
はじめまして
はじめまして。
6歳の男の子で昨年の夏、内科検診で指摘がありADHDと診断されました。
興味がある事とない事の差が激しい事と
物事を順序立てて行動出来ない事
多動ぎみである事でした。
私自身は行ったり来たりして軽く走りながら戦いごっこをしている様な行動があり、小さい頃から気になっていましたが、運動量が少なくて調整してるのかな?と思っていました。その行動が保育園でもある様で、席を立ってまでは無いが
お友達と遊んでいる中で興味がない遊びになると
その行動が出る様です。
色々調べて心配になり、小学校入学までに調整出来ればと9月よりインチュニブを飲み始め、12月まで3ヶ月飲みましたが変化が無く(保育園からも変化なしとの情報)、それならとインチュニブからコンサータにした所、興奮とイライラがありコンサータ4日で一旦中止になりました。そこから更に数日は暴言や多動が強くあり、インチュニブが効いていたのかもしれないと主治医から話しがあったので再度飲み始めました。飲み始めて暴言については落ち着いた感じはあったものの
多動や衝動、不注意が目立ち1週間後にコンサータを重ねての服用が始まりました。
そこから4日間吐き気がありましたが、今は副作用もあまり感じなくなりましたが、今までに見た事のない症状が出てきました。失敗したり、注意されたりすると、分かってるよ!と机を叩いたり、お友達にあげた物をすぐに後悔して泣いたり(返してもらったらすぐに落ち着いた)寂しい気持ちが我慢出来ずに泣いたりとよく泣くようになりました。一見、コンサータを服用してから自分の気持ちを表現出来ている様にも感じるし(保育園での出来事を帰ってから話してくれる様になった)感情が溢れて辛い様な気もします。時々、お友達に酷い事を言われたり、イライラしてどうしていいか分からなくなり、塞ぎ込む事もあります。お薬が合わないのでしょうか?それとも目に見える問題を解決する為に教えて行けば良いのでしょうか?このままだと小学校入学しても不登校になるんじゃないかと不安です。
ひらがな、カタカタの読み書きと1桁の計算などは出来ます。
宜しくお願い致します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談です
モヤンとしていた脳内がいきなりクリアになると、これまでとは入ってくる情報量や感じ方等が格段に増えます。
生まれてこの方少ない情報量で生きてきたのに、急に増えても混乱するのです。
慣れる事で落ち着く可能性はありますが、混乱しているところに、理屈を放り込んでも可哀想です。
遊びの中や生活の中でどれだけ安心できるか?だと思いますが、それはどのように工夫したり、考慮していますか?
泣いたり怒ったりすることも、成長には必要な事ですから、どう向き合うか?だと思います。
感覚統合が遅れていたり、自閉症スペクトラムの可能性やそのケも配慮しつつ、トレーニングが必要なのでは?
小学校で大事なのは、勉強がどれだけできるかというよりは、まずは落ち着いて楽しく過ごせるのか?になります。
文字がどうこう。よりは、この子の不安や混乱にしっかり向き合うことです。
服薬で調整するとなると、数種類のお薬を使うことになります。
あわなかったら、しんどい思いをするのはお子さんですし
最後の手段にすべきと私自身は思います。
就学相談をしてないなら大至急受けるべきでしょう。
ちなみに、薬だけで調整するのは存外大変で年単位でかかる子もいますので、そんなに簡単なことでもないです。
医師がかなりテクニカルに薬の調整してくれているようですが、それだけでおさまるかどうかは解らないですね。
それと、失礼ながら保護者さんの障害特性にかんする知識がかなり乏しいと思います。
ペアレントトレーニングなどは受けた方がいいですよ。
傍目には本当にお薬が今すぐに必要なのか?と感じます。
お医者さんが必要で投薬治療してるのでしょうけど、他のアプローチがあった方が、いいように思いますね。
トレーニングの話無く、いきなり服薬を勧められたのだとすると、私の感覚ではありえないですね。
ちなみにお薬の案内の冊子などは受け取りませんでしたか?
易怒性などの今出ている副作用、書いてありますよ。
モヤンとしていた脳内がいきなりクリアになると、これまでとは入ってくる情報量や感じ方等が格段に増えます。
生まれてこの方少ない情報量で生きてきたのに、急に増えても混乱するのです。
慣れる事で落ち着く可能性はありますが、混乱しているところに、理屈を放り込んでも可哀想です。
遊びの中や生活の中でどれだけ安心できるか?だと思いますが、それはどのように工夫したり、考慮していますか?
泣いたり怒ったりすることも、成長には必要な事ですから、どう向き合うか?だと思います。
感覚統合が遅れていたり、自閉症スペクトラムの可能性やそのケも配慮しつつ、トレーニングが必要なのでは?
小学校で大事なのは、勉強がどれだけできるかというよりは、まずは落ち着いて楽しく過ごせるのか?になります。
文字がどうこう。よりは、この子の不安や混乱にしっかり向き合うことです。
服薬で調整するとなると、数種類のお薬を使うことになります。
あわなかったら、しんどい思いをするのはお子さんですし
最後の手段にすべきと私自身は思います。
就学相談をしてないなら大至急受けるべきでしょう。
ちなみに、薬だけで調整するのは存外大変で年単位でかかる子もいますので、そんなに簡単なことでもないです。
医師がかなりテクニカルに薬の調整してくれているようですが、それだけでおさまるかどうかは解らないですね。
それと、失礼ながら保護者さんの障害特性にかんする知識がかなり乏しいと思います。
ペアレントトレーニングなどは受けた方がいいですよ。
傍目には本当にお薬が今すぐに必要なのか?と感じます。
お医者さんが必要で投薬治療してるのでしょうけど、他のアプローチがあった方が、いいように思いますね。
トレーニングの話無く、いきなり服薬を勧められたのだとすると、私の感覚ではありえないですね。
ちなみにお薬の案内の冊子などは受け取りませんでしたか?
易怒性などの今出ている副作用、書いてありますよ。

はじめまして。
特に困ってなかったのに、突然そう診断されて色々と不安が膨らむ時期かと思います。回答へのお返事を拝見していて気になったのですが、あまり「発達障害」の事を勉強しよう!と頑張りすぎないで欲しいな…と経験上思いました。
療育、通級、放デイ、ペアトレ…発達界隈の常識を全く知らない事に私も焦って「発達障害」の事を勉強しましたが、頑張りすぎると視野が狭くなります。
常に息子に「発達障害」というレッテルを貼ってしまい、どんな行動でも「発達障害だから?」とか「薬のおかげ?」とか受け取って、本当の息子をちゃんと見れていなかったのです。
見なければならないのは「発達障害」ではなく「我が子自身」なはずなのに、「発達障害だから〜ねばならない」というバイアスに陥り、アレコレ息子を振り回してしまったなと反省しています。
あの時、幼い息子に「できなくてもいいよ!できる事あるもんね!」と言ってあげれば良かったな…と後悔しています。
お薬に関してはカピバラさんと同意見です。特に「小児科」や「心療内科」ではなく「小児神経科」か「精神科」に診てもらったほうが良いという点で。
お子さんの笑顔が増えますように♪
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、お薬を飲めてエラいですね。
ひらがなや計算も頑張ってますね。
大人は頑張っていますか?
衝動性に振り回されないように気を逸らすものは隠しておくとか
スケジュールボードを使って確認しながら行動させるとか
読み書きができること…その前にできるように頑張ったことを褒めるとか
園での話をしてくれて嬉しいと伝えるとか
分かっててもやらかすのがADHDだからむやみに叱らない、注意の仕方を工夫するとか
子どもに薬を飲ませて、正解を教えこんで子どもの行動を変えることで、問題を解決しようとすると行き詰まると思います。
検診での指摘から直ぐに専門医に繋がり投薬をはじめたちゅんさんの行動力は素晴らしいと思います。
次は、親も主治医に相談したり、ペアレントトレーニングを勉強したり、一緒に頑張ってみてはいかがでしょうか。
私は薬には不案内なので、詳しい方から回答があるといいですね。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます🌞
おそらくお子さんは、
脳内多動で頭がモヤモヤしていて、
今まで気がつかなかった(気がつけなかった)事に気がつくようになり
イライラしてるのかと思います。
前はお友達に酷いことを言われても聞いてなかった(聞けなかった)のではないでしょうか?
生まれて今まで培ってきた常識が覆ってしまったので、一年くらいは荒れると思います。
ただ、保育園での出来事を帰ってから話してくれる様になった事からも、
話は通じるようになったと思うので、
育て直しのつもりでいると良いかと思います。
おそらく学童に入れたら間違いなくトラブルになるかと思います。
4月から通える放課後等デイサービス等、
急ピッチで探した方が良いかと思います。
学校より学童の方がトラブルは起きやすいです。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読んでいて、「園児なのに投薬が必要なほど???」という印象ですが。
保育園と小学校とは、全然、違います。
朝起きて、家を出るときの持ち物も、目的地までの移動ルートも移動方法も、建物も教職員も教室もクラスメイトも、すべて、変わります。
帰りの放課後は、学童?かな?そこもメンバーも先生も変わります。
園の時に、どんなにいい環境でうまくいってても、逆にどんなにひどい状態で荒れ荒れでも、
小学校になったら、すべて過去になります。
人間関係も全部リセットされます。
コロナの関係で授業参観等もものすごく減ってます。親が学校に一堂に集まるのは入学式の日だけかもです。
ですから、(学年一クラスの小規模の小学校なら、すみません)保育園時代の日々の些細なお友達トラブルが、小学校になっても「あの子は園の時から乱暴でねー(?)というかんじに、蒸し返されて気まずくなることも、まず考えられません。
>このままだと小学校入学しても不登校になるんじゃないかと不安です。
ということですが、それなら、親が地域の不登校事情(教育センターなど相談先とかフリースクールとか私立の小学校とか)や、放課後デイサービスなどの情報をあつめておいて、いつ不登校になっても大丈夫なように準備しておけばいいかもです。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スミマセン。
根本的なところなのですが
療育や環境調整は服薬前にどの程度したり、準備を進めたのでしょうか?
個人的な意見になりますが、私自身は服薬には賛成で積極的に使う方がよいと思っていますが
その前に療育や環境調整、この子の不得手や得意への理解を深めるほうが先にあるべきと思います。
というのも、これらのトレーニングや調整、周りの大人の理解や配慮で、ある程度は落ち着いてくるからです。
まだ就学前というタイミングだと、夏からの半年の貴重な時間で、短くてもかなりのアプローチができたはずです。
伸びるタイミングでもありますし。
入学に向けてということになると服薬を溜めして置くのも大事な事ですが
お子さんぐらいのADHDなら幼児期から小学校低学年の間は療育などのトレーニングでかなり違ってくるのですが
服薬については、ADHD診断の子でもマッチしないことは少なくありません。
お子さんは効く方に入ると思いますが
効果があると、ADHDの一部や全部が落ち着いて、他の要素や弱いはずのASDが全面に出てきてかえって扱いにくくなったり、脳内がクリアになることでの混乱はザラにあります。
くすりや教えることの前にやってあげるべきことが、後回しになっているのならば
薬よりもまずはトレーニングではないかと。
今からでは小学校でのサポートを準備するのは遅すぎるぐらいですが、就学相談は受けていますか?
ADHD薬は魔法の薬になるのはごくごく一部の当事者だけになります。
イライラしやすくなるのは副作用にもありますので医師に相談されては?
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
補足です。
家での荒れぶりからは、本人はお疲れのようですし、なんとかしてやらねばなりませんし支援級にいくのも一つです。
学校さんとしっ...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん。
いえいえ、とても参考になりました。ありがとうございます(*^^*)
もう少し様子を見たいと思います。。


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
こんにちは👋😃うちも小3でストラテラとインチュニブの併用です。
うちの子はストラテラ朝25mgの夜10mg
朝インチュニブ1mgです。
ス...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
なかなか担任の先生にお会いできなかったのですが、保育園にも相談してみます。
正直、息子の凸凹を相談しても「成長すれば大丈夫ですよ」とか、...



小2ADHD(未診断)「インチュニブ1mg」を初服用しました
就寝前に飲みました。次の日一日寝ていました。トイレや食事の時には目を覚ましましたが5分と持たずひたすら寝ていました。これほど副作用が強くでるとは・・・。仕事を休めない為一回の不要で中断しています。同様の薬をお飲みの方の経験談を教えてください。
回答
>とかげさん
コメントありがとうございます!!参考になります!!
「最初2週間くらいは眠気がでる子がいる」と説明を受けていたので、とかげさ...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
こんにちは。
問題が複数あるので、何とも回答が難しいです。
まずは発達凸凹を薬では解決できません。
イライラは、怒りっぽいということですか...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
効果といいますか
我が子はストラテラやコンサータはそれほど効き目がなかったのでさが、インチュニブは効き目が実感できました。
が、副作用...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
ruidosoさんありがとうございます☆たくさんアドバイスしていただいてたすかります!
対処方法かんがえながら受診日を待ちたいと思います。...



年長のころにASDと診断された息子がいます
おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。
回答
漢方薬はどうでしょうか?
うちの子は穏やかなので飲んでないですが、漢方医が「イライラには抑肝散が効く」と言っていました。



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
ruidosoさん
詳しく説明して頂き、有り難うございます。
他の今まで相談してきた専門家であったり、医師、支援課の人たちとは違い、ズバっ...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
前回の質問にも回答いたしましたが
インチュニブについて追記です。
インチュニブを飲み始めた頃、
頭の中が真っ白になる、何も考えられなくな...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの次男(ADHD&広汎性発達障害)は入学前には医療機関に受診したことはなく、投薬もしていませんでした。
3歳ごろから毎年発達相談は受け...
