質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
教えて下さい
2017/11/10 00:18
7

教えて下さい。
小学三年の息子ですが、読むことは問題ないのですが、漢字が全くと言っていいほど書けません。
今通ってる病院ではLDのきちんとした検査は出来ないと言われました。(しかし、特性はあるよねと医師には言われてます)そこから紹介された病院も、LDに関してはビジョンの検査しか出来ないと。役所やセンターに聞いてもわからずです。
神奈川県でLDの診断してもらえたよって方いたら教えて下さい。また、おすすめの本や学習書などがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
佳祐さん
2018/01/06 21:40
長期間放置してしまってすみませんでした。
皆様それぞれの回答全て拝見させていただきました。息子の場合、隣にお手本があれば書けますが、大きさバラバラ、書き取りテストでは一問できてるかな?といった状態で本人が一番悩んでいる状態です。大きく書いてみたり、『この払いは力強くていいね』と褒めるなど工夫を重ねてはみたもののなかなか上手くいかず。こちらの不勉強もありこれ以上どう工夫したらいいかと悩んだ末お知恵をお借りできればと思い投稿しました。
トレーニング教材など教えていただいた物も早速取り入れ、息子にあった方法、覚え方を見つけられるよう努力したいと思います。
すぐにお礼を言わず放置してしまったこと本当にすみませんでした。
また、色々教えてくださってたありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/77466
2017/11/10 07:52

漢字が書けないのは覚えられないのか、形を捉えるのが苦手なのか原因があるとおもいます。息子(LD小4)はどちらもなのですが、小3で漢字50問テストで0点をとってきました。困り果ててたところに道村式カードを見つけました。このカードは書かずに口で部首を唱える方法で息子には合ってたらしく、部首で形を捉えることができると形も整ってきました。最近では50問テスト(答えが事前にわかる)では90点以上取れるようになりました。でも忘れてしまうのですけどね(笑) 
ビジョントレーニングもしています。1年経ちますが視覚認知(物の形などを捉える力)にはかなりの苦手さがあるのでなかなかすぐに結果は出ませんが少しずつ良くなっていけば良いかと思います。
息子さんにとってよい方法が見つかると良いですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/77466
ビンボンさん
2017/11/10 10:36

北出勝也先生の
1日7分
子どものビジョントレーニング(PHP研究所)千円(税別)
には
お子さんの視機能チェックリストが載っていて、問題点が分かりやすいかもしれません。

神奈川ならLD協会があるので、そちらのサイトにもいろいろ情報があると思いますよ。

Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/77466
退会済みさん
2017/11/11 14:34

小6の息子が書字障害です。

オススメの本は『読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A』
テキスト『読み書きが苦手な子どもへのつまずき支援ワーク』のシリーズ

息子の場合は3年生から漢字を書くことはやめて読みを確実に習得できるようにしました。
あと、「ひよこタイピング」で、タイピングを習得したので、作文も漢字の宿題もワードで取り組んで提出しています。息子にとって、将来必要なスキル以外に学習時間を費やす気はありません。
漢字の書きをいくら努力しても比例しないので、努力の方向性をかえたんです。

東大の先端研究所に読み書きラボ・ココロというところがあるので、そちらも調べて登録を。順番まで時間はかかりますが、無料で検査をしてくれるし、助言もいただけます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/77466
だいすけさん
2017/11/17 23:46

こんにちは。

学習書で、いちおう、真面目におすすめするのですが、
内容が内容なので、求めておられるものとは違うと思います。

「ふーん、そういうのもあるんだ」と思ってきいてもらえるとうれしいですが、
「うんこドリル」というのがあります。
https://unkokanji.com/

例文がすべてうんこがらみ、というむちゃくちゃな漢字ドリルですが、
こどもはよろこびます。

もし抵抗がなければ、ためしてみられてもいいかもです。

だいすけ
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/77466
2017/11/22 02:27

息子も漢字が苦手で、病院で学習障害(読み書き障害)と診断を受けました。漢字の読みは問題ないものの視覚認知でのアンバランスがあるようで書写障害ではなく、読み書き障害となりました。

今のところエデュアスのハイブリッドキッズアカデミーを受講予定です。先日、そちらでの検査を受けたところ、読みの問題はないものの、書きの困難さはあると思われますとの結果がでました。検査の内容や子供の集中力(注意欠陥があるので)にも左右されるのかなとも思います。

因みに、最初の相談に行った小児科では書写障害ではないと思いますと言われました。医師によっても知識の差や書写障害に対する認知度は低いのかもしれません。

字の書けない(板書が苦手、枠の中に収まらない、再現率の低さからの省略など)症状は、個人個人違うし、お子さん自身にしかわからない部分もあると思います。

私自身、読み書き障害を知らずに書けないのは練習が足りないと叱咤してしまい、息子が情緒不安定になってしまいました。

診断がつく前にエデュアスとの接点を持った時、息子が僕の気持ちわかってくれたんだねと穏やかな表情になりました。

お子さんに書くことが苦手な中、毎日頑張っているのを知っているよと伝えてあげてください。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/77466
たけおんさん
2017/11/20 20:40

書けないというのはどの程度書けないのですか?
指が止まって、全くの白紙?それとも書いているけど形がぐちゃぐちゃになる?それとも違う漢字を書く?枠をはみ出す?漢字の意味が理解できない?
どのような状況なのでしょうか?
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

漢字の学習法

子供は小学一年生、支援学級、知的に遅れがない自閉症スペクトラムです。漢字の書く学習法に悩んでいます。読みの方は、難しい漢字でもさらりと読めますが、書く方に困難があります。書き順はメチャクチャ、イメージで書く(例えば、「草」の中心部を「日」ではなく「目」と書いたり)。指摘しつづけると逆ギレします。普通でしたら、苦手な漢字は何度も書いて覚えるかと思いますが、字を書くこと事態苦手なので、それは相当なストレスになりそうで難しいと思います。漢字学習の助けになるかとスマイルゼミも始めましたが、例えば中心部が「目」の「草」を書いても、コンピューターが勝手に「草」と読み取って、「草」と表示され、丸がつけられてしまうので、漢字についてはあまり意味がありませんでした。読めればOK?辞書が引ければOK?書けなければNG?どこを目指してどの様に教えたら良いのでしょうか?参考にさせていただければと思います。よろしくお願い致します。

回答
漢字を書くということだけに著しい困難がある、というのは、それがお子さまの持つ特性(障害)の現れだと思いますので、ただ漢字を書け、覚えろ、で...
11
はじめまして

小学校1年生です。10月から不登校となり、1月は通ってましたが2月現在も五月雨登校が続いています。その後児童精神科に繋げていただき、不安が強く頭痛に現れるので、身体症状症と診断されました。服薬治療をしており、頭痛があっても基本的に見た目は元気で、学校自体は好き、行ける日は途中からでも行きたいと言い、帰りの会からや学童からは本当に行きます。元々不登校になる前から習い事で他の曜日に行けない(毎週日曜日のプールを他の曜日に振り替えができない)、学校も忘れ物がわかると行けないなど、こだわりの強さや0百思考があったためWISC-5を受けたところ、全評価IQは125、言語理解136、その他は全て115前後。こだわりがあるので、自閉スペクトラム症でしょう、との診断でした(ただ調べてみると過度激動の方が近いかな?という印象です)。先生は本人に診察の際「また行けるようになるよ。」「不安になるのは考えすぎちゃうのが原因と思う。そんなに考えすぎないようにね。」と伝えており、詳しいことは伝えていません。さて、前段が長くなりましたが、ここからが相談です。色々子の困り事もわかってきたので、今後療育を考えています。住んでいる自治体は不登校教育に消極的なこと、週に1度特別支援教室がありますが、学校に行かない日が多いのであまり活用できないこと。そして息子のような困り事に対しては調べてもあまり情報がなく(もっと高IQの例はあるのですが……)、今後どのような支援が可能か、ぜひ詳しい方のお知恵を拝借できたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。

回答
あまだれさん、ナビコさん、コメントくださりありがとうございました。 区のメール相談室に連絡してみたところお返事をいただいたり(教育支援セン...
9
小5のASDとADHDの娘を育てています

内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級に通っています。学校の先生からみて、特に問題行動もなく、女の子同士の会話も見ている分には問題ないとのこと。学力も高めであり、わからない子に教えてあげたり、リーダーシップをとったりして、学校では楽しそうに過ごしているとの事です。本人からは他者との共有が苦手なので学校の話は自分からしてきませんが、楽しいとは言っており、行き渋ることもありません。そこで、長年お世話になった療育を今後どうしていったらいいか考えています。療育では、口調が強い、相手の事を考えない言動をすることもある、切り替えができずにいることもある、、、などあまり良い面がない様子で、療育の先生は卒業とはならない状態だと言われてしまいました。本人は療育に行ってもつまらない、嫌な事をされるし、先生の見てないところで悪口を言われたり、仲のいい友達もいないし、いきたくない、辞めたいと、、、。療育の先生に相談すると、理由づけして行かなくていい方法を探してると。お世話になった療育ですが、最近不信感も少しでてきています。辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。送迎も、学校送迎なのですが、周りの子の目が気になる時期だから家への送迎をお願いしても、活動の時間がとれなくなるので、それはできませんと。活動も、本人に合った活動なのか疑問です。集団でゲームなど色々考えてやっているようですが、本人は基本1人が好きなので、やりたくないようです。そこは特性が十分にあると理解はしていますが、学校で最低限の集団活動ができているなら、無理にやりたくない活動をさせていくべきなのか。それが、今後の娘の糧になるのか、、、。何を目指しているのかわからない状態です。きっと、特性は強めなほうなので今後の人生に困難はあると思っています。ただ、今の療育を続けていって、その先の娘のメリットは何なのかわからない状態です。確かに療育に通って成長した部分は多いにありますが、これ以上療育での集団活動で、コミュニケーション能力が向上するとは思えないんです。治る病気ではないので、親や周りが言っていく、本人が気づくよう促していく他ないのでは?と思っていて、、、。ただ卒業できる状態じゃないと言われてしまうと、まだまだなのか、、、と。これ以上の伸び代は成長しかない気がするんですが、、、。今の娘の状況で療育を辞めるデメリットってそんなに大きいですか?五年生です。思春期もこれからです。本人は友達より1人がいい、1人でも寂しくない、絵を描いたり、勉強したりする事が一番楽しいと。いじめられてもわからないタイプです。嫌な事をされても気づかないタイプです。あまり人に興味関心はない、かなり特性強めでしたが、最近は学校のクラスメートと楽しく話ができるくらいまで成長しました。私立の中学にもいきたい!と言っているので、塾の為に療育の回数を減らしているのですが、それも療育の先生からすると、今の状態で塾は大変じゃないか?と否定的な言葉もあって、、、。療育は毎日通うことに意義があって、友達づきあいも毎日くる子がいるからそこで仲良くなったりするのに、、、と。そう言われると、毎日通うべきなのか、療育に重きを置いたほうがいいのか、、、完全に迷子です。でもやりたい事はやらせてあげたいし、勉強時間も必要だし、、、でも今後幅が広がるのならコミュニケーションも必要だし、、、って決められないんです。すっぱり辞める勇気もなく、子供は行きたくないと言うし。昔から療育は必要!!っていう概念があるので、なかなか抜け出せない状況です。療育辞めたら、症状悪化していくんですか?成長止まって、定型児との差がもっと開いていくんですか?療育やめたら後悔しますか?長々とすみません。メリット、デメリット含めてご意見いただきたいです。娘の特性としては、多動、衝動性は薬で落ち着いています。自閉があるので、食へのこだわり、他者への関心興味が薄い、1人を好む、時間経過の感覚が鈍く、家では切り替えがスムーズに行かないこともあります。他害はなく、寡黙なほうです。クラスメートはいるけれど、特定のお友達はいません。暇になると、手持ち無沙汰になり、顔や耳をいじる癖がありますが、傷だらけの顔でも、直接の嫌がらせは今のところ無いようです。学校より、療育に行ってる時に顔や耳を触ってしまうようです。この点も療育の先生と情報共有していますが、二次障害じゃないか?学校や勉強、家庭でストレスがあるんじゃないか?と、、、。ここまで不信感持ってしまったら、私ももう、いいんじゃないかなと思ってしまっています。

回答
2回目です。 学校での生活は、5年生ともなれば、先生がいっておられるのはその通りなんだろうと思います。 学校では、他害や迷惑行為などがなく...
12
小学校4年生男子

ADHD診断済みのコンサータを服用しています。以前といっても随分前に相談した際に回答してくださった方々どうもありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。質問内容なのですが、2つあります。①学習のことについてなのですが、特性としてすべての事にたいして自分の範疇でやりきるともう終わったとみなし、テストや絵を書いた後に間違えや訂正が合った場合、なぜ他の人が自分はやりきっていているのにまた蒸し返すのか?という考えをもっております。低学年のときは泣きながらでもなんとか修正の方向にもっていっていたのですが、最近は反抗がはげしくなってきて(まあ大抵薬が切れかけの時の対応なのですが)大泣きをします。理解力はあるのですが、(ウィスクで診断しました。)やったことに対して見直しを自らするということがないため、わからないものはそのまま放置というかたちとなっております。本人からしたらやって終わっているからもういいとのことです。このような時、みなさんはどのように前に持っていってますか?ちなみにLDの判定はもらってないのですが、読み書きもかなり苦手です。漢字も壊滅な状態です。②もう一つの内容としましては、テレビや本の内容の態度についてです。アニメが特にそうなのですが特定の内容になると、例えば恥ずかしい場面(恋愛において愛の告白シーン)やドラえもんなんかでのび太くんが自ら企んで窮地に陥る場面等をものすごく嫌がります。その嫌がり方は半端ないくらいに耳をおさえて、声を自らだしながら「嫌だから消してくれ」と訴えます。なぜ嫌なのか聞いても「嫌なものは嫌」とまったく動じません。療育センターでは見通しがわからないからでは?と言われましたが、逆に見通しがついているから嫌なのかという感じもします。他にもこういう方はいらっしゃいますか?そのときどんな対応をしてますか?最近は「かいけつゾロリ」を読み聞かせてもゾロリが企んだ状況の時に嫌がります。

回答
かみかみさん、おはようございます。 私の息子は小5で、ADHDとLDです。私も一母親ですので、②は専門家のアドバイスが有効的なのかなと思う...
4
長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら

く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。

回答
ありりんさん、回答ありがとうございます。 体が大きくなって癇癪を起こしたら••••確かにどうにもならないですよね。そうなってからよりは、...
10
長文になります

すみません。小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。年長の終わりから通っていた今のデイ。今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか…また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか?経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。親子で決めた事としては、デイは当面休むこと、休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
息子さんが危害を加えられていたのに、その報告もないんですよね。辞めていいのでは。 通常級なんですよね。別に放課後ディじゃなくてもいいと思...
8
書き写しが苦手な子の対処法について

小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
板書はワーキングメモリの他にも目と手の協応が必要となってきます。 読んでいると「ビジョントレーニング」が必要なお子さんかな?という印象が...
7