四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます。多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。
息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。
お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?
また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。
乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
うちの次男(ADHD&広汎性発達障害)は入学前には医療機関に受診したことはなく、投薬もしていませんでした。
3歳ごろから毎年発達相談は受けていたのですが、一度も受診を勧められたことはなく、私の知識も薄かったので投薬で改善できるなんて知らなかったのです。
入学式の最中は体育館中を走り回っていましたよ〜(;^_^A
授業中も大変だったのでしょう。
4月末の家庭訪問で特学担任の先生から受診と投薬を勧められ、6月ごろからコンサータの内服を開始しました。
その際にクリニックの先生から説明された
『自分でもちゃんとしなきゃいけないってわかっているのに、体が勝手に動いちゃってうまくいかないってすごく辛いのよ。
わかってるのに、努力しているのにできなくて叱られちゃうんだもの。
そのせいで劣等感ばかりになって二次障害になっている大人の方もたくさん見てきた。
息子ちゃんはすごく良いヒラメキも持っているけれど、ひらめいただけでじっくり考えることはできてないんじゃないかな。
そういう衝動性をお薬でコントロールすることで、叱られることが少なくなって息子ちゃんの自己肯定感が高まって二次障害を防ぐことができるし、良いヒラメキを活かすこともできるようになって、今まで活かしきれていなかった実力を発揮できるようになると思うよ。』
という言葉がすごく心に響いています。
次男にはお薬があっているようで、投薬後は先生の言葉どおりに次男らしさを残したまま実力を大いに発揮してくれています。
お薬が万能ではないし、飲む飲まないは医師やご家庭で判断されるのが1番だと思うので、飲んで良かったというエピソードの1つとして参考までに。
薬についての意見や体験でなく、申し訳ないのですが……
入学式は、ずっと座っていないとダメですか?
入学式でのメインイベントは、名前を呼ばれて「ハイ!」と返事をすることなので、そこさえクリアできたらいいかな、と、私なら考えます。
他の時間は、別室でもいいかな、と思います。
支援級でしたら、入学式の時にも先生が隣につきますよね。
入学式前に、支援級の担任や、入学式で加配につく予定の先生と打ち合わせしておけると、心配事がへるんじゃないかと思います。
その上で、再度投薬を検討することもできますよ。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
退会済みさん
2018/03/30 12:40
うちは、一年の二学期からです。
やっぱり、一学期は大変でね。
授業の様子や、学校での様子をみたらよいなとはおもいます。
面白いアイディアや発想がすばらしいのはよいけど。やはり、学校でうまくいかないと子供の様子は悪くなります。
周りの子も嫌な言い方をすることもあります。いつも悪いのはこちらに成るということはあります。
他害がある場合、多動の場合はその程度もまた、薬もしかたがないかな、とはおもいます。
薬をすすめられたことは、人格否定、子供の存在否定ではありません。
わたしは、はっきりいえば、学校で落ち着いていられるなら、薬もいいかなと思います。
わたしは入学式の話は、話の取りかかりであり、学校生活に支障がある可能性が高いよという意味だと思います。そして、配慮されるということは、場合によっては列を離れる、別のところに移動する、退場するということにもつながります。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
退会済みさん
2018/03/30 14:24
身内がコンサータ服用していました。
飲んだから100%なんでも良くなった訳ではありませんが、
「失敗した」「できなかった」という経験で苦しむことはありませんでした。
一斉指導が難しい、と理由で固定級に進みましたが、ゆっくりゆっくり成長。高学年になって「知的に問題がない」との判断で通常級へ。正直、不安はありましたが、中学もそのまま通常級。部活に打ち込み、結果を出し、春から高校生です。
現在の服薬量は、幼児に処方されるくらいの最低量だそうです。
他ケースを見ていても、正直、薬の副作用に目が行き、一番素直に物事を吸収できそうな時を逸している子を見かけます。
お母さんが肯定的に捉えている個性の部分が潰れることはないです。
あるとしたら失敗体験での自己肯定感の喪失によるもの、と考えられます。
私自身も服薬しながらの仕事をしています。メインは抑肝散、ひどい時は抗うつ剤も。
正直言って、もっと早く、特性に気づいて対応できていたら、こんなに自己肯定感低くならなかったよなあ。と失われた時間を恨めしく思うこともあります。
補足
我が子はエビリファイを飲み始めたのは、小3になって漢字の書き取りに苦手意識(画数が増えた、それだけのことがものすごい壁になった)をもち、イライラをぶつけるようになったからです。
個性というか、もしかしたら天才?って思うような場面はあっても、社会の中で障壁になってしまうならそれは生きづらさに繋がってしまう。SSTを通して、成長してくると確かになんだか薄まってきたなーと思う面もありますが、悪目立ちしなくなって良かったなと思っています。
Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
私の子どもは、多動が入っています。
主治医は、大人が声掛けして出来る以上はADHDとは診断書には書かない!もし声掛けで出来なくてもADHDだけは慎重に対応する!大人になって社会に出て困る時しか書かない!と言ってました。
親としては、書いて欲しいです!難しいのに、声掛けしていれば大丈夫!とだけ書かれて出来ないと怒られるだけじゃないか!というのが率直な意見です。
多分、子どもへの薬は反対しているお医者様なんでしょう。
入学式で座っていられない子どもは、ちらほらいますよね?
それが困る!と思うのか、見守っていこうと思うのかだと思います。
私は、薬は最終手段としてとっておいて、支援級とかでどうしても困るなら薬だと思っています。
副作用もどこまでなのかはっきりしないし、親が不安な物を無理して飲ませてまで普通じゃなくても良いかな。という価値観があります。
子どもが特性で苦しんで辛くなるなら薬に頼るでしょう。
私は、薬は毒にも良薬にもなるという価値観ですので、困りもしていないのに先回りしてあげる必要が分からないです。
色んな本を読んだので、有効性は理解していますが…
先生の価値観では、子どもへの薬を推奨する方もいますし…付き合い方を示してやんわり反対している方もいるんだと感じます。
子どもの困り感で決めるのが1番ですよね。
ゆっくり考えて決めて下さいね😊
子どもの主治医は、あの感じだと薬はくれないですね…
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
ご参考になるかはわかりませんが我が家の体験談を書きますね!息子が小6の時いじめられ不登校になりました。二次障害になり家庭内で暴れる日々。児童精神科へ通院しコンサータを飲むことにしました。18mg、27mg、36mgがあるのですが18mgを飲んでます。12時間持続するので就寝時を考え午後の服用はさけるようにし朝食後に服用。自己肯定感、成功体験を増やし自信をつけることが目的だと主治医に言われ迷いもありましたが今は服用して良かったなと思います。息子に聞いてみるとコンサータを飲むと頭がスッキリしモヤモヤが消えるそうです。4月から高2。色々ありますが学校生活は楽しいそうです。泊まりでの学校行事の時は養護教諭、担任に薬の服用を知らせ携帯用薬ケース(朝、昼、夜、月曜から日曜分がポケットになっているもの)を持っていきました。小中学校とも修学旅行には行けなかったので泊まりで友達と過ごした時間は最高に楽しかったようです😊薬には必ず副作用がありますし体質に合わなかったり効かない場合もありますので家族や息子さん、主治医と話し合い納得した上で決められるといいと思います。
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。