「療育」の検索結果


発達が気になる子を支える新刊4選!てんねんDr.の発達障害解説本、SSTや療育センター受診が分かる本、自閉症の子と家族の30年間など
今月は、てんねんDr.の「子どもの発達障害がよくわかる本」、学校における多層型SSTの実践本、自閉症の子と家族の30年間の記録、療育センターの受診ガイドなど、気になる4冊をピックアップしてご紹介します。
2025/05/10公開


自閉症息子の安心、きょうだい児の幸せを願って…就学に向けての放課後等デイサービス探し、決め手は
放課後等デイサービスが決まるまでには不安もありましたが、実際に利用して1年が経ち、息子の成長を感じて「通わせてよかった」(通えてよかった)と心から思っています。
息子にとって安心して過ごせる環境があることが何...
2025/05/09公開


4歳で軽度知的障害の診断、療育手帳を取得。就学前の知能検査で予想外の変化が!?
今回はわが家の長男(ASD/自閉スペクトラム症の傾向あり・小学2年生)が、4歳の時に軽度知的障害(知的発達症)の診断を受けた時のこと、そしてその後の変化についてお話しします。
2025/05/02公開


保育園入園、知育教室通い…それでも増えなかった言葉。私が「自閉症」という言葉を初めて知った日【マンガ発達障害の子どもと私たち/アキラ編2話】
発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。アキラ編の第2話です。
現在5歳のアキラくんは最近ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。
1歳半健診のときに「経過観...
2025/04/27公開


わが子も春から高校生!新年度のさまざまな壁、発達障害親子が工夫と配慮で乗り越えた小中9年間
息子のコウはこの春から高校生になります。私はコウと同じく神経発達症があるため、環境の変化や書類手続きの多い状況にドキドキしています。この機会に、小学校と中学校の入学前に行っていた準備を振り返りました。
2025/04/22公開


発達ナビの就学大調査!就学相談の時期、在籍クラス、合理的配慮…実体験エピソードも満載【未就学・小学校低学年編】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答、ありがと...
2025/04/20公開


ひらがな、数字が覚えられないまま就学目前に…先天性の病気と発達障害のある息子の小学校生活は【新連載】
はじめまして、河野りぬと申します。わが家は夫、私、息子、娘の4人家族です。息子は片眼性先天白内障という目の病気で、生まれつき左目が弱視です。さらに幼稚園の年長に上がってからASD(自閉スペクトラム症)+ADH...
2025/04/18公開


新年度に読みたい!予想外のWISC検査の結果と転籍問題、早期療育、国語が苦手…合理的配慮は?卒業・入学まとめなど【25年3月読者体験談特集】
転籍問題、早期療育、勉強のつまずき、卒業式・入学式など……発達障害のあるお子さんを育てる保護者の方にとって気になる問題は?今月の体験談は4つ!知的障害特別支援学級に通うお子さんがWISCを受けて「IQは平均値...
2025/04/23更新


癇癪、手を繫げない、声掛けを無視…外出が難しかった自閉症娘の乳幼児期。5歳になった今は
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。
先日、そのマユユとのお出かけで一万歩も...
2025/04/12公開


「特別支援学校一択」年長5月から始めた就学準備。喜び、モヤモヤ、わずかな寂しさも
お久しぶりです!前回の記事から3年が経ちました。
息子は2025年4月で特別支援学校の2年生に進級しました。今回は、息子の就学について当時の気持ちを振り返りたいと思います。
2025/04/10更新


2歳の自閉傾向ありの子の母です
現在療育を探し中なのですが、児童発達支援だけの事業所か、放デイも一緒にやっている事業所の空きを待つかで悩んでいます。今空きがあり入れそうな所は児童発達支援だけの事業所です。色々な所の見学を申し込む中で、ある施...
投稿日:2025/05/10


今日ずっと泣いています
2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋り...
投稿日:2025/05/09


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受け...
投稿日:2025/05/09


現在1歳4ヶ月の男の子を育てています
発達がゆっくりBOYなのかな?と思うことがあります。・バイバイたまにしかしない(手首をつかってじゃなくて腕を動かす感じ)・○○くーんと名前を呼んでもはーいって返事しない(たまーにします)・その場で足踏み・どー...
投稿日:2025/05/07


一歳8ヶ月の娘がいます
発育について不安に感じる日々を送っています。主な特徴は下記の通りです。自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか?いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言...
投稿日:2025/05/06


今年1年になった息子の事です
。入園前から言葉など発達の遅れが気になってて療育に行ってました。毎年検査もしてましたがグレーなかんじです。幼稚園では心配もありましたが大きなトラブルなどなく過ごせてました。でも入学してからトラブル、心配が格段...
投稿日:2025/05/06


現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます
先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。よく発達障害があると小さいうちから何...
投稿日:2025/05/06


4歳で、自閉症+中度知的障害の息子がいます
フルタイムワーママ+副業ありで、ほぼワンオペです。コミュニケーションは不安定で、基本的には一方通行です。言語遅延もあり、やっと三語文で話せるくらいです。癇癪もあり、偏食もあります。微妙に知恵が働き、運動神経は...
投稿日:2025/05/05


皆さんこんばんわ
私は現在24歳で、6歳の頃に保育園の先生から行動面などを指摘されて病院に行って検査するように言われ、母に連れられ検査をする事になりました。医師は発達障害名は一切何も告げずにこのまま様子見ましょう。都度都度、息...
投稿日:2025/05/05


生後1ヶ月で障がいを疑っています
私自身保育士をしていたので職業柄子どもの違和感などを感じやすいです。生後1ヶ月で違和感を感じるのは早いのかもしれませんが、たぶんこの違和感は間違っていないと確信しています。目が合わない、変な声,音を出す、笑わ...
投稿日:2025/05/05