締め切りまで
11日

自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です。
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。
不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。
長くなりスミマセン。本題に移ります。
特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。
あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。
今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。
心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
病院にかかっても、不安な状態への投薬治療を受けることやサボりではなく医師の要休養という判断を盾に休むという手段がとれるようにはなりますが、医師という新たな相談先、助けてくれる人が増えるだけで、不安が解消されるわけでは全くありません。
長期戦だと思います。
主さんが全くこれまで頑張ってないとは思わず、毎日のように付き添うことなど手厚く対応されていたのは間違いなく、お子さんの支えにはなってきたと思います。
けれど、支えきれない。ということでは?
ASDっ子にとっては、学校での当たり前の生活はまず苦痛や疲労が他のお子さんよりも強く出てしまうので、丁寧なケアや寄り添いが焼け石に水になるというのは、何でもそうだと思います。
焼け石状態を解消したくても、日々の生活などもストレスなのでうまくいかないですし。
よくいう家庭は天国にしてあげて。は、よい側面もありますが、天国にもルールは必ず存在するんです。家庭でお姫様扱いするにしても、姫様の無体が何でも見過ごされる無法地帯になっては絶対にならないんですよね。
叱らない、助ける、受け入れるも程々にして、底無しにせず、線引きや枠組みは最低限きちんとしていかないと、誤学習のもとでもありますし。
どの程度の枠組みにするか?は、見極めは親がしていくほかなく、さじ加減はとにかく微妙で1~2週間単位で変えていかないといけません、難しいトライをされているのは経験してきた者としてもよーくわかりますが
家庭内では最低限、幼稚園の年中~年長さんレベルに求めるルールはしっかりと求めて構わないはずです。
学校では環境調整のために支援級へ。というのはよい決断ですが、支援級に異動したら登校できるようになれば超ラッキーで
結局はやはり一人では登校できないのではないか?と。
そこまでの間に学校が嫌なところというのを更に強化させていかないためにも、この先に今の環境における徹底した環境調整が必要だと思います。
通院はその一部しか担えませんし、付き添い登校もその一部にしかなりません。支援級も同じです。
支援級は通常級よりもマシだというだけ。と考えて今一度できる環境調整はないのか?と見直されることをオススメします。
病院にかかっても、不安な状態への投薬治療を受けることやサボりではなく医師の要休養という判断を盾に休むという手段がとれるようにはなりますが、医師という新たな相談先、助けてくれる人が増えるだけで、不安が解消されるわけでは全くありません。
長期戦だと思います。
主さんが全くこれまで頑張ってないとは思わず、毎日のように付き添うことなど手厚く対応されていたのは間違いなく、お子さんの支えにはなってきたと思います。
けれど、支えきれない。ということでは?
ASDっ子にとっては、学校での当たり前の生活はまず苦痛や疲労が他のお子さんよりも強く出てしまうので、丁寧なケアや寄り添いが焼け石に水になるというのは、何でもそうだと思います。
焼け石状態を解消したくても、日々の生活などもストレスなのでうまくいかないですし。
よくいう家庭は天国にしてあげて。は、よい側面もありますが、天国にもルールは必ず存在するんです。家庭でお姫様扱いするにしても、姫様の無体が何でも見過ごされる無法地帯になっては絶対にならないんですよね。
叱らない、助ける、受け入れるも程々にして、底無しにせず、線引きや枠組みは最低限きちんとしていかないと、誤学習のもとでもありますし。
どの程度の枠組みにするか?は、見極めは親がしていくほかなく、さじ加減はとにかく微妙で1~2週間単位で変えていかないといけません、難しいトライをされているのは経験してきた者としてもよーくわかりますが
家庭内では最低限、幼稚園の年中~年長さんレベルに求めるルールはしっかりと求めて構わないはずです。
学校では環境調整のために支援級へ。というのはよい決断ですが、支援級に異動したら登校できるようになれば超ラッキーで
結局はやはり一人では登校できないのではないか?と。
そこまでの間に学校が嫌なところというのを更に強化させていかないためにも、この先に今の環境における徹底した環境調整が必要だと思います。
通院はその一部しか担えませんし、付き添い登校もその一部にしかなりません。支援級も同じです。
支援級は通常級よりもマシだというだけ。と考えて今一度できる環境調整はないのか?と見直されることをオススメします。

お子さんの場合ですと、児童精神科が一番よいと思います。紹介状があると一番ですが前の病院に書いてもらえそうですか?
今後はずっと定期的にフォローを受け、助けてもらった方がいいと思いますね。
学校へは本来は行ける状態にはないようにお見受けします。
ここまで親子二人三脚で登校する!ととにかく頑張って来られたようですが、お子さんは限界なのでは?
厳しいことを言うと、ちょっと頑張らせすぎてしまいましたかね?
それと、市の相談センターとは教育相談でしょうか?それとも、発達障害支援センターでしょうか、子育て支援センターでしょうか?
お子さんの場合、福祉保健、医療、教育の支援があると心強いです。
福祉保健は児童福祉と障害福祉がありますが、障害福祉からの支援を受けてはと思います。
また、放課後デイサービスできちんとした療育を受けておられますか?
心理面や作業面の苦手にきちんと着目し、成功体験、ちょっと難しいことへトライして出来るようになる方法を模索していかないと、親子ともにイタズラに疲弊していくと思います。
母子分離がうまくいかないのは、不安が強いからだと思います。
また、厳しいことを言うと、母子分離では本人がしっかり安心できるまで寄り添う事が必要ですが、お母さんがいるから安心というのは本来応急処置や対処療法でしかないように思います。
そこから焦って母子分離をするのは大NGですが
かといって、毎日付き添う、親からひっぺがして登校ではうまくいかないことがあります。
病気と一緒で、最初は手厚くケアをする。リハビリをする。自分である程度できるようになったら手を離す。なのですか、その間に環境調整を徹底したり、苦痛の原因を探って可能な限り修正しておいてあげないと、元の合わない水に戻すことになるため、うまくはいきません。
親がついていってるのだから十分手厚くしていると学校は捉えがちですが、プラス教室内での困りは別途対応が必要なのですが、それがうまくいってないのでは?と思いました。
感覚過敏がある。先生との相性やお友達との相性(これらは調整不可能に近い部分もありますが)、宿題、勉強での困りでそもそも疲労困憊で行くだけでやっと。プラス学校への苦手意識をかなり強化させてしまったのかなと。
続きます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
とても辛い気持ちなのですね。
いつから寝付けなくなっているのですか?
迷わず、すぐに受診した方が良いと思います。
地域に児童精神科はありませんか?
初診まで数ヵ月待ちになるようなら、かかりつけの小児科で、まずは相談しても良いのかも。
勉強は段々難しくなっていますよね。
家でのフォローは出来ますか?
支援級は4年生からなのですね。
服薬して不安感を軽減しつつ、環境調整など全体的に見直しが必要なのでは?と思いました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在年長の娘を育てています、ハローモイモイです。
私もそれ程詳しく無いので、参考程度にして欲しいのですが
つくさんのおっしゃっている通り、受診した方が良いのでは無いでしょうか?
ここに書いていると言うことは、家と学校と市の相談センターだけでは上手くいかないと言うことですよね?
以前受診していた先生に紹介状を書いてもらう事は出来ませんか?
そうしたら、娘さんの事もスムーズに新しい医療機関に伝わるかと思います(๑'ᴗ'๑)
また、発達障害の総合支援センターが県にあると思うのですが、そこなら小学生も診てもらえると思います。
(県によって名前が多少違うかもしれません)
うちの子は今そのセンターで診てもらって居ますが、とても良くしてくだって、娘も受診が楽しみと言ってくれています。
受診でなくても相談だけでも出来ますよ。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

サザエさん症候群かなとおもいました。
ブルーマンデー??
気持ちを楽にさせてくれる薬もあると思います。
小児神経専門医のいる病院がいいと思いますが半年以上待つかもしれません。
窓口は福祉課だと思います。
先ず近くの小児科にかかり、
急ぎでみてもらえるように
紹介状を書いてもらえるかもしれません。
うちの息子はそれで数ヶ月受診が早まりました。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

受診しましょう!
今後の事も色々相談できますし。
私は発達障害当事者ですがずっと躁鬱と診断されていました。
その後周りの環境が変わったことで鬱を発症しました。(ここで発達障害がわかりました)
その時に感じたことは少しのことがものすごく気になります。
今まで気にならなかった風の何かを揺らす音で
「誰かが家に入ってくるかもしれない」
「入ってきて私を殺すかもしれない」
仕事のことで
「もしかしたらみんな私を笑っているかもしれない」
「そのうち仕事がなくなるかもしれない」
この想像がきれいに映像で見えてしまうわけです。
そのうち全く動けなくなってしまいました。
お医者さん曰く「発達障害から来るうまく行かなさを頑張った結果の二次障害の鬱」でした。
二次障害がどういうものかと言うのを身をもって実感してしまいました。
薬と休養で2か月で良くなり、今は風が吹いても怖いと思いません。
ご本人にとってどこまで頑張らせるか、どこまで頑張らせてはいけないか、とても難しいところだと思います。
同じ学校に毎日お母様と一緒に登校し毎日泣いている子います。
お母様のご負担はいかばかりかと思います。
お母様だけでなく味方を増やしてください。
医療もそうですし保健所とかもいいですよ。保健所から学校に様子を見に行ってくれたりします。
その上でのサポートなどもありますし。
スクールカウンセラーも担任との間に入ってくれます。
もしかすると・・・ですが、学校側はあまり問題を感じていないかもしれません。
本来丁寧に接しなければならないものを朝お母様から引き離してしまえば普通の子と見ているかもしれません。
お母様の丁寧な接し方が無駄になってしまっているかもしれません。(あくまで可能性の話です)
みんなでお子さんを支えて行くよう色々相談に行ってください。
お母様だけが支えるのは無理があります。お一人で抱えないでください。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
ruidosoさんの回答を拝見して一言
家の息子も処理速度とワーキングメモリーの凹ですが、ドリルや板書は今の所出来ています。
漢字は確か...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
本人に聞くと困っていることが色々あるのですが、特に困っているのが手を上げても当ててもらえなく、くやしく泣く。(泣くだけならまだ良いのですが...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
支援級という選択肢を受け入れるのはまだ時間がかかる、心の準備が必要ということなのですね。
今まで何度もいいきかせて、それでも、どうにもな...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
こんにちは。幼稚園で、数人の支援児の担当で働かせてもらってます。
チームの先生方と相談しあい、試行錯誤なのですが、支援に入っている子とタ...



久しぶりの投稿です
宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。
回答
質問を読む限り、発達障害からの二次障害のように感じます。
私の父の場合、自分が精神系の疾患であることを認めず(私の考えでは根底に発達障害が...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
受診まで時間がかかりそうですが、予約を入れてください。
下校中に寄り道してしまうなら、放課後等デイサービスを利用するといいのではと思いま...
