2025/08/08 15:40 投稿
回答 3
受付終了

ASD中度知的5歳

以前好きだったこと(お菓子、子ども向け番組、好きだったCM)に対して拒否反応を起こすようになりました

最近後追いが終わりましたが、私にも一定の距離をたもっています
用事がある時は来ますし、遊ぼうと誘ってくることはありますが

療育園でも変わった様子はなく、むしろ出来ることが増えているようです
逆に家では身辺自立が後退気味ですが…

好きだったことが嫌いになったり拒否反応を起こすのって自閉症の特性なのでしょうか?
何を考えているのかわからなくて謎です…
一緒にお菓子を食べる時間が好きだったので少し寂しいです

同じような経験された方いらっしゃいますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/12 22:10
みなさんありがとうございました!

確かにそうかもしれない…と思うご回答でした

あまり気にしすぎず、子どもの世界観を大切に見守っていこうと思います
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/199174
あまだれさん
2025/08/08 19:19

すみません、すっごく単純な話なんですが
「推し」が変わった………んじゃないでしょうか?

療育などでは成長が見られるのですね。
家庭では後退と感じられるかもですが、そこは「頑張らない」「おうちでは甘えられる」ということを学んだという、「成長だー!」でもありますね。
ということは、好きな番組やCMについては、「卒業」なのかも?
次の段階の「面白さ」を感じる成長なのかもしれませんよ。
例えばですが、定型のお子さんが
「いないいないばあ!」→「おかあさんといっしょ」→「戦隊モノ&仮面ライダー&プリキュア」
と成長するようなモノではないかと。
(※もちろん、戦隊・仮面ライダー・プリキュア&各種アニメやゲームを楽しむ大人もいますが、そこは『大人の趣味』の別系列としてお考えください)

あと、「コレ好きでしょう!」で大人側が提供し続けて「飽きた」………
これ、食べ物系に多いです。
もちろん、番組やCM系でもやらかしがちです。
ええ、私もやりましたwwwww

推し変があったなら…そうですね、次の「推し」ができるように、
親が「これはどうだ?」とプレゼンするか(強引なのは嫌われますのでご注意w)
ノンビリと「次の推し」が見つかるまで見守ってみてはいかがでしょうか。

あと、自閉症&知的中度ということを考えると、「飽きた」「もう面白くなくなった」を上手に言えないがために、極端な表現になることはありがちかと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/199174
ポポポたさん
2025/08/10 00:44

息子はアンパンマンが好きな期間が長かったので、けっこうアンパンマングッズがありました。ところがある日卒業する!と自分で決めたらしく、次から次へとお気に入りだったアンパンマングッズを捨てていいかと私に確認してから捨てるようになりました。「まだ使えるからもったいないよ。」とこちらが言うと、息子は大きくなったから赤ちゃんの時に好きだったのは卒業したいんだそうです。息子も中度知的障がいとASD(ADHDもありますが)ですが、5歳くらいの時は2語文がようやく出てきた頃だった気がするので、自分の気持ちを説明なんてできませんでした。うさぎさんのお子さんが同じかは分からないのですが、ある日突然決めてシャットダウンすることが息子にはあります。

Dolores molestiae quas. Cum nostrum aut. Nihil natus nam. Quia tempore aliquam. Error sit et. Nisi dolor voluptate. Asperiores est atque. Aut fuga hic. Ut quidem earum. Sint provident atque. Repellendus qui dolore. Maxime placeat esse. Dolores et aspernatur. Rerum dolor voluptas. Aut rerum et. Sed veritatis et. Debitis vero deleniti. Nihil modi saepe. Exercitationem quibusdam accusantium. Qui fugit iure. Fuga adipisci ut. Placeat numquam magni. Officiis placeat error. Inventore rem nam. Quo provident vel. Modi eum reprehenderit. Est quo rerum. Voluptatibus officiis modi. Magni rerum dolore. Ratione aut id.
https://h-navi.jp/qa/questions/199174
ikuraさん
2025/08/12 20:39

ウチの子もそうでしたよ!
ウチの子はプリンセスがずっと好きで、おもちゃも服もあらゆる物をそのシリーズであふれていました。
が、急に「プリンセスは卒業した!」と言って服はまだサイズ的には着れるのに一切着てくれなくなりました。
その後比較的すぐに他のキャラクター物にハマり、今はまた新たなシリーズが家にあふれてきています...

お子さん、他のものに興味が移ってきている兆しはありませんか?
ASDの子は興味のある/なしがすごくはっきりしているので、好きなものも卒業すると完全シャットダウンはありえる話かなと思います^_^
特に他に気になる様子がないなら後退とかではないと思いますよ〜
次は何を好きになるのか楽しみですね!
(私は子どもの好きなものを一緒に応援するスタンスで一緒に推し活してます!)

Ipsa facere quibusdam. Et quasi omnis. Quia fugit natus. Aliquid sed quam. Error ex officia. Aut voluptatibus ex. Omnis consectetur voluptas. Sint quis earum. Incidunt optio tempora. Est maxime doloribus. Aut eum quas. Laboriosam illo eius. Sit ipsa eligendi. Iste iusto sunt. Nemo aut qui. Est molestias animi. Ea eius repudiandae. Veniam perspiciatis quidem. Aut voluptatem sint. Nam ut illo. Officia cupiditate impedit. Dolorem reprehenderit accusantium. Omnis voluptas et. Animi dignissimos sunt. Id iure reiciendis. Repellendus atque magni. Temporibus asperiores ab. Et aut fugit. Est sed ut. Non recusandae ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

事務の仕事を能力不足でクビになるなどの転職を繰り返したことや友人からの勧めで精神科に行ったところADHD(グレーなのか確定かは不明)とされ、インチュニブ飲んでいます。失職4ヶ月目です。24男です。 両親、特に父親が精神障害などに理解がなく、重めの鬱を拗らせていた従兄弟に対して「ただの甘え」と本人のいないところで愚痴ったり、高校時代塾に通えど数学テストの成績が良くならないことに対し「金食い虫」と言い放つ等差別発言が目立つ他、「公務員になれ」「仕事をすぐに見つけろ」「○○はどうだ」と顔を合わすたびに話してきます。 一方精神科の先生からは「親御さんの意見に従うとまた同じことを繰り返すだけだから従わないで」と言われており、それを守りつつ就労支援等を検討しつつ行動しているのですが、親の監視が日に日に強くなり始め、健常者向けの一般転職サイトに登録させ、その応募履歴を見せろと言ってきたり、一方的に就活イベントに行けと命令されるようになってきています。 障害のことを告白するにも親が喧嘩や機嫌が悪くなろうものなら妹弟にも影響が及び、場合によっては暴力も出てくるかもしれません。かと言って隠し続けるわけにもいきません。 夜逃げなどするしかないのでしょうか。

回答
2件
2025/08/08 投稿
先生 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。 小学3年、1年、1歳の娘がいます。3年の娘が多動性と衝動性があります。 体を動かすことが好きで昨年12月からバレーボールを始めました。同時期にカウンセリングもして特性も分かった上で本人の意思を尊重しました。 運動神経はいい方なので着実に上達していて下の娘二人を連れて応援やサポートをしています。できることが増えて彼女の中でバレーを頑張っているという自信がついて活き活きとしていました。 ですが夏休みに入り、ここ最近急に「バレー、行きたくない。怒られるのが嫌だ」と塞ぎ込むことが増えました。 加えて練習後のお風呂から就寝までのルーティンがわからなくなり立ち尽くしていたり私生活にも少し支障が出てき始めました。 指導者さんや他の保護者の方には娘の特性は伝えています。ですが高学年がいないチームで3年である娘の代が最高学年で週5回の練習をしています。スパルタで大変だとは聞いていましたが、どんどん練習内容は急激にハードになり怒鳴られまくっています。。 娘は指導の内容や新しい練習メニューなどすぐに飲み込めず、理解に時間がかかり、それが原因で余計に怒られたり。 付き添いで連れてきた下の子達の声が気になりこっちを見てしまい、「集中しろ!やりたく無いなら帰れ!」などと言われてしまったりすることが多々あります。 怒られる理由や指導されたことがわからず、訳も分からずとにかく返事をしている様子がよく見受けられてその分家で情緒が不安定になったりしています。 本人はバレーボールが好きで自分でやってみたい!と意思があったので協調性や自信を持って欲しくてバレーボールを始めました。 チーム競技や怒られたり注意されることが多いことは本人にとって負担なことはわかっていましたが、ここ最近の本人の言動や自分に自信がない様子を見ているとこのまま続けていいものかとても悩んでいます。 本人は続けたいという気持ちはあるけど練習のハードさと怒られる頻度に表情がどんどんくもってきているのが、小学3年生でここまでさせる必要があるのか?と思うことがあります。 これからもっと練習がハードになり、指導もそれに伴って強く厳しくなるのは目に見えています。はっきり言ってほぼ暴言?があったり理不尽な怒鳴られ方もしょっちゅうあると先輩保護者さんから聞きました。 選手として強くなるために、練習が厳しかったりハードになっていくことに対しては励ましたりフォローしようと親として思えますが、バレーボールと学校生活、私生活のバランスが今後取っていけるのか。心配しています。 わたし自身の考えは、彼女の自尊心だったり個性を大事にしてあげたいしバレーボールが好きという気持ちもリスペクトしたいので強いチームでなく楽しくできるチームに移ってもいいのではないかと考えていますが主人はどうせさせるなら強くて上を目指せるところがいい。という考えです。 狭い地域なのでチームを移っても気まずくなったりなにか言われるかも。。とも思うんですが、彼女にとって生活全体のバランスを考えてチームを移るべきか残るべきか、どうしたらいいかわかりません。 甘やかすつもりはないのですがこの考えは甘えでしょうか。。 自分だけで考えても答えが出なくて ご意見等頂けたら嬉しいです。

回答
4件
2025/08/07 投稿
運動 個性 カウンセリング

8歳の女の子自閉症スペクトラム、知的中度があります。 スムーズな会話は難しいですが 簡単なやり取り、意思の疎通、理解はできます。 抜毛をやめさせたいです。 つい一ヶ月前から暇な時に抜くのに 気付いてしまったようで... 元々暇になると爪やささくれいじったりしていました。 今髪の毛を抜いてしまう時は 見てる限り何もしてない時、ケータイで動画見てる時など自由な時間の手持ち無沙汰な時のように感じます。 以前、顔周りの毛が気になって切ってしまったこともあり気になって抜いたりも。 初めは左の顔周りの毛、次はつむじらへんを抜き軽く禿げてるような地肌が見えてしまっていて...遊びの一部で自分の髪の毛抜いてお人形につけて髪の毛生えたーなど笑顔で追われた時は固まりました...。しかも割と束で。 対策としては... ・顔周りに垂れないよう 髪の毛を結べる長さまで切り、結ぶ。 ・抜いた、抜こうとしている時は髪の毛は後ろ、お耳にかけるなど代替え行動と声掛けで怒らないこと ・今流行りのスクイーズ?ぷにぷにのもの持たせたりして頭に手が行かないようにする。 試しにしています。 医師にも相談したらその対応で良いし、 代替え行動は正解だから様子見でと言われましたが、夏休み中なこともあり常に心配で見張っていなくてはという気持ちになって しんどいしすごく悲しくなります。 皆さんの対策など聞けたら嬉しいです。 女の子だし本当に見てるだけで辛いです。

回答
2件
2025/08/10 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 会話

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
小学3・4年生 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。現在1歳5ヶ月の女の子を育てております。月末に一歳半検診がありますが、ママ、パパなどの意味のある発語が一つもなく不安でいっぱいです。常同行動も見られ、明るい母でいたいと思いつつも、子供が寝た後に発達障害について調べる毎日です。とりあえず検診の時の発達相談にはすでに予約を入れましたが、何かアドバイスなど頂けますと幸いです。 できないこと 意味のある発語(喃語は一応ある) 正しい返事。欲しいものを指差すが、こちらが、こちらがどんなものを持って行って、これ?と聞いても、全部頷く。違う(首振りなど)をしない。 応答の指差し(本人がノリ気の時は、ニャンニャン、バナナ、ぶどう、アンパンマン、バイキンマンのみにする) できること 目は合う 名前を呼ぶと手を上げる(ハイとは言わない) バンザイ、パチパチの模倣 バイバイ、もしくはバイバイと言われたらタッチをする 要求の指差し こちらが指差した方を見る 外で手を繋ぐ。慣れてくると手を繋がず、1人で歩くモードになるが、呼べば振り向いて止まる 「ポイして」の「どうぞして」などの指示は通る。 スプーン、フォーク、コップは使える 姉が遊んでいることに興味がある なんとか発語を促そうと絵本を読もうとしてもめくることが好きで、読ませてもらえません。また疲れやすいのか、すぐ横になり指しゃぶりをしながらボーッと寝転がります。 頻回ではありませんが、テンションがあがるとくるくる回ったり、手をヒラヒラさせたりと常同行動が気になり、できることを褒めてあげたいのに、できないことばかりに目が向いてしまいます。とりとめのない話ですが、アドバイスなどありましたら、ご意見頂けますと幸いです。

回答
1件
2025/08/08 投稿
0~3歳 発達相談 喃語

4歳(年中)の子供がいます。 最近子供の様子を見ていて疑問に思うことが増えていきました。元々言葉の遅れなどを感じていた為、今年から療育へ通っています。(一応検診などで言葉については相談しています。しかし異常はないと言われていたけど、自分から療育に通いたいとアピールして行く事になりました) 幼稚園に入園してから、言葉は増えました。しかし気になる事が増えていきました。 まず、話を聞けない。最後まで聞かない。一方通行です。会話になりません。自分の話したいことをポンポン話してしまいます。 そして飽きっぽい。興味のない事は全く頭に入らない。集中力が全くない。周りをキョロキョロしていて幼稚園では先生と目が合わないそうです。普段は目が合わないという事はありません。 それと融通が利かない。自分の意見を押し通す。などなど。友達はいます。みんなと遊ぶのは好きです。 言葉の遅れもまだあるので、長い話が理解出来ません。遊びのルールを理解出来てない事もあります。 説明しても、人の話を聞けないので理解が出来ません。なので言葉の力もなかなか付きません。 このことから一回専門の医者に診てもらおうと思い診療予約をしました。秋に受診します。 診察までに出来ることをやっていこうと思い問題を毎日出してお勉強する事にしました。 数字が苦手なので1〜10まで言えるように、見てわかるようにと思いやっていたが、出来ない。何回やっても出来ない。 順番も理解出来ない。規則正しく並んでいるものに対して、次何があるのかが分からない。(例、青→赤→青→赤→ここに入るのは?) そして1番ビックリしたのが、三角、四角が理解出来ない。前は理解出来ていたはずなのに今は出来ない。何回も何回も説明しても出来ない。 ピザの形は?サンドイッチの形は?と聞いても間違えたりします。 こんな基本な事も分からないなんて… しかし、星の形は分かる。動物、野菜、車の種類もある程度分かる。ちなみに絵を見て状況を読み取る事は出来ます。 こんな子にどうやって教えたら良いのでしょうか?多分自分の中では何かしら障害はあると思っています。でもやれる事はやっていきたいのです。 なんでも良いので回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/20 投稿
幼稚園 会話 ルール

義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます。 3歳のASD傾向の子がいます。 少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。 それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。 私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。 義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。 そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。 ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。

回答
8件
2025/08/12 投稿
病院 ASD(自閉スペクトラム症) パニック

中1の息子が知的障害ではないかと疑っています。 本当に親が情けない話なのですが、自宅学習の習慣もなく、小学校卒業するまでは成績もがんばりましょうが多いなぐらいしか把握しておらず、学校では友達とは話していますが、先生や大人と話すことができませんでした。(場面緘黙でではないかと思っています。) 1学期の期末テストで後ろから数えた方が早い成績をとっており、内申もほぼ2ばかり(提出物も出すことを把握できていなかったようです)でした。 反抗期なのか勉強や提出物を出すことの大切さを話をしても、目を反らし話を聞いてくれません。 そもそも学校の授業についていけていない(字が汚い、漢字が書けない、暗記ができない)ようですが、本人が何がわからないのかわかっていないようなのです…。 スクールカウンセラーの先生に相談したところ、まだ1年生なので少し様子を見ましょう。お母さんが一人で焦っているように見えますと言われましたが、小学校からの復習をやろうとしても、ふてくされて親と一緒に勉強をしようとしてくれません。夏休みの課題も全然終わっておらず、親の方が精神的に参ってしまい自律神経が崩れています。 どう気持ちを持っていけばよいのかわからずこちらへ投稿させていただきました。

回答
2件
2025/08/06 投稿
中学生・高校生 スクールカウンセラー 場面緘黙

英語のみ学習障害の方いらっしゃいますか? 小4の男の子がいます。 ローマ字が始まりましたが壊滅的にできません。 「U」「E」の違いが分からないようです。 何回言っても間違えます。aiueoすら覚えられないです。 平仮名、カタカナ、漢字の読みはわりとできるので、いけると思っていましたが、 英語のみ(ローマ字読み)の学習障害の可能性が出てきました。 本で読みましたが一定数いるみたいです。 「うちの子は字が書けないかもと思ったら」という本で、長女がそのようです。 英語はできなくても問題ないですが、 ローマ字が読めないと、パソコンのタイピングが困りませんか? アマゾンなどで、読みが書いてあるキーボードもありますが、そもそもU(う、ユー)が読めないのに、ユーとか書かれていてもチンプンカンプンではないでしょうか。 嘘か本当か不明ですが、某イケメン歌手も「手元にローマ字、キーボードのプリントを置いてパソコンしています」とか言っていましたし、スマホはフリクション入力ですし、ローマ字が読めなくてもタイピングはなんとかなるのでしょうか? ただパソコンを使えないとなると仕事も本当に限られてくる、 困るなと思っていますが、、、 ローマ字が分からない方、いらっしゃったら教えていただきたいです。

回答
3件
2025/08/09 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

子供に感情移入しすぎてしまい、自分自身がとても疲弊して動悸と過呼吸がひどいです。 高校生の息子がいます。小中学は支援クラスに在籍していました。 自分の世界が強いこで、親しい友達は作れませんでした。中学生になって自分はまわりと違うことに気づき、自分から積極的になれない息子なりに、まわりに馴染もう、仲良くなろうとがんばっていましたが、友達はできず、修学旅行などの班は人数合わせ要員でした。 高校生になり、今度こそはとかなり頑張っていましたが、先日の夏祭り、結局誰とも行けませんでした。 祭り当日になり、行きたいけど誘えないと言うので、まぁ当日だし、だめもとで連絡してごらんと私からいい、何人かに連絡したものの、用事がある、他のこと行くことになっていると言われたそうです。 「仕方ないね、俺友達いないから」と、目に涙を浮かべながら話している姿をみて、もう私の方が悲しくて悲しくて涙がとまりません。息子の前では、用事があるなら仕方ないね!と気丈に振る舞いましたが、息子の悲しさ、辛さがそれはそれは自分のことのように感じてしまうのです。胸が張り裂けそうです。 子離れできてない親だと思います。息子を信じてあげられない親なんだと思います。 私が誘ってごらんなどと言わなければ、あそこまで悲しまなかったのかなとか、私が余計なことをしたせいで、と自責の念が絶えません。 普通は誘ってごらんなんて、高校生にもなった子供には言わないものですよね。 どこまで手を出していいのか、どこからはただ見守ればいいのかがわかりません。教えて欲しいです。 こんなことで過呼吸になるなんて、私はおかしいのでしょうか。診察に行くべきか本当に悩んでいます。

回答
13件
2025/08/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 子離れ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す