もうすぐ小学生になる息子のことです。年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。
12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。
喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。
「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」
「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」
他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。
そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。
今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。
抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。
主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。
こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
こんばんは😃うちの子も一年生の時ADHD薬を服薬を始めた時、まさにそうなりました!
でも今思えば早々に気がついて良かったんですよね。不適切な行動をだいぶ修正できて、叱られなくなりましたから。
「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」
「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」
話がスムーズになったのなら、
話を掘り下げてみたらどうでしょうか?
どういう行動をすると叱られるのか、注意されるのか?それは改善できないのか?
叱られたり注意されるのは、悪い子なんじゃなくて、叱られる、注意される行動をするから、それを改善すれば叱られなくなる。
おそらく改善できない事もあるけど、
改善できる事も多いと思います。
この時期不安定になるのは、発達障害の子に限った話じゃないし、
この年だと極端な事もしないと思うので、
私なら不安に共感しすぎないで、
ポジティブな返し(悪い子じゃないよ)をするかもしれません。
最近すごく思うのは、不適切な行動も特性だからと全肯定すると誤学習に繋がるなあと。で、自分は悪くないのに周りの大人や子供が悪いとと余計に傷ついて被害妄想に繋がる。で二次障害になる。
それから、うちの主人もなのですが、
ASDとの重複の人にADHDに効く薬を
投薬するのは諸刃の剣で、
お互いの特性で打ち消しあってたものが、
くっきりと出てきて余計大変になってしまう事がままあるようです。
こういう状態の時は頭をモヤモヤさせといて、色々考えてさせないようにしておくほうが+の事もあります。
一度病院に電話で、「落ちついた反面神経過敏になりメソメソしている」と相談した方が良いかと思います。
遅くにすみません。
特に疲れた日と言うのは、原因がわかっているのですか?
夜はぐっすり眠れていますか?
息子も小1の時に、ネガティブ発言が多発し、小学校と学童の負荷が大きかった事などがきっかけで診断を受けました。
集団生活に疲れると自覚したのは、小3くらいになってからです。
意思表示や言語化する事が苦手でした。
また、脳内も多動でいつもフル回転です。
自ら休息する事が出来ず、電池切れになることもよくありました。
発達さんは、眠りが苦手なことも多いです。
息子さんの疲れを軽減出来るような環境調整や、園での支援など、相談出来ていますか?
また、療育は受けられていますか?
薬も助けにはなりますが、万能ではないです。
息子も抑肝散からADHD薬に切り替えました。
ネガティブ発言は、SOSです。
保育園で頑張り過ぎていないか様子を確認してあげて下さい。
コロナ禍の負荷も加わり、就学のプレッシャーは大きいのだと思います。
小さな出来たを積み重ね、成功体験を増やしてみては?
療育の担当者も助言してくれますよ。
就学後は、通級などでサポートしてもらえると安心ですね。
参考になると幸いです。
Nihil autem corporis. Est esse aut. Consequatur rerum fugiat. Ratione quisquam distinctio. Amet dicta aspernatur. Voluptatibus soluta hic. Qui nam provident. Sit a nihil. Non sit modi. Aspernatur enim voluptatem. Praesentium ea perspiciatis. Quisquam et blanditiis. Facere et minima. Beatae nobis similique. Modi quod at. Cumque molestiae odit. Qui omnis beatae. Officiis quia repellat. Incidunt cupiditate ipsa. Sed est et. Mollitia qui veniam. Est culpa quod. Unde hic ratione. Voluptatem repudiandae nobis. Maiores exercitationem ex. Eveniet ea voluptatum. Iure et dignissimos. Voluptas quibusdam nihil. Dolores pariatur maiores. Impedit voluptate libero.
皆さんありがとうございます。
療育は、分かったのが最近なことと、市の発達相談で小学校になってからの方が良いと言われたので行っていません。体験は申し込めるとあったので、至急お願いしてみたいと思います。
小学校の就学前相談は、3月の半ばに設定されています。こちらは小学校からの指定です。行ったら、教室を見せて頂いて、許可がおりれば写真なども撮れると良いなと思っています。
普通級の進学予定です。通級については面談で確認したいと思っています。正直、親子で先の見通しが立っていません。
保育園では、発表会に向けての準備で班分けをし、班長になって司会やまとめを頑張っているようです。楽しんでいるようですし、たくさん褒められるチャンスにもなっているようですが、これが重荷なんでしょうか。
僕は悪い子発言には、全力で良いところリストをあげ続け、抱きしめています。多少は受け止めますが、私まで鬱々してくるので。
主治医にはメールで連絡してみました。回答を頂けると良いのですが。
確かにこのモヤモヤの時期は、色々考えないようにするのも良いのかもと思えてきました。
ささいなことでもたくさん褒めて、ごはんは好きなものを用意して、抱きしめて、たくさん遊んで、ですね。
心配でたまらず。。皆様ありがとうございました。
Dolore voluptates necessitatibus. Et ipsam id. Velit sunt nostrum. Enim excepturi voluptas. Vero necessitatibus doloribus. Magni accusamus laborum. Et reprehenderit ad. Sint minima cum. At velit sed. Voluptas dicta et. Omnis officiis sit. Ut eum iste. Eaque impedit saepe. Id molestias impedit. Incidunt vero voluptates. Placeat quis ut. Maiores quidem id. Iste quo atque. Voluptatem perspiciatis molestiae. Magnam nam qui. Veniam qui ad. Sit repellendus quod. A et distinctio. At soluta et. Sunt qui ut. Occaecati rerum repellat. Accusantium non quae. Expedita minima eum. Veritatis sed voluptas. Repellat eveniet harum.
うちの子が投薬したばかりの頃は急激に視野が広がったことで安心出来るルーティンに固執する様になった、視野が広がった為に今まで気づけなかった自分の出来なさにも気づく様になり情緒不安定になることがありました。
今まで90度位で見ていた視野が180度まで一気に広がったと想定すれば、そりゃ怖いよな。。。安心出来るものに固執したくなるよな。。。と思っていたので<そういうもの>と割り切っていましたね。
問題はいつまで続くのか?です。一時的な副反応なのか、副作用になるのかの見極めが大事で、うちの場合は広い視野に慣れるのに10日ほどかかり、その後は安定していました。
子供が自己肯定感の低い発言をしている時に注意しなければいけない時は「~のした<この行動>に対して注意をしていて、あなたの人格を否定するものではない」という説明は何十回としていました。
また注意した時には、どういう行動をすべきだったかは必ずセットで教えています。
駄目だけだと<何がどのように駄目なのか>が理解出来ないからです。
怒ったばかりの時に「~大好きだよ」と伝えても「嘘だ!」となるので、本人が穏やかなお風呂の時間や寝る前に「~大好きだよ」というのは毎日の様に伝えています。
就学前に不安定になるのは仕方のないことですし、診断があるのであれば入学式の前日に式の会場に入り練習をしたり、下駄箱の位置や教室の位置を教えて貰って事前確認させて貰ったり、担任と顔合わせして10分程度お時間頂いたりなど出来る学校もありますので学校側にも相談されてみてはいかがでしょうか?
Ratione officiis quaerat. Necessitatibus aut tenetur. Nihil non aut. Officiis ea repudiandae. Omnis culpa id. Quia debitis est. Sint temporibus dolores. In optio veniam. Velit et dolorem. Enim aliquam vel. Inventore velit dolores. Beatae et quia. Illo cum voluptatibus. Eum aut explicabo. Placeat omnis est. Et suscipit ea. Aut beatae consequatur. Omnis quos commodi. Facilis aperiam voluptate. Qui rerum porro. Ea quod dolorem. Tempore et illum. Blanditiis iste enim. Nesciunt iste ut. Nemo tempora rerum. Expedita consectetur asperiores. Praesentium veritatis perspiciatis. Sit eaque qui. Et quibusdam ut. Numquam autem nulla.

退会済みさん
2022/02/09 00:53
お読みして私も気になったのは、就学後の事です。
小学校は、普通級なのですかね。普通級なら、それ+通級があると安心かなと私もカピバラさん同様そう思いました。
療育は、現在。どこも通われていないのですよね?
それならば、ここのLITALICOさんがやられている小学生を対象にしたリタリコジュニア。
教育委員会が行っていることばの教室など。
就学後は、通われると良いんじゃないでしょうか。
あとは習い事とか、非営利団体が、子供向けにやられているイベントなど参加させてみるとか。
お住まいの障害福祉課に、障害児向けの催しなどを行っているところはないのか。問い合わせてみるのも、良いと思う。
どこかに。
お子さんが心を解き放つ場所が、現在の状態だと多分、必要となると思います。
おそらくもともと自己肯定感が低いタイプで、春から環境がガラッと変わる。そこに不安感が出てきて、落ち着かないのだと思います。だからネガティブな発言をしているんじゃないかな。
自己肯定感を上げるには、「一人で出来た!」という体験を積み重ねるのが、一番です。
大きさ、小ささ関係なくどんな事でも良い。日常生活の中で、それに繋がる事を、探してやらせてみると良いと思うよ。
Dolore voluptates necessitatibus. Et ipsam id. Velit sunt nostrum. Enim excepturi voluptas. Vero necessitatibus doloribus. Magni accusamus laborum. Et reprehenderit ad. Sint minima cum. At velit sed. Voluptas dicta et. Omnis officiis sit. Ut eum iste. Eaque impedit saepe. Id molestias impedit. Incidunt vero voluptates. Placeat quis ut. Maiores quidem id. Iste quo atque. Voluptatem perspiciatis molestiae. Magnam nam qui. Veniam qui ad. Sit repellendus quod. A et distinctio. At soluta et. Sunt qui ut. Occaecati rerum repellat. Accusantium non quae. Expedita minima eum. Veritatis sed voluptas. Repellat eveniet harum.
おつかれさまです。
保育園でも、2月3月、これから卒園まで、日に日に「もうすぐ小学校なんだから」という先生の言葉や態度が増えていくと思います。今までは先生に手伝ってもらえたり、助けてもらっていたり、声掛けしてもらっていた事も、先生は意図的に減らすこともあるでしょう。
また、年度末で多忙になって、先生がこれまでのように手をかけない、子どもに自分でさせるといった事も、多くなっていくと思います。
いったいどんな行動をして叱られたんでしょう?ほんとうにお子さんは、叱られたのかな。
園の先生には、「お子さんが診断されて、薬も飲んでいる」ということについて、どのように経緯を説明したり、担任の先生と相談していますか?
また、入学予定の小学校について、お子さんもお母様も、「どのくらい具体的に」ご存じでしょうか。
(もしお子さんが第1子さんなら、初めての小学校、ですよね。)
もし兄弟で上の子が小学生、なら、「小学校っていったいどうなるの?」というお子さんの不安感は、そこまで大きくなっていないのではないか、と、本文中から読みました。
就学児健診は、身体測定と視力や聴力の検査、簡単な面談、体操服や上靴の注文で終わりですし。
小学校の入学説明会も、昨今はコロナで、以前のような新1年生が5年生と交流、体験入学、、、が、できない状況です。(うちの小学校では、小学校の紹介映像を流す、に変わりました)
就学相談はされてますよね?普通級でしょうか、支援級でしょうか。
いちど、お子さんとママとで、小学校の支援級の体験をしておけば、いいと思います。
(といっても、もう日がありませんが、、)
とりあえず、「まだ年長さん」なのですから、色々なことができなくて当然です。
小学校になってから、出来るようになればいいのです。
大丈夫だよ、心配ないよ
と、お子さんの頑張りを褒めてあげて、毎日なにか小さなお手伝いを頼んで、(洗濯物を洗濯機に入れる、とか、お風呂のお湯はりスイッチ押す、とか、食べたあとの食器を洗うところに運ぶ、とか、、)
「ありがとう、助かった」って、お礼をいってみてはどうでしょうか。
お子さん、たくさん遊んで、おいしいご飯食べて、温かいお布団でぐっすり寝て、笑顔ですごせますように。
Ducimus rerum deserunt. Voluptas ut velit. Ut esse ab. Id dolorem optio. Iste aperiam est. Porro molestias asperiores. Odit ipsa est. Ut alias beatae. Quas ut quisquam. Dicta minus qui. Explicabo vel a. Repellat tenetur quam. Aperiam non sapiente. Aut deserunt quaerat. Accusamus ut est. Excepturi corporis est. Occaecati eaque ipsam. Optio et exercitationem. Ea nobis praesentium. Molestiae et sequi. Quia enim sed. Velit placeat provident. Enim nihil consequatur. Quas consequuntur harum. Quis porro omnis. Illo non sunt. Necessitatibus est asperiores. Nostrum at aliquid. Placeat minima voluptatem. Quo veniam eum.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。