締め切りまで
5日

もうすぐ小学生になる息子のことです
もうすぐ小学生になる息子のことです。年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。
12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。
喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。
「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」
「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」
他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。
そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。
今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。
抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。
主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。
こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは😃うちの子も一年生の時ADHD薬を服薬を始めた時、まさにそうなりました!
でも今思えば早々に気がついて良かったんですよね。不適切な行動をだいぶ修正できて、叱られなくなりましたから。
「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」
「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」
話がスムーズになったのなら、
話を掘り下げてみたらどうでしょうか?
どういう行動をすると叱られるのか、注意されるのか?それは改善できないのか?
叱られたり注意されるのは、悪い子なんじゃなくて、叱られる、注意される行動をするから、それを改善すれば叱られなくなる。
おそらく改善できない事もあるけど、
改善できる事も多いと思います。
この時期不安定になるのは、発達障害の子に限った話じゃないし、
この年だと極端な事もしないと思うので、
私なら不安に共感しすぎないで、
ポジティブな返し(悪い子じゃないよ)をするかもしれません。
最近すごく思うのは、不適切な行動も特性だからと全肯定すると誤学習に繋がるなあと。で、自分は悪くないのに周りの大人や子供が悪いとと余計に傷ついて被害妄想に繋がる。で二次障害になる。
それから、うちの主人もなのですが、
ASDとの重複の人にADHDに効く薬を
投薬するのは諸刃の剣で、
お互いの特性で打ち消しあってたものが、
くっきりと出てきて余計大変になってしまう事がままあるようです。
こういう状態の時は頭をモヤモヤさせといて、色々考えてさせないようにしておくほうが+の事もあります。
一度病院に電話で、「落ちついた反面神経過敏になりメソメソしている」と相談した方が良いかと思います。
でも今思えば早々に気がついて良かったんですよね。不適切な行動をだいぶ修正できて、叱られなくなりましたから。
「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」
「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」
話がスムーズになったのなら、
話を掘り下げてみたらどうでしょうか?
どういう行動をすると叱られるのか、注意されるのか?それは改善できないのか?
叱られたり注意されるのは、悪い子なんじゃなくて、叱られる、注意される行動をするから、それを改善すれば叱られなくなる。
おそらく改善できない事もあるけど、
改善できる事も多いと思います。
この時期不安定になるのは、発達障害の子に限った話じゃないし、
この年だと極端な事もしないと思うので、
私なら不安に共感しすぎないで、
ポジティブな返し(悪い子じゃないよ)をするかもしれません。
最近すごく思うのは、不適切な行動も特性だからと全肯定すると誤学習に繋がるなあと。で、自分は悪くないのに周りの大人や子供が悪いとと余計に傷ついて被害妄想に繋がる。で二次障害になる。
それから、うちの主人もなのですが、
ASDとの重複の人にADHDに効く薬を
投薬するのは諸刃の剣で、
お互いの特性で打ち消しあってたものが、
くっきりと出てきて余計大変になってしまう事がままあるようです。
こういう状態の時は頭をモヤモヤさせといて、色々考えてさせないようにしておくほうが+の事もあります。
一度病院に電話で、「落ちついた反面神経過敏になりメソメソしている」と相談した方が良いかと思います。
遅くにすみません。
特に疲れた日と言うのは、原因がわかっているのですか?
夜はぐっすり眠れていますか?
息子も小1の時に、ネガティブ発言が多発し、小学校と学童の負荷が大きかった事などがきっかけで診断を受けました。
集団生活に疲れると自覚したのは、小3くらいになってからです。
意思表示や言語化する事が苦手でした。
また、脳内も多動でいつもフル回転です。
自ら休息する事が出来ず、電池切れになることもよくありました。
発達さんは、眠りが苦手なことも多いです。
息子さんの疲れを軽減出来るような環境調整や、園での支援など、相談出来ていますか?
また、療育は受けられていますか?
薬も助けにはなりますが、万能ではないです。
息子も抑肝散からADHD薬に切り替えました。
ネガティブ発言は、SOSです。
保育園で頑張り過ぎていないか様子を確認してあげて下さい。
コロナ禍の負荷も加わり、就学のプレッシャーは大きいのだと思います。
小さな出来たを積み重ね、成功体験を増やしてみては?
療育の担当者も助言してくれますよ。
就学後は、通級などでサポートしてもらえると安心ですね。
参考になると幸いです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。
療育は、分かったのが最近なことと、市の発達相談で小学校になってからの方が良いと言われたので行っていません。体験は申し込めるとあったので、至急お願いしてみたいと思います。
小学校の就学前相談は、3月の半ばに設定されています。こちらは小学校からの指定です。行ったら、教室を見せて頂いて、許可がおりれば写真なども撮れると良いなと思っています。
普通級の進学予定です。通級については面談で確認したいと思っています。正直、親子で先の見通しが立っていません。
保育園では、発表会に向けての準備で班分けをし、班長になって司会やまとめを頑張っているようです。楽しんでいるようですし、たくさん褒められるチャンスにもなっているようですが、これが重荷なんでしょうか。
僕は悪い子発言には、全力で良いところリストをあげ続け、抱きしめています。多少は受け止めますが、私まで鬱々してくるので。
主治医にはメールで連絡してみました。回答を頂けると良いのですが。
確かにこのモヤモヤの時期は、色々考えないようにするのも良いのかもと思えてきました。
ささいなことでもたくさん褒めて、ごはんは好きなものを用意して、抱きしめて、たくさん遊んで、ですね。
心配でたまらず。。皆様ありがとうございました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が投薬したばかりの頃は急激に視野が広がったことで安心出来るルーティンに固執する様になった、視野が広がった為に今まで気づけなかった自分の出来なさにも気づく様になり情緒不安定になることがありました。
今まで90度位で見ていた視野が180度まで一気に広がったと想定すれば、そりゃ怖いよな。。。安心出来るものに固執したくなるよな。。。と思っていたので<そういうもの>と割り切っていましたね。
問題はいつまで続くのか?です。一時的な副反応なのか、副作用になるのかの見極めが大事で、うちの場合は広い視野に慣れるのに10日ほどかかり、その後は安定していました。
子供が自己肯定感の低い発言をしている時に注意しなければいけない時は「~のした<この行動>に対して注意をしていて、あなたの人格を否定するものではない」という説明は何十回としていました。
また注意した時には、どういう行動をすべきだったかは必ずセットで教えています。
駄目だけだと<何がどのように駄目なのか>が理解出来ないからです。
怒ったばかりの時に「~大好きだよ」と伝えても「嘘だ!」となるので、本人が穏やかなお風呂の時間や寝る前に「~大好きだよ」というのは毎日の様に伝えています。
就学前に不安定になるのは仕方のないことですし、診断があるのであれば入学式の前日に式の会場に入り練習をしたり、下駄箱の位置や教室の位置を教えて貰って事前確認させて貰ったり、担任と顔合わせして10分程度お時間頂いたりなど出来る学校もありますので学校側にも相談されてみてはいかがでしょうか?
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お読みして私も気になったのは、就学後の事です。
小学校は、普通級なのですかね。普通級なら、それ+通級があると安心かなと私もカピバラさん同様そう思いました。
療育は、現在。どこも通われていないのですよね?
それならば、ここのLITALICOさんがやられている小学生を対象にしたリタリコジュニア。
教育委員会が行っていることばの教室など。
就学後は、通われると良いんじゃないでしょうか。
あとは習い事とか、非営利団体が、子供向けにやられているイベントなど参加させてみるとか。
お住まいの障害福祉課に、障害児向けの催しなどを行っているところはないのか。問い合わせてみるのも、良いと思う。
どこかに。
お子さんが心を解き放つ場所が、現在の状態だと多分、必要となると思います。
おそらくもともと自己肯定感が低いタイプで、春から環境がガラッと変わる。そこに不安感が出てきて、落ち着かないのだと思います。だからネガティブな発言をしているんじゃないかな。
自己肯定感を上げるには、「一人で出来た!」という体験を積み重ねるのが、一番です。
大きさ、小ささ関係なくどんな事でも良い。日常生活の中で、それに繋がる事を、探してやらせてみると良いと思うよ。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おつかれさまです。
保育園でも、2月3月、これから卒園まで、日に日に「もうすぐ小学校なんだから」という先生の言葉や態度が増えていくと思います。今までは先生に手伝ってもらえたり、助けてもらっていたり、声掛けしてもらっていた事も、先生は意図的に減らすこともあるでしょう。
また、年度末で多忙になって、先生がこれまでのように手をかけない、子どもに自分でさせるといった事も、多くなっていくと思います。
いったいどんな行動をして叱られたんでしょう?ほんとうにお子さんは、叱られたのかな。
園の先生には、「お子さんが診断されて、薬も飲んでいる」ということについて、どのように経緯を説明したり、担任の先生と相談していますか?
また、入学予定の小学校について、お子さんもお母様も、「どのくらい具体的に」ご存じでしょうか。
(もしお子さんが第1子さんなら、初めての小学校、ですよね。)
もし兄弟で上の子が小学生、なら、「小学校っていったいどうなるの?」というお子さんの不安感は、そこまで大きくなっていないのではないか、と、本文中から読みました。
就学児健診は、身体測定と視力や聴力の検査、簡単な面談、体操服や上靴の注文で終わりですし。
小学校の入学説明会も、昨今はコロナで、以前のような新1年生が5年生と交流、体験入学、、、が、できない状況です。(うちの小学校では、小学校の紹介映像を流す、に変わりました)
就学相談はされてますよね?普通級でしょうか、支援級でしょうか。
いちど、お子さんとママとで、小学校の支援級の体験をしておけば、いいと思います。
(といっても、もう日がありませんが、、)
とりあえず、「まだ年長さん」なのですから、色々なことができなくて当然です。
小学校になってから、出来るようになればいいのです。
大丈夫だよ、心配ないよ
と、お子さんの頑張りを褒めてあげて、毎日なにか小さなお手伝いを頼んで、(洗濯物を洗濯機に入れる、とか、お風呂のお湯はりスイッチ押す、とか、食べたあとの食器を洗うところに運ぶ、とか、、)
「ありがとう、助かった」って、お礼をいってみてはどうでしょうか。
お子さん、たくさん遊んで、おいしいご飯食べて、温かいお布団でぐっすり寝て、笑顔ですごせますように。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今5歳の自閉症の息子がいます
皆様は子育てされる中で1番しんどかった時期はいつですか?年令を重ねていくうちに基本的に楽にはなるのでしょうか。うちの子供は3歳半頃から言葉がではじめ、4歳で2語文がではじめましたが、まだ簡単な日常会話は難しい状況です。同じ様な状態だった方成長されてどう変わりましたか?
回答
息子は結果的にASDとADHDの診断が付きましたが、4歳が一番しんどかった記憶があります。
というか、息子が4歳の時の記憶がありません。
...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
りおんのパパさん
ありがとうございます!
そうします。実際、保育園に一緒に行けるわけではないので、先生にお任せするしかないんですよね。
気...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
とても辛いですね。お察しします。
うちは軽度だったのと高校生なのであまり参考にはならないかもしれませんが、気になったので…。
旦那さんが...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
学校に情緒支援学級はありますか?
あるのでしたら、教育相談を申し込んで入級を考えてみられては?
診断はなくても、グレーで幼児期に療育をうけ...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
P15さん
コメントありがとうざいます。あれから、ドクターを変えました。
薬は、いろいろ試さないと解りませんよね。即効性がないのも効いて...



現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生
の息子がいます。主に家庭内で暴れて手に負えなくなり服薬を始めましたが衝動性やイライラは抑えられてきましたが下の子にしつこく構ってしまいます。もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。ケンカに発展して最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが)やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。下の子が宿題など集中したい時に自室にこもるのですが気になって気になって覗きに行ってしまい下の子をイラつかせています。放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。薬では完全に解決はしないと思いますがもし増やすとしたらオススメの薬ありますか?エビリファイとインチュニブは今の体重ではもう増やせません。正直、もう家にいる間は寝ていてもらってもいいレベルです。賛否両論あると思いますが薬反対という意見は結構です。よろしくお願いします。ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後)それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。
回答
発達障害で他害行為の酷い兄との暮らしで心を病んでしまった小学生女児を知っています
家庭で他害のコントロールをしきれなくなり、兄は児童支援施...



5歳のASDと感覚過敏の息子が6月11日に熱と咳で風邪が長引
き、幼稚園を2週間お休みしました。それ以降、幼稚園に行きたくないと言うようになりました。もともと、偏食で給食が食べれず給食を嫌がっていたので、給食までは幼稚園に行きその後にお迎えという方法で夏休みまで幼稚園に登園しました。新学期前に不安症の診断がついかされ、新学期が始まり、初日は提出物を出して帰る。2日目は1時間だけ教室にいて帰るようにしましたが、3日目から強迫性症状が出始めました。かなり、こだわりが強く、完璧主義なので、以前よりこうするべきという事は沢山ありましたが、あまり気にしていませんでした。ですが、今思えば夏休みに入り、色々な事に過敏になっていたと思います。その後、自分の身体が汚いからご飯も食べれないし、おもちゃもさわれないといいだし、泣いて身体全身拭いて、死にたいと口にするようになりました。幼稚園は2週目よりずっとお休みして、症状が軽い日もありますが、外にでる事はほとんどありません。調子がいい日には電車にも乗れました。ですが、昨日より2階の部屋から動きたくないし、私も動くなと言ってきます。一度、エビリファイか入院を勧められましたが、踏み切れず断りましたが、今週になり症状が戻ってきているように感じ薬を飲むべきか悩んでいます。5歳で自分の事が汚く、おもちゃも大事なものは触れないのも、死にたいと言うのもかわいそうでなりません。不安がかなり強い今、入院の選択は考えてなかったのですが、このまま改善されない場合は入院した方がいいのでしょうか。
回答
2週間休む前は、嫌がらず通えていたんでしょうか?苦手だったのは給食だけ?幼稚園で嫌なことがあるとか、苦手な子がいて何かされているとか、心配...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
今まで暴力とは無縁だったおとなしい子が小学校にあがったり、中学生になっていきなり荒れるというのは、...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
子供は就労支援を受けている



ADHDのおくすりについて相談させてください
広汎性発達障害中2男子抑肝散とエビリファイ服薬中なのですが、支援センターでの検査でADHD薬も増やしてみてはといわれインチュニブ錠をのみはじめたのですが(以前ストラテラ、コンサータも試し済興奮イライラ状態が強く出たため中止)、イライラが強く出てしまいかえって勉強に身が入らない状態になってしまいました…医者ではADHDの薬は今のところ3種類ですと言われているのですが、漢方などイライラの副作用の出にくいおクスリあったら教えてくださいm(__)m
回答
こんにちは✨😃❗️
ADHDの処方される薬は、日本では今のところ、
コンサータ、ストラテラ、インチュニブのみです。
今飲んでらっしゃる、...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>2.薬物治療が必要と思われるんですね。前回先生も必要かどうかは微妙だと仰っていました。
お子さんは、自宅での姿と病院の先生の前での姿が違...
