自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です。
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。
不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。
長くなりスミマセン。本題に移ります。
特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。
あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。
今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。
心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2018/07/02 07:43
続きです。
病院にかかっても、不安な状態への投薬治療を受けることやサボりではなく医師の要休養という判断を盾に休むという手段がとれるようにはなりますが、医師という新たな相談先、助けてくれる人が増えるだけで、不安が解消されるわけでは全くありません。
長期戦だと思います。
主さんが全くこれまで頑張ってないとは思わず、毎日のように付き添うことなど手厚く対応されていたのは間違いなく、お子さんの支えにはなってきたと思います。
けれど、支えきれない。ということでは?
ASDっ子にとっては、学校での当たり前の生活はまず苦痛や疲労が他のお子さんよりも強く出てしまうので、丁寧なケアや寄り添いが焼け石に水になるというのは、何でもそうだと思います。
焼け石状態を解消したくても、日々の生活などもストレスなのでうまくいかないですし。
よくいう家庭は天国にしてあげて。は、よい側面もありますが、天国にもルールは必ず存在するんです。家庭でお姫様扱いするにしても、姫様の無体が何でも見過ごされる無法地帯になっては絶対にならないんですよね。
叱らない、助ける、受け入れるも程々にして、底無しにせず、線引きや枠組みは最低限きちんとしていかないと、誤学習のもとでもありますし。
どの程度の枠組みにするか?は、見極めは親がしていくほかなく、さじ加減はとにかく微妙で1~2週間単位で変えていかないといけません、難しいトライをされているのは経験してきた者としてもよーくわかりますが
家庭内では最低限、幼稚園の年中~年長さんレベルに求めるルールはしっかりと求めて構わないはずです。
学校では環境調整のために支援級へ。というのはよい決断ですが、支援級に異動したら登校できるようになれば超ラッキーで
結局はやはり一人では登校できないのではないか?と。
そこまでの間に学校が嫌なところというのを更に強化させていかないためにも、この先に今の環境における徹底した環境調整が必要だと思います。
通院はその一部しか担えませんし、付き添い登校もその一部にしかなりません。支援級も同じです。
支援級は通常級よりもマシだというだけ。と考えて今一度できる環境調整はないのか?と見直されることをオススメします。

退会済みさん
2018/07/02 07:43
お子さんの場合ですと、児童精神科が一番よいと思います。紹介状があると一番ですが前の病院に書いてもらえそうですか?
今後はずっと定期的にフォローを受け、助けてもらった方がいいと思いますね。
学校へは本来は行ける状態にはないようにお見受けします。
ここまで親子二人三脚で登校する!ととにかく頑張って来られたようですが、お子さんは限界なのでは?
厳しいことを言うと、ちょっと頑張らせすぎてしまいましたかね?
それと、市の相談センターとは教育相談でしょうか?それとも、発達障害支援センターでしょうか、子育て支援センターでしょうか?
お子さんの場合、福祉保健、医療、教育の支援があると心強いです。
福祉保健は児童福祉と障害福祉がありますが、障害福祉からの支援を受けてはと思います。
また、放課後デイサービスできちんとした療育を受けておられますか?
心理面や作業面の苦手にきちんと着目し、成功体験、ちょっと難しいことへトライして出来るようになる方法を模索していかないと、親子ともにイタズラに疲弊していくと思います。
母子分離がうまくいかないのは、不安が強いからだと思います。
また、厳しいことを言うと、母子分離では本人がしっかり安心できるまで寄り添う事が必要ですが、お母さんがいるから安心というのは本来応急処置や対処療法でしかないように思います。
そこから焦って母子分離をするのは大NGですが
かといって、毎日付き添う、親からひっぺがして登校ではうまくいかないことがあります。
病気と一緒で、最初は手厚くケアをする。リハビリをする。自分である程度できるようになったら手を離す。なのですか、その間に環境調整を徹底したり、苦痛の原因を探って可能な限り修正しておいてあげないと、元の合わない水に戻すことになるため、うまくはいきません。
親がついていってるのだから十分手厚くしていると学校は捉えがちですが、プラス教室内での困りは別途対応が必要なのですが、それがうまくいってないのでは?と思いました。
感覚過敏がある。先生との相性やお友達との相性(これらは調整不可能に近い部分もありますが)、宿題、勉強での困りでそもそも疲労困憊で行くだけでやっと。プラス学校への苦手意識をかなり強化させてしまったのかなと。
続きます。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
はじめまして。
とても辛い気持ちなのですね。
いつから寝付けなくなっているのですか?
迷わず、すぐに受診した方が良いと思います。
地域に児童精神科はありませんか?
初診まで数ヵ月待ちになるようなら、かかりつけの小児科で、まずは相談しても良いのかも。
勉強は段々難しくなっていますよね。
家でのフォローは出来ますか?
支援級は4年生からなのですね。
服薬して不安感を軽減しつつ、環境調整など全体的に見直しが必要なのでは?と思いました。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
現在年長の娘を育てています、ハローモイモイです。
私もそれ程詳しく無いので、参考程度にして欲しいのですが
つくさんのおっしゃっている通り、受診した方が良いのでは無いでしょうか?
ここに書いていると言うことは、家と学校と市の相談センターだけでは上手くいかないと言うことですよね?
以前受診していた先生に紹介状を書いてもらう事は出来ませんか?
そうしたら、娘さんの事もスムーズに新しい医療機関に伝わるかと思います(๑'ᴗ'๑)
また、発達障害の総合支援センターが県にあると思うのですが、そこなら小学生も診てもらえると思います。
(県によって名前が多少違うかもしれません)
うちの子は今そのセンターで診てもらって居ますが、とても良くしてくだって、娘も受診が楽しみと言ってくれています。
受診でなくても相談だけでも出来ますよ。
Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.

退会済みさん
2018/07/02 08:32
サザエさん症候群かなとおもいました。
ブルーマンデー??
気持ちを楽にさせてくれる薬もあると思います。
小児神経専門医のいる病院がいいと思いますが半年以上待つかもしれません。
窓口は福祉課だと思います。
先ず近くの小児科にかかり、
急ぎでみてもらえるように
紹介状を書いてもらえるかもしれません。
うちの息子はそれで数ヶ月受診が早まりました。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.

退会済みさん
2018/07/02 08:54
受診しましょう!
今後の事も色々相談できますし。
私は発達障害当事者ですがずっと躁鬱と診断されていました。
その後周りの環境が変わったことで鬱を発症しました。(ここで発達障害がわかりました)
その時に感じたことは少しのことがものすごく気になります。
今まで気にならなかった風の何かを揺らす音で
「誰かが家に入ってくるかもしれない」
「入ってきて私を殺すかもしれない」
仕事のことで
「もしかしたらみんな私を笑っているかもしれない」
「そのうち仕事がなくなるかもしれない」
この想像がきれいに映像で見えてしまうわけです。
そのうち全く動けなくなってしまいました。
お医者さん曰く「発達障害から来るうまく行かなさを頑張った結果の二次障害の鬱」でした。
二次障害がどういうものかと言うのを身をもって実感してしまいました。
薬と休養で2か月で良くなり、今は風が吹いても怖いと思いません。
ご本人にとってどこまで頑張らせるか、どこまで頑張らせてはいけないか、とても難しいところだと思います。
同じ学校に毎日お母様と一緒に登校し毎日泣いている子います。
お母様のご負担はいかばかりかと思います。
お母様だけでなく味方を増やしてください。
医療もそうですし保健所とかもいいですよ。保健所から学校に様子を見に行ってくれたりします。
その上でのサポートなどもありますし。
スクールカウンセラーも担任との間に入ってくれます。
もしかすると・・・ですが、学校側はあまり問題を感じていないかもしれません。
本来丁寧に接しなければならないものを朝お母様から引き離してしまえば普通の子と見ているかもしれません。
お母様の丁寧な接し方が無駄になってしまっているかもしれません。(あくまで可能性の話です)
みんなでお子さんを支えて行くよう色々相談に行ってください。
お母様だけが支えるのは無理があります。お一人で抱えないでください。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。