受付終了
はじめまして。
6歳の男の子で昨年の夏、内科検診で指摘がありADHDと診断されました。
興味がある事とない事の差が激しい事と
物事を順序立てて行動出来ない事
多動ぎみである事でした。
私自身は行ったり来たりして軽く走りながら戦いごっこをしている様な行動があり、小さい頃から気になっていましたが、運動量が少なくて調整してるのかな?と思っていました。その行動が保育園でもある様で、席を立ってまでは無いが
お友達と遊んでいる中で興味がない遊びになると
その行動が出る様です。
色々調べて心配になり、小学校入学までに調整出来ればと9月よりインチュニブを飲み始め、12月まで3ヶ月飲みましたが変化が無く(保育園からも変化なしとの情報)、それならとインチュニブからコンサータにした所、興奮とイライラがありコンサータ4日で一旦中止になりました。そこから更に数日は暴言や多動が強くあり、インチュニブが効いていたのかもしれないと主治医から話しがあったので再度飲み始めました。飲み始めて暴言については落ち着いた感じはあったものの
多動や衝動、不注意が目立ち1週間後にコンサータを重ねての服用が始まりました。
そこから4日間吐き気がありましたが、今は副作用もあまり感じなくなりましたが、今までに見た事のない症状が出てきました。失敗したり、注意されたりすると、分かってるよ!と机を叩いたり、お友達にあげた物をすぐに後悔して泣いたり(返してもらったらすぐに落ち着いた)寂しい気持ちが我慢出来ずに泣いたりとよく泣くようになりました。一見、コンサータを服用してから自分の気持ちを表現出来ている様にも感じるし(保育園での出来事を帰ってから話してくれる様になった)感情が溢れて辛い様な気もします。時々、お友達に酷い事を言われたり、イライラしてどうしていいか分からなくなり、塞ぎ込む事もあります。お薬が合わないのでしょうか?それとも目に見える問題を解決する為に教えて行けば良いのでしょうか?このままだと小学校入学しても不登校になるんじゃないかと不安です。
ひらがな、カタカタの読み書きと1桁の計算などは出来ます。
宜しくお願い致します
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答29件
余談です
モヤンとしていた脳内がいきなりクリアになると、これまでとは入ってくる情報量や感じ方等が格段に増えます。
生まれてこの方少ない情報量で生きてきたのに、急に増えても混乱するのです。
慣れる事で落ち着く可能性はありますが、混乱しているところに、理屈を放り込んでも可哀想です。
遊びの中や生活の中でどれだけ安心できるか?だと思いますが、それはどのように工夫したり、考慮していますか?
泣いたり怒ったりすることも、成長には必要な事ですから、どう向き合うか?だと思います。
感覚統合が遅れていたり、自閉症スペクトラムの可能性やそのケも配慮しつつ、トレーニングが必要なのでは?
小学校で大事なのは、勉強がどれだけできるかというよりは、まずは落ち着いて楽しく過ごせるのか?になります。
文字がどうこう。よりは、この子の不安や混乱にしっかり向き合うことです。
服薬で調整するとなると、数種類のお薬を使うことになります。
あわなかったら、しんどい思いをするのはお子さんですし
最後の手段にすべきと私自身は思います。
就学相談をしてないなら大至急受けるべきでしょう。
ちなみに、薬だけで調整するのは存外大変で年単位でかかる子もいますので、そんなに簡単なことでもないです。
医師がかなりテクニカルに薬の調整してくれているようですが、それだけでおさまるかどうかは解らないですね。
それと、失礼ながら保護者さんの障害特性にかんする知識がかなり乏しいと思います。
ペアレントトレーニングなどは受けた方がいいですよ。
傍目には本当にお薬が今すぐに必要なのか?と感じます。
お医者さんが必要で投薬治療してるのでしょうけど、他のアプローチがあった方が、いいように思いますね。
トレーニングの話無く、いきなり服薬を勧められたのだとすると、私の感覚ではありえないですね。
ちなみにお薬の案内の冊子などは受け取りませんでしたか?
易怒性などの今出ている副作用、書いてありますよ。

退会済みさん
2023/01/24 20:02
はじめまして。
特に困ってなかったのに、突然そう診断されて色々と不安が膨らむ時期かと思います。回答へのお返事を拝見していて気になったのですが、あまり「発達障害」の事を勉強しよう!と頑張りすぎないで欲しいな…と経験上思いました。
療育、通級、放デイ、ペアトレ…発達界隈の常識を全く知らない事に私も焦って「発達障害」の事を勉強しましたが、頑張りすぎると視野が狭くなります。
常に息子に「発達障害」というレッテルを貼ってしまい、どんな行動でも「発達障害だから?」とか「薬のおかげ?」とか受け取って、本当の息子をちゃんと見れていなかったのです。
見なければならないのは「発達障害」ではなく「我が子自身」なはずなのに、「発達障害だから〜ねばならない」というバイアスに陥り、アレコレ息子を振り回してしまったなと反省しています。
あの時、幼い息子に「できなくてもいいよ!できる事あるもんね!」と言ってあげれば良かったな…と後悔しています。
お薬に関してはカピバラさんと同意見です。特に「小児科」や「心療内科」ではなく「小児神経科」か「精神科」に診てもらったほうが良いという点で。
お子さんの笑顔が増えますように♪
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
お子さん、お薬を飲めてエラいですね。
ひらがなや計算も頑張ってますね。
大人は頑張っていますか?
衝動性に振り回されないように気を逸らすものは隠しておくとか
スケジュールボードを使って確認しながら行動させるとか
読み書きができること…その前にできるように頑張ったことを褒めるとか
園での話をしてくれて嬉しいと伝えるとか
分かっててもやらかすのがADHDだからむやみに叱らない、注意の仕方を工夫するとか
子どもに薬を飲ませて、正解を教えこんで子どもの行動を変えることで、問題を解決しようとすると行き詰まると思います。
検診での指摘から直ぐに専門医に繋がり投薬をはじめたちゅんさんの行動力は素晴らしいと思います。
次は、親も主治医に相談したり、ペアレントトレーニングを勉強したり、一緒に頑張ってみてはいかがでしょうか。
私は薬には不案内なので、詳しい方から回答があるといいですね。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
おはようございます🌞
おそらくお子さんは、
脳内多動で頭がモヤモヤしていて、
今まで気がつかなかった(気がつけなかった)事に気がつくようになり
イライラしてるのかと思います。
前はお友達に酷いことを言われても聞いてなかった(聞けなかった)のではないでしょうか?
生まれて今まで培ってきた常識が覆ってしまったので、一年くらいは荒れると思います。
ただ、保育園での出来事を帰ってから話してくれる様になった事からも、
話は通じるようになったと思うので、
育て直しのつもりでいると良いかと思います。
おそらく学童に入れたら間違いなくトラブルになるかと思います。
4月から通える放課後等デイサービス等、
急ピッチで探した方が良いかと思います。
学校より学童の方がトラブルは起きやすいです。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
読んでいて、「園児なのに投薬が必要なほど???」という印象ですが。
保育園と小学校とは、全然、違います。
朝起きて、家を出るときの持ち物も、目的地までの移動ルートも移動方法も、建物も教職員も教室もクラスメイトも、すべて、変わります。
帰りの放課後は、学童?かな?そこもメンバーも先生も変わります。
園の時に、どんなにいい環境でうまくいってても、逆にどんなにひどい状態で荒れ荒れでも、
小学校になったら、すべて過去になります。
人間関係も全部リセットされます。
コロナの関係で授業参観等もものすごく減ってます。親が学校に一堂に集まるのは入学式の日だけかもです。
ですから、(学年一クラスの小規模の小学校なら、すみません)保育園時代の日々の些細なお友達トラブルが、小学校になっても「あの子は園の時から乱暴でねー(?)というかんじに、蒸し返されて気まずくなることも、まず考えられません。
>このままだと小学校入学しても不登校になるんじゃないかと不安です。
ということですが、それなら、親が地域の不登校事情(教育センターなど相談先とかフリースクールとか私立の小学校とか)や、放課後デイサービスなどの情報をあつめておいて、いつ不登校になっても大丈夫なように準備しておけばいいかもです。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
スミマセン。
根本的なところなのですが
療育や環境調整は服薬前にどの程度したり、準備を進めたのでしょうか?
個人的な意見になりますが、私自身は服薬には賛成で積極的に使う方がよいと思っていますが
その前に療育や環境調整、この子の不得手や得意への理解を深めるほうが先にあるべきと思います。
というのも、これらのトレーニングや調整、周りの大人の理解や配慮で、ある程度は落ち着いてくるからです。
まだ就学前というタイミングだと、夏からの半年の貴重な時間で、短くてもかなりのアプローチができたはずです。
伸びるタイミングでもありますし。
入学に向けてということになると服薬を溜めして置くのも大事な事ですが
お子さんぐらいのADHDなら幼児期から小学校低学年の間は療育などのトレーニングでかなり違ってくるのですが
服薬については、ADHD診断の子でもマッチしないことは少なくありません。
お子さんは効く方に入ると思いますが
効果があると、ADHDの一部や全部が落ち着いて、他の要素や弱いはずのASDが全面に出てきてかえって扱いにくくなったり、脳内がクリアになることでの混乱はザラにあります。
くすりや教えることの前にやってあげるべきことが、後回しになっているのならば
薬よりもまずはトレーニングではないかと。
今からでは小学校でのサポートを準備するのは遅すぎるぐらいですが、就学相談は受けていますか?
ADHD薬は魔法の薬になるのはごくごく一部の当事者だけになります。
イライラしやすくなるのは副作用にもありますので医師に相談されては?
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他23件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。