締め切りまで
5日

少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
少人数の幼稚園に通う年少の男の子です。入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。
現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。
発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。
そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。
そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。
自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。
みなさんはどういう療育を受けていますか?
また診断は即出るものなのでしょうか?
現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。
息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
3歳で集団行動が出来ない。
むしろ3歳で集団行動が出来る子供たちが不思議でなりませんでした。
そんな少し見ただけで「自閉症スペクトラムです」なんてどこをどう見て言っているのでしょうか?
主さんのお話だけからですよね。
早期療育?何をどう療育するのでしょうか?
「皆と同じようにできるようにすること?」「大人の指示に従えること?」
これは違うように思っております。
お遊戯会に出てこない、集団行動について行けない、これだけで「自閉症スペクトラム」ではありません。
緊張しているかもしれないし、恥ずかしいのかもしれないし、こればかりは当人にしか分からないことです。
幼稚園側からの集団行動が出来ないから何?(幼稚園側からしたら迷惑という意味に取れます)
集団行動が出来ないから発達支援センターを紹介された?(集団行動だけで何が判断できる?)
上等ですね、そんな幼稚園は辞めます。
年少さんで適確な診断は出ませんよ。
せいぜい様子見か〇〇の可能性はあるけれどまだ分かりません、が妥当でしょう。
息子も集団行動は出来ず、発表の場では緊張してカチコチに固まり、合唱では耳を塞いで棒立ちでしたが、年齢と精神発達が見合ってなかった結果です。
最近のQを見るとやたら療育、診断を、とありますが、そんなにすぐに診断が付くものでもありませんし、療育が全てでもありませんし、我が子の発達度合いを見て、どうしてもココが欠ける、と思えば療育に頼るのが良いとは思っております。
「標準」を知っておくのは大切ですが、我が子が「標準」に達していないからといって悲観することでもありませんし、発達は個人差がありますので、脳機能は30歳までには追い付くとされています。
主さんの息子さんはのんびりさんなのですよ、急かさず、慌てず、スモールステップで一つづつ超えて行けば良いと思います。
むしろ3歳で集団行動が出来る子供たちが不思議でなりませんでした。
そんな少し見ただけで「自閉症スペクトラムです」なんてどこをどう見て言っているのでしょうか?
主さんのお話だけからですよね。
早期療育?何をどう療育するのでしょうか?
「皆と同じようにできるようにすること?」「大人の指示に従えること?」
これは違うように思っております。
お遊戯会に出てこない、集団行動について行けない、これだけで「自閉症スペクトラム」ではありません。
緊張しているかもしれないし、恥ずかしいのかもしれないし、こればかりは当人にしか分からないことです。
幼稚園側からの集団行動が出来ないから何?(幼稚園側からしたら迷惑という意味に取れます)
集団行動が出来ないから発達支援センターを紹介された?(集団行動だけで何が判断できる?)
上等ですね、そんな幼稚園は辞めます。
年少さんで適確な診断は出ませんよ。
せいぜい様子見か〇〇の可能性はあるけれどまだ分かりません、が妥当でしょう。
息子も集団行動は出来ず、発表の場では緊張してカチコチに固まり、合唱では耳を塞いで棒立ちでしたが、年齢と精神発達が見合ってなかった結果です。
最近のQを見るとやたら療育、診断を、とありますが、そんなにすぐに診断が付くものでもありませんし、療育が全てでもありませんし、我が子の発達度合いを見て、どうしてもココが欠ける、と思えば療育に頼るのが良いとは思っております。
「標準」を知っておくのは大切ですが、我が子が「標準」に達していないからといって悲観することでもありませんし、発達は個人差がありますので、脳機能は30歳までには追い付くとされています。
主さんの息子さんはのんびりさんなのですよ、急かさず、慌てず、スモールステップで一つづつ超えて行けば良いと思います。

年小さんなので、正直なところそんなに慌てないでもよいと思います。
確かに療育は早目にと思いますが、月に数回でも無いよりはマシです。心理の個別指導も含め大事だと思うのでこのまま継続されては?と思います。
個別支援計画等はどうなっていますか?
集団行動ができないと言っても様々なケースがあります。そこが何かを見極める事が大事です。集団行動ができていても自閉症スペクトラムということはありますしね。
なにが苦手か?をきちんと把握されてますか?
お子さんの抱える特性によっては、幼稚園で過ごすことが大きな負担になっている場合もあり得ると思います。
また、やみくもに支援を増やしてもお子さんを疲れさせる事になり、療育や習い事が負担になってうまくいかないこともあります。
伸びている事について評価してくれる立場の方がいるといいと思いますが、心理の先生とはそういった話はできますか?
医師もしくは心理の先生の個別指導により、療育がうまく機能しているかどうか?の評価をしてもらうとよいと思います。
ちなみに、運動面での遅れ等はありませんか?得てして手先が不器用とか、器用だが力の加減ができない、両手と目の連携が下手等の課題がある事があります。
作業療法のリハビリが必要かどうか?の評価を受けては?と思います。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスたくさんありがとうございます。
息子には自閉症スペクトラムだとすぐわかる特徴があるのかもしれないですね。
運動の遅れや手先の不器用さはないです。
今から〜やります!という指示に対して、僕はやらないと言い張り、みんなが体操する時間も好きなように過ごしたり、長い話を聞くことは苦手と言われています。
まだ幼く、ことばの遅れもあるので、どうしてやらないのかやどうしていやなのかは言えません。
家では特に困ることがなく、外で私には予期せぬことが起こります。
私はいろいろ子供の気持ちを想像してはみるのですが、私は周りが気になりその都度なんとかやり過ごそうと必死になっていて、温かい言葉一つかけてあげてないです。
こんな母親なら伸びる子も伸びないだろうし、家でもリラックスできてないんじゃないかと思うと子供に申し訳ない気持ちになります。
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子どもが診断されたのは15年前でした。自閉症の症状が強く出た子どもでした。
3歳半の初診で診断を受けましたが、2歳半の時から自閉症児の子育てを本から学び参考にしていました。
ある翻訳本で、米国ではカナー型の子どもに3歳までの療育的介入が重要
と書かれていて焦った事があります。
kittyさんの紹介にあるABAを取り入れた療育を積極的に取り入れる事で
社会適応力を付けるとの事だったと思います。
私もけこままさんと同じで割高な民間の療育機関へも通っていましたし、お気持ちよくわかります。
出来る事は全て手を打ちたいですよね。
ASDならば、言葉の理解力にもよりますが、家庭でのロールプレイングは有効です。
心の理論がわからないので、失敗からはなかなか身につきません。
視覚支援もしつつ噛み砕いて教えていました。
得意な事伸ばしてあげてください。うちの子は言葉の遅れが大きかったので、出来る事を探しました。
その方面では飛躍したので就学後は、苦手に取り組むゆとりが生まれました。
書字に困難さがあったので、漢字書き取りは負荷でしたが家で丁寧に時間をかけれました。
運動面は追い付くに越した事ないです。
男の子はドッチボールやサッカー、鬼ごっこが盛んです。
低学年はここに入れる体力や運動能力は重要です。
定型の子に交じって遊べるかが、その後の社会性に大きく影響してきます。
12歳まではほぼ二人三脚でした^^;
徐々に手を離し、18歳の今は得意を活かした仕事に就くため高専に通っています。
色々と手を尽くして良かったと思っています。
応援してます♬
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます👋😃☀️
特徴的な子だと、すぐに、わかるそうで、すぐ診断されるそうです。
でも、早く気がついて良かったですね。
療育の効果は9歳位までと言われていて、
効果が大きいのは就学前までです。
うちの子も小さい頃は多少自閉傾向はありましたが、成長につれ、痕跡を残さないまでに、特性はなくなりました。手先の不器用さや不注意は残ってしまいましたが😢
二歳から主治医の強い奨めでABAをやりました。ABAは家庭でもできるので、今の時期にはオススメです。
https://h-navi.jp/column/article/632
↑リタリコさんのページにもあるので、参考にしてみてください。
Qui voluptatum nulla. Et quo laborum. Voluptatem iste qui. Quidem et ullam. Necessitatibus assumenda aliquid. Reiciendis provident quisquam. Fuga ut aut. Et accusamus dolorem. Porro dolores sequi. Qui ut et. Accusamus ipsam quia. Velit quas consequatur. Dolorem eum autem. Accusantium veritatis nisi. Quod alias autem. Odio facilis eligendi. Quasi accusantium quia. Quia culpa nostrum. Occaecati eaque sapiente. Illum ex saepe. Mollitia quo ratione. Ducimus eaque error. Hic aut aliquam. Facilis et repellat. Distinctio officia unde. Libero sit rerum. Saepe impedit delectus. Et similique laudantium. Dolores exercitationem ea. Deleniti minima quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最初から上手にやる、とかやらせようとかはせず、やれることを一緒に楽しむでよいと思います。家で落ち着いて過ごせるなら家で好きなことを増やすでもよいし、興味が増えるように本や図鑑を置くでもよいと思います。
ウチではお風呂が好きだったので昼間でも湯船にお湯はって水遊びとか、絵本読んだりとかしてました。一緒に楽しめるものを探されたらよいと思います。あと、公園などで不適切行動が多いのであれば、朝早い時間に(人の少ない時間帯に)行くとかもよいかもしれません。
ダメな母親と思わず、一緒に成長していこうねーと思えるとよいと思います。
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
不安ですよね。私も不安です(^^;;
でも、自閉症スペクトラム、イコール不幸ではないです。その子なりの成長って、絶対あります!
今から...



幼稚園年少の息子は、まだ診断は受けていないのですが支援員の方
から自閉症ではないかと言われています。初めてのことや環境の変化などに不安が強く、慣れるのにとても時間がかかります。今度、行事として劇があり、役柄は立候補したようです。しかし、いざ練習が始まるとみんなの輪に入る事を拒否して観客になっているようで…。劇って何?って感じだろうな…とか、全体の流れが分からないし、まだクラスメイトのみんなも初めての事だから余計に全体の動きを掴みにくいのではと思っているのですが…。もし、皆さんの中で同じ経験をしたり似たお子さんをお持ちの方がみえたら、どう対応をされていたのか教えて頂けないでしょうか。(劇の題材の絵本は自宅にあり、喜んで読んでいます。)思いついているのは、①YouTubeで劇をしている動画を見せる②みんなの様子を見させて、慣れてくるのを待つという事です。宜しくお願い致します。
回答
3歳健診で、指摘事項があったのでしょうか?
年少だったら、劇や運動会で不安になること多々あると思います。
自閉症を疑われているなら、発達セ...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。
娘の年少さんのときのことですが、両隣のクラスに遊びにいってばかりいるという行動が同じくありました。
入園してしばらくは両隣の...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
こんばんは、初めまして。
お子さんの最終的な判断は保護者がすべきで、omatoさんは間違っていないと思います。
しかし、このままだと、...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
こんにちは、
20人弱であれば、小集団ではなくなりますね。一斉指示を聞き取り、理解できるか、さらに、指示に従えるほど生活動作が自立している...


3歳半の自閉症スペクトラム様子見の息子がいます
赤ちゃんの頃から母親(私)にべったりで、お友達を極端に怖がります。近くに寄られようものなら、半泣きで逃げるほど。今は小集団の療育に通っていますが慣れるような様子もなく、私が他の方とお話しすると怒りだしたり泣いたり。私とのスキンシップを増やしたり、お友達に慣れさせようと遊ばせたりしても成果はなく、それなら自然に興味が湧くまで無理には押し付けないでおこうとしたら、ますます私への依存が強くなり、正直もううんざりしています。来年から幼稚園へ入園も決まりましたが、パニックでままならないのではないかと不安です。息子がこんな状態で、だんだん私も孤立していて精神的につらいです。私はどのように息子に接すればいいですか?また、同じようなお子様をお持ちの方はその後改善された等の経験談はありますか?ぜひ、ご教示ください。誰に相談しても「慣れるよ」としか言われずつらいです。
回答
fanspaceさん
子供さんの事、理解もされているし
準備もされているので安心しました💕
後は子供さんがどうなるか😊
入ってからのお楽...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
要求がないのは、欲しがらなくても満たされているからかもしれませんね。
オヤツのときに好きなお菓子とそんなに好きじゃないおかずを見せて選ば...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
親子共に当事者です。
なんというか、その人なりの折り合い方でそれなりに適応はしますけど根本改善はしないという方が多いと思います。
私(グレ...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
こんにちは
お母さんと同じく、お子さんも見通しが立ちにくい事が不安なんですよね。
理由はいろいろとってつけているけれど、自分ひとりなら想...
