受付終了
先のことまで心配しすぎて、何も手につきません。
現在、療育に向けて動き出している
発達障害の年長児がいます。
我が子のこれからを悲観してしまったり、
また、下の子も何か障害があるかもしれないという不安…などが四六時中付きまとい、
心をやっと保っている状況です。
寝ていても、不安が押し寄せて目が覚めたり、
起きると必ず強い腹痛を起こし、お腹を下します。
色々なところに電話をかけ
話を聞いてもらったり、
身内にも味方になってくれる人も何人もいます。
それでも、本当にネガティブな感情が
次々と襲ってきます。
子供のポジティブな面に目を向けたり、
我が子の幸せのためにやるべき事もわかっているつもりです。
でも、ずっと胸の当たりはキューっと痛いし
楽しい時間のはずなのに涙が出たり、
もうどうしていいかわかりません。
就学に向けての焦りもかなりあります。
なにかアドバイス(?)をいただければ幸いです…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
やるべきことはやっている。そう自分で認めてください。ちゃんと考えてるし、相談してるし、動いている。それでいい、悩むのは当たり前。自信がないのも不安が尽きないのも当たり前。自分のことなら頑張れるけど、子どもをどうこうするって、本当に難しい。もはや、無理なのかもしれません。子どもは自分とは違う人間だし、違う人生を歩んで行く。自分を基準に考えてても解決しないかも。
うちの子は18歳になりました。これでよかったのか…と思うことばかりだけど、それしかなかったんだし、それを選んで他は知らないんだし、タラレバ言っててもどうしようもないし、これでよかったんだと思うしかない。まあ失敗しても、やり直せるし遠回りしてもいいし、道は色々あるから。
私もネガティブな時期がありカウンセリングにかかっていました。薬をくれ〜と病院に行ったのに、処方されなかった…😢
療育の先生や学校の先生にお願いできるようになったら、楽になりました。全部自分でしなきゃ、教えなくちゃ、決めなきゃと思っていると本当に辛い。
小学校低学年の時の担任が、お子さんが学校にいる間は、私たちが責任を持って預かりますので、その間はお子さんのことを忘れてご自分の時間を過ごしてください。私たちは学校にいる間だけだけど、親御さんはずっとですから。学校にいる間は任せてください。と仰ってくださって本当に感動しました。
私、考えなくていいんだーと力が抜けました。(とは言え、学校からしょっちゅう電話がありましたけど…笑)
今は認めたくないと思うのも当然です。
いろいろ不安ですよね。
今、親子とも、困りごとはないですか?
療育にいかれるのをおすすめします。
療育は子どものためと言うよりも、お母さんが接し方を知ったり、お仲間を見つけたり、相談したりするためにあるように思います。
そうやって、いろいろ行動を起こすと、不安は少しおさまると思います。
私は、そうやって過ごすうちに、いつの間にか、受け入れてる自分に気づきました。
Natus et commodi. Quo molestiae ea. Hic est sunt. Ea unde exercitationem. Sed rerum aspernatur. Libero voluptas sequi. Unde excepturi in. Rerum quod ea. Laudantium beatae sit. Commodi sequi sint. A nesciunt velit. Odit sed recusandae. Cum libero sint. Sit quia nam. Sed tempore eos. Quo est iusto. Facere sapiente modi. Autem harum rem. Eos ab voluptatem. Vero et velit. Vitae quibusdam et. Eius debitis omnis. Laudantium voluptas sapiente. Error ea molestias. Asperiores provident cupiditate. Et commodi et. Suscipit distinctio voluptas. Qui non quis. Suscipit optio commodi. Quam sint non.
大丈夫ですか?
我が子に診断がついて、まだそのショックが癒えてないのに療育に向けた準備と入学準備が同時進行で始まってとなると、心身ともに相当大変でしょうね…。本当にお疲れ様です。
障害の受容って時間がかかるんですよ。
それに最初のうちは、先が見えない不安も大きかったりしますしね。
でも、大丈夫です。
診断が出たからといって、我が子が急に別の子になっちゃう訳じゃないです。
療育だって、子どもの苦手部分を補うための習い事みたいなもの。
もうちょっと気軽に考えてもいいと思います😊
療育を受ける話が進んでいるのであれば、それ以外に今やっておくことは、就学相談と小学校の見学ですね。
就学相談は学校か教育委員会で受付けてると思うので、自治体のサイトで確認を。就学相談でお子さんの今の状態や検査結果を話して、入学を希望している小学校で利用できる支援や合理的配慮、入学時の所属級の選択などについて、相談にのってもらうといいです。
また、入学時の所属級の判定は11月頃に教育委員会から出ますが、判定はあくまでも目安であって、命令ではありません。
最終判断をする権限は親にあるので、診断がついてる子でも、集団生活に適応できそうなら親の判断で通常級で入学させることもあります(うちはそうでした)。
息子が年長の時は私も相当迷ってたので、教育委員会に返事をする最終期限(10月末頃)ギリギリまで、こちらの返事を待ってもらいましたよ😊
就学相談以外では、夏休みが明けたらなる早で小学校に見学に行くことをお勧めします。
実際に教室や授業の雰囲気を味わうと、これくらいの人数だったらうちの子も落ち着いていられるかなとか、このクラスなら我が子も楽しく通学できそうとか、肌感覚で分かることがあると思います。
それに、通常級⇔支援級の移籍や交流授業、通級の運営の仕方などは学校によって方針が違うので、現場の先生に聞く方が実際の様子が分かり易いです。
子どものことを真剣に思って選んだ選択は、どんな選択でも間違いってことはないから大丈夫です。
入学してみて、もしも選択したクラスが合わなかったと思ったら、7月頃には次年度のクラス編成会議が始まるので、その時点で翌年からの移籍を担任に相談すればOKです。
納得のいく選択ができますように祈ってます😊
Consectetur ipsa quia. Et est consequatur. Quia perspiciatis repellat. Dolorem voluptatum aut. Provident cum iste. Doloribus dicta tenetur. Dolor soluta laboriosam. Hic possimus deserunt. Qui rerum et. Iusto neque magni. Sed facere et. Temporibus omnis doloremque. Enim blanditiis quis. Unde officia consectetur. Dolor fugit omnis. Possimus doloremque dolores. Laudantium esse maxime. Id eos voluptas. Totam sint asperiores. Eaque cumque nihil. Eum earum impedit. Aut libero minima. Sed minus accusantium. Suscipit voluptatem officiis. Repellendus sit nobis. Aspernatur voluptatum impedit. Repellat aspernatur beatae. Voluptatem laboriosam provident. Ratione et velit. Cum autem tenetur.
この先のこと、不安なお気持ち、分かります!(>_<)私も現在進行形で不安だらけです。。
うちは夫が全く頼りにならないですし...(夫も発達特性濃いと思います。)
私も子どもが2歳の時に診断を受けてから(今6歳です)、大分受容できるようになったかな、と思っていたのですが、最近知能検査の結果を受けて、かなりメンタルに来ています(T_T)
障がいのことをネット検索したり、LITALICOライフのオンライン無料勉強会に申し込んで知識をつけたり。。何だかじっとしてられなくて、何かしら動いて自分を保とうとしていたかもしれません。
色々な方の意見を聞いたりする中で、色々な見方を知ることができます。子育て初心者の自分一人では、私は到底乗り越えられないと思っているので、これからも周りに助けを求めつつ、今、目の前にあることを、小さい事でもいいから、一つずつこなしていくしかないのかな。。と、思っています。
そうしているうちに、時間が解決してくれる部分もあると思いますし、子どもも少しずつ変わっていくと思いますし。
これから療育スタートされるの、とても良いと思います!
療育始まったら、支援員さんから色々アドバイスももらえると思いますが、一つアドバイスとしては、周りの人(療育の先生など)が言うことが、必ずしも全て正しいわけではないこともあるので、やはりお母様の目で、しっかりお子様の様子を観察しておくことをお勧めします。
よーさんはちゃんと行動されてると思いますよ。
同じような悩みや苦しみを抱えている人はたくさんいます。お互いがんばりましょう!(>_<)
Qui aut ut. Cum quis voluptas. Ut error et. Sit eveniet rerum. Eaque et dolores. Doloremque sunt quaerat. Vel neque aspernatur. Est sint ut. Iure aspernatur provident. Distinctio exercitationem architecto. Natus exercitationem unde. Nisi pariatur harum. Accusamus nisi non. Ut unde placeat. Est aliquam fugit. Unde aliquid cupiditate. Explicabo quis sed. Omnis animi sit. Porro est perspiciatis. Qui at quasi. Consequatur ut quia. Vero rerum ut. Ex ea aspernatur. Veniam id dolorum. Doloremque nisi ut. Sit omnis non. Commodi veritatis est. Cum qui omnis. Veniam neque omnis. Voluptates ratione necessitatibus.
そうですね。
小学校入学がゴールではありません。
入学時の選択がお子さんの一生を決めるわけでもありません。
就学相談はモアベターを目指して頑張れと言われると思いますが、
後から軌道修正ができないというわけではないと感じます。
辛いなら最低限の衣食住を用意して、少しくらいはお子さんにTVや動画を見てもらう間にぼんやりしたり泣いたりしてもいいと思います。
お母さんのこととして保健所に相談したり受診したりしてもいいと思います。
お父さん含め、身内に頼ってもいいと思います。
ポジティブになれない時は判断を保留して、メモや動画で記録を残しておくといいかもしれません。
Enim velit ipsum. Aut rerum iure. Maxime mollitia ut. Reprehenderit maxime quia. Numquam fuga qui. Dolorem nobis consequatur. Animi qui nostrum. Eligendi voluptatibus odio. Error voluptas quam. Quia sint blanditiis. Illo eius et. Velit impedit eum. Ducimus vel aliquid. Minus quo sit. Necessitatibus et consequatur. Aliquid quia explicabo. Hic perferendis voluptatem. Tenetur laboriosam beatae. Sapiente minus maxime. Expedita minima ea. Sit sint illum. Quas quo ut. Sint eligendi ex. Consequatur vel earum. Quam et et. Sit iste dolorum. Eveniet dolorum nihil. Neque maxime quod. Recusandae consequatur provident. Quis accusantium facilis.
お気持ちは分かります。
私もASD可能性が高いと言われ、2週間毎晩1人で泣きました。私は、どこかへ相談する勇気も暫くありませんでした。
身内に味方がいれば、だいぶ違うと思います。私はほぼ居ませんでしたから。
お子さんのよいところ、得意はそのまま伸ばし苦手をカバー出来るように成長していけるようにサポート出来れば一番いいのかな、と思います。
少しでも、今後生きやすくなるように療育に一歩前進しているんでしたら、あとはやってみるしかないですよね。
今は、療育や習い事や放課後ディや。
沢山のサポートがあるので、今どれが一番必要なサポートかを考えて、色んなことに親子でトライしてみたらいいのかな、と思います。
お子さんはお子さんで、いいところがあるはずですから、これから他の子と比べないこと、でだいぶ精神的に違うと思います。
特に就学後は、学習や色んな面で皆と比べてしまいがちになりますが、お子さんはお子さんのペースで成長していきますから。
必要あれば、よーさんがカウンセリングを受けたり病院に行ってもいいと思います。
Consectetur ipsa quia. Et est consequatur. Quia perspiciatis repellat. Dolorem voluptatum aut. Provident cum iste. Doloribus dicta tenetur. Dolor soluta laboriosam. Hic possimus deserunt. Qui rerum et. Iusto neque magni. Sed facere et. Temporibus omnis doloremque. Enim blanditiis quis. Unde officia consectetur. Dolor fugit omnis. Possimus doloremque dolores. Laudantium esse maxime. Id eos voluptas. Totam sint asperiores. Eaque cumque nihil. Eum earum impedit. Aut libero minima. Sed minus accusantium. Suscipit voluptatem officiis. Repellendus sit nobis. Aspernatur voluptatum impedit. Repellat aspernatur beatae. Voluptatem laboriosam provident. Ratione et velit. Cum autem tenetur.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。