当初から在籍しているライターは、私も含め今では数えるほどになりました。 今回はサイト創設時のエピソード...
2025/06/12更新 
初めて投稿します
今2歳9ヶ月の男の子います。発達に不安があります。今時点で怪しいなと思ってることは、・つま先立ち→一歳半から今・言葉は単語のみ→2語分なし・自傷→床にヘッドバンキング生後7ヶ月から今・多動気味・偏食・散髪は無...
投稿日:2025/07/02
今生後55日(約2ヶ月)の男の子を育てているのですが、痰の絡
みが凄いです。痰切り薬も効かず、鼻水吸引を家でしてるのですが、あまり効果がありません。良い方法があれば教えてほしいです!!
投稿日:2025/07/02
自閉症スペクトラムの3歳男子の母です
幼稚園から保育園への転園を迷っています。ご意見頂けると嬉しいです。昨年まで通った保育園では息子の扱いの上手い先生がおられ、日々頼りっぱなしでしたが、2歳までしか通えない小規模園のため卒園。幼稚園の先生方は息子...
投稿日:2025/07/02
2歳9ヶ月の娘のことについて質問です
他の子と比べてできないことがあるということはありませんが、少し落ち着きがなく、自分で問い合わせて民間の療育に通っています。(病院では現時点では発達障害の特性は見られないと言われてはいます。)現在集団と個別の両...
投稿日:2025/06/30
2歳1ヶ月の息子のことです
たびたび質問させていただいています。ここ最近グッとお話もできるようになり、3語文などもでているのですが、質問が返ってこず、一方的なコミュニケーションであると感じることが多いです。おいしい?などの簡単な質問も無...
投稿日:2025/06/29
幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけ...
投稿日:2025/06/27
幼稚園年少(週5ただし半分行き渋り等でお休み
母子通園中)、発達障害疑い(たぶんADHD+ASD併発)で受給者証申請中、療育見学中です。良い療育の選び方が知りたいです。コミュニケーション、運動、身辺自立、感傷コントロールなど全般少しずつ難ありです。◯療育...
投稿日:2025/06/27
未診断ですがASDとADHD傾向がある3歳息子についての悩み
です。息子は5月から幼稚園に満3歳児で入園しました。朝の起床から身支度、登園までにとても時間がかかり、遅刻してしまう日もあります。起きるだけで30分かかり、トイレに30分、ぐたっと寝転がり、支度をしません。じ...
投稿日:2025/06/26
2歳4ヶ月の息子がいる母です先日保育園の参観日でした
みんなが座って先生のお話しを聞いて歌を歌ってる中息子は歩き回っていました。作業の時間になると先生が誘導してくれて、座ってシール貼りやブロック、ご飯を食べるなどはできるみたいでした。常に1人先生が息子をみていま...
投稿日:2025/06/26
3歳2ヶ月の男の子、幼稚園の未就園児クラス(年少の1つ下の学
年)に5月から通っています。先日、みんなで手遊びなどをしている時最初は楽しそうに参加するが途中で飽きて輪から離れてしまうことがある、給食を早く食べ終わった後立ち歩いておもちゃで遊び出してしまうことがあるので、...
投稿日:2025/06/24