締め切りまで
5日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。自閉症スペクトラム特徴ありの小3男児です。
GW頃から言葉の聞き返しが頻繁になりました。
録画しているアニメは、5秒見ては巻き戻しの連続で、一字一句正確に確認してさらに難しい言葉の意味を私に聞く、を繰り返しています。
そして、私、主人の独り言やかけ声さえも全て確認してきます。例えば、「よっこらしょって言ったの?よっこらせって言ったの?しょ?せ?どっち?」などです。
小2秋から登校渋りがあり、また5月末に運動会があったので、普段の登校とあわせて緊張が高まっていたこともあります。
心療内科では、明らかな強迫性障害の症状とのこと。自閉症スペクトラムの特性がある子に多く見られ、手を何度も洗わなければ気がすまないなど、様々に形を代えて症状が出るとのことでした。
確かにこれまでは大きな行事が近づくと、トイレに何度も何度も行くという症状がありました。
運動会が引き金だった可能性が高いので、少し様子を見ることになったのですが、運動会から2週間がたっても未だに聞き返しが頻繁です。
同じような経験がある方、アドバイスをいただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

強迫性障害でしたか~。
特性によるものと思っていました。
子供が4歳くらいが巻き戻しと早送りは酷かったのですが。
早送りで録画を延々・・・は親の心がどうにかなりそうでしたが・・・、
そうかぁ・・・強迫性障害か・・・。そんな風に考えたことなかったです。
言葉の意味、確認は今でもずっとあり、本当に嫌です。
そうかぁ・・・。でもそう考えると頑張っていたんだなぁと思います。
わからなかったので放置していました。
ずっと聞かれるのは大抵は答えましたが、面倒だという気持ちも伝えていました。
例えば「しょ、でも せでも意味は変わらないよね、それにいちいち独り言を聞かれるのはママは嫌だなぁ」と。
わかりません、間違っているかもしれませんが、周りが普通に接することも大事かなぁと思います。
いつも彼らは色々なものに傷ついたり苦しんだりしていますが、周りがすごく気にしてはれ物に触るように接するのもどうかなと思ってしまいます。
普通に笑って普通に怒って普通にご飯食べて。
淡々と、毎日を送ることも長い目で見たら必要かなぁと思います。
私は人の気持ちに非常に敏感な部分を持っています。
相手が私のために気を遣ってくれたり、疎ましく思ったりすることは強く感じてしまいます。
必要以上に申し訳なくなったりして落ちこんでしまします。
それが負担だったりもします。
私は発達障害当事者ですが二次障害で鬱だった時もあり、長かったのですが友達が「こうすればいいじゃない」とか「気持ちわかるよ」とか言ってくれるよりただ普通に接してくれる方がありがたかったし、そういう友達は離れていきませんでした。
相手も色々考えて私のためにと思ってしまうと疲れてしまうのかもしれません。
すみません。ちょっとずれてるかもしれませんね。
特性によるものと思っていました。
子供が4歳くらいが巻き戻しと早送りは酷かったのですが。
早送りで録画を延々・・・は親の心がどうにかなりそうでしたが・・・、
そうかぁ・・・強迫性障害か・・・。そんな風に考えたことなかったです。
言葉の意味、確認は今でもずっとあり、本当に嫌です。
そうかぁ・・・。でもそう考えると頑張っていたんだなぁと思います。
わからなかったので放置していました。
ずっと聞かれるのは大抵は答えましたが、面倒だという気持ちも伝えていました。
例えば「しょ、でも せでも意味は変わらないよね、それにいちいち独り言を聞かれるのはママは嫌だなぁ」と。
わかりません、間違っているかもしれませんが、周りが普通に接することも大事かなぁと思います。
いつも彼らは色々なものに傷ついたり苦しんだりしていますが、周りがすごく気にしてはれ物に触るように接するのもどうかなと思ってしまいます。
普通に笑って普通に怒って普通にご飯食べて。
淡々と、毎日を送ることも長い目で見たら必要かなぁと思います。
私は人の気持ちに非常に敏感な部分を持っています。
相手が私のために気を遣ってくれたり、疎ましく思ったりすることは強く感じてしまいます。
必要以上に申し訳なくなったりして落ちこんでしまします。
それが負担だったりもします。
私は発達障害当事者ですが二次障害で鬱だった時もあり、長かったのですが友達が「こうすればいいじゃない」とか「気持ちわかるよ」とか言ってくれるよりただ普通に接してくれる方がありがたかったし、そういう友達は離れていきませんでした。
相手も色々考えて私のためにと思ってしまうと疲れてしまうのかもしれません。
すみません。ちょっとずれてるかもしれませんね。
こんにちは、はじめまして。
テレビのアニメを繰り返し見るということに引っかかり書いています。
うちの子と同じ状態だと思いました。
お子さん疲れているのですね。そして、テレビでずっとアニメを見てて巻き戻しを繰り返させられるとかなり周りも(特に母)がイライラしてきます。
お子さんは字幕でアニメを見ますか?あと、国語辞典の引き方はわかりますか?
アニメを字幕で見てみて、わからない言葉は一緒に国語辞典で調べてみるということはどうでしょうか?
字幕もはじめ母がものすごく目がチラチラして苛つきますが、なれてきます。
いろいろと発達障害を持つおこさんのブログ等を時間があるときに見るのですが、同じように字幕で言葉を確認しながら見るという方がけっこういるようです。
それと、ずっとテレビは疲れるので以前療育センターから教えてもらったことがあるのですが、
プニプニして伸びのよいバナナやトマトなどのおもちゃや水の中をしずくが落ちてくるようなもの(名前をど忘れして申し訳ないのですが・・・)をもたせると落ち着くそうです。
学校をお休みしている間は充電期間と思い、試してみるのはどうでしょうか?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぼーっとする休息と服薬治療が一番ですよー。
心へ作用する薬は飲んでますか?
あと、強迫観念にとらわれてる人と向き合うとこっちがやられますが、お母さんも出来たら服薬をオススメします。
ソフトなものを予防薬として使っておくと、振り回され過ぎずに済みます。
お仕事されてないなら、午前中は家事なんかしないで、ぼーっとしてください。
うちの子は、行事の度に心因性の症状が乱発します。
が、例えば運動会が終わると、シューっとよくなります。
それが、治まりがよくない、落ち着いたはずがぶり返してきた。というのは、かなりよろしくない状態ですから積極的に治療してますね。
息子は今回日中のお漏らしがぶり返してきたのですが、膀胱活動をコントロールする薬を飲ませることにしました。
元々ダメなところが悪化していく形ですから、叱らなくて済む、失敗させないようにと考えています。。
娘は頭痛や腹痛で出る→自傷や不眠がエスカレートなので、早めに服薬で痛みに対処療法。
&休息!
お子さんの場合も早めに症状を薬でコントロールしてあげるのが経験者としてはオススメです。
我が子は症状が悪化してきたら、最初に強めの薬で止めます。二週間から長くても1ヶ月ですね。
それで効果がないときは医師と相談しています。
あとは
抗精神薬を常に飲ませておいた方が安定していますね。
大きな影響が出にくいと思います。
まだ小さいので踏ん切れないかもしれませんが思春期になると扱いがさらに難しくなるので、悪化させないことをオススメします。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2息子も 録画したアニメをこま切れで見て巻き戻しを繰り返し
気になった言葉の意味を聞いてきます。
昨年は小学校に入った事で、ストレスの為トイレに何回も(ひどい時は5分おき)行っていました。
特に何もせず、見守るだけでした。
今はテレビの件は相変わらずですが、落ち着いています。
息子さんも何か楽しめる事など気分転換出来ることがあるといいですね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
えっ強迫性障害なんですか?それ、、、、
知らなかった、、、、
私も小学生の時に風の谷のナオシカを毎日繰り返して見続けていました。
そして、何週間も一人で見ていた時、母が録画していたドラえもんが私がひたすら風の谷のナオシカを再生し続けたせいで撮れていなかった事が発覚し、母に変な顔で見られ、とてもショックだった事を覚えています。
ちなみにテレビの音は宇宙語に聞こえます。テレビだけだと理解できません。なので、基本的には漫画を読んだり、小説を読んだりして、文字と音を整合させてきました。
一つ一つ教えてあげると息子さんの語彙が増えて今後、話せる言葉も増えると思いますが、、、、
息子さんがよく見るものの漫画や絵本、図鑑を用意しておいて、その音が何を示しているか伝えてあげるととても親切かと思います。
私は音だけだとわからないので、ずっとそうやってきました。
テレビアニメを見ているのなら、小学館の月間絵本がオススメかな。漫画でテレビのストーリーが乗っているものがあります。
ちなみに現在映画や録画を見るときは2倍速で見ています。
なんかその方がわかりやすいんですよね。
よっこらせ、よっこいしょ、、、どの場面でその言葉を使うのかパターンを把握したいのかも、、、
ルールから外れる事を嫌うASD。息子さんなりに周囲のルールを把握しようと一生懸命になんだろうなと思いました。
立つときはよっこいしょだよ。
疲れたときはよっこらせだよ。
教えてあげると親切です。
私発語がほとんどないASDだったので、誰かに聞くこともほとんどなかったですが、、、
きっと息子さんは言葉にこだわりがあるASDなんだろうな。
大変ですね。聴覚言語の言葉にこだわりがあるタイプは、いい学歴になる可能性があります。できれば根気よく、得意を伸ばしてあげて欲しいです。
個人的な意見でした。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちごさん、ありがとうございました。
こま切れ再生、巻き戻し、緊張時の頻尿と、全く同じですね。
今は落ち着いているとのことで、良かったですね。
つい聞き返しのことに意識が集中してしまうのですが、子供が楽しめることに目を向けさせてあげて、少しでも緊張がうすまるようにしてあげたいと思います。
ありがとうございます。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
ruidosoさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、他害が多く、普通にみたら、「どんな家庭なんだ」とか、「何て乱暴な子なんだ」等...


4歳息子のことです
言葉は喋りますが、流暢さがちょっとなくて、ロボットっぽいところがあります。そんな息子が言葉のクレーン現象??のようなことをします。母親の私に「〇〇って言ってー」と注文されます。言われたと通りに言うとだいたいは、「〇〇かー」と会話が終わります。頻繁に注文が入ります。これは発達障害に見られる現象でしょうか?
回答
おはようございます。
発達障がいによるものかはわかりませんが、うちの子もよくやります。
『やり取りしたい』という気持ちがあるからこその...


ADHDとASDの8歳女の子のママです
視覚優位なので、DVD大好きなんですが、なぜか倍速再生で、見たがります。皆さんのお子さんは、どうですか?
回答
うちの小1息子(自閉症スペクトラム・知的重度)は、最近早戻しで観ています😅
しかも、観るのは、本人が小さい頃の映像か大河ドラマを録画したや...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
こんばんは。
反抗期ですね。わが家もそれなりに大変でしたよ。高校に入ったころから安定してきました。私が妥協したことも沢山あります。
気にな...


お久しぶりの質問です
私は、小学3年生の息子を持つ母です。子供は市立の特別支援学級に通っています。昨日の仰天ニュースという番組で自閉症のピアニストの話を一緒に見ていました。そこで息子が「僕もこうなの?」と言ってきたのですが、今までそんな事言われた事がなかったので正直驚きました。そこで皆さんに質問なのですが、自分の子供に発達障害だと伝えた方はいつ頃どのタイミングでどんな風に伝えたかアドバイス頂けたらありがたいです。
回答
息子さんが、そういう風に聞いてきたのなら、多分話すタイミングだと思います。
私の中1ASD娘は、昨年の夏頃話しましたが、娘は娘なりに知っ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



中1ADHD+ASD特性をもつ次女のことでお力を貸して頂きた
いと思います。広汎性発達障害の診断を受けています。普通級に在籍で、療育はうけていません。カウンセリングは小学生の頃から通っています。先月末から糸が切れたように学校へ足が向かなくなりました(´・_・`)原因は学校が楽し過ぎて(ディズニーランドよりずっと楽しいらしいです)興奮状態のまま3ヶ月間生活していた事になります。不眠が続き、自律神経失調状態になってしまったようです。以前よりコンサータ27mg、今回の絶不調でクエチアピン錠25mgを処方されました。学校生活や日常生活においての体調への鈍麻、表現方法の乏しさをなんとか改善してあげたいです。どういったアプローチで、彼女の気持ちを整理して表現できるように手助けできるでしょうか?同じようなお子さまをお持ちの方、当事者の先輩方、タイプは違うけど良いアイデアをお持ちの方どうかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
ずっちゃんさん
当事者ならではの学生時代のお話、ありがとうございます。
今のように発達障害のことなんてご自身も周りの人も理解のない時代と...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
》ナビコさん
返信ありがとうございます。
体育は跳び箱跳べますし、全体指示にも従えます。習い事で目で見て確認済みです。
ただ、他の科目...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
お返事拝見しました。
うちにも受動型の子がおります。
子どもを通してですが、寧ろ表出のいい積極奇異の子ども(弟)に比べ
静かに周りを観察...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
発語・指差しなしでも保育園でコミュニケーションがとれているのが事実なら、発語は苦手でも言葉の理解はある程度あって模倣も出来るということでし...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。
周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子...
