質問詳細 Q&A - 園・学校関連
診断名はついていませんが子どもが自閉症スペク...
2017/07/09 21:29
10

診断名はついていませんが
子どもが
自閉症スペクトラムと
言われています

子どもの為に
今、私に出来ることはないでしょうか。

考えているのは
•療育
(診断名ついてないので受けられるか
明日聞いてみるつもりですが)
•リタリコジュニアの教室

に通わせてみようかと思うのですが
他にもしてあげられることはありますか。


どうぞよろしくお願い致します

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
saaAさん
2017/07/17 20:38
初めて投稿したもので
”締める作業”
すっかり遅くなってしまいました


最初は
自分も受け止めきれていなくて
混乱しながらも
とにかく出来ること
と、ただ盲目に探していました

皆さまの回答を頂いて

•子ども自身と向き合うこと

•専門家の意見を聞きながら
子ども自身をよく知ること

•家族が団結してサポートすること

一つ一つが大切で
それは子どもだけの問題じゃなく
これから家族としても
大切なんだと思いました

でもこれは発達障害じゃなくても
普通の子でも、
親はそうあるべきだと思います

きっと神様が(私は特に宗教には入ってません)このまま普通の子育てさせたら勝手に育って終わり、だから子どものことをよく考えて、子どもも親ももっと幸せになるように、ちょっとクセを入れとこ思ったんかな?とか 笑

何か子どもには為すべき事があって
自閉症やからこその特化しているものが
あって、やからこそ出来る何かがあるんかな?って 笑
たとえそれが特段社会で高評価を得るものでなかったとしても。

まだ子どもの笑った顔を見ると
泣いてしまったり
受け止めきれてないんやな
って思いますが

今できることをただ信じて。
そしてやっぱりどんな子だとしても
自分の子は可愛いし、
大好きだから
何も考えず子どもが成長する過程を
素直に喜びながら
過ごしていきたいと思いました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/61694
退会済みさん
2017/07/09 22:10

初めまして。お子様の為に何か...とお考えなのですね。私も娘(10歳)が診断された時に同じように考えました。
私は関東住みなので、幼稚園、保育園など分からずごめんなさい。
その他で。今は家庭の中や外で、お子様の困った行動や、どのように接したらよいかわからないような時はありますか??
お子様にしてあげる療育、教育もとても大事ですよね。後は、saaAさんがお子様の為にペアレントトレーニングを受けたり、お子様が何歳なのかわからないのですが、ご家族皆様が、お子様の良き理解者であり続けられるように、特性の理解と正しく支援指導できるような環境づくりをしてあげるのはいかがでしょうか??
大きくなってくると、色んな課題が増えて、不安になったりどうしたら良いかわからなくなったりしてくると思います。
そんな時、ご家族皆様が一致団結できていればsaaAさんにとっても、お子様にとっても、心強いかと思います。
ご家族が、ダメそう...な時は相談先やどのような支援が受けられるのか。孤独にならない様に味方をよく吟味して探しておくと良いかと思います。saaAさんが崩れると、だいたいお子様も共倒れです。なので、saaAさんの良き理解者を増やすことも、自然とお子様の為になることに繋がるのではないかな?と思います( ^ ^ )
でも、今詰めてはダメですよ。ゆっくり。慌てずに。

https://h-navi.jp/qa/questions/61694
退会済みさん
2017/07/09 22:39

ご自身の、お住まいの地域にある、市役所などに、聞いてみると良いと思います。

障害のあるお子さんを、積極的に受け入れている保育園や幼稚園を、役所の方が、
ご存じなことも、多いので。

それから、ご自身で、居住まいのある地区の幼稚園、保育園のHPなどで、評判をお調べになるのも、良いかと思います。

因みに、我が家は、私立の幼稚園に在籍しながら、就学前まで、(PDDと診断されたのが、三歳8ヶ月頃)隣の市にある療育センターへ。
月に二回。通っていました。

集団に入れて、そこでの人に慣れさせるなど経験をさせて、言葉の出や行動面で、学ぶ為に、
園とは別に、療育に通う。
というのも、選択肢としては、ありだと思いますよ。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/61694
退会済みさん
2017/07/10 14:46

偉そうな事を言って申し訳ないですが…。

診断名がついておらず、自閉症疑い、というところから、おそらく病院で
医者の診断結果待ち、という状況だと思います。

地域が違いますし、どこが良い、というのは分かりませんが、
今の貴方がする事と言えば、貴方の子と向かい合う事では無いでしょうか。

療育などは、医者の診断結果が出てからでも良いと思いますし、診断結果が
出なくても、医者に相談すれば、行くことも可能です。
行くのなら、医者と相談するのが一番だと思います。
(でないと、勝手に行けませんし…)

私の子は、知的障害と通告され、精神的に受け入れられず、狼狽したのですが、
それでもかわいい我が子には間違いはありません。
それよりも、そう言われて狼狽している自分に許せなかったですね。
「障碍の持つ子なら、自分の子ではないのか?」と。

格好良い事言っていますが、未だに受け入れていない部分も否定できていませんし、
今後の不安があるのは事実です。
しかし、では定型発達した我が子なら、そういった不安は無いのか?と言えば
Noだと思います。
それよりも、今貴方ができる事は、できるだけ冷静になって、どんなことになろうとも
我が子を大事に育てる、我が子の発育を信じる、という自覚が一番ではないでしょうか。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.

https://h-navi.jp/qa/questions/61694
nazuna-jijiさん
2017/07/10 10:29

こんにちは。
今できること。
お子さんを叱らずに育てる心構えを、ぜひ作ってください。
一人ひとり感じ方が違うので、つい怒ってしまいがちです。
叱られると、お子さんも混乱しますので、できるだけ叱らずに済むように、
お子さんの特質を見定めることが大切だと思います。
お子さんにあったコミュニケーションの取り方を、できるだけ早く確立されること。
これは、療育の先生と一緒に相談されるといいかと思います。

療育は、公的なものですと、診断名がついていなくても受けることができます。
親子教室とか、発達支援センターとか、子育て相談室とか、自治体によって名前はいろいろですが、
受けることが可能です。
診断名がついてくると、市から受給者証を発行してもらって、児童発達支援事業所等に通所することが可能になります。
自治体の窓口で親切に教えてくださいますよ。
療育を受けていると、支援の先生や一緒に通所しているママ友さんから、幼稚園や保育園の情報が得られると思います。
早めの対策を考えられているsaaAさんがママで、お子さんは幸せですね。
応援しています。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/61694
saaAさん
2017/07/10 23:00

のんさん

ご回答、ありがとうございます

子供の1番困る行動は、
•今私が働いていて車通勤なのですが 、
保育園から帰る時駐車場に向かうとき、うろうろ違う道に行ったり、(力が強く振り払われ必死に止めようとしていたら車道に気付けばいて轢かれそうになったことも…)車に乗ってくれず、座り続けれず30分で帰る道中を2、3時間かけて帰ることになったり。 家の駐車場についてからも、逆に降りなかったりふらふら家と違う方向へ行ってしまったり。

ペアレントトレーニングですか!
”子どもの良き理解者”本当にそれって大事ですよね。成長につれて、、幼稚園も小学校もとっても心配ですが、、
アドバイス頂いた通り、子どもの特性の理解、正しい支援指導環境づくり、基礎を固めることが本当大事なのですね。

一つずつ、しっかり家族で協力して
確立していきたいと思います

Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/61694
saaAさん
2017/07/10 23:13

3児の父さん

ご回答ありがとうございます


その通りです、
2名の医師から
軽度の自閉症だと思います
と言われましたが

1人目は
私が取り乱してしまい
診断名をつけるのは
3歳になってからにしましょうか
と言われました

2人目は
医師の方針で4歳までは
診断名はつけないと言われました

子ども自身と向き合うこと、
そうですよね。

私は今までそれが出来てませんでした。
言葉の遅れや呼びかけに反応しない、
等ありましたが
子どもなんて発達ひとそれぞれだし
うちの子に限って…
と気にかけませんでした

私もまだ完全には受け入れれてないと
思います。
どこかで治るんじゃないか、とか…
治るわけないのに考えてしまいます

もっと子ども目線で
物事を考えられるように
頑張りたいです
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

進路で迷っております

現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…)園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。どうかお力添え下さい。

回答
ちびゆうさん、 息子は昼寝させていないのですが、夜の寝かしつけにも使えそうですね。 段ボールの中で懐中電灯やランタンを照らせば秘密基地のよ...
18
2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、

こども園に入園させるかで悩んでいます。息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。)発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
こんばんは、 いろいろと大変ですね。 療育も大事ですが、まずは、安定していて負担が大き過ぎない生活を家族全員ができる事が大事かな?と私は...
12
初めて質問します

宜しくお願い致します。今3歳半の息子がいます。2歳から療育に通っているのですが、なかなか療育で空きがでず、娘(年長)の幼稚園に療育が空くまでの間、と、思い通わせましたが、本人に限界もあり夏休みに入る前に登園拒否になりました。そして、園側からも「いつ療育は空くんだ、このままでは運動会のときに迷惑だ」という様な事を言われ退園を促されています。そこで、私は療育ばかりをあてにしていられないと思い、保育園を探し見学に行きました。僅かではありましたが、2園良い保育園を見つけました。両園とも、2〜5歳保育で、とくにクラス決めはなくみんな一緒に過ごします。A園は、1日の流れが、とてもゆったり、ゆっくりと進みのんびりと時間が過ぎて癒しの空気感があり、登園拒否していた息子は、最初、子供が集まる場所や声にすら拒絶を示していたのですが、30分もすると自ら教室に入ったりして自然に園に溶け込んでいました。ですが、空間に溶け込んだだけで、誰かと遊ぶ事はないです。B園は、園長先生が障害児保育にとても詳しく、少人数制の保育園です。生理学の教授でもあり、その生理学を土台として子供の発達を促す事を目的にされています。息子は、A園とはまた違う、刺激を受けた充実した顔をしていました。今、AとBで悩んでいます。Aは穏やかな1日ですが、刺激としてはほぼ無く(無いということは、無いと思いますが)自由です。心を閉ざしやすい息子にはストレスにならなくて良いのかな?とも思いますが、無刺激だとどうなっちゃうんだろう、という不安もあります。Bは、生理学に基づき教育しているので、息子にとっても良さそうなのですが、長い目でみたとき、また登園拒否にならないかなあ、と思ってしまいます。詰まる所、自閉症の(息子の性格もあるのか、何かを共有しようとすると、最初はいいのですが心を閉じる、表情が消える、相手に心のうちを見せない様にしている、など)子供には、刺激がある方が良いのか、余り刺激しない方が良いのか、、とても迷ってしまっています。両園とも基本は、本人が嫌がることはさせない、が、基本です。Aは、成長を待つBは、成長を促すというイメージです。息子の性格ですが、穏やかで優しいです。感受性も豊かです。が、先にも述べた様に、豊かな感受性があるのにも関わらず自分の心理を閉ざす傾向が強いです。コミュニケーションなどで、最近は「かして」が言えたので褒めました。コミュニケーションで褒められると、2度とその言葉を発語しなくなります。動作などはトレーニングで、出来たことを褒めると、喜んでやるものが多いです。偏食などはありません。お喋りが出来ません。英語を話します。必死で要点だけ纏めたつもりなのですが、とても長くなってしまってすみません。個人的なご意見でかまいません。先輩ママたちの経験談などをお聞かせ頂ければ、とても参考になります。ご教示お待ちしております。

回答
たまねこさん、こんにちは‼ とても頑張っておられるのですね。 文章ではお母さんが感じたことや聞いたことを書かれていますが、お子さんと...
5
少人数の幼稚園に通う年少の男の子です

入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。

回答
おはようございます👋😃☀️ 特徴的な子だと、すぐに、わかるそうで、すぐ診断されるそうです。 でも、早く気がついて良かったですね。 療育の...
15
2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について

いつもありがとうございます。2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。心配なのは今後です。クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。加配についても園長先生に相談しました。しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。)長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
今の園にもう一人加配の先生がついたら心強いかもしれないですね。いいご縁に恵まれたらステキですね。 公立園の加配の条件をよく確認してみてはい...
14
2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます

同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。

回答
ママゴリラさん、ひろさんありがとうございます。 ひろさん のんびり過ごすのもいいですね。 いつも二人を同時に見ているので、バタバタですが...
15
来年度も今の保育園に通い続けるべきか悩んでます

今の保育園から、こども園・幼稚園への転園も視野に入れるべきでしょうか?言語理解・発語の発達がゆっくりで療育に通ってます。保育園では集団指示通らず、個別での声掛けをしてもらっている状態です。最近頻繁に保育園からは「癇癪起こしました。気持ちの切り替えが難しいです。イライラしてました。」等、言われる事が増えました。でも療育や家族と過ごしている時は、癇癪は起こさないし、イライラもしません。療育の先生に「保育園で癇癪起こしてるそうです。」と言ったら、「想像つかない!」と驚いていました。親戚にはおとなしい子・のんびりした子と言われるのに、保育園だと感情が荒ぶってしまうのは、保育園(担任)との相性が合ってないんでしょうか?今通ってる保育園は、これまで発達障害のある子の受け入れ経験がなく、先生も比較的若い方ですので、声掛け等の適切な対応が出来ないから、我が子の感情の荒ぶりが起こってる事態なのかなと感じてしまいます。また既に療育の先生には、保育園訪問をしてもらっていて、連携済みなのですが、療育の先生曰く、1点心配事があると言われました。来年度の3歳クラスは、児童12人に対して先生が1人しか付かないので、「今の発達状況だと加配の先生が付かないと集団生活は厳しいかも。」とのこと。でも今住んでる市で加配付けたい場合は、保護者からの申請ではなく、保育園からの申請が必須なようなので、療育の施設長から保育園園長に、来年度の加配の検討について聞いてもらったところ、人手が足りない&人事配置は園長権限ではなく保育園運営の本部の人事部が行うとの理由で、加配付かなさそうです。上記の「保育園で起こる感情の荒ぶり」と、「来年度加配が付かない」という2点から、探すのは大変かもしれませんが、発達ゆっくりな子の受け入れ実績有や、加配付けてくれそうな、こども園・幼稚園への転園を検討したほうがいいと思いますか?選択肢は下記3つだと思ってます。①慣れてる今の保育園に通い続ける(加配は付かない)②加配つくか確証はないが、今通ってる保育園は相性が合わないとみなして、発達障害のある児童受け入れ実績ある幼稚園・こども園へ転園する。③入園前相談等で、加配が確実に付けられると言われない限りは、今の保育園に通い続ける。ご意見お聞かせください。

回答
④先ずは、加配や何らかの支援のある幼稚園、こども園、保育園を探す 一択だと思います。 今の保育園に通い続けたい、通い続けるしかないと...
7
こんにちは

先輩ママ様、教えてください!まもなく3歳2か月になる男児の母です。2歳半から、区役所に療育センターを勧められ、すぐに予約するも予約待ちでやっと去年11月から療育センターの診察を受けることができ、しかし・・・「様子見」とのことで、未だ診断名はついていない状態です。11月に受けた発達検査で、DQは全領域で68。「視覚優位」で、言われたことをあまり聞くことができない。例えば「やめて!」「とまって!」「こっち来て!」などはほぼ100%言うことを聞かず、ゲラゲラ笑いながら「ダメー」といか言いながら走り回るだけだったりします。こちらの質問には答えることと答えないことがある。数字は1~10まで読めるようになった。ひらがなを教え中で、現在10個くらい読めるようになった。危険意識が低く、車の前に笑顔で飛び出していく。プレ幼稚園の活動中に、椅子に座ってみんなと同じ活動ができない。活動の時間に一人だけ「嫌だ、やらなーい」と逃げまわり、みんなと同じことをしないこともよくあるらしい。気に入らないことがあると、床にあおむけになって癇癪を起こし暴れるが、大概はすぐ泣き止んで気持ちを切り替える。稀に30分以上泣きわめきが続くことがあるが、それは大概「飴が欲しいときに、飴がもらえない時」である。飴以外のケースでは、ここまでしつこく泣きわめきが続くことはない。特に、お姉ちゃんの授業参観、お姉ちゃんの発表会、電車の中、入園説明会・・・など、たくさん周りに人がいる外出先で長時間椅子に座って静かにしていなければならない状況に、「アメ頂戴」となり、それを「もうないよ」「もうこれでおしまいだよ」と言うと、ひどい癇癪が長時間続くといった感じです。特に気になること、今困っていることは以上です。あとは言葉の遅れもあり、3歳にしては赤ちゃん色が強い、トイレトレーニングは全くできない状態(意味が分からないのか、座らせてもすぐに便器から下りてしまったりするので)。私は、ネットでいろいろ調べ、自閉症なんじゃないかって自己診断しています。先日、2度目の療育センターでの診察の際、「次回は5~6月に」と言われました。様子を見ているだけでは、何もやっていないのと同じなので「通っていろいろ療育をしたい」と言いましたが、「ごめんなさいね、その予定はない」というようなことを言われました。その後、別の病院を受診してみて相談しましたが、そこでも「3歳からできる療育ってあるのかなー?」と言われ、「早いかもしれない」と言われ、ただ話しただけで何もなく帰されました。もし自閉症だった場合、自閉症の療育は早い方がいいとよく聞きます。なのに、地域の療育センターでも、総合病院でも「様子を見ていいんじゃないか」と言われるだけで、何もはじめられない。よくここでも「2歳半で疑いありと言われ、2さい8か月から療育通ってます」みたいな投稿があるじゃないですか。そんな週一とかで通わせてくれるような施設ってどこにあるんでしょう??地域の療育センターは区役所からの紹介だから信頼あると思うし、そこに頼るしかないのに、そこでは様子見ると言われるだけで何もしてくれないし。時間ばかりが経つだけ。私は親だけど・・・専門家じゃないから、障害時の正しい子育てなんかわからない。プロの方にも助けてもらわないと、何もできないのに。毎日ひたすら「やめて!って言ったら、やめてね?」と教えても、全く聞いてもらえず・・・手の打ち所がわからない不安な日々。困りごとが軽減されるよう、どっかで療育が受けたいのに。

回答
>たかたかさん ありがとうございます。 うーん・・・療育センターに常勤している医師だから、専門の医師なんじゃないのかなあー?? 地域の療...
11
3歳の男の子です

つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。

回答
返信ありがとうございます。 鬱という状態であるのなら母子通園施設は母親の体力的にも精神的にも厳しいと思われるので、まずは母子分離の民間の児...
14
3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます

来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。

回答
よく聞くのはぶっつけで保育園や幼稚園に入れた結果、次第に周囲についていくことが難しくなり親子ともに傷ついてからの療育園に転向という話です。...
10
療育とDQについて

保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある・記憶力、運動能力は高い気がしていますDQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。以下質問です・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか?発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADHDを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
ノンタンの妹さん アドバイスありがとうございます! 色々と勉強になります。 早速、病院の予約を取ろうと思いましたが、仰る通り6月の予約を...
10
保育園と療育園の並行通園について

現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。

回答
>ナビコさん お返事ありがとうございます。そうですよね、保育園の先生に普段の様子を聞いて、年少になった時に対応できるか等、聞いてみます!...
6
こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者

です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
3つ目の療育施設について…ですが。 運動会などが失敗体験になるかどうか?は、園の努力や理解、保護者の努力と協力に理解ももちろん必要なんで...
12
今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました

そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。

回答
hahahaさん、お返事ありがとうございます! 実はhahahaさんのアドバイスを聞く前に園に伝えてしまいまして、パニックではあったのです...
16
発達の遅れがあり、年少就園について悩んでいます

2歳半健診でひっかかり、現在親子教室に通う2歳8ヶ月の子どもがいます。現在の様子が、・二語文も出るが、ほぼ単語・スプーンフォーク上から持ってですが1人で食べる・靴やズボンは脱げるが、着るのは補助が必要・こだわりや癇癪はひどくない・睡眠障害はない・多動気味ですが、外では手を繋げる、スーパーでは繋げないが呼ぶと振り返る・人は好きで目も合うし人見知り場所見知りはないが、周りの声が入りにくい・トイトレまだ・理解力は結構ある・常同運動(くるくる回る、首振り)などもあるので多分発達障害があると思います。親子教室はまだ数回しか通えていませんが、絵本の読み聞かせで座っていられない、先生の指示を全く聞いていない、遊びの切り替え時に物を投げるなど問題行動もあります。幼稚園は厳しいでしょうか?幼稚園か療育園で悩んでいます。親子教室にはまだ数回しか通っていないので、相談する場がないです。よろしくお願いします💦

回答
うちの子の場合、民間保育園から一年だけ幼稚園に行きました。 保育園は身の回りの世話をしてくれました。 トイレトレーニングも。 幼稚園は公立...
4