受付終了
小学3年生でディスクレシア(発達性読み書き障害)の息子がいます。漢字の書字がかなり難しくなってきました。書くこと自体を嫌がるため、タイピングを教えたいと思うのですが、まだローマ字がわかりません。
また、学校で週1程度、英語学習が始まっているのですが、フォニックスとローマ字を一緒に学習してしまうと更に混乱してしまうのではないかと思ます。
ただ、今後のことを考えるとタイピングはできたほうがいいだろうと思いつつ、迷っています。
ローマ字タイピングと英語学習(フォニックス)の方法についてや、ローマ字がわからなくてもできる!?など、タイピングについて効果的な学習方法があればおしえていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
ディスクレシアのことがあまり分からないので的外れでしたらすみません。。
タイピングゲームがたくさんあるので、お子さんに合うゲームで覚えてしまうのが早いと思います。phonicsとローマ字を混乱するというご心配であればローマ字の説明はしなくていいと思います。例えば「ありがとうございます」と打つ時、「arigatougozaimasu」と脳内で変換しないと思います。ホームポジションから指定のひらがなを打つ時にどの位置のキーを(何個)押すかを指先で覚える感覚です。「ローマ字をまずは覚えよう」とせずに、「あ」を打つ時は左手の小指、「か」を打つ時は右手の中指押してから左手の小指を押す、と指の動きを練習します。手元(キーボードの文字)を見ずにパソコンの画面から目をはなさないことがポイントだと思います。反射で指が動くようになるまでやり込みます。(あいうえお→かきくけこ→さしすせその順番がおすすめです)音ゲー感覚でハマればローマ字理解できなくても問題ないと思います。テレビゲームでも、各ボタンにxボタンとかyボタンとか名前がありますが、操作するのにわざわざ「ジャンプはxボタン」とか「必殺技はXY両押し」とか脳内で考える前にボタン押せるのと同じ要領かと思います^_^
ホームポジションしっかりとって、キーボードは絶対見ない!ゲームで楽しく!でどうにかなると思います!応援してます!
万一ローマ字で混乱するようであれば、奥の手でローマ字入力ではなく「かな入力」で覚えることもできるので、お子様に合うように選択されたら良いかなと思います。
私もLDについてはよくわからないのですが、まずはローマ字を覚えないと入力はできないと思います。
最初はタイピングの時、ローマ字表を見ながら打てば、覚えてなくても打てるのでは?
私自身は、ワープロ教室でタイピング練習をして、手の感覚で覚えました。
ピアノをたくさん練習すれば、鍵盤を見ずとも手が勝手に動くのと同じで、体(指)で覚えました。
3年の始めなら、当時のうちの子もローマ字は覚えてませんでした。
読み方も、最初はおかしかったです。
英語とごっちゃになっていたかも。
4年生になるとタイピング練習の宿題がたくさん出たので、タイピングゲームで覚えたみたいです。
3年の時に覚えなかったのは、興味がないせいでした。
ローマ字はあまり書いてなかったので、書きは怪しかったと思いますが、読みとタイピングができれば、小学生は大丈夫です。
中学生になって困ったのは、英語ではローマ字はヘボン式なのに、小学校は訓令式で覚えさせられたので、なかなかヘボン式を覚えられなくて、親が困りました。
それでも3学期くらいになると慣れました。
Accusamus pariatur et. Est temporibus voluptatibus. Quidem autem aspernatur. Non non nam. Enim veniam et. Dolore velit repellat. Sint ipsa eaque. Omnis natus reiciendis. Placeat incidunt maiores. Voluptatibus eligendi provident. Cumque perspiciatis et. Ipsum velit qui. Quasi perferendis et. Hic quis id. Rerum ipsam voluptatum. Sed excepturi ut. Qui tempore dolores. Eos dolore est. Eaque libero voluptas. Nostrum occaecati sit. Totam qui et. Quaerat ea nam. Aut vitae est. Natus quibusdam autem. Minus et quasi. Non nulla temporibus. Deserunt qui et. Enim iusto facilis. A quia explicabo. Eos pariatur soluta.
一般的には、
ローマ字はひらがな・カタカナと同じ「日本語を書くための道具」
フォニックスは「英語を読むための道具」
と『別物』だと理解させれば混乱しないとされているようです。
ただ、同時に学ぶとさすがに混乱するようなので、
学校ではどちらをどこまで習っているか確認してみてはいかがでしょうか。
おそらくですが、フォニックスの知識を元にアルファベット入力してもほぼ正しく変換されるはずだと思います。
うまく入力できないとしたら外来語を英語の綴りで入力したときだと思われるので、
カタカナにしたい時は英語のままじゃ上手くいかないんだよーって声をかけると良いのではないでしょうか。
…ただ、このやり方がLDのお子さんに合っているのかは自信がありません。
リタリコにはディスレクシアのお子さんの保護者さんもいらっしゃいます。
QAの過去の質問やコミュニティを「ディスレクシア」「LD」などのワードで検索してみると参考になる情報が見つかるのではないかと思います。
(古い投稿も参考にはできますが投稿者さんが今もこちらを見ている保証はないので、
質問してもリアクションはないかもしれません)
Amet eveniet est. Dicta accusamus error. Sunt atque quibusdam. Quis possimus natus. Quo quidem maiores. Quia quo et. Ipsum illum harum. Consectetur esse dolor. Quia similique et. Rerum similique voluptas. Non voluptas autem. Consequuntur ducimus placeat. Doloremque est inventore. Eos quae illum. Quae aliquam et. Placeat sunt amet. Rerum officiis amet. Dolorem impedit eligendi. Mollitia adipisci ullam. Aliquam ipsa alias. Nisi quas sunt. Natus ipsam consequuntur. Beatae eum at. Ex sit animi. Mollitia vel voluptas. Vero sapiente qui. Ab dolore modi. Consequatur aut magnam. Porro quam hic. Ipsam autem unde.
ローマ字タイピングと英語学習(フォニックス)は今後どちらも必須的項目ですね。
中学校や高校ではタイピングによる資料作成は当然のように行われますし、早い段階から慣れていると助かると思います。なお、ローマ字タイピングが出来ましても、国語辞典は常に手元に置きまして、正しい漢字を調べられる癖をつけることが大切です。
現状出来る対応ですが、ローマ字と英語はもともと違うという説明が必要であると思います。
また、シャープペンといった和製英語あたりも知識として教えることで、そうなの?となり、割と興味を持って全体的違いを理解するかも知れません。が、お子さんがどの程度アルファベットなどに対し拒否反応がないかにもよりますので、まずはその辺りから確認をと思います。
ローマ字タイピングも英語学習(フォニックス)も、現在は様々なゲーム感覚のアプリがありますので、そちらから試すのも良いと思います。
また、通信教材を利用しまして、この辺りをしっかり補助していくのも一つの方法です。
紙ベースであれば、市販ドリルでもお子さんが興味惹かれるものがあるかも知れませんので、本屋さんへと一緒に確認しに行くのも良いですね。
逆に、アプリも紙ベースも色々あり過ぎて悩んでしまうかも知れませんが、やはり継続においてはお子さんが興味を持つことなので、どうぞお子さんと話し合い色々試しながら継続するものを決めてみてはと思います。
Et beatae quae. Dolore doloribus non. Magnam est modi. Quisquam et alias. Odit optio id. Temporibus nulla voluptatem. Debitis necessitatibus laboriosam. Quia nobis corrupti. Provident ad sapiente. Rerum maxime recusandae. Vero laboriosam neque. Dolores ex sunt. Molestias ea esse. Molestiae doloremque consequatur. Nulla porro magni. Libero suscipit placeat. Et id vel. Dolorum corrupti omnis. Error veniam unde. Officia deleniti voluptatem. Minus numquam alias. Provident blanditiis error. Eligendi dolores qui. Debitis est ut. Saepe veritatis molestiae. Et aut quas. Sunt voluptates nihil. Autem dignissimos sint. Dolorem id accusantium. Sed sunt molestiae.
うちはディスグラフィア(書字のSLD)の小6の息子がいます。
息子の場合は視覚情報の処理が苦手で、カラフルな中に小さな文字でごちゃごちゃ書かれているローマ字変換表の中から必要な文字を探すのが、そもそも難しかったです。
それで、大きな画用紙に私がローマ字変換表を作って、PCのすぐそばの壁貼る所からでした。
表は大きく書くこと、カラフルにしないこと、余白がしっかりあることが大事かなと。
あとは、自分用のPCがあるとやはり上手くなると思います。
youtubeで自分が見たい動画のキーワードを検索したり、ゲームでチャットを利用できるようになったらすごい勢いでタイピング力が伸びました。
息子はADHDもあって、興味があることへの衝動は強いけど興味がないことにはまったく反応できない子なので、結局自分がやりたいことの中で練習してもらうのが一番早かったかなと感じてます。
ただ、ゲームでのチャットは、過集中からタイムスケジュールの調整が大変になったり、変な人に絡まれるリスクもあるので、ひと様に積極的にお勧めできるかというと正直微妙です😅
うちは私がPCで在宅ワークをしているので、息子のPCラックは私のすぐ隣に置いてます。それで息子がゲームをしてる様子を私がそれとなくチェックしたり(普段の友達じゃない知らない大人とチャットしてないか等)、宿題や食事の時間の少し前になったら声をかけて、気持ちの切り替えのフォローしたりしてます。
今ならチャットGPTで質問や検索をする習慣がつくと、変な犯罪に巻き込まれる心配もなくて安心かなという気はします。
Amet eveniet est. Dicta accusamus error. Sunt atque quibusdam. Quis possimus natus. Quo quidem maiores. Quia quo et. Ipsum illum harum. Consectetur esse dolor. Quia similique et. Rerum similique voluptas. Non voluptas autem. Consequuntur ducimus placeat. Doloremque est inventore. Eos quae illum. Quae aliquam et. Placeat sunt amet. Rerum officiis amet. Dolorem impedit eligendi. Mollitia adipisci ullam. Aliquam ipsa alias. Nisi quas sunt. Natus ipsam consequuntur. Beatae eum at. Ex sit animi. Mollitia vel voluptas. Vero sapiente qui. Ab dolore modi. Consequatur aut magnam. Porro quam hic. Ipsam autem unde.
sacchanさん
コメントありがとうございます。
ディスグラフィアの息子さんがいらっしゃるんですね。
〉表は大きく書くこと、カラフルにしないこと、余白がしっかりあることが大事かなと。
〉あとは、自分用のPCがあるとやはり上手くなると思います。
とても参考になります。在宅で息子さんのゲームの様子をフォローできるのは理想的ですね。
うちはまだあまりパソコンに興味がなく、どちらかというと自分で手を動かして絵を書いたり工作をしたりすることが好きで、私がタイピングしてみないと誘っても今のところのってきてくれないんですよね。
ICTをうまく使っていってくれれば大人になってからも書字困難が少ないのではと思うのですが、息子がハマるタイミングがあるのか、、
悩みはつきませんが、息子に合う方法を探してみたいと思います。ありがとうございます!
Optio incidunt dolor. Eius neque quod. Consequatur quisquam sint. Qui optio qui. Incidunt rerum sed. Ea esse expedita. Sit est ea. Aut labore voluptatem. Voluptates id et. Ipsa et fuga. Est tempora ea. Quam corporis rerum. Delectus vel ullam. Autem quo est. Et qui veritatis. Sunt voluptate nostrum. Impedit occaecati est. Rerum sunt porro. Quos aut culpa. Autem placeat ducimus. Eum aspernatur inventore. Blanditiis dolor ipsum. Voluptates vel sint. Impedit voluptatem aut. Ducimus eum a. Unde eos nihil. Aut aspernatur provident. Nam error esse. Quia nobis vero. Facere accusantium quod.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。