受付終了
漢字の学習法。子供は小学一年生、支援学級、知的に遅れがない自閉症スペクトラムです。
漢字の書く学習法に悩んでいます。
読みの方は、難しい漢字でもさらりと読めますが、書く方に困難があります。
書き順はメチャクチャ、イメージで書く(例えば、「草」の中心部を「日」ではなく「目」と書いたり)。指摘しつづけると逆ギレします。
普通でしたら、苦手な漢字は何度も書いて覚えるかと思いますが、字を書くこと事態苦手なので、それは相当なストレスになりそうで難しいと思います。
漢字学習の助けになるかとスマイルゼミも始めましたが、例えば中心部が「目」の「草」を書いても、コンピューターが勝手に「草」と読み取って、「草」と表示され、丸がつけられてしまうので、漢字についてはあまり意味がありませんでした。
読めればOK?
辞書が引ければOK?
書けなければNG?
どこを目指してどの様に教えたら良いのでしょうか?
参考にさせていただければと思います。
よろしくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
小学校の支援学級の担任です。確認ですが支援学級ですよね。多分自閉情緒学級かと思います。お母さんには知的に問題がないので漢字もできるはずと思っているかもしれませんが、お話を伺ったところ多分単純に練習をしても漢字が書けるにようになるとは思えません。漢字は難しい漢字でも読むことができるんですよね。他の勉強ができるのになんで漢字だけできないのと思いがちでしょうがそれができないのがやっぱり障害なんです。もちろん少しずつできるようになっていくとは思いますが今お子さんが漢字ができることよりももっとできることを伸ばしてあげて大いに褒めてあげる方が大切かと思います。基本的に学習を進めていく上で漢字は読めるだけで大きな支障は感じられません。ただしテストは漢字で書くと間違えてしまう可能性がありますが、支援級であればそこらの配慮は交流学級の先生と話を進めることが可能かと思います。私は漢字ができないことが、お子さんのストレスとなり他のことに影響されることが今は1番良くないと思うので、現段階ではこのこの特性だと思ってみてはいかがでしょうか。

退会済みさん
2018/03/27 04:38
はじめまして。
うちも、書字障害でなやんでいます。
うちの息子は自分流で草なら、葉っぱとお日様で十分みたいな語呂合わせで覚えてみたりしていますが短期記憶が苦手なので中々です。漢字の練習はノートに太めの赤ペンで二文字まで書いてなぞって最後の一文字は自分で書くを繰り返すことから始め、今は漢字、読みのじゅんに交互にかいてくれるようになりました。不思議なもので、横移動では書けないけれど、縦移動では書けるんですよ。うちはなんとかできるから家でやってはいますが、学校では一文字すら書きませんし教科書さえ開きません。正直、自分の名前が書ければいいと思っています。漢字を選ぶことができれば社会ではパソコンがあるので困りません。漢字よりもローマ字に力を入れてます。読んで選べたら理解できているので、テレビを字幕モードにしたり、ハリーポッター字幕版を見たりしてちゃんと学べています。そして、チャレンジタッチをしていますが、結構書き順と形にきびしくスマイルゼミさんのようなことはないです。でも、きびしくて心折れることもありますが書き取りよりは全然楽みたいです。その子にあった支援が必ずあります。色々試してあげてみてください。まだまだ書字障害支援は伸びていないのが現状ですので無理なく納得のいく工夫をされるのが一番です。お互いがんばりましょうね!
Hic quam soluta. Quia repellendus qui. Sed nobis iusto. Fugit porro temporibus. Quidem et autem. Suscipit expedita dolore. Velit et in. A architecto nihil. Sint inventore aut. Sit aliquid similique. Explicabo dicta excepturi. Natus omnis est. Dolorem tempore eos. Fuga similique et. Nam itaque blanditiis. Est voluptatem et. Non beatae minima. Et dolores ad. Nihil est ab. Quo perferendis corporis. Culpa rem illo. Quae quo officia. Quia omnis magni. Fugit vero velit. Iste sunt omnis. Expedita nam aut. Id ut sed. Aliquam impedit porro. Provident sit non. Ut debitis blanditiis.
タブレットに指でなぞるアプリがあります。
使われたことがありますか?
担当していた子どもさんは、とても興味を持って
指で何度もなぞっていました。
Modi consequatur dolorem. Nisi ut cupiditate. Voluptates voluptatem quae. Voluptatem dolor soluta. Rerum quo vero. Enim in et. Quia magnam praesentium. Hic repudiandae magnam. Neque officiis incidunt. Modi ducimus velit. Ut consectetur magnam. Fugit possimus inventore. Aut aut molestiae. Architecto corrupti dolorum. Impedit quasi adipisci. Dolorem omnis neque. Atque mollitia minima. Deserunt eligendi aperiam. Nisi eos adipisci. Rerum qui ut. Ut ut quasi. Omnis non ex. Hic et soluta. Ut sit nostrum. Nemo aliquid voluptas. Temporibus consequatur sed. Ut dolore placeat. Quidem expedita eum. Iusto ullam amet. Velit dolorum soluta.
漢字を書くということだけに著しい困難がある、というのは、それがお子さまの持つ特性(障害)の現れだと思いますので、ただ漢字を書け、覚えろ、では対応できないと思います。
パーツに分けて視覚的にわかりやすくする、形に言葉で意味付けする、ヨコヨコカクンなどの掛け声をつくる、など、特性に合わせた覚え方を模索する必要があると思います。
でも、漢字を書けるということに、それほど固執しなくてもいいのではないでしょうか?
将来的に読めるのであれば、街中で困らないでしょうし、書くのはITにお任せで大丈夫では?
お子様には、他にできることがたくさんありそうなので、できることに目を向けて、どんどん伸ばして自信をつけて、余力があれば「漢字を書く」にチャレンジ!くらい
でいいかと…
支援級って、それができる学級ですよね。
Amet aperiam ipsum. Et dolores et. Rerum nihil voluptas. Quasi vero et. Aut laborum sapiente. Ducimus itaque est. Dolorem reiciendis assumenda. Explicabo possimus enim. Itaque impedit aut. Maxime et harum. Doloribus quam aut. Quas odit unde. Porro nemo et. Animi consequuntur asperiores. Est soluta rerum. Rerum reiciendis ea. Repellat et corrupti. Officiis aspernatur dolor. Sit labore dicta. Voluptates sed autem. Qui libero asperiores. Occaecati repellendus doloremque. Est dolore iste. Veritatis soluta quisquam. Dolores magnam et. Possimus odit natus. Expedita aliquid et. Quaerat quibusdam omnis. Dolor et sint. Quasi corrupti eius.
縦3マス横3マスの9マスの中心に正しい漢字を書いて、練習させては?
□□□
□草□
□□□
こんな感じで、日と目を間違うのであれば色を変えてみるとか?
縦に書かせると間違った字をそのまま続けて書くことがあるそうです。
Hic quam soluta. Quia repellendus qui. Sed nobis iusto. Fugit porro temporibus. Quidem et autem. Suscipit expedita dolore. Velit et in. A architecto nihil. Sint inventore aut. Sit aliquid similique. Explicabo dicta excepturi. Natus omnis est. Dolorem tempore eos. Fuga similique et. Nam itaque blanditiis. Est voluptatem et. Non beatae minima. Et dolores ad. Nihil est ab. Quo perferendis corporis. Culpa rem illo. Quae quo officia. Quia omnis magni. Fugit vero velit. Iste sunt omnis. Expedita nam aut. Id ut sed. Aliquam impedit porro. Provident sit non. Ut debitis blanditiis.
我が家の息子も小1です。
間違いを指摘すると怒りますので、導き方が難しいです。
笑って出来るよう、絵描き歌ばりに節を付けてみたり。
「犬」と「大」を間違えていた時は「犬はワンって言うから、点が付くよ」とこじつけました。
「人」は昔ながらの「支え合っているよ」と説明しました。
息子は自分が納得できれば習得が早く、こじつけでもなんでも良いかなと思っています。
書き順は諦めました。
漢検を受ける気はさらさらないので、見た目がOKなら良しとしています。
横棒を右から書く事があるので、それは日々戦いですが…
なんとか機嫌を悪くさせずに教えるように、奮闘中です✨
Amet aperiam ipsum. Et dolores et. Rerum nihil voluptas. Quasi vero et. Aut laborum sapiente. Ducimus itaque est. Dolorem reiciendis assumenda. Explicabo possimus enim. Itaque impedit aut. Maxime et harum. Doloribus quam aut. Quas odit unde. Porro nemo et. Animi consequuntur asperiores. Est soluta rerum. Rerum reiciendis ea. Repellat et corrupti. Officiis aspernatur dolor. Sit labore dicta. Voluptates sed autem. Qui libero asperiores. Occaecati repellendus doloremque. Est dolore iste. Veritatis soluta quisquam. Dolores magnam et. Possimus odit natus. Expedita aliquid et. Quaerat quibusdam omnis. Dolor et sint. Quasi corrupti eius.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。