2025/07/20 18:32 投稿
回答 7
受付終了

先のことまで心配しすぎて、何も手につきません。

現在、療育に向けて動き出している
発達障害の年長児がいます。
我が子のこれからを悲観してしまったり、
また、下の子も何か障害があるかもしれないという不安…などが四六時中付きまとい、
心をやっと保っている状況です。
寝ていても、不安が押し寄せて目が覚めたり、
起きると必ず強い腹痛を起こし、お腹を下します。

色々なところに電話をかけ
話を聞いてもらったり、
身内にも味方になってくれる人も何人もいます。
それでも、本当にネガティブな感情が
次々と襲ってきます。

子供のポジティブな面に目を向けたり、
我が子の幸せのためにやるべき事もわかっているつもりです。

でも、ずっと胸の当たりはキューっと痛いし
楽しい時間のはずなのに涙が出たり、
もうどうしていいかわかりません。
就学に向けての焦りもかなりあります。

なにかアドバイス(?)をいただければ幸いです…

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/21 09:31
暖かいお言葉、ありがとうございました。

今は自分の不安をかき消すために、
行動に移せていることを
まず自分で、よくやってる!
と言ってあげたいと思います。
そして他の行動にも
躊躇わず、進んでいこうと思います。

まだまだ不安や、プレッシャー、我が子に対する悲観などは消えませんが、
愛する我が子の幸せのために
暖かく安心感の塊のような母になれたらいいなと思います。

まだ気持ちが右往左往しており
浮き沈みが激しいですが、
何より1番に子供をよく観察し寄り添うことだけは
していってあげられたらなという気持ちです。

本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/198418
2025/07/20 21:55

やるべきことはやっている。そう自分で認めてください。ちゃんと考えてるし、相談してるし、動いている。それでいい、悩むのは当たり前。自信がないのも不安が尽きないのも当たり前。自分のことなら頑張れるけど、子どもをどうこうするって、本当に難しい。もはや、無理なのかもしれません。子どもは自分とは違う人間だし、違う人生を歩んで行く。自分を基準に考えてても解決しないかも。

うちの子は18歳になりました。これでよかったのか…と思うことばかりだけど、それしかなかったんだし、それを選んで他は知らないんだし、タラレバ言っててもどうしようもないし、これでよかったんだと思うしかない。まあ失敗しても、やり直せるし遠回りしてもいいし、道は色々あるから。

私もネガティブな時期がありカウンセリングにかかっていました。薬をくれ〜と病院に行ったのに、処方されなかった…😢

療育の先生や学校の先生にお願いできるようになったら、楽になりました。全部自分でしなきゃ、教えなくちゃ、決めなきゃと思っていると本当に辛い。

小学校低学年の時の担任が、お子さんが学校にいる間は、私たちが責任を持って預かりますので、その間はお子さんのことを忘れてご自分の時間を過ごしてください。私たちは学校にいる間だけだけど、親御さんはずっとですから。学校にいる間は任せてください。と仰ってくださって本当に感動しました。

私、考えなくていいんだーと力が抜けました。(とは言え、学校からしょっちゅう電話がありましたけど…笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/198418
木の葉さん
2025/07/20 19:47

今は認めたくないと思うのも当然です。
いろいろ不安ですよね。
今、親子とも、困りごとはないですか?
療育にいかれるのをおすすめします。
療育は子どものためと言うよりも、お母さんが接し方を知ったり、お仲間を見つけたり、相談したりするためにあるように思います。
そうやって、いろいろ行動を起こすと、不安は少しおさまると思います。
私は、そうやって過ごすうちに、いつの間にか、受け入れてる自分に気づきました。

Pariatur corporis molestiae. Nesciunt ipsa asperiores. Molestias sit autem. Iusto iste voluptatem. Ratione nihil illum. Facilis atque voluptatem. Qui aliquid rem. Est officia at. Voluptate asperiores ut. Aut ipsam incidunt. Praesentium voluptas autem. Consequuntur distinctio et. Nobis ut tempore. Sint dolores et. At ex repellat. Sequi sint fuga. Quas explicabo ab. Eaque quas ipsa. Omnis exercitationem culpa. Fugit quod architecto. Ut veritatis modi. Ut dolorum est. Eum velit et. Eum doloremque id. Aliquid ipsa nihil. Quasi ut voluptatem. Reiciendis natus dolor. Placeat quisquam quo. Laboriosam voluptatem culpa. Est veniam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/198418
sacchanさん
2025/07/20 19:56

大丈夫ですか?
我が子に診断がついて、まだそのショックが癒えてないのに療育に向けた準備と入学準備が同時進行で始まってとなると、心身ともに相当大変でしょうね…。本当にお疲れ様です。

障害の受容って時間がかかるんですよ。
それに最初のうちは、先が見えない不安も大きかったりしますしね。

でも、大丈夫です。
診断が出たからといって、我が子が急に別の子になっちゃう訳じゃないです。
療育だって、子どもの苦手部分を補うための習い事みたいなもの。
もうちょっと気軽に考えてもいいと思います😊

療育を受ける話が進んでいるのであれば、それ以外に今やっておくことは、就学相談と小学校の見学ですね。

就学相談は学校か教育委員会で受付けてると思うので、自治体のサイトで確認を。就学相談でお子さんの今の状態や検査結果を話して、入学を希望している小学校で利用できる支援や合理的配慮、入学時の所属級の選択などについて、相談にのってもらうといいです。

また、入学時の所属級の判定は11月頃に教育委員会から出ますが、判定はあくまでも目安であって、命令ではありません。
最終判断をする権限は親にあるので、診断がついてる子でも、集団生活に適応できそうなら親の判断で通常級で入学させることもあります(うちはそうでした)。

息子が年長の時は私も相当迷ってたので、教育委員会に返事をする最終期限(10月末頃)ギリギリまで、こちらの返事を待ってもらいましたよ😊

就学相談以外では、夏休みが明けたらなる早で小学校に見学に行くことをお勧めします。
実際に教室や授業の雰囲気を味わうと、これくらいの人数だったらうちの子も落ち着いていられるかなとか、このクラスなら我が子も楽しく通学できそうとか、肌感覚で分かることがあると思います。

それに、通常級⇔支援級の移籍や交流授業、通級の運営の仕方などは学校によって方針が違うので、現場の先生に聞く方が実際の様子が分かり易いです。

子どものことを真剣に思って選んだ選択は、どんな選択でも間違いってことはないから大丈夫です。

入学してみて、もしも選択したクラスが合わなかったと思ったら、7月頃には次年度のクラス編成会議が始まるので、その時点で翌年からの移籍を担任に相談すればOKです。
納得のいく選択ができますように祈ってます😊

Ad cupiditate modi. Odit velit in. Eos qui debitis. Ex exercitationem aliquam. Omnis dicta delectus. Voluptas eos pariatur. Commodi velit beatae. Molestiae quam enim. Necessitatibus aut voluptas. Fugit eaque ipsum. Dolor possimus est. Architecto qui pariatur. Ipsa et possimus. Aut numquam aperiam. Quas tempore blanditiis. Quia aut iusto. Repudiandae et reiciendis. Ut aut totam. Quia dignissimos autem. Porro ipsum et. Nihil quos molestiae. Eum nihil omnis. Quo non sequi. Earum dolorem quae. Qui sed molestiae. Nam repellendus et. In aut qui. Quia nobis aut. Voluptatibus et consectetur. Incidunt fuga minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/198418
まりんさん
2025/07/20 20:20

この先のこと、不安なお気持ち、分かります!(>_<)私も現在進行形で不安だらけです。。
うちは夫が全く頼りにならないですし...(夫も発達特性濃いと思います。)
私も子どもが2歳の時に診断を受けてから(今6歳です)、大分受容できるようになったかな、と思っていたのですが、最近知能検査の結果を受けて、かなりメンタルに来ています(T_T)
障がいのことをネット検索したり、LITALICOライフのオンライン無料勉強会に申し込んで知識をつけたり。。何だかじっとしてられなくて、何かしら動いて自分を保とうとしていたかもしれません。
色々な方の意見を聞いたりする中で、色々な見方を知ることができます。子育て初心者の自分一人では、私は到底乗り越えられないと思っているので、これからも周りに助けを求めつつ、今、目の前にあることを、小さい事でもいいから、一つずつこなしていくしかないのかな。。と、思っています。
そうしているうちに、時間が解決してくれる部分もあると思いますし、子どもも少しずつ変わっていくと思いますし。
これから療育スタートされるの、とても良いと思います!
療育始まったら、支援員さんから色々アドバイスももらえると思いますが、一つアドバイスとしては、周りの人(療育の先生など)が言うことが、必ずしも全て正しいわけではないこともあるので、やはりお母様の目で、しっかりお子様の様子を観察しておくことをお勧めします。
よーさんはちゃんと行動されてると思いますよ。
同じような悩みや苦しみを抱えている人はたくさんいます。お互いがんばりましょう!(>_<)

Et et animi. Nihil id et. Voluptatum et molestiae. Ea laborum eum. Sequi autem quis. Assumenda rerum occaecati. Alias optio reprehenderit. Unde sit et. Quos in id. Ea soluta iure. Doloribus quasi nulla. Atque perferendis sit. Voluptas aut nisi. Ea odit laboriosam. Ut vel eum. Eos aperiam dolores. Veritatis harum qui. Nesciunt aut maiores. Fugit et ut. Similique consequatur aut. Quaerat omnis deserunt. Maxime deleniti consequuntur. Doloremque corporis veritatis. Molestiae voluptates assumenda. Occaecati dolorem velit. Enim ut qui. Ab corporis est. Velit vero sit. Saepe dolor sint. A nobis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/198418
2025/07/20 20:21

そうですね。
小学校入学がゴールではありません。
入学時の選択がお子さんの一生を決めるわけでもありません。
就学相談はモアベターを目指して頑張れと言われると思いますが、
後から軌道修正ができないというわけではないと感じます。
辛いなら最低限の衣食住を用意して、少しくらいはお子さんにTVや動画を見てもらう間にぼんやりしたり泣いたりしてもいいと思います。
お母さんのこととして保健所に相談したり受診したりしてもいいと思います。
お父さん含め、身内に頼ってもいいと思います。

ポジティブになれない時は判断を保留して、メモや動画で記録を残しておくといいかもしれません。

Ad cupiditate modi. Odit velit in. Eos qui debitis. Ex exercitationem aliquam. Omnis dicta delectus. Voluptas eos pariatur. Commodi velit beatae. Molestiae quam enim. Necessitatibus aut voluptas. Fugit eaque ipsum. Dolor possimus est. Architecto qui pariatur. Ipsa et possimus. Aut numquam aperiam. Quas tempore blanditiis. Quia aut iusto. Repudiandae et reiciendis. Ut aut totam. Quia dignissimos autem. Porro ipsum et. Nihil quos molestiae. Eum nihil omnis. Quo non sequi. Earum dolorem quae. Qui sed molestiae. Nam repellendus et. In aut qui. Quia nobis aut. Voluptatibus et consectetur. Incidunt fuga minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/198418
春なすさん
2025/07/20 22:36

お気持ちは分かります。
私もASD可能性が高いと言われ、2週間毎晩1人で泣きました。私は、どこかへ相談する勇気も暫くありませんでした。

身内に味方がいれば、だいぶ違うと思います。私はほぼ居ませんでしたから。

お子さんのよいところ、得意はそのまま伸ばし苦手をカバー出来るように成長していけるようにサポート出来れば一番いいのかな、と思います。

少しでも、今後生きやすくなるように療育に一歩前進しているんでしたら、あとはやってみるしかないですよね。

今は、療育や習い事や放課後ディや。
沢山のサポートがあるので、今どれが一番必要なサポートかを考えて、色んなことに親子でトライしてみたらいいのかな、と思います。

お子さんはお子さんで、いいところがあるはずですから、これから他の子と比べないこと、でだいぶ精神的に違うと思います。
特に就学後は、学習や色んな面で皆と比べてしまいがちになりますが、お子さんはお子さんのペースで成長していきますから。
必要あれば、よーさんがカウンセリングを受けたり病院に行ってもいいと思います。

Velit quod quis. Architecto sapiente sunt. Nesciunt maiores voluptatem. Sed consequatur ducimus. Et sapiente architecto. Aut quam vel. Voluptate aspernatur suscipit. Aliquid ullam placeat. Distinctio consequatur illo. Eos et consectetur. Aliquam facere et. Minus aut dicta. Voluptates voluptatem fuga. Porro assumenda quia. Repellat voluptatem minus. Accusantium ut eius. Optio corrupti natus. Consectetur eligendi rem. Repellendus provident odit. Soluta aut tempore. Quidem nihil sed. Ea non nulla. Est asperiores earum. Dicta repellendus consequatur. Harum consectetur omnis. Deserunt quaerat hic. Tempora nostrum qui. Hic amet perferendis. Veritatis molestiae optio. Molestiae accusamus temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDの投薬について知りたいです。 もうすぐ7歳の息子がいます。 ASD・ADHD(衝動性強め・不注意傾向)併存、境界知能です。 クリニックの先生からインチュニブを提案され、今度血圧を測って大丈夫なら、インチュニブを試してみようと思っています。 (最初6月にアトモキセチンを提案されていましたが、お薬の流通状況が変わったので、インチュニブを今回提案されました。) 先生いわく、【投薬治療は、薬を使っている期間に本人のスキルをつけるのが目的。薬で治るというものではない。また、本人の自己肯定感が著しく下がってしまっている場合には、自信を取り戻させるために薬を使ったりする。】とのことでした。 また、その際先生へ質問しました。→【薬の止め時は?】→【先生の回答】本人が「もう薬は必要ない」という時が来るから! と言われました。 今現在、学校への持ち物は私が準備してますし、学校の先生にも特性を伝えており、特に怒られることもないと思います。時々は学校に忘れ物をしてきますが。 こちらでの質問としては、 [薬の止め時]について です。 先生からの回答は、どうもピンと来ず。。 例えば、もう少し年齢が高ければ、聞き逃しを防ぐためにメモを取るスキルを身に付ける等、あると思いますが。(ワーキングメモリーはかなり低いです) お薬を始めたはいいが(もちろんお薬が合えば、の話ですが)、いつ止めるの?というのが、年齢的にも曖昧で、引っ掛かっています。 どなたかご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

回答
11件
2025/07/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 衝動性

現在中学1年生の男の子。発語が出来たのは3歳の頃。てんかん持ちで2歳の頃から服用を開始。知的に遅れはあり支援級や放課後デイに通うも病名が発覚したのは6年生の頃、自閉スペクトラムと診断されました。 障害の診断名が遅くなったのも本当は障害ではなかった可能性があるんです。 元々産後鬱でネグレクトに陥ってしまい、お金もそこまで無く、乳児期ミルクを満足に与えず、言葉も教えず相手をしてあげていなかったことも起因しています。 (小さい頃から電車で遊ぶのが好きでほぼ放任していました) その話を色んな方に相談しても、誰一人私を責めません。産まれもったものは親が原因ではないと言います。 でも違うんです。 子供が今の状況に陥ってしまったのは、真剣に子供と向き合わなかった私のせいなんです。 子供の将来奪ったのは紛れもなく私です。 子供は被害者です。 死にたくて死にたくて、無理心中したくて仕方ないです。 子供は語彙力は壊滅的で会話はまず噛み合わず、これまで一度も友達が出来たこともありません。優先順位や周りに合わせた行動が苦手で、自分のやりたいことを優先しがち。止めようとする人を叩いたり暴言を吐く傾向があります。 中学に上がる前は支援級先生付き添いでなんとか交流に通えていましたが、今の中学は単独で交流へ行かねばならず一度も普通級で過ごせることなく1学期を終えました。 他のお子さんは交流には問題なく行けるので、担任の先生には中学に来ている意味がないと言われています。 学力は小学2年生の文章はなんとか読めるレベルだし、中学は数学は正負の数くらいしか触れていません。(出された宿題は主に小学生レベルの四則演算でした)英語はローマ字を少しずつ覚えております。体幹が悪く長く集中して座ることが難しいです。(すぐ突っ伏して授業集中できない) 体育も苦手、歌も歌えない、手先は不器用 良い部分が一個もない息子。 人とも上手く付き合えない、迷惑ばかりかける。 家でする趣味はテレビでYouTube観るかマイクラ、この歳で未だにプラレール。 中身があまりに子供すぎます。 もうこれ以上育てても意味がないのかもしれません。色んな方に相談しても、将来を思うとふと暗い感情が出てきてしまいます。

回答
12件
2025/07/21 投稿
英語 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

1ヶ月前に別れてしまった彼との関わりについて相談です。 彼は診断はおりていませんが、付き合った当初から、本人から「ADHDだと思う」と伝えられており、注意欠陥、衝動性が強い傾向があります。 1年半付き合う中で彼の特性について調べたり、本を読んだり、伝えかたや接しかたの工夫をして時には我慢し見守ってきました。 だいぶ苦労もしましたし、何度も別れようか悩みましたが、彼も変わってくれた部分もたくさんあり、愛情深く素直な彼が大好きで、結婚の話もしていました。 そんな中私が仕事のストレスから適応障害になったこと、彼の仕事が多忙を極めたこともあり、お互い余裕がない中で言い合いになり別れてしまいました。 言い合いのきっかけは最初は些細なことでしたが、彼の中で「理解してほしい」「話きりたいのにできない」「俺の話を理解してくれない」そう言った感情が強く、私も彼の言っていることが理解できず困惑してしまい、私自身も当時はヒートアップしてしまいました。 別れた後内省の中で、思考構造の違いを理解し、彼が納得するまで時間をかけて傾聴して待つこと、受容して彼の言語に目線を合わせること、異なる人間・価値観であるからそれをお互いに尊重することを意識して、振り返って見えたことを伝えて、1ヶ月経ち、久しぶりに会いましたが、 やはり彼の中で「話しきってくれない」「なんで俺の話を理解してくれない」と、言われてしまい変わらず平行線でした。 加えて、過干渉傾向のある彼のお母様からも最近同じように「あなたが何を言っているかわからない」と言われることが続いているらしく、 「俺がおかしいのかな?」と彼自身もパニックになっている状況で見ていてしんどいような状況でした。 私としては、彼のことは愛しているし、理解してあげたい気持ちもある、結婚もまだ考えてる。 そして彼も、別れたいと思っていないし戻れるなら戻りたい。そう言っているのですが、このままではまた言い合いする未来しか見えず、私自身が常に余裕を持てない限り関係性が破綻してしまうのではと恐れています。 第三者機関(カウンセリング)を入れることの検討や、ADHDだけではなく、彼の「理解してほしい」はお母さんとの関わりによる愛着課題も関連しているのではと感じており、そこも含めた認知が必要なのではと思っています。 (私自身は、元々不安型と安定型の認識があり愛着課題についても本を読み、ある程度の知識はあります) ADHDの方の言語化の難しさ、そして彼の「パートナーへ全てを理解してもらうことへの欲求」、 これらを、私も含めてカウンセリングや認知療法含めて改善する方法の提案や、その気持ちを言語化をいただけませんでしょうか。 とにかく、この状態で、よりを戻すのは同じことを繰り返す未来しか見えず、今は戻らないと伝えています。仮に、もどらないとしても、彼が生きやすくなれるように何かできることがあるならば、できればな…と思っています。 彼の思考構造や、気持ちを理解しようと寄り添って想像はするものの、あくまでも私の言語での理解になってしまい。。 中長期的に彼自身が生きやすくなる改善策をご教示いただけると幸いです。

回答
10件
2025/07/20 投稿
パニック 診断 認知療法

もう心身共に限界です… 読みにくいと思いますがすみません… 現在高校2の息子。ADHD.ASD知的なし。 幼少期より盗みグセがひどく、ここ最近は更にエスカレート。 何年か前から親の財布やカード類、貴重品等は全て金庫管理。 が、買い物帰ってきた直後の一瞬の隙、来客対応中など、ほんの少し気を抜くと盗まれる。夜中に起きてきて家探ししてまでも。 もう4.5歳のころからずっと。 お小遣い渡しているが渡せばすぐ全部使い果たし、隙を伺い盗む。 もしくはお小遣い全くもらってないと義母に言いせびる。義母は息子の言う事鵜呑みにして、欲しいだけ全部与えてしまう。 それはよくないからやめてくれと主人と一緒に言っても義母は全く聞く耳持たずどころか 「あんたらが悪い!」「盗める状態にするあんたら悪い」など完全に悪者扱いで… それをいい事に息子はどんどんエスカレート。 義母とは別居だが自転車で行けなくもない距離のためお金を盗んだ事がバレると義母宅に家出。義母はちゃんと叱るどころか私たちから逃し、正当化させる。 そんな中とうとう私が体を壊し緊急入院になり5日間入院… どうやらストレスに体が耐えれない病気になったみたいです… 心身共に限界で家族関係もめちゃくちゃ。 当の本人は昔から反省する事はない。 どんなに対策しても抜け道をみつけ盗む。 投薬もしたが全く効果なし。 反省せずに自分の要求を突きつけてくるか、悲劇のヒロイン。 お小遣いを満足するまでいくらでも与えるのが正解ですか? お金盗んでも叱ってはいけないのですか? 甘いものに対する異常な執着もあるけど それも好きなだけ食べさせるのがいいのか? スマホやタブレットなどにも異常な過集中があり三日三晩寝ずに倒れるまでやらせるのが正しいのですか? もう何が何だかわからなくなりました…

回答
5件
2025/07/17 投稿
高校 家族関係 ADHD(注意欠如多動症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
IQ 幼稚園 通常学級

こんにちは。いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。 8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。 定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。 ①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。 ②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。 ③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。 ④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち) ⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい) ⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。 こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。 性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。 下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。 皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
6件
2025/07/12 投稿
発達検査 習い事 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す