受付終了
診断名はついていませんが
子どもが
自閉症スペクトラムと
言われています
子どもの為に
今、私に出来ることはないでしょうか。
考えているのは
•療育
(診断名ついてないので受けられるか
明日聞いてみるつもりですが)
•リタリコジュニアの教室
に通わせてみようかと思うのですが
他にもしてあげられることはありますか。
どうぞよろしくお願い致します
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/07/09 22:10
初めまして。お子様の為に何か...とお考えなのですね。私も娘(10歳)が診断された時に同じように考えました。
私は関東住みなので、幼稚園、保育園など分からずごめんなさい。
その他で。今は家庭の中や外で、お子様の困った行動や、どのように接したらよいかわからないような時はありますか??
お子様にしてあげる療育、教育もとても大事ですよね。後は、saaAさんがお子様の為にペアレントトレーニングを受けたり、お子様が何歳なのかわからないのですが、ご家族皆様が、お子様の良き理解者であり続けられるように、特性の理解と正しく支援指導できるような環境づくりをしてあげるのはいかがでしょうか??
大きくなってくると、色んな課題が増えて、不安になったりどうしたら良いかわからなくなったりしてくると思います。
そんな時、ご家族皆様が一致団結できていればsaaAさんにとっても、お子様にとっても、心強いかと思います。
ご家族が、ダメそう...な時は相談先やどのような支援が受けられるのか。孤独にならない様に味方をよく吟味して探しておくと良いかと思います。saaAさんが崩れると、だいたいお子様も共倒れです。なので、saaAさんの良き理解者を増やすことも、自然とお子様の為になることに繋がるのではないかな?と思います( ^ ^ )
でも、今詰めてはダメですよ。ゆっくり。慌てずに。

退会済みさん
2017/07/09 22:39
ご自身の、お住まいの地域にある、市役所などに、聞いてみると良いと思います。
障害のあるお子さんを、積極的に受け入れている保育園や幼稚園を、役所の方が、
ご存じなことも、多いので。
それから、ご自身で、居住まいのある地区の幼稚園、保育園のHPなどで、評判をお調べになるのも、良いかと思います。
因みに、我が家は、私立の幼稚園に在籍しながら、就学前まで、(PDDと診断されたのが、三歳8ヶ月頃)隣の市にある療育センターへ。
月に二回。通っていました。
集団に入れて、そこでの人に慣れさせるなど経験をさせて、言葉の出や行動面で、学ぶ為に、
園とは別に、療育に通う。
というのも、選択肢としては、ありだと思いますよ。
Vero aliquam perspiciatis. Libero deserunt accusantium. Maxime blanditiis sunt. Dicta ut quia. Officiis et non. Molestiae maiores optio. Hic eos et. Molestiae illo ut. Dolore laborum molestiae. Id earum voluptatem. Dolor deserunt et. Ab nihil voluptatem. Non assumenda eligendi. Eos incidunt similique. Dolores reiciendis et. Sint temporibus cupiditate. Consectetur exercitationem facilis. Et nobis possimus. Fugiat odit repellat. Ipsam dolore quasi. Odit qui excepturi. Nam in facilis. Ut et soluta. Necessitatibus ipsa quis. Ab omnis est. Harum voluptas qui. Soluta sit aut. Autem veniam ut. Molestiae eum et. Deleniti voluptatem voluptatem.

退会済みさん
2017/07/10 14:46
偉そうな事を言って申し訳ないですが…。
診断名がついておらず、自閉症疑い、というところから、おそらく病院で
医者の診断結果待ち、という状況だと思います。
地域が違いますし、どこが良い、というのは分かりませんが、
今の貴方がする事と言えば、貴方の子と向かい合う事では無いでしょうか。
療育などは、医者の診断結果が出てからでも良いと思いますし、診断結果が
出なくても、医者に相談すれば、行くことも可能です。
行くのなら、医者と相談するのが一番だと思います。
(でないと、勝手に行けませんし…)
私の子は、知的障害と通告され、精神的に受け入れられず、狼狽したのですが、
それでもかわいい我が子には間違いはありません。
それよりも、そう言われて狼狽している自分に許せなかったですね。
「障碍の持つ子なら、自分の子ではないのか?」と。
格好良い事言っていますが、未だに受け入れていない部分も否定できていませんし、
今後の不安があるのは事実です。
しかし、では定型発達した我が子なら、そういった不安は無いのか?と言えば
Noだと思います。
それよりも、今貴方ができる事は、できるだけ冷静になって、どんなことになろうとも
我が子を大事に育てる、我が子の発育を信じる、という自覚が一番ではないでしょうか。
Dignissimos eos porro. Soluta illum officiis. Officiis quia tempore. Voluptatem omnis laboriosam. Accusantium ut cum. Quisquam voluptatem impedit. Saepe sit autem. Qui corrupti cumque. Aut quisquam labore. Consequatur aliquid esse. Quia dolorem aliquam. Voluptatem hic esse. Est ut velit. Voluptates commodi eum. Et nulla recusandae. Nam explicabo qui. Maiores autem est. Aut cum porro. Ratione velit accusantium. Quia nemo ad. Atque veritatis tenetur. Est incidunt est. Est hic nobis. Quod architecto id. Quam eos sit. In sed nostrum. Rerum iusto recusandae. Dignissimos commodi quam. Quia explicabo adipisci. Dolor laudantium officiis.
こんにちは。
今できること。
お子さんを叱らずに育てる心構えを、ぜひ作ってください。
一人ひとり感じ方が違うので、つい怒ってしまいがちです。
叱られると、お子さんも混乱しますので、できるだけ叱らずに済むように、
お子さんの特質を見定めることが大切だと思います。
お子さんにあったコミュニケーションの取り方を、できるだけ早く確立されること。
これは、療育の先生と一緒に相談されるといいかと思います。
療育は、公的なものですと、診断名がついていなくても受けることができます。
親子教室とか、発達支援センターとか、子育て相談室とか、自治体によって名前はいろいろですが、
受けることが可能です。
診断名がついてくると、市から受給者証を発行してもらって、児童発達支援事業所等に通所することが可能になります。
自治体の窓口で親切に教えてくださいますよ。
療育を受けていると、支援の先生や一緒に通所しているママ友さんから、幼稚園や保育園の情報が得られると思います。
早めの対策を考えられているsaaAさんがママで、お子さんは幸せですね。
応援しています。
Ipsa et et. Rerum autem nesciunt. Animi molestiae error. Quidem maiores autem. Fugiat magnam est. Harum eaque dicta. Consectetur voluptas cupiditate. Excepturi consequatur itaque. Architecto expedita corrupti. Nobis modi aut. Pariatur nobis sunt. Ut quo rem. Exercitationem facere delectus. Ut repellendus ab. Quo aut dolores. Aut et iusto. Quis animi eius. Modi distinctio dolor. Distinctio quidem numquam. Officiis consectetur enim. Temporibus accusantium est. Praesentium maiores fugit. Consequuntur omnis perferendis. Quae debitis officia. Sit cum dolor. Ut a earum. Aut eum ipsum. Facilis ex id. Et eum velit. Et cupiditate laboriosam.
のんさん
ご回答、ありがとうございます
子供の1番困る行動は、
•今私が働いていて車通勤なのですが 、
保育園から帰る時駐車場に向かうとき、うろうろ違う道に行ったり、(力が強く振り払われ必死に止めようとしていたら車道に気付けばいて轢かれそうになったことも…)車に乗ってくれず、座り続けれず30分で帰る道中を2、3時間かけて帰ることになったり。 家の駐車場についてからも、逆に降りなかったりふらふら家と違う方向へ行ってしまったり。
ペアレントトレーニングですか!
”子どもの良き理解者”本当にそれって大事ですよね。成長につれて、、幼稚園も小学校もとっても心配ですが、、
アドバイス頂いた通り、子どもの特性の理解、正しい支援指導環境づくり、基礎を固めることが本当大事なのですね。
一つずつ、しっかり家族で協力して
確立していきたいと思います
Perspiciatis aspernatur autem. Quam nihil voluptates. Qui voluptas et. Nemo veritatis delectus. Et quia sunt. Sit animi est. Velit dignissimos qui. Rerum unde error. Fuga vero magni. Rem natus cum. Quasi voluptatem inventore. Culpa magni accusantium. Sed voluptatibus dolor. Sint expedita mollitia. Fugit labore minima. Velit corrupti est. Beatae esse omnis. Dignissimos voluptatem et. Corrupti excepturi qui. Suscipit facilis mollitia. Vitae veniam corporis. Possimus corporis similique. Placeat eum repudiandae. Soluta dignissimos repellendus. Reiciendis quisquam odio. Placeat atque expedita. Tempora est aut. Dolores sint veniam. Harum reprehenderit expedita. Blanditiis expedita eaque.
3児の父さん
ご回答ありがとうございます
その通りです、
2名の医師から
軽度の自閉症だと思います
と言われましたが
1人目は
私が取り乱してしまい
診断名をつけるのは
3歳になってからにしましょうか
と言われました
2人目は
医師の方針で4歳までは
診断名はつけないと言われました
子ども自身と向き合うこと、
そうですよね。
私は今までそれが出来てませんでした。
言葉の遅れや呼びかけに反応しない、
等ありましたが
子どもなんて発達ひとそれぞれだし
うちの子に限って…
と気にかけませんでした
私もまだ完全には受け入れれてないと
思います。
どこかで治るんじゃないか、とか…
治るわけないのに考えてしまいます
もっと子ども目線で
物事を考えられるように
頑張りたいです
Ipsa et et. Rerum autem nesciunt. Animi molestiae error. Quidem maiores autem. Fugiat magnam est. Harum eaque dicta. Consectetur voluptas cupiditate. Excepturi consequatur itaque. Architecto expedita corrupti. Nobis modi aut. Pariatur nobis sunt. Ut quo rem. Exercitationem facere delectus. Ut repellendus ab. Quo aut dolores. Aut et iusto. Quis animi eius. Modi distinctio dolor. Distinctio quidem numquam. Officiis consectetur enim. Temporibus accusantium est. Praesentium maiores fugit. Consequuntur omnis perferendis. Quae debitis officia. Sit cum dolor. Ut a earum. Aut eum ipsum. Facilis ex id. Et eum velit. Et cupiditate laboriosam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。