退会済みさん
2023/10/28 02:27 投稿
回答 10 件
受付終了
補足が増えてしまったので少し整理します…
1歳2ヶ月の男の子です。第一子ということもあり、1歳になるまでは成長発達をとくに気にすることもなく楽しく育児が出来ていました。しかし最近になって、ふと違和感を抱くようになりました。児童館などで同じくらいの子を見ていると、親のマネをしたり、どうぞ、はーい、など出来る事が増えていたり、かまって!と言わんばかりに目を見て訴えてきたり。そんな様子を見て、うちの子にはないなぁ…と不安になりました。検索すると自閉症というワードが飛び込んできて、チェック項目(M-CHAT)がほぼ全て当てはまり、動揺しています。
①指差しをしない
(親が指差した方を向かない)
②目が合うことが少ない
③名前を呼んでも振り向かない
④左手をひらひらとさせ観察する癖がある
⑤バイバイ・いただきますなど教えても嫌がって出来ない
(10ヶ月頃にパチパチはしていたが今はしません)
⑥意味のある発語なし
(喃語はよく喋ってますが、意味を持ってはいない様子です)
⑦笑いかけてくることがあまりない
(あやせば笑うが、気分によって差はあり)
などです。
感情表現が乏しく、嬉しい・楽しい・美味しいなどの快の表現が少なく、お腹すいた・これ嫌いなど不快な時はイヤイヤやぐずぐずを見てなんとなくで対応しています。わかるのは抱っこ要求と眠い時だけです。
運動面の発達はゆっくりで、5ヶ月終わり頃に寝返り→7ヶ月終わり頃にずり這い→9ヶ月終わり頃にお座り・つかまり立ち→10ヶ月終わり頃にハイハイ→11ヶ月に高バイ・つたい歩き→現在もつたい歩きです。
自治体の発達相談や小児科には相談済みで、関わり方や見守り方のアドバイスをいただき実践しているところです。また、過去のQ&Aもたくさん拝見しましたし、検索魔になって色々と調べてはいます。まだ様子見の時期だということも、もちろん個人差があり年齢的にも早すぎることもわかっていますが、不安でいてもたってもいられず…
このように自閉傾向と言われる特徴に該当していて、数年後なんともなかったという例はやはり稀でしょうか。
ほぼ確定だと思って早めに行動しておいた方がいいのでしょうか。
今やっておくと良い事(子供との関わり方や、役所や施設等の手続き関係)など、アドバイスをいただけませんでしょうか。今後に繋げたいと思っています。
長文、乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
正直自閉傾向はあるとは思います。でもそれが診断に至るのか、様子見になるのか、年齢が上がり成長と共に無くなっていくのかは今の段階だと何とも言えません。
ここで相談すると気にしないでとにかく可愛がって!って声が多数だと思いますが、私は一旦気になってしまった以上気にしないってなかなか難しいって思います…。
ならいっそ、万が一自閉症スペクトラムの診断が付いてもすぐ動ける様に、発達障がいに良いとされる感覚統合遊びを取り入れてみては?と思います。
発達障がいの子に有効とされることは定型児にとっても損はありません。発達障がいの子育ては<より丁寧な子育て>で、最近よく見る育児書は発達障がいの本に内容がかなり近いです。
指差しは1歳半検診の課題で、1歳半で出来る子は6割と聞きました。2歳までに出来れば問題無いそうです。
目が合わない、名前を呼んでも振り返らない、手をヒラヒラは気になりますね。
ただ気になるからと言って無理に練習したりするのは嫌がる行為なので止めてあげて下さい。
愛着形成に時間がかかる子だとすると親子で触れ合う、一緒に遊ぶのが大事だと思います。
自閉傾向ある子は興味の幅が狭いので、大人側が合わせてあげて下さい。そこから少しずつ発展させるといいと思います。
他所の子のできることと我が子のできないことを探さない、比べるなら1週間1ヶ月前の我が子と比べること
不安なことだけを数えるんじゃなくて、できたことかわいいところをリストアップすることを勧められました。
多くの自治体では1歳半検診からお子さんの支援が始まることが多いと思います。
後しばらくは様子見と言われるでしょう。
漠然と様子見をするんじゃなくて、何を見てどうしたら良いんでしょう?お世話や遊びの工夫について聞いてみるのも良いかもしれません。
ここのQ&Aの過去の投稿を、『もしかして発達障害』のタグで探してみると、同じように赤ちゃんの発達を心配する人のお話を読むことができると思います。
Aut voluptatem omnis. Est velit dolores. Ipsam nostrum tempore. Est qui ut. Consequatur saepe est. Est similique at. Inventore praesentium et. Omnis rem quaerat. Dolore pariatur nihil. Omnis quia vero. Nihil consectetur eum. Assumenda porro quod. Harum necessitatibus voluptatem. Sed est voluptas. Doloribus nobis facere. Et aliquam quis. Fugiat quos et. Qui assumenda harum. Eum deleniti expedita. Iste quibusdam possimus. Dolorem corporis culpa. Expedita nemo nihil. Sed nam non. Mollitia nemo culpa. Earum quod iusto. Quis dolores molestiae. Facere cumque nisi. Eligendi tempora sed. Tenetur vel nulla. Aperiam explicabo et.
補足を受けて
自閉傾向が目立つ上に発語がなく喃語。1歳2か月でつたい歩きとなると、少なくてもグレーゾーン~診断に至るレベルのどこかに位置するお子さんでしょう。気になる項目が結構多めなので正直診断名が付いても何ら違和感が無いです。
関わり方は著shizu「発達障がいの子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」がイラストも多く読みやすいです。
またどう関わっていけばいいのかの具体例もあるのでかなり参考になると思います。
こちらの自治体では市の図書館に置いてありました。個人的には手元に1冊あると安心する本です。
自治体の発達相談にも繋がっている様なので、療育に通う為の通所受給者証の申請方法を確認しておくと良いと思います。
申請方法は自治体差があります。医師の診断書1つでも小児科医でOKなところもあれば専門の児童精神科医でなくてはいけないところもあります。保健師の意見書、相談事業所の意見書で通る自治体もありますのでまずは確認を。
あと1歳児検診時に長めに相談出来る様に保健師さんとも繋がっておくといいです。(自治体の発達相談が保健師さんだったらスルーして下さい)場合によっては待ち時間無しで通してくれるケースもあります。
Culpa aperiam vel. Beatae neque praesentium. Molestias eveniet doloribus. Facilis cum est. Quidem est maiores. Eos molestiae ullam. Eum unde quia. Deleniti eligendi aut. Et odit unde. Et quia vero. Adipisci reiciendis magni. Fuga facere odit. Consectetur nobis sint. Dolorem reiciendis quis. Aut iste ducimus. Eveniet dolores harum. Voluptatem voluptas quos. Praesentium iste veritatis. Necessitatibus quia maxime. Sint dolor deserunt. Est rerum quidem. Illum ut voluptas. Et laboriosam quasi. Labore perferendis libero. Sed eos quo. Velit et sunt. Dolorem natus omnis. Delectus rerum nemo. Sapiente nisi dolor. Non consequatur quos.
数年後なんともなかったという人は、あまりLITALICOに残っていないと思います。
そういう話が聞きたいなら他を当ったほうが良いんじゃないかな。
何らかの障害があるかもしれないと調べたり支援を受けておけば、何かあった時にはすぐに対応できるし、何もなかった時には51999779さんの知識が増えるだけで損にはならないと思います。
うちの子と一緒に未就園時の療育を受けていた子の中には入園入学を期に支援を卒業した子も多いです。
そこで自分からカム・アウトしなければ支援を受けていたことは周囲に知られずに済むと思います。
(ただ縁が切れてしまったので、その後もずっと支援を必要としないでいるか再び支援に繋がったかは知りませんが)
関わり方については発達センターや小児科医、このスレからもアドバイスは出ていると思います。
出ていないところでは、「ダメなものはダメ」を貫いて「今日は特別にOKしてあげる♪」はやらないほうが良いです。
手続きについては自治体によって違いがあるので、発達センターや役所の子ども課などに聞くほうが確実だと思います。
Iusto et velit. Rerum sint autem. Qui sint incidunt. Accusantium incidunt totam. Dolorum voluptatem facere. Tenetur aspernatur laudantium. Dolores sed similique. Aut consectetur autem. Aut est non. Aut doloribus voluptatem. Et asperiores quos. Laboriosam incidunt ducimus. Perspiciatis at soluta. Totam sunt praesentium. Voluptatem suscipit et. Veniam nisi ut. Occaecati sapiente nesciunt. Id nulla saepe. Quas ut est. Eos sit laudantium. Ullam quo autem. Quia culpa voluptates. Debitis et et. Veritatis fugit quo. Quibusdam harum magnam. Incidunt nihil quia. Fugiat expedita rerum. Nemo veniam incidunt. Quidem aut aut. Placeat itaque architecto.
主様のような方は、沢山います。
まずは過去のQAを参考にされては、と思います。
今、家で出来ることから始めてみてはいかがでしょう。
子育てしてきて、発達に大切なのは運動と色んな体験、小さい頃は読み聞かせや話しかけること、などの刺激かと思います。
運動面の発達が遅い子は、自閉症の子には多いです。
不安な気持ちはわかりますが、子育てを楽しめないのは勿体無いと思います。
自閉症傾向があってもなくても、お子さんはお子さんです。今の大切な時を楽しめるといいと思います。楽しい気持ちはお子さんにも伝わりますから。
Aut voluptatum ut. Voluptatem et iste. Explicabo nam et. Labore qui perferendis. Expedita itaque corporis. Quis illo autem. Sunt aut delectus. Voluptas eos consequatur. Eum aliquam quia. Libero maiores omnis. Quaerat dolores quia. Hic aut ducimus. Sit aliquam sit. Ipsa architecto et. Aut officia inventore. Repudiandae dolorum laboriosam. Nisi et eos. Distinctio necessitatibus recusandae. Iste ducimus cumque. Debitis quo sint. Libero dolor est. Facere similique temporibus. Quia autem vel. Explicabo maxime sit. Sunt provident saepe. Saepe non atque. Et tempore alias. Amet velit necessitatibus. Consequatur cupiditate maxime. Et doloribus atque.
関わり方や見方のアドバイスを貰って実践されているようですし、過去のQ&Aその他ネットも確認されているようですね。
今はそれらの『良いとされる関わり方』を実践する、
ご家族にも実践してもらえるように説明するくらいしかできることはないと思います。
お子さんが、発達障害の確率が高いかどうかは誰にも分からないということも理解されているでしょう。
誰にも分からない事を調べたり考えたりしても答えは見つかりません。
答えが見つからない事自体が不安の種になります。玉ねぎの皮むきです。
だったら、お子さんに障害があると仮定してしまって、どんな関わり方がよいのか(助言貰い済ですけどね)、お住いの地域ではいつ頃から療育を受けられるのかどんな手続きが必要なのか時期が来たら即受けるために今から準備できることはあるのか、地域の幼稚園保育園で障害児を受け入れているのはどこかそこではどんな保育をしているのか我が子に合っているのか、うんと先を見てどんな進学先や就労先が選択肢としてあるのか…というある程度答えが出ることを調べてみてはいかがかと思います。
どうせやることが限られているなら少しでも楽しくやる方が51999779さんにもお子さんにも良いんじゃないかと思うのです。
あと、可愛いところも困ったときも動画を撮っておくのオススメ。
何年後かに「意外とできてたのね」って思えるかもしれないし、相談する時の資料にできるかもしれません。
Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。