自閉症の診断保留でした。
家と園での様子の違いがありすぎて、これでは判断できないとの事。医師から園に電話して様子を聞く、その上で判断。診断が延期になっただけではなくて?って感じです。次の受診までモヤモヤしてしまう。
医者からは親とはコミニュケーション取れてないわけではないよね?と言われた。そうなんです、小さい頃は指差しや表情でのやり取りして、親の言ってる事も理解はしてたって伝えた。療育先では職員ともコミニュケーション取れてるよと言われる。相談支援員さんにも親子で会話してるし表情豊かで抑揚のない話し方ではないと思う。と言われたけど。少しずつ集団には馴染んできてるけど、結局は園で困ってるから園の基準で医者は診断してくるだろうし。いざ診断されたら受け入れらるのかな。受け入れるのに時間はかかる事ですよね?子どもの為に前向きに生活できるようにと思って早い段階から手を打ってはいます。より良い未来になりますようにと願うばかりです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
診断がおりたら受け入れるのに時間がかかるか、というご質問なら、
時間は掛かります。一生スパンだと思います。
もう嫌だーってジタバタする時間は、短くなりますが0にはなりません。
家庭や療育ではマンツーマンか小集団なので比較的落ち着いているのかなと感じます。
園の大集団だと刺激が多すぎるのか、まだ先生に馴染めていないのかなぁ…と。
お子さんに自閉傾向があるかないかは私には分かりませんが、幼稚園にいる間のお子さんは何かに困っているんだと思います。
だから、幼稚園でだけ違う様子を見せるんでしょう。
お子さんに原因があるのか園に原因があるのか分かりませんが、助けてあげるためには
一先ず園と家庭と療育と医師が連係をとっていくしかないと思います。
(この園じゃ無理だってなったらまた考えないといけませんが)
自閉症の有無ではなくて、お子さんの抱える困り感やできてることを1つずつ見てあげると良いのではないかと思います。
もやもやする気持ちを吐き出すのがメインなら、ダイアリーやコミュニティを活用するといいと思います。
ごまっきゅうさん
ご回答ありがとうございます。
私は診断にこだわっていましたね。
うちの子はもともと大人数は苦手な方だと思います。集団の刺激、環境からADHDの特性が出ているとの話もありました。だから家庭では刺激も少なく、家族少人数だから落ち着いて生活できると。
医者にも入園して4ヶ月だから、療育スタッフにも4ヶ月で信頼関係築ける子もいるし築けない子もいるからね、との事でした。
そうなんですよね、、、私ができる事って連携を取って子どもの困り感を見つけ出して生活しやすくすることですよね。お家ではリラックスできるようにして、何かできたらママ嬉しいよ、少しでも頑張っていたら頑張ったねと認めてあげて良い環境で過ごさせてあげたいと思います。
Tempore ea suscipit. Dignissimos et quidem. Vero sint dolor. Sed nesciunt ea. Aut voluptas ut. Quaerat distinctio est. Ducimus doloremque dolore. Voluptatem nam molestiae. Blanditiis molestiae cumque. Alias ab quia. Veritatis nesciunt distinctio. Aut sed voluptatem. A voluptatem nulla. Rerum dolor ut. Ut culpa doloribus. Architecto quia quisquam. Quia ut nulla. Accusamus culpa modi. Facilis facere autem. Vitae tempore culpa. Est quisquam est. Sit omnis est. Et assumenda debitis. Autem et iusto. Aperiam et eos. Tempora corrupti repudiandae. Amet libero reiciendis. Ducimus numquam deserunt. Qui eveniet sequi. Repellat officiis a.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。