締め切りまで
6日

漢字の学習法
漢字の学習法。子供は小学一年生、支援学級、知的に遅れがない自閉症スペクトラムです。
漢字の書く学習法に悩んでいます。
読みの方は、難しい漢字でもさらりと読めますが、書く方に困難があります。
書き順はメチャクチャ、イメージで書く(例えば、「草」の中心部を「日」ではなく「目」と書いたり)。指摘しつづけると逆ギレします。
普通でしたら、苦手な漢字は何度も書いて覚えるかと思いますが、字を書くこと事態苦手なので、それは相当なストレスになりそうで難しいと思います。
漢字学習の助けになるかとスマイルゼミも始めましたが、例えば中心部が「目」の「草」を書いても、コンピューターが勝手に「草」と読み取って、「草」と表示され、丸がつけられてしまうので、漢字についてはあまり意味がありませんでした。
読めればOK?
辞書が引ければOK?
書けなければNG?
どこを目指してどの様に教えたら良いのでしょうか?
参考にさせていただければと思います。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小学校の支援学級の担任です。確認ですが支援学級ですよね。多分自閉情緒学級かと思います。お母さんには知的に問題がないので漢字もできるはずと思っているかもしれませんが、お話を伺ったところ多分単純に練習をしても漢字が書けるにようになるとは思えません。漢字は難しい漢字でも読むことができるんですよね。他の勉強ができるのになんで漢字だけできないのと思いがちでしょうがそれができないのがやっぱり障害なんです。もちろん少しずつできるようになっていくとは思いますが今お子さんが漢字ができることよりももっとできることを伸ばしてあげて大いに褒めてあげる方が大切かと思います。基本的に学習を進めていく上で漢字は読めるだけで大きな支障は感じられません。ただしテストは漢字で書くと間違えてしまう可能性がありますが、支援級であればそこらの配慮は交流学級の先生と話を進めることが可能かと思います。私は漢字ができないことが、お子さんのストレスとなり他のことに影響されることが今は1番良くないと思うので、現段階ではこのこの特性だと思ってみてはいかがでしょうか。

はじめまして。
うちも、書字障害でなやんでいます。
うちの息子は自分流で草なら、葉っぱとお日様で十分みたいな語呂合わせで覚えてみたりしていますが短期記憶が苦手なので中々です。漢字の練習はノートに太めの赤ペンで二文字まで書いてなぞって最後の一文字は自分で書くを繰り返すことから始め、今は漢字、読みのじゅんに交互にかいてくれるようになりました。不思議なもので、横移動では書けないけれど、縦移動では書けるんですよ。うちはなんとかできるから家でやってはいますが、学校では一文字すら書きませんし教科書さえ開きません。正直、自分の名前が書ければいいと思っています。漢字を選ぶことができれば社会ではパソコンがあるので困りません。漢字よりもローマ字に力を入れてます。読んで選べたら理解できているので、テレビを字幕モードにしたり、ハリーポッター字幕版を見たりしてちゃんと学べています。そして、チャレンジタッチをしていますが、結構書き順と形にきびしくスマイルゼミさんのようなことはないです。でも、きびしくて心折れることもありますが書き取りよりは全然楽みたいです。その子にあった支援が必ずあります。色々試してあげてみてください。まだまだ書字障害支援は伸びていないのが現状ですので無理なく納得のいく工夫をされるのが一番です。お互いがんばりましょうね!
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タブレットに指でなぞるアプリがあります。
使われたことがありますか?
担当していた子どもさんは、とても興味を持って
指で何度もなぞっていました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
漢字を書くということだけに著しい困難がある、というのは、それがお子さまの持つ特性(障害)の現れだと思いますので、ただ漢字を書け、覚えろ、では対応できないと思います。
パーツに分けて視覚的にわかりやすくする、形に言葉で意味付けする、ヨコヨコカクンなどの掛け声をつくる、など、特性に合わせた覚え方を模索する必要があると思います。
でも、漢字を書けるということに、それほど固執しなくてもいいのではないでしょうか?
将来的に読めるのであれば、街中で困らないでしょうし、書くのはITにお任せで大丈夫では?
お子様には、他にできることがたくさんありそうなので、できることに目を向けて、どんどん伸ばして自信をつけて、余力があれば「漢字を書く」にチャレンジ!くらい
でいいかと…
支援級って、それができる学級ですよね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
縦3マス横3マスの9マスの中心に正しい漢字を書いて、練習させては?
□□□
□草□
□□□
こんな感じで、日と目を間違うのであれば色を変えてみるとか?
縦に書かせると間違った字をそのまま続けて書くことがあるそうです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の息子も小1です。
間違いを指摘すると怒りますので、導き方が難しいです。
笑って出来るよう、絵描き歌ばりに節を付けてみたり。
「犬」と「大」を間違えていた時は「犬はワンって言うから、点が付くよ」とこじつけました。
「人」は昔ながらの「支え合っているよ」と説明しました。
息子は自分が納得できれば習得が早く、こじつけでもなんでも良いかなと思っています。
書き順は諦めました。
漢検を受ける気はさらさらないので、見た目がOKなら良しとしています。
横棒を右から書く事があるので、それは日々戦いですが…
なんとか機嫌を悪くさせずに教えるように、奮闘中です✨
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

書字障害のある子供への指導法書字障害の改善について教えてくだ
さい。ひらがな・漢字等で書字が苦手な場合に効果がある指導・練習法は、どのようなものがあるのでしょうか?中学生の息子、漢字があまり書けず、書きとりが苦手なのと字のバランスがとれず、ガタガタです。LDのお子様をお持ちの家庭では、どういった指導をされているケースがあるのか参考に知りたいと思いました。支援教育に詳しい方など、アドバイスいただければ幸いです。
回答
書字困難の方は、その人それぞれ違うので、その子に合わせてトレーニングする書く量の調整、漢字を覚える、綺麗に書くコツなどを教えていく事が必要...



我が家の姪っ子ちゃん…今、2年生
少しずつ出来ること増えて、ママ代わりの私も嬉しい。I.Q高めとは言われていても、もちろん苦手がありますよね。それが、漢字!書き順もイマイチ。そして、鏡文字のようになっていたり。気持ちは伝わる漢字を書くけど、違うんだなぁ。もう、笑うしかない。担任の先生とも話したけど、無理矢理やらせて嫌になっても困るし、様子みていいとの事。そして、みんなで、書けるようになる事を目標にテスト後は取り組む事をやってくれたり。ありがたい事です。読めるけど書けない、本人、気にしてない。おまけに点数悪くてもクラスで公表する…って。本当笑うしかない…様子みながらも、どうにかして書けるようにしてあげたいけど、何か良い方法ありますか?漢字以外は国語は大好き。算数も得意な彼女です。
回答
ゆかっちさん、はじめまして。
姪御さんは、例えば図形を模写したり、見本と同じ図形を作ったりするのはできますか?
漢字は複雑な形をしているも...



発達障害があっても心理カウンセラーになれますかね?長所人の話
を聞いたり、言葉から読みとる背景を考えたりするのが好き。なぜか、相談員に相談される(^_^;)たくさん本を読んだりするのが好き。不安な所コミュニケーション。カウンセラーからは、自分が思っている以上にコミュニケーションはあると言われるが自信はありません(^_^;)ときおりやってくる特性うえの体調不良。理由はわかっていますが、今はまだ改善が…。もちろん今すぐってわけではありませんが、自分の特性とかいろいろ考えていたなかでカウンセラーっていう道も悪くはないかと。ただ、発達障害ある私がカウンセラーっていいのかなって…。なったら苦しいこともあるけど、昔の私を思い出せばくらいつきそうで。だって誰も苦しみをわかってくれなかった。ほしかったのは改善ではなく寄り添ってほしかった。だから、私なりたいんです。一人一人寄り添えるカウンセラーに。無理かな。皆さんの意見聞かせて下さい。
回答
お金をもらってやるカウンセリングと、世間話として話をきいたり意見をいう、意見番とは根本的に違います。
何らかの形で心理学を勉強したり、資...



読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
WISCなどの発達検査は受けられていますか?
漢字が苦手というだけでも①知的な問題なのか②視覚発達の問題なのか③ワーキングメモリーの問題な...



スマイルゼミのタブレットをお使いのお子さんはいますか⁉今、小
学6年生でADHD.ASD.LD学習障害があります。鉛筆を持つのが大の苦手です。今は個別で算数のみを通ってます。本人に聞いたら直ぐにやってみたい❗と言ってましたが…。良かった点、悪かった点を教えて下さい。
回答
スマイルゼミの体験会が色々な場所で(イオンのような大型商業施設)してますので、一度体験してからの方がいいと思います。体験会で入会する方が特...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
漢字4つも書き取りがあって、2時間半なら優秀ですよ〜。
うちの子1年生のときは2つでも3時間とかでした😅
まぁ、そんなマイナス競争はともか...


書字障害のある子供への対応の仕方について息子は現在小学校3年
生で、ADHDとアスペルガー症候群の症状があります。その他にも、軽度の運動障害、書字障害もあります。本を読むのは好きで、読解力や音読も特に問題はありません。しかし、字がとても汚く、間違いも多いです。マス目の大きなノートを使用し、ゆっくり書くよう言っていますが改善しないです。何か良い案があればアドバイスをください。
回答
コンさん、こんにちは。
ADHDの小4の息子が書く字は汚く、読めない字も多いです。
読み書きにLDがあるみたいなので、よく文字が抜けて書い...



教えて下さい
小学三年の息子ですが、読むことは問題ないのですが、漢字が全くと言っていいほど書けません。今通ってる病院ではLDのきちんとした検査は出来ないと言われました。(しかし、特性はあるよねと医師には言われてます)そこから紹介された病院も、LDに関してはビジョンの検査しか出来ないと。役所やセンターに聞いてもわからずです。神奈川県でLDの診断してもらえたよって方いたら教えて下さい。また、おすすめの本や学習書などがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
今時、LDの子供向けの教材があるようですね。
アプリでも、ぼちぼち出てるみたいですよ。
うちの子もLDは、持っていました。
油断すると「へ...


字が汚い!丁寧に書くよう意識させるにはどうすればいいですか?
低学年の男子ですが、ノートや連絡帳の字が読めないレベルで汚いです。お友達に手紙を書く時などはとても丁寧で綺麗な字を書きますが、学校関連の物は雑です。特に連絡帳が読めないので宿題の範囲がわからず困っています。また、日記の宿題が出た時も字が雑で読めません。クラス全員の日記を読む先生の事を考えて、丁寧に書くんだよ、と言っても馬の耳に念仏…。マスからはみ出ても平気。消しきれてないのに上から平気で書く。という事も多いです。綺麗にかけている時はこまめに褒めたりしていますがなかなか…。どうすれば丁寧に書こう!というモチベーションに繋がるかアドバイスお願いします。
回答
うちの子も字が汚くて、宿題の範囲が分からない事がありました。息子の学年では、連絡帳にちゃんと書けているか先生が全員確認してました。汚い字の...



一昨日、漢字の書き取りの宿題が出ました
支援学級の先生から、「教科書を見ないで書いてみて下さい。」と言われ、私が見てる中で書いていきました。一年生の時に習った漢字と二年生の「ふきのとう」に出てくる漢字です。(「正門」「春の風」「雪の中」など簡単なもの…。)読みは完璧なのに、いざ書くとなるとパニックになります。赤色鉛筆で下書きがあると驚くほどスラスラ書きます。これは、学習障害なのでしょうか?算数も、計算はできるけど書くとなると十の位と一の位の位置が逆になります。皆さんは、お子さんの学習障害どのように乗り越えていますか?
回答
「書けそうにないです」って結果を先生に報告しておくのもいいかもしれません。
わざわざ「見ないで」とおススメされたということは習熟的に気にな...



国語が苦手なようで、漢字、覚えられません
友人にあいつはバカだ!と言われてしまったようです。繰り返し取り組むことは、本人的になかなか出来づらいです。一応プリントをやらせてみたりしていますが、、取り組ませるのも一苦労。これが良かったとか、こんなことを試したとかあれば教えていただきたいです。ちなみにゲームや絵、作ることは大好きです。
回答
ASD当事者です。
漢字は小学三年生の時に捨てました。
なぜかいくら書いても左右が逆になる。点と線が増えたり減ったりする。
もちろん宿...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



小2の知的遅れないASDです
読むことは難しい漢字だってバッチリですが、書くことにつまづいてます。ひらがな片仮名はまあよくても、漢字がでたらめで。書き順も形も書き方もおかしい。でも三年生から習字の授業が始まります。支援級在籍ですが、関係ありません。鉛筆でもうまくかけない子に、習字書かせる意味って何なのでしょうか?毛筆なんか硬筆より決まりも多くて、硬筆でも書き順など指摘したらすでにキー!となってるのに、毛筆なんか出来ると思えません。支援級の子が習字の授業を受けるメリットって、何でしょうか?
回答
書字障害持ちの息子がいます。
字を書くことは嫌いではないんでしょうが書くと、ものすごく疲れる。
だから、書けないわけではないが書くことが苦...
