現在障害者雇用で働くASD二次障害ありのものです
雇われた後配慮や特性などの面談がないまま一年働き続けていました
単純作業の部署から書類作成などの部署に配属になりパートの先輩から仕事をもらっていましたが
突然仕事を減らされたりするようになりパニックになってしまい場面緘黙が出たので上司と面談をしたところ
自分の障害特性や配慮などを知らぬまま上司からパートさんたちになんとなく障害者雇用であることを伝えており
パートさんたちは障害者と働くことにずっと不安がっていたことを自分に了承なく開示されていました
自分の了承がないまま障害者であることを周りに告げることもまた法律上問題ないのでしょうか
また障害特性の面談がない場合自らいうべきだったのでしょうか
色々読みましたが面談の義務があるとはありましたがどうすべきだったのかがわからず困っています
既に働きつつ転職活動に入っていますが、今後も同じ目に合わないよう次からの為に相談いたしました
よろしくお願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
厚生労働省のガイドラインによれば、開示していいかどうかは本人の許可を得ること、というような解釈のようです。法規的には触れるものがあるかもしれませんが、管轄の職安や都道府県の窓口など、相談してみるのがいいでしょう。
何の事前通告もなく、配置換えや業務変更を行うこと、仕事量の増減を行うことも、多分、労働基準法とかに触れそうですし、パワハラ的要素もありそうです。
主さんが遅刻や欠勤など勤怠にも問題がなく、勤務態度にも問題がないということであれば、なおさら会社の対応が間違っていると思いますね。なんとなく、法定雇用率を達成するためだけに障害者を雇っていて、戦力になってもらおうとは考えていない会社のように見受けられます。
今後のために、障害者就業・就労支援センター(通称なかぽつ)に間に入ってもらえるか、確認しておくとよいでしょう。雇用されている側ではなく、雇用する側が利用するものではありますけど、ジョブコーチや就労中の三者面談などをやってくれますし、なかぽつとは別に就労定着支援サービスも条件によっては使えると思うので、ご参考までに。
回答してくださっている方ありがとうございます
現状定着支援がついていますが、締結するまでは企業との折衝・仲介をするとのことでしたが
相談したところ、考えが甘すぎる現実的でないという言葉だけで対応することはありませんでした
これからハローワークと連携事業所に確認を取るつもりですが
情報が少なすぎてどう動くべきかまとまりません
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。