締め切りまで
11日

ADHDとASDの小4男児
ADHDとASDの小4男児。
服薬するかどうかで迷っています。
私自身、基本的に薬に抵抗はありません。主人は抵抗があるそうです。はっきり言ってはきませんが、たぶん我が子が発達障害であるということもまだ半信半疑なんだと思います。
なので、私が病院に連れていったから診断されてしまったんじゃないか、とか、薬も本当は必要ないんじゃないかと思ったりします。私がもっと息子に合った対応をしてあげられたら通院も服薬も必要ないのかもしれません。母親が私じゃなかったら、息子はもっとのびのび育つことができたんじゃないかと思ってしまいます。
心理検査の結果は、記憶の部分で少し平均を下回る程度で、知能に問題はなく、気持ちを言葉で表現するのが苦手なようだと言われました。
どういった結果になると発達障害と診断されるのかはわかりませんが、医師からは「発達障害という診断をしておいたほうが、支援も受けやすいし保護者も迷わなくて済むので診断をつけます。支援を受けて今の状況が改善されれば診断をはずせばいいですから」というような説明を受けました。グレーゾーンということですか?と聞いたら、いいえ確定です、そういう表現はわかりにくいのでしません、とおっしゃっていました。
薬の話は初回の受診ですでにちらっと話はありました。そういう選択肢もある、という程度。
息子は不注意優勢型で、症状?としては、忘れ物が多いことと、気がそれやすいために学校の支度がものすごく時間がかかったり、学校では予定帳をすべてうつしてくることが難しかったり、書き取り帳が1ページの間にすごくきれいに書けている部分から突然ものすごい乱雑な字になったりします。授業も集中して聞くことが難しく成績は悪いです。取り出し授業という対応(特定の授業だけ別室で先生と1対1で受ける)をしていただくと、よく理解できるようです。あとは思い出して話すことがすごく苦手な気がします。また感情的になると逃亡したり物に当たったりして、4つ下の弟には手足が出ます。普通のケンカならいいのですが、沸点が低すぎるようで、先日は弟の目が充血していたのを私が見せてごらんと見ていたのを、横から「オレも見せて」と言ってきて弟が「いやだ」と拒否、「見せて」「いやだ」と2回やりとりしたところで、こめかみにグーパンチしました。
学校の支度は毎日のことなので、もう本当にうんざりしていて、弟が遊んでいたりテレビやゲームをしていると100%気をとられます。行動がとまります。そこから、再度支度に気持ちをもっていくことが本当にできません。弟にテレビを消させると怒り狂ってどちらにしろ支度どころではなくなります。弟はしなくていい我慢をいろいろしているのに・・・と思うと、息子に対してさらにイライラが募り、だいたいケンカして終わります・・・そして自己嫌悪。息子も「今日はママに怒られてばっかりだったなぁ」とポツリ。
そんなことが薬で少しは変わるんだろうか、とか、でもこんなことを薬頼みにするのは、私の怠慢なんじゃないかとか、いろいろ考えてしまいます。
父親は週1回くらいしかそういう息子を見ていないので、深刻に思わないのもあるかもしれません。でも、そんな態度の息子に怒れたりしているので、大変なのはわかっていると思うんですが、障害のせいにはしたくないんでしょうね。
同居する義母は、良く言えば良い方向に考えてくれる人なのですが、心理検査を受けるのに仕事の都合がつかなくて義母に付き添ってもらったとき、心配して連絡を入れたら「○○はけっこうしっかりしてるよ!余計な心配しなくて大丈夫!」と言われました。私がしているのは余計な心配なのか・・・とひどく落ち込みました。あまり考えすぎないで、という気持ちでいてくれるのはわかるのですが、今の私にはどうしても素直に受け止められず落ち込んでしまいます。
すみません、長々と・・・
薬のことは担当医に相談するのが一番なのですが、経験者の方に服薬を決められたときの状況や気持ち、飲んでみてどんな風だったか教えていただきたいと思って質問させていただきます。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

いおりんさん
そんなに追い詰めなくても大丈夫です。
そんなに卑下しないでください、ここにはいおりんさんと同じことで悩んでいるひとがたくさんいるので一人じゃありません。
まず薬の件ですが、職業訓練時に出会った知り合いの方がADHD(大人)で薬を服用されている感想を聞きました。
やはり薬を飲んでいる自分とそうでない自分は違うようで、薬を服用していた方が楽とおっしゃっていました。
服用してみないとわかりませんが、それで他のお子さんと同じスタートラインに立てるなら全然怠慢じゃありません。
先生から見てお子さんの場合ちらっと程度なのでそれほど服用することなくご家庭の工夫で乗り切れると判断されたんじゃないでしょうか。
先生はほかの発達障がいのお子さんをたくさん見ているプロです。
先生の意見を信じてみてください。
薬が絶対な必要なお子さんならもっと話が長いと思いますし、病院に行ったときにすぐ副作用がないか出すと思います。
ご家庭の工夫に関しては下記のサイトが役に立つと思います。
何度も何度もお子さんが理解するまで続けてください。
楽々かあさんHP
http://www.rakurakumom.com
一度このHPで工夫されている内容がTwitterのタイムラインに流れてきており、多くの方にRTされています。
全般的に役に立つと思うので、この中から合いそうなものを探してみてはいかがでしょうか。
書籍も販売されています。
受け入れる現実はつらいのは分かりますが、もしいおりんさんがここで受け入れないといおりんさんのお子さんが大きくなって社会人になり、僕なんでいつも怒られて仕事首になるの?おかしいよ!なんとかしてよと言われた時に誰がいおりんさんのお子さんの味方になるのですか?
お子さんからママは味方じゃない、僕は人と何か違うのに独りぼっちださみしいといわれる方が悲しくなります。
時間はかかってもいいのです。むしろかけてください。
受け入れる方向で検討しないとお子さんが周りとは何か違うと気づいたときに理解者がいるのといないのとでは大人になってから大きな差が出てきます。
立派な息子さんになると私は信じます。
そんなに追い詰めなくても大丈夫です。
そんなに卑下しないでください、ここにはいおりんさんと同じことで悩んでいるひとがたくさんいるので一人じゃありません。
まず薬の件ですが、職業訓練時に出会った知り合いの方がADHD(大人)で薬を服用されている感想を聞きました。
やはり薬を飲んでいる自分とそうでない自分は違うようで、薬を服用していた方が楽とおっしゃっていました。
服用してみないとわかりませんが、それで他のお子さんと同じスタートラインに立てるなら全然怠慢じゃありません。
先生から見てお子さんの場合ちらっと程度なのでそれほど服用することなくご家庭の工夫で乗り切れると判断されたんじゃないでしょうか。
先生はほかの発達障がいのお子さんをたくさん見ているプロです。
先生の意見を信じてみてください。
薬が絶対な必要なお子さんならもっと話が長いと思いますし、病院に行ったときにすぐ副作用がないか出すと思います。
ご家庭の工夫に関しては下記のサイトが役に立つと思います。
何度も何度もお子さんが理解するまで続けてください。
楽々かあさんHP
http://www.rakurakumom.com
一度このHPで工夫されている内容がTwitterのタイムラインに流れてきており、多くの方にRTされています。
全般的に役に立つと思うので、この中から合いそうなものを探してみてはいかがでしょうか。
書籍も販売されています。
受け入れる現実はつらいのは分かりますが、もしいおりんさんがここで受け入れないといおりんさんのお子さんが大きくなって社会人になり、僕なんでいつも怒られて仕事首になるの?おかしいよ!なんとかしてよと言われた時に誰がいおりんさんのお子さんの味方になるのですか?
お子さんからママは味方じゃない、僕は人と何か違うのに独りぼっちださみしいといわれる方が悲しくなります。
時間はかかってもいいのです。むしろかけてください。
受け入れる方向で検討しないとお子さんが周りとは何か違うと気づいたときに理解者がいるのといないのとでは大人になってから大きな差が出てきます。
立派な息子さんになると私は信じます。

9)薬以外の手立て
薬で少し本人がラクになったら、そこで終わらないで
お母さんができればペアレントトレーニングを受ける、
本人はSST(ソーシャルスキルトレーニング)を受ける、
構造化やICT(支援機器)を試すなどをオススメします。
特に片付けとか学校の支度は薬が効いてない時にもできたほうがいい。
ペアトレではどんな声掛けがいいか、
ごほうびシール(トークンエコノミー)制を導入できないか、学べます。
うちはごほうびシールをどんどん進化させてお小遣い制を導入したり、スケジュール帳を
導入していけましたので、今高校生になって、かなりラクです。(気長にね)
SSTもいらぬトラブルを回避できたり、逆に正しい要求の通し方を覚えたりできて
対人関係がラクになります。
専門家から息子さんの対人スキルのよいところを教えてもらえたら、
つい女親は口やかましく言い過ぎるのですが、「あぁ、これくらいできてたら合格かな」と
いう落とし所もわかりやすいです。
構造化はTEACHなどをベースにした視覚支援などが有名です。
おめめどうさん等のコミュメモもいいと思うし、スマホや携帯、タブレットでの家庭内LINEも
いいかもしれません。手立てを柔軟に考えて、使えるものはなんでもつかってあげるといいです。
家庭でうまくできたやり方は学校にお願いしやすいです。
学校の先生に子供にあった手立てを考えてもらうのはなかなか難しいので、
親が試した実績のあることを相談していけるといいと思います。
以上あきれるほど長く書いてしまいました。
息子さん、すごく頑張ってるのが伝わります。もちろんいおりんさんも頑張ってます。
私も小4くらいの時八方塞がりで辛かったので、他人事と思えずお節介な書き込みをしました。
使えるところがあったら・・・と思います。
最後に・・疲れ切って何もできない時、思うようにいかなくて他人を責めたくなる時あると思います。
息子さんを「ありがとうね、いっつもありがとうね、お母さん、おかげで勉強できてるわ」って添い寝して
なでてあげてください。息子さんは多分お母さんの役に立ててると嬉しいと思うし、親子でぐっすり寝れると思います。
(了)
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

(続きです。読みづらくてごめんなさい。)
3)お医者さんは薬のことも示唆しながら、いおりんさんの判断を待ってくださる様子から
投薬が始まってからも、お子さん投薬始まってからも細かく様子を伝えて相談されるといいと思います。
将来診断を外す、というのは治るということではなく、手立てがうまくいき、「非障害発達障害」にシフトした、と理解されるといいと思います。
4)学校の先生
もし投薬されるのでしたら、効いてるか確認するために、しばらく行動観察してもらえるよう
頼むといいと思います。できれば今のうちにしっかり飲んでない状態を観察しておいてもらい、
飲んでからと比べて記録してもらえるように。先生が4月に代わられたばかりのだったら特に。
5)弟さん
お兄ちゃんにだいぶ割りを食ってると思います。今は我慢できてても早めからケアしてあげてください。
弟さんだけのスペシャルタイムを15分でいいので、とってあげてください。
6)息子さん
「学校の支度くらい・・・」と大人は思ってしまいがちですが、もしAD/HDがあるなら、多動は減っても
「ものを片付けられない」という特性は大人まで続き消えないことが多いです。
教科別に色で分けてあげるとか、手立てを考えてあげてください。
ASD向けの視覚支援(構造化)も役にたつと思います。
何年生まで・・?って思うかもしれませんが、うちの主治医は「男の子は高校卒業まで世話を焼くように」と
言われました。(幸い、息子は高1ですが今は世話大分手を抜いてます。部分的介入も入れると高校まで
かかるかな。女の子は中学卒業まで世話を焼くように言われました)
その手助けが「ラクになった」とか「この方がわかりやすい」という安心にもなり、
本人も自分の特性を受け入れやすくなります。
甘やかさず自分で、とすると失敗が多くなってしまい、無気力になってしまいます。
過保護と思うくらい手をかけてあげてください。
本人が「もうできるから」と言う部分は過干渉なので手を引いてよいです。
学校でもしんどい思いをして、脳は相当疲れています。
家ではもうエネルギーは残ってないと思ってあげてください。
エネルギー不足でも手足が動くような仕組みをお子さんと探ってあげてください。
(続)
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

(我ながらしつこくなりすいません。直メできたらいいのに・・・(泣))
7)ママ
1)~6)は他の人への対応の手がかりを書いたつもりですが、
ママの対応もママ自身がしないといけないのがやっかいです。
あちこち相談して混乱する中、自分で落とし所を決めていかないといけません。
可愛い我が子の将来を日々の自分の態度が影響するのかと思うとしんどくなることもありますよね。
今うまく行ってない子供の状態が、これまでの自分の育て方に責任を感じると追い詰められることもあると思います。
私は「誰か代わって~」と心の中で泣き言を(もしかしたら今も?)叫んでいました。
特にキツイのは小4前後です。脅しじゃなく。
あと10年もこんな生活が続くの?と見通しもなく、手がかりもなく・・・と参ってしまいそうでした。
私が支えられたのは、教育相談の先生から教わった「過保護OK、過干渉NG」でした。
「もう○年生なのに、いつまで親が手出ししないといけないの?」と思うようなことも
本人が苦手で困ってることは迷わず過保護にしていいと。
逆に本人ができるということは過干渉になるから、心配であっても任せてみること。
本人が選択したことの失敗は本人も受け入れやすく、また経験として学ぶことも多いです。
同時に「信じて待て」も言われたのですが、「もう十分待ってる、毎日が回らないのに何をどう待てばいいの?」と当時は理解が追いつきませんでした。今高校生になった息子を見て、「あの頃はできなかかったし、できない息子にやきもきしたけど、”今はできないんだな”と割り切って手助けしてやったらよかったな」と思います。
まだ受容が追いつかない部分があっても、自分を責めないでください。
私は大学病院で「受容してない」と叱られて困ったことがあるのですが、見えない障害を受容しろと言われても
難しいし、たとえ受容したつもりでも周囲が認めてくれないとそこで間にはさまれて揺れますし、
診断即受容は難しいです。
(続)
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

母親さえ変われば、学校の対応さえよければ、今のようにならなかったと思うのは、子供が障害であってほしくない、普通になってほしいという気持ちのあらわれだとおもいます。
それに、場合によってはしっかり見えることもありますよねー。それも事実です。
薬は今どの程度、こまってますか?
それによってです。
学校の支度は、弟と同じ時間に一斉に始めることにするとスムーズかなと思います。弟さんが幼児なら形だけ、鞄のなかに入れる練習にもなるし。
テレビはそのときは消してあるように。
テレビですがもちろん、なんとなくONな状態にしてあるのはやめたほうがいいです。
うちはほぼ、見せていませんが、見たいものを選択させて、時間をきめるといいでしょう。
うちは、他害があり、もう、言葉で教える、その都度というのだけでは、限界を感じて薬をたよっています。
うちは、それでも問題もありますが、毎日やる気で、学校へいき、勉強をしています。
薬については、個々で差があります。
お試しだけしてみるのも手かなとおもいます。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

7)ママの続き
障害受容には段階があると言われていますが、最初から全部の障害が見えるわけでなく、
一個クリアしてもまた新しい困難が出てきがちなので、螺旋階段を歩いてるような長い道のりでした。
受容できたな~と思ったのは、たくさんの仲間とつながって、手立てが少しずつ見えてきた時。
子供の笑顔が増えてきた時だったと思います。あぁ、手立ては間違ってないんだな、このこは
これでやっていけそうやなと思えてやっと受容できました。
まったくそっくりの子供とその親にはなかなか出会えないですが、それでもリアルに会える人は大事な
情報源ですし、こうやってネットでつながるのも有効だと思います。
「私が親じゃなかったら」は思わない人はいないんじゃないかと思います。
でも、交換可能じゃないんです。難しいところですが、色々につながって、色々を試す中で
ちょうどよいに出会えるまでご自身を責めずに励ましてあげてください。
8)薬の効果
何人かの方が書いておられるようにAD/HDの投薬はストラテラとコンサータが多いと思います。
リスパダールは私は知らないのですいません。
ストラテラは作用が穏やかな分、飲み忘れが多いので、「飲んだの?」と叱らないで済むよう
工夫が要ります。
コンサータは夕方には効き目が消えるので、家ではやはり効果を感じにくいです。
食欲不振があるので、「あぁ、飲み忘れたな?」はわかりやすいです。
本人もひょうきんになるので、「今日は”素(す)”やで~」とメールしてきます。
(飲見忘れた時は食欲爆発するので、早めに連絡くれ、と頼んでます)
小4の2学期から飲み始めましたが、本人はとてもラクになったらしく、「この薬ずっと飲みたい」と
試しに飲ませた10日間で目をキラキラさせていました。
教室でもHRに「たぬたぬくん、がんばってる」とみんなから褒められてすごく嬉しかったみたい。
2学期は運動会・音楽会と苦手な集団の練習がたくさんあったのですが、
飲んでない運動会と、飲んでる音楽会では別人のように差がありました。
「この薬があれば僕がんばれる」と、自分の気持ちを言えず一人悩んでいた息子には
福音だったようです。副作用がしんどくても止めたいと言いませんでした。
(続)
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
皆様、貴重な体験談をありがとうございます。
成人されている方や高校生の方など、自分自身で人生をコントロールしなくてはならない年齢の方々の体...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
続きです。
教育委員会には相談してはないのでしょうか?
相談し、家族でもしっかり話し合った上で社会参加のために服薬というのはありかもしれ...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
1年生くらいはみんな新しい環境になれるのに必死で、
怒られない子はいないかと思います。
入学予定の先生に特性のことは相談されて、
支援級に...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
春から小学校4年になるASD,ADHDの息子がいます。原級です。2年生頃からコンサータを飲み始めました。
うちの場合、当時の主治医が有無を...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
こんにちは👋😃うちも小3でストラテラとインチュニブの併用です。
うちの子はストラテラ朝25mgの夜10mg
朝インチュニブ1mgです。
ス...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
何度もすみません。
息子さんが叱られるのが嫌で(誰でもそうですが)その場しのぎをしていませんか?
叱るのが必要な場合と、細かく説明すれば...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちの子とそっくり!
怒りのコントロールができないとか攻撃されたと思いこんじゃうとか。。
今小5ですが3年生までは暴言暴力もあって、大変...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
べりいさん
コンサータの効果については、添付文書に以下のとおり、書かれてあります。
薬効薬理
1.
AD/HDモデルに対する作用(ラット...


発達障害の家族の理解について質問です
私は現在17歳でADHDなのですが、母親が一向に理解を示してくれません。診断書があるのにです。以前母にも不安障害のようなものがあり、精神科に通院していたのですが薬を使わずカウンセリングだけで治したようで、私にも薬を使わないで改善するように言ってきます。「依存性になったらどうするの」「〇〇ちゃんは絶対に発達障害じゃないよ」「受験が嫌だからそんなこと言ってるの?」という具合です。発達障害は治らないものだと説明しても、そもそも信じていない母の気持ちは変わらず…先日には翌日のテスト内容の終わってない課題プリントを学校に忘れ、今日もお弁当を忘れていきました。仕方ないので購買で買いましたが^^;こんな事だけではありませんが成績にも経済的にも影響しているので1度ストラテラやコンサータを試してみたいのです。私なりに手帳を使うなり手にメモするなり友達に聞くなりして努力してきましたがそれではカバーできないことがありすぎるのです。母をどのように説得すればいいのでしょうか…それとも私が我慢すべきなのでしょうか。
回答
はじめまして。ASDの当事者で既婚の30代です。
自分が同じくらいの年齢の時のことを思い出しました。
私は親の理解もありコンサータに近い...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
hhmamaさん再度ご回答ありがとうございます。
私も娘の為である事は自分の為であると思っています。
相手の親御さんから謝罪拒否された...
