2017/07/09 21:29 投稿
回答 10
受付終了

診断名はついていませんが
子どもが
自閉症スペクトラムと
言われています

子どもの為に
今、私に出来ることはないでしょうか。

考えているのは
•療育
(診断名ついてないので受けられるか
明日聞いてみるつもりですが)
•リタリコジュニアの教室

に通わせてみようかと思うのですが
他にもしてあげられることはありますか。


どうぞよろしくお願い致します

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/17 20:38
初めて投稿したもので
”締める作業”
すっかり遅くなってしまいました


最初は
自分も受け止めきれていなくて
混乱しながらも
とにかく出来ること
と、ただ盲目に探していました

皆さまの回答を頂いて

•子ども自身と向き合うこと

•専門家の意見を聞きながら
子ども自身をよく知ること

•家族が団結してサポートすること

一つ一つが大切で
それは子どもだけの問題じゃなく
これから家族としても
大切なんだと思いました

でもこれは発達障害じゃなくても
普通の子でも、
親はそうあるべきだと思います

きっと神様が(私は特に宗教には入ってません)このまま普通の子育てさせたら勝手に育って終わり、だから子どものことをよく考えて、子どもも親ももっと幸せになるように、ちょっとクセを入れとこ思ったんかな?とか 笑

何か子どもには為すべき事があって
自閉症やからこその特化しているものが
あって、やからこそ出来る何かがあるんかな?って 笑
たとえそれが特段社会で高評価を得るものでなかったとしても。

まだ子どもの笑った顔を見ると
泣いてしまったり
受け止めきれてないんやな
って思いますが

今できることをただ信じて。
そしてやっぱりどんな子だとしても
自分の子は可愛いし、
大好きだから
何も考えず子どもが成長する過程を
素直に喜びながら
過ごしていきたいと思いました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/61694
退会済みさん
2017/07/09 22:10

初めまして。お子様の為に何か...とお考えなのですね。私も娘(10歳)が診断された時に同じように考えました。
私は関東住みなので、幼稚園、保育園など分からずごめんなさい。
その他で。今は家庭の中や外で、お子様の困った行動や、どのように接したらよいかわからないような時はありますか??
お子様にしてあげる療育、教育もとても大事ですよね。後は、saaAさんがお子様の為にペアレントトレーニングを受けたり、お子様が何歳なのかわからないのですが、ご家族皆様が、お子様の良き理解者であり続けられるように、特性の理解と正しく支援指導できるような環境づくりをしてあげるのはいかがでしょうか??
大きくなってくると、色んな課題が増えて、不安になったりどうしたら良いかわからなくなったりしてくると思います。
そんな時、ご家族皆様が一致団結できていればsaaAさんにとっても、お子様にとっても、心強いかと思います。
ご家族が、ダメそう...な時は相談先やどのような支援が受けられるのか。孤独にならない様に味方をよく吟味して探しておくと良いかと思います。saaAさんが崩れると、だいたいお子様も共倒れです。なので、saaAさんの良き理解者を増やすことも、自然とお子様の為になることに繋がるのではないかな?と思います( ^ ^ )
でも、今詰めてはダメですよ。ゆっくり。慌てずに。

https://h-navi.jp/qa/questions/61694
退会済みさん
2017/07/09 22:39

ご自身の、お住まいの地域にある、市役所などに、聞いてみると良いと思います。

障害のあるお子さんを、積極的に受け入れている保育園や幼稚園を、役所の方が、
ご存じなことも、多いので。

それから、ご自身で、居住まいのある地区の幼稚園、保育園のHPなどで、評判をお調べになるのも、良いかと思います。

因みに、我が家は、私立の幼稚園に在籍しながら、就学前まで、(PDDと診断されたのが、三歳8ヶ月頃)隣の市にある療育センターへ。
月に二回。通っていました。

集団に入れて、そこでの人に慣れさせるなど経験をさせて、言葉の出や行動面で、学ぶ為に、
園とは別に、療育に通う。
というのも、選択肢としては、ありだと思いますよ。

Modi dolorum et. Neque explicabo commodi. Quam mollitia omnis. Nostrum aspernatur quis. Tempora ad laudantium. Molestiae neque qui. Quo ab non. Sed aut numquam. Odio recusandae pariatur. Totam non amet. Laboriosam ea similique. Impedit nostrum et. Sint quia labore. Aut natus possimus. Pariatur ut tenetur. Deleniti quam voluptatem. Molestiae sed quod. Quibusdam vitae debitis. Similique et iure. Excepturi dolores vel. Quasi assumenda vel. Deleniti non voluptas. Qui labore in. Voluptatem quisquam quis. Dolores optio expedita. Accusantium adipisci saepe. Doloremque in atque. Velit et in. Optio ea nihil. Eum et ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/61694
退会済みさん
2017/07/10 14:46

偉そうな事を言って申し訳ないですが…。

診断名がついておらず、自閉症疑い、というところから、おそらく病院で
医者の診断結果待ち、という状況だと思います。

地域が違いますし、どこが良い、というのは分かりませんが、
今の貴方がする事と言えば、貴方の子と向かい合う事では無いでしょうか。

療育などは、医者の診断結果が出てからでも良いと思いますし、診断結果が
出なくても、医者に相談すれば、行くことも可能です。
行くのなら、医者と相談するのが一番だと思います。
(でないと、勝手に行けませんし…)

私の子は、知的障害と通告され、精神的に受け入れられず、狼狽したのですが、
それでもかわいい我が子には間違いはありません。
それよりも、そう言われて狼狽している自分に許せなかったですね。
「障碍の持つ子なら、自分の子ではないのか?」と。

格好良い事言っていますが、未だに受け入れていない部分も否定できていませんし、
今後の不安があるのは事実です。
しかし、では定型発達した我が子なら、そういった不安は無いのか?と言えば
Noだと思います。
それよりも、今貴方ができる事は、できるだけ冷静になって、どんなことになろうとも
我が子を大事に育てる、我が子の発育を信じる、という自覚が一番ではないでしょうか。

Expedita voluptates commodi. Labore odio aspernatur. Sed nemo aut. Nihil minus dolorem. Necessitatibus nihil numquam. Ab adipisci impedit. Nihil optio deleniti. Voluptatum dignissimos et. Voluptas aut eum. Neque magni mollitia. Et voluptatum quidem. Corrupti facilis consequatur. Veniam molestiae perspiciatis. Est exercitationem quia. Aliquid molestiae non. Numquam ratione cum. Earum iure eligendi. Id nostrum atque. Dolor consectetur consequatur. Fugiat temporibus dolore. Commodi repellat beatae. Illum aut quisquam. Enim repudiandae nihil. Placeat nesciunt expedita. Fugit odio minus. Inventore itaque saepe. Ipsa voluptas eaque. In ipsum et. Exercitationem quibusdam illo. Dolorem est voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/61694
nazuna-jijiさん
2017/07/10 10:29

こんにちは。
今できること。
お子さんを叱らずに育てる心構えを、ぜひ作ってください。
一人ひとり感じ方が違うので、つい怒ってしまいがちです。
叱られると、お子さんも混乱しますので、できるだけ叱らずに済むように、
お子さんの特質を見定めることが大切だと思います。
お子さんにあったコミュニケーションの取り方を、できるだけ早く確立されること。
これは、療育の先生と一緒に相談されるといいかと思います。

療育は、公的なものですと、診断名がついていなくても受けることができます。
親子教室とか、発達支援センターとか、子育て相談室とか、自治体によって名前はいろいろですが、
受けることが可能です。
診断名がついてくると、市から受給者証を発行してもらって、児童発達支援事業所等に通所することが可能になります。
自治体の窓口で親切に教えてくださいますよ。
療育を受けていると、支援の先生や一緒に通所しているママ友さんから、幼稚園や保育園の情報が得られると思います。
早めの対策を考えられているsaaAさんがママで、お子さんは幸せですね。
応援しています。

Modi dolorum et. Neque explicabo commodi. Quam mollitia omnis. Nostrum aspernatur quis. Tempora ad laudantium. Molestiae neque qui. Quo ab non. Sed aut numquam. Odio recusandae pariatur. Totam non amet. Laboriosam ea similique. Impedit nostrum et. Sint quia labore. Aut natus possimus. Pariatur ut tenetur. Deleniti quam voluptatem. Molestiae sed quod. Quibusdam vitae debitis. Similique et iure. Excepturi dolores vel. Quasi assumenda vel. Deleniti non voluptas. Qui labore in. Voluptatem quisquam quis. Dolores optio expedita. Accusantium adipisci saepe. Doloremque in atque. Velit et in. Optio ea nihil. Eum et ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/61694
saaAさん
2017/07/10 23:00

のんさん

ご回答、ありがとうございます

子供の1番困る行動は、
•今私が働いていて車通勤なのですが 、
保育園から帰る時駐車場に向かうとき、うろうろ違う道に行ったり、(力が強く振り払われ必死に止めようとしていたら車道に気付けばいて轢かれそうになったことも…)車に乗ってくれず、座り続けれず30分で帰る道中を2、3時間かけて帰ることになったり。 家の駐車場についてからも、逆に降りなかったりふらふら家と違う方向へ行ってしまったり。

ペアレントトレーニングですか!
”子どもの良き理解者”本当にそれって大事ですよね。成長につれて、、幼稚園も小学校もとっても心配ですが、、
アドバイス頂いた通り、子どもの特性の理解、正しい支援指導環境づくり、基礎を固めることが本当大事なのですね。

一つずつ、しっかり家族で協力して
確立していきたいと思います

Dolorum eum quo. Inventore maiores laborum. Ut in ratione. Officia laboriosam ut. Est quas laborum. Ratione accusamus eos. Corporis fugit error. Velit voluptas qui. Voluptatem dolorem qui. Voluptatibus est animi. Explicabo dolore omnis. Sint ullam et. Vitae dolor totam. Exercitationem qui atque. Quia architecto et. Et excepturi qui. Dolore totam aut. Quia veniam eum. Sint dolorum non. Praesentium natus tempore. Veritatis sunt soluta. Deserunt eos voluptatum. Qui earum amet. Eos qui officiis. A itaque tempora. Dolore ea molestiae. Saepe mollitia laboriosam. Quia dolorum et. Dolorem sint quam. Quibusdam ad aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/61694
saaAさん
2017/07/10 23:13

3児の父さん

ご回答ありがとうございます


その通りです、
2名の医師から
軽度の自閉症だと思います
と言われましたが

1人目は
私が取り乱してしまい
診断名をつけるのは
3歳になってからにしましょうか
と言われました

2人目は
医師の方針で4歳までは
診断名はつけないと言われました

子ども自身と向き合うこと、
そうですよね。

私は今までそれが出来てませんでした。
言葉の遅れや呼びかけに反応しない、
等ありましたが
子どもなんて発達ひとそれぞれだし
うちの子に限って…
と気にかけませんでした

私もまだ完全には受け入れれてないと
思います。
どこかで治るんじゃないか、とか…
治るわけないのに考えてしまいます

もっと子ども目線で
物事を考えられるように
頑張りたいです

Expedita voluptates commodi. Labore odio aspernatur. Sed nemo aut. Nihil minus dolorem. Necessitatibus nihil numquam. Ab adipisci impedit. Nihil optio deleniti. Voluptatum dignissimos et. Voluptas aut eum. Neque magni mollitia. Et voluptatum quidem. Corrupti facilis consequatur. Veniam molestiae perspiciatis. Est exercitationem quia. Aliquid molestiae non. Numquam ratione cum. Earum iure eligendi. Id nostrum atque. Dolor consectetur consequatur. Fugiat temporibus dolore. Commodi repellat beatae. Illum aut quisquam. Enim repudiandae nihil. Placeat nesciunt expedita. Fugit odio minus. Inventore itaque saepe. Ipsa voluptas eaque. In ipsum et. Exercitationem quibusdam illo. Dolorem est voluptatum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について。 いつもありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。 発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。 週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。 この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。 保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。 もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。 ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。 人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。 心配なのは今後です。 クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。 また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。 息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。 保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。 加配についても園長先生に相談しました。 しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。 違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。 一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。 今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。 せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。 1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。) 長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。 長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
14件
2018/03/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 幼稚園

来年度も今の保育園に通い続けるべきか悩んでます。 今の保育園から、こども園・幼稚園への転園も視野に入れるべきでしょうか? 言語理解・発語の発達がゆっくりで療育に通ってます。 保育園では集団指示通らず、個別での声掛けをしてもらっている状態です。 最近頻繁に保育園からは「癇癪起こしました。気持ちの切り替えが難しいです。イライラしてました。」等、言われる事が増えました。 でも療育や家族と過ごしている時は、癇癪は起こさないし、イライラもしません。療育の先生に「保育園で癇癪起こしてるそうです。」と言ったら、「想像つかない!」と驚いていました。 親戚にはおとなしい子・のんびりした子と言われるのに、保育園だと感情が荒ぶってしまうのは、保育園(担任)との相性が合ってないんでしょうか? 今通ってる保育園は、これまで発達障害のある子の受け入れ経験がなく、先生も比較的若い方ですので、声掛け等の適切な対応が出来ないから、我が子の感情の荒ぶりが起こってる事態なのかなと感じてしまいます。 また既に療育の先生には、保育園訪問をしてもらっていて、連携済みなのですが、療育の先生曰く、1点心配事があると言われました。 来年度の3歳クラスは、児童12人に対して先生が1人しか付かないので、「今の発達状況だと加配の先生が付かないと集団生活は厳しいかも。」とのこと。 でも今住んでる市で加配付けたい場合は、保護者からの申請ではなく、保育園からの申請が必須なようなので、療育の施設長から保育園園長に、来年度の加配の検討について聞いてもらったところ、人手が足りない&人事配置は園長権限ではなく保育園運営の本部の人事部が行うとの理由で、加配付かなさそうです。 上記の「保育園で起こる感情の荒ぶり」と、「来年度加配が付かない」という2点から、探すのは大変かもしれませんが、発達ゆっくりな子の受け入れ実績有や、加配付けてくれそうな、こども園・幼稚園への転園を検討したほうがいいと思いますか? 選択肢は下記3つだと思ってます。 ①慣れてる今の保育園に通い続ける(加配は付かない) ②加配つくか確証はないが、今通ってる保育園は相性が合わないとみなして、発達障害のある児童受け入れ実績ある幼稚園・こども園へ転園する。 ③ 入園前相談等で、加配が確実に付けられると言われない限りは、今の保育園に通い続ける。 ご意見お聞かせください。

回答
7件
2024/07/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 加配 知的障害(知的発達症)

3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます。 来年度の通園先を迷っています。 現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。 息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。 1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。 最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。 発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。 言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。 先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。 ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。 まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、 はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。 私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。 どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。

回答
10件
2024/10/24 投稿
知的障害(知的発達症) 加配 幼稚園

3歳9ヶ月の娘の幼稚園を転園するかどうかについて悩んでいます。 現在幼稚園の2歳児クラスに通っていますが、発達障害があり今は加配の先生がついてサポートしてくれている状況です。 (下の子の里帰り出産で9月からの入園でした) 3歳5ヶ月で受けた新版K式発達検査ではDQ52。 発達年齢は1歳10ヶ月程度という結果でした。先日精神児童発達の先生にも診ていただき、自閉症の診断もつくと思いますと言われました。発語は単語しか話せず、身辺自立も難しいです。切り替えが難しい場面があったり、多動気味でフラフラしていることも多めです。 進級にあたり先日園から年少にあがるとカリキュラムが増えてきて大変になること、クラスの人数が増え先生の数も少なくなり(園児30人に対し先生2人)娘に加配をつけられるかは分からないと言われました。つけるかどうかの判断は園にまかせてくださいというスタンス。 その幼稚園はカリキュラムが多めで年少から水泳やピアニカ、ポピー、ダンスなどが始まります。(今は英語、体育あり)体育会系の雰囲気があり、運動会や生活発表会にも力を入れている感じです。他の保護者の方に話を聞くと、療育通っている子も中にはいるようで、加配対応している子もいるようでした。 転園を迷っている幼稚園はのびのび系で英語や体育はあるが、遊び中心で楽しく学ぶをモットーとしている。イベント多めで楽しそうに感じました。 少人数制で年少は13人に対し先生は2人、加配対応も可能だと言ってくれていて、他の学年にも加配がついている子もいるようでした。 1.年少に進級し、もう少し今の園で様子をみてみる。加配がつけられない、ついていけないようであれば転園を検討する。 2.今の幼稚園の年少にはあがらず、のびのび系で加配対応が確実な幼稚園に転園させる。 1.2の選択肢で迷っております。 今通っている幼稚園はすでに入園金も支払っており、制服などの用品も購入してしまっています。 転園させたほうが良いかもと思いながら、せっかく慣れてきたところで環境が変わるのもストレスがかかるだろうとも思いなかなか決められずにいます。同じような転園の経験や悩まれた方がいらっしゃったらご助言いただけたら幸いです。

回答
6件
2025/03/01 投稿
英語 運動会 運動

進路で迷っております。現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、 児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。 夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。 昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。 幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。 療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。 外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。 近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。 今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。 園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。 入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。 まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。 障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。 はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…) 園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。 決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。 どうかお力添え下さい。

回答
18件
2022/01/26 投稿
保育園 発語 知的障害(知的発達症)

初めて質問します。宜しくお願い致します。 今3歳半の息子がいます。 2歳から療育に通っているのですが、なかなか療育で空きがでず、娘(年長)の幼稚園に療育が空くまでの間、と、思い通わせましたが、本人に限界もあり夏休みに入る前に登園拒否になりました。 そして、園側からも「いつ療育は空くんだ、このままでは運動会のときに迷惑だ」という様な事を言われ退園を促されています。 そこで、私は療育ばかりをあてにしていられないと思い、保育園を探し見学に行きました。 僅かではありましたが、2園良い保育園を見つけました。 両園とも、2〜5歳保育で、とくにクラス決めはなくみんな一緒に過ごします。 A園は、1日の流れが、とてもゆったり、ゆっくりと進みのんびりと時間が過ぎて癒しの空気感があり、登園拒否していた息子は、最初、子供が集まる場所や声にすら拒絶を示していたのですが、30分もすると自ら教室に入ったりして自然に園に溶け込んでいました。ですが、空間に溶け込んだだけで、誰かと遊ぶ事はないです。 B園は、園長先生が障害児保育にとても詳しく、少人数制の保育園です。 生理学の教授でもあり、その生理学を土台として子供の発達を促す事を目的にされています。 息子は、A園とはまた違う、刺激を受けた充実した顔をしていました。 今、AとBで悩んでいます。 Aは穏やかな1日ですが、刺激としてはほぼ無く(無いということは、無いと思いますが)自由です。 心を閉ざしやすい息子にはストレスにならなくて良いのかな?とも思いますが、無刺激だとどうなっちゃうんだろう、という不安もあります。 Bは、生理学に基づき教育しているので、息子にとっても良さそうなのですが、長い目でみたとき、また登園拒否にならないかなあ、と思ってしまいます。 詰まる所、自閉症の(息子の性格もあるのか、何かを共有しようとすると、最初はいいのですが心を閉じる、表情が消える、相手に心のうちを見せない様にしている、など)子供には、刺激がある方が良いのか、余り刺激しない方が良いのか、、とても迷ってしまっています。 両園とも基本は、本人が嫌がることはさせない、が、基本です。 Aは、成長を待つ Bは、成長を促す というイメージです。 息子の性格ですが、穏やかで優しいです。 感受性も豊かです。 が、先にも述べた様に、豊かな感受性があるのにも関わらず自分の心理を閉ざす傾向が強いです。 コミュニケーションなどで、最近は「かして」が言えたので褒めました。 コミュニケーションで褒められると、2度とその言葉を発語しなくなります。 動作などはトレーニングで、出来たことを褒めると、喜んでやるものが多いです。 偏食などはありません。 お喋りが出来ません。英語を話します。 必死で要点だけ纏めたつもりなのですが、とても長くなってしまってすみません。 個人的なご意見でかまいません。 先輩ママたちの経験談などをお聞かせ頂ければ、とても参考になります。 ご教示お待ちしております。

回答
5件
2017/08/09 投稿
幼稚園 偏食 先生

こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。 1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。 1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。 主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
12件
2019/10/24 投稿
運動 幼稚園 発達障害かも(未診断)

2歳2ヶ月の娘の幼稚園について。 検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。 言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。 3つの園で迷ってます。 ①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園 メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。 デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。 ②勉強なしのびのび園 メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂 デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。 ③本格的なモンテッソーリの保育園 メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。 デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。 最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。 泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。 3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。 娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。 身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。 人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。 そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。 心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。 それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。 現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。 長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
24件
2019/10/16 投稿
発達検査 他害 工作

3歳2ヶ月の男の子の母です。 4月から公立の幼稚園に通園予定です。 1月末に、自閉症の可能性が高いと診断されました。 詳しい検査は5月まで受けられませんので、知的な遅れなどあるかはまだ分かりません。 発達外来で診断を受けたのですが、幸運にもたまたま空きが出て受診できたので、幼稚園入園前に診断がつきました。 指示が通らない、会話が成立しないのでコミュニケーションが取りにくい、じっと座っていられない、食事・着替え・トイレなど自発的にやろうとする意欲が弱い…などから、一刻も早く療育に繋がりたいと夫共々考えているのですが、通える範囲の施設の初診予約が取れたのが9ヶ月も先で落ち込んでおります。 少しでも息子の為にと、民間の施設なども探して、通える範囲に発達支援を行っている施設を見付け、4月から週に2回なら空きがあると回答をもらいました。 そこで、自閉症の診断が出たこと、発達支援の施設と併用で週の半々で幼稚園に通いたい旨を幼稚園に相談しに行ったのですが、半々で通うことに難色を示され、週5で幼稚園に通園が望ましいと言われました。 理由は子供の負担になるだろうこと、他のお友達と仲良くなりにくいだろうなどです。 また、今まで半々で通う前例がないことも言われました。 幼稚園に通うことによって成長するだろうし、療育に通い始めたらよりよい対応など共有していきましょう、あまり思い詰めないで等々励まされ、その日は帰宅しました。 翌日に幼稚園で用品販売があり、再度出向いたのですが、息子は何度も教室から脱走しようとしたり、他のお子さんが先生の手遊び歌を座って聞いている時も、1人で本棚を漁っていたり、帰りも1人排水溝に石を延々と入れていたり…で、始終ポツンとしていました。 何だか、入園後の姿もこんな感じなのでは?と思えてしまい、ズドーンと落ち込みました。 発達支援の施設では、子供1人に担当の職員さんが必ず1人ついて下さるので、1人ぼっちということはありません。 幼稚園は、どの程度配慮があるのかが不透明で、療育にもなかなか繋がれない今、貴重な成長するチャンスが失われるのではないかと焦ってしまうのです。 夫は、もう一度半々で通うことをお願いしてみて、それでもダメなら公立は年中からの通園でもいいのでは?と言っております。 私の希望としては、通常発達のお子さんから学ぶことも多いと思うので、半々で通えるのが理想的です。 5月に第2子を出産予定でもあり、週半分自宅療育するのも限界があるかな…と感じています。 皆様ならどう致しますか? 息子の為に1番いい道を…と考えれば考えるほど考えがまとまりません。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 お知恵をお貸し下さい。

回答
15件
2017/02/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 療育

はじめまして 今年の4月から障害児枠で私立の幼保連携型こども園に通う、自閉症の3歳半の男の子の母です。 息子は、自由保育の園で、加配の先生が付き、自由に園生活を送っています。 例えば、自分のクラスにいないで他のクラスで遊んでいる。もちろんクラスの活動には参加しない。給食は自分が食べ終わったら部屋から出て遊んでいる。嫌いなメニューだと直ぐにお部屋から出る。お昼寝の時間がありますが、出来ないので加配の先生が帰る12時30分にお迎えになっている(本来4時まで) 息子はこども園が好きで泣かずに楽しんで通えています。 週に一度、療育施設にも通い見通しが立てば出来ることも増えています。 加配の先生のお陰で言葉も増えてきて、簡単なやりとりも出来るようになりました。 そんな我が子の成長をみて、担任と加配の先生に出来たら集団に入れて欲しいと話をした所、別の日に園長から「時間はかかる。障害児なんだから皆と一緒に出来たらそれは障害児じゃない。」と言われました。 こちらの園は集団生活を無理強いしない方針です。 親としては集団を意識させて、出来ることなら加配の先生についてもらい定型な子と一緒に活動が出来る事を望んでいます。 このままだと子供は自分は自由で我慢しなくて良いことを学んでしまって、園以外でも自由な振る舞いが出てきました。 子供の性格は、のんびりしていて興味がないと取り組めず、集団が苦手でお友達とのコミュニケーションが取りにくく傷付きやすいタイプです。教室に居られなく多動です。 このまま何も言わず園にお任せするのが一番だと思いますか。 我が家では小学校を見すえて年中から加配付きで公立の幼稚園編入も視野にいれています。 (周りの3年保育の私立幼稚園は加配が付かず、公立は2年保育の地域に住んでいます。) 保育園から幼稚園への編入についてもご経験がある方がいましたら、賛成反対意見もお聞かせ頂けたらと思います。 どうすれば子供にとって良いのか考えすぎて夜も眠れません。 ご意見よろしくお願いします。

回答
14件
2017/06/04 投稿
お昼寝 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

2歳八ヶ月の娘が自閉症の疑いがあって病院では言葉が全然出てないのは多分自閉症からかもしれないと言われました まだ小さいので様子見ですけど ほかの行動 様子とか見ると自閉症に当たります 来年四月からの入園についてお聞きしたいですが 療育センターの保育園に入った方がいいのか 普通の幼稚園に入った方がいいのか みんなの意見をお聞きしたいです ⑴娘の状態ですが 言葉がほぼでてなくて 寝ね まんま ワンワン ぐらいです 言葉の理解は少しあります 座って 立って 食べて お手手はお膝 ここに入れて ゴミをゴミ箱に捨てて などの指示通りに名詞は結構分かります 動物は10何種類と物は30個ぐらいと絵本の名前10個ぐらい 指差しは出来ます 人の目を 見て物を指差しして名称言うまで指差して意思表示します 集団行動は療育である程度できるようになりまして お椅子に座って先生の絵本読み聞けるのと みんなで手を繋いで歌ったり踊ったりするのが大好きです 機嫌が悪い時たまには椅子から起きたり他の場所行ったりしますが呼び戻すと渋々帰ってきます 名前呼ばれると手を挙げることができます けど自分の名前未だ認識ないと思います 条件反射なのかもしれない 他の子の名前呼ばれても手をあげようとします オムツ取れていないのと服の着替えは出来ていません ご飯はほぼ自分で食べれます 気に入らないとすぐ癇癪しますが ほかのものに気を移させればケロッと治ります 癇癪時間がそんなに長くはないです 他の子供と遊ぼうとしません 外では手を繋いでくれます 大体親の見える範囲内で行動します 乱文ですが こんな感じの娘ですが療育センターの保育園が向いてるのか 普通の幼稚園が娘の発達にはいいのかすごく悩んでいます 経験者 実際どっちに通ってる方 幼稚園でよかったとか 療育でよかったとか あーすれば良かったとかの経験でもいいので 感想かアドバイスをください お願いいたします 下手な日本語でここまで読んでくれた方申し訳ございませんでした、 そしてありがどうございました みんなの回答心より待っています

回答
13件
2017/10/25 投稿
幼稚園 保育園 ASD(自閉スペクトラム症)

重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます。現在3歳です。 週2回療育センターへ通い 週1回一時保育へ行っています。 一時保育でお世話になっている先生が 「集団生活は刺激になるから来年おいでー」 と言って下さったのですが 0歳9ヵ月になる弟もいるし 私自身働く予定を立てていませんでしたので 幼稚園へ入れる予定でした。しかし 幼稚園での生活を知って自閉症の息子には 合わないかなと幼稚園は断念しました。 息子の事を考えたら 私が来年度4月から働いて 弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと 思うのですが、なかなか決断できていません。 一時保育で息子は未だに 寝る前など気持ちの切り替えができなくて 大泣きをしています。来年度から 通いきれるかなーと心配してしまいます。 保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。 お子さんが保育所・保育園に通われてる方 または辞めた方等 色々お話しが聞けたら嬉しいのです。 保育所や保育園の先生は発達障害に対して やはり専門ではないから 私のようにまだ何もわからないんでしょうか? 長々すみません。教えて下さい😊

回答
16件
2018/10/09 投稿
0~3歳 幼稚園 知的障害(知的発達症)

3歳の男の子です。 つい先日、自閉症の診断がおりました。 知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89で アスペルガーの傾向ありでした。 息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。 今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。 4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。 原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。 ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。 退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。 長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。 息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。

回答
14件
2022/05/03 投稿
偏食 遊び お昼寝
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す