締め切りまで
2日

自家中毒で二度入院し、発達障害の疑いが強いと...
自家中毒で二度入院し、発達障害の疑いが強いと言われ、大学病院で今月末、発達検査を受ける予定です。
新四年生になる息子ですが、入院したのは
二月から春休み直前までの約二か月です。
その間、院内学級に通いました。
症状としては、自己肯定感が強く、何もかも不安がります。
お風呂、外出などは特に不安が強く大変です…不安感が強くなると吐き気がするみたいです。入院中も不安感がありましたが小児精神科がなくお薬などは飲んでいませんでした。退院後も不安感があり、紹介状を書いて頂き大学病院を受診し、今週の月曜日からお薬を始めました。
2週間後、状態を診てお薬の量を増やす予定ですが、今のところ、副作用などは強く出ることはなく、夜に強くなる不安感は
大分、マシになったと本人が言っています。
10日から学校が始まりますが、主治医からは出来るなら登校させた方がいいと言われました。新しい担任の先生から、連絡があり、新学期が始まる前に、面談をします。
経緯を説明し、入院先の病院では退休懇談という学校と病院と保護者で、今後の支援などについて話し合いをしました。
息子は、漢字の練習が苦手で、なわとびも3回だけ、ジャングルジム、高いところなども苦手です。偏食もかなりあります。
最近は、人が集まる場所にも行けません。
春休み中、ずっと付きっきりでどこにも行けませんでした。
最近は、私もストレスでいっぱいです。
小学校、2年生の頃に居残り給食や、無理強いをさせられ、それから、担任を怖がり
不登校になりました。その頃から、不安感や吐き気がするようになり、学校が嫌いになってしまいました。
発達障害がベースで、今回の経緯に至ったのかはわかりませんが、毎日、不安がる
息子の世話に疲れ、どうしていいのか
私も不安で押しつぶされそうです…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
同じ学年の息子がいます。うちは5才で診断を受け、その後療育を受けたりして、なんとか落ち着いて学校に通っていましたが、やはり行き渋りはあります。
なわとびが苦手、漢字練習が嫌い、高い所が苦手。全く同じです。
お子様の発達障害の有無はわからないですが、2年の時に否定されたことで、完全に自信を失っているように感じました。
私が療育や通級で学んだことは、自信を持たすことでした。毎日、注意するのではなく、親が出来るように準備をして、出来たら誉めるの繰り返しでした。
出来ないことがあってもいい、出来ることがあればいいっといつも言ってます。
毎日、いっぱい頑張っているお子様を誉めてあげて下さい。
学校に毎日行けなくても、週に1回1時間から始めてみてはいかがでしょうか?
あと、大学病院を受診されたとのことですが、お住まいの地域にある療育センターに相談されたことはありますでしょうか?私の住む地域では療育センターは学校と連携をとってくれるのでとても助かっております。
私も毎日が不安です。とても心配です。
あこさん、一人で戦わないで下さい。必ず味方はいます。
長々とすみません。少しでも心が楽になればと書き込ませてもらいました。逆に不安にさせてしまったら申し訳ありません。
同じ学年の息子がいます。うちは5才で診断を受け、その後療育を受けたりして、なんとか落ち着いて学校に通っていましたが、やはり行き渋りはあります。
なわとびが苦手、漢字練習が嫌い、高い所が苦手。全く同じです。
お子様の発達障害の有無はわからないですが、2年の時に否定されたことで、完全に自信を失っているように感じました。
私が療育や通級で学んだことは、自信を持たすことでした。毎日、注意するのではなく、親が出来るように準備をして、出来たら誉めるの繰り返しでした。
出来ないことがあってもいい、出来ることがあればいいっといつも言ってます。
毎日、いっぱい頑張っているお子様を誉めてあげて下さい。
学校に毎日行けなくても、週に1回1時間から始めてみてはいかがでしょうか?
あと、大学病院を受診されたとのことですが、お住まいの地域にある療育センターに相談されたことはありますでしょうか?私の住む地域では療育センターは学校と連携をとってくれるのでとても助かっております。
私も毎日が不安です。とても心配です。
あこさん、一人で戦わないで下さい。必ず味方はいます。
長々とすみません。少しでも心が楽になればと書き込ませてもらいました。逆に不安にさせてしまったら申し訳ありません。
はじめまして。
現在中学生の息子が小3の頃、不安が強くなり小4から不登校になりました。
当時の担任の先生が押しが強いベテランの先生で、思考が頑固で相手の言葉をそのまま受け止めすぎる息子にとっては、かなり負担になったようです。
自分は何もしていなくても連帯責任とか、クラスをまとめるために脅しのような言葉を使う先生だったので、その度に不安が増していきました。
本人に自信を持たせようとクラスのリーダーを任せたり、絵や作文をコンクールに出すから居残りさせたりといった先生の配慮も、負担でしかなかったようです。
不安が身体症状にもあらわれ、外出もできなくなり家で暴れ、日常生活もままならなくなりました。
結局、薬を服用しながら本人が動き出すのを待つしかありませんでした。
学校に行かないでひたすらダウンタウンの「ガキ使」のDVDをみてました。
笑うことすら忘れている息子が、少しずつ大笑いするようになりました。
「〇〇やりたい」「〇〇行きたい」と言ったら、できるだけやらせてあげました。
あの頃本当に私も辛かったです。
あこさんのお気持ちが痛いほど分かります。
不安がる息子の相手って、本当に堂々巡りというか、終わりがない感じなんですよね。
毎日毎日息子と家にこもって、このままどうなるのだろうって、出口のない長くて暗いトンネルにいるようでした。
これから検査をして息子さんの特性なりが分かれば、家庭や学校での対応も見えてくることかと思います。
うちは市の教育センターで検査を受けたので、相談員の方が学校に説明に行ってくれました。
病院や相談機関が家庭、学校とうまく連携して環境を整えられればいいですね。
あとは本人の立ち上がる力を信じることかもしれません。
出口のないトンネルはありませんよ。
うちの息子は小5の終わりに学校に復帰できました。
その後は多少の浮き沈みはありますが、元気に中学生活を送っていますよ。
良い方向にすすむようにお祈りしています。
Ratione omnis et. Quia excepturi est. Numquam qui et. Saepe ipsa fugiat. Nihil et sint. Sint eius alias. Iure modi eum. Doloremque deserunt sit. Aspernatur quam quos. Placeat minus ea. Ducimus nihil eum. Dolores dolore ut. Perspiciatis vel adipisci. Fugiat minima cum. Dolor et ut. Corrupti in labore. Maxime officia cumque. Architecto amet dolores. Sint fugit sit. Dolore eaque quos. Autem ex debitis. Nostrum ut incidunt. Eum quia porro. Et suscipit quibusdam. Praesentium voluptatem consequatur. Et amet beatae. Recusandae alias in. Laborum cumque voluptates. Sit natus ut. Laboriosam aut saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん心温まる回答をありがとうございます。
毎日、毎日、泣いて子供を抱きしめて泣きました…何故、もっと早く気付くことが
出来なかったのか…と自分を責めました。
2年生の時に、給食で、居残りや無理強い、食べれない息子をクラスの子供とカウントダウンで食べさせた担任が許せず
教育委員会に訴えました。
そんな経緯を3年生の担任は
知っていたので、安心して学校に登校させていました。が、しかし、3年生の担任も
給食の完食を全員がしないと、宿題ありとか、ルールがあったみたいです。
同クラスの女の子も、先生が怒鳴る、厳しい、給食の完食を求められ学校に行けなくなりました。当時、クラスに5人の子供が
息子と同じ症状を訴え、登校できなくなりました。担任が、言ってました。
しかし、担任は自分が原因だと気づいておらず、どうしてですか?との問いにどうして何でしょうね…?という回答でした。
漢字の練習の苦手な息子に、綺麗に書けないからと、全ての休み時間なしで、やり直しを毎日させられていました。
ついに、息子は去年と同じ症状に苦しみ
学校が辛い、誰もわかってくれない、
苦しくて生きていくのが嫌だ!と叫びました。どうして、そこまで苦しむのか、私もわかってやることができていませんでしたしかし、息子の苦しさを感じたので
学校には行かなくてもいいから…と休ませ
漢字のやり直しや、休み時間なしはやめてほしいとお願いしました。
その時、息子が甘えで言っているのではないことに気づいたからです…
個人懇談でも、学校での生活態度などを聞きましたが、真面目に係も、掃除もきちんとできています。特に問題ありません…
と言われ、安心していました。
偏食も、漢字も、運動もきっと少しづつ克服して、息子なりに出来るようになる。
そう、信じていました…
医師に、発達障害がベースにあると言われた時は、何も考えれず、呆然としました…
Ratione omnis et. Quia excepturi est. Numquam qui et. Saepe ipsa fugiat. Nihil et sint. Sint eius alias. Iure modi eum. Doloremque deserunt sit. Aspernatur quam quos. Placeat minus ea. Ducimus nihil eum. Dolores dolore ut. Perspiciatis vel adipisci. Fugiat minima cum. Dolor et ut. Corrupti in labore. Maxime officia cumque. Architecto amet dolores. Sint fugit sit. Dolore eaque quos. Autem ex debitis. Nostrum ut incidunt. Eum quia porro. Et suscipit quibusdam. Praesentium voluptatem consequatur. Et amet beatae. Recusandae alias in. Laborum cumque voluptates. Sit natus ut. Laboriosam aut saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

胸が痛みます。
学校が嫌いになった、という気持ち以上に学校にとって自分はどんな存在なのかということを考えてしまわれたのかと思います。そんなこと考える必要はないのに考えてしまわれる、優しいお子さんなのだと思いました。
先生がしてくれたことの影響がこうして出てくる苦しさ。
学校へ行かせた方がいいと医師がお話された根拠は何だったでしょう。
吐き気がするほどの苦しい心も、すべて学校に行くことにつながっているような気がします。
学校に行くように促すことがベストの選択とは思えないのですが・・・
今一番大切なのはお子さんの気持ちで、外にも出られないお子さんにとって味方になってくれる人やそんな人がいる場所につなげて、お子さん自身が自発的に無理なく学校に行ってみてもいいかも・・・と思えるまで待っても良いのではないかと思いました。学校からのアプローチも並行して取り組んで頂いて。
漢字の練習が苦手とありますし、ディスレクシアのこともお調べになるとお子さんが抱える困難のヒントにもなるかもしれません。啓発絵本のリンクです↓
http://maho-prj.org/otetsudai/post-318/
不登校についての書籍ですが、分かりやすいと思った書籍のリンクを貼っておきます↓
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%8D%E7%99%BB%E6%A0%A1%E3%83%BB%E3%81%B2%E3%81%8D%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D-%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E5%BA%B7%E5%BD%A6/dp/4904084314
お子さんが少しでも不安から開放されていきますように。。。
Ea officiis ad. Tempora saepe vel. Unde iure eveniet. Error esse inventore. Natus vero quis. Itaque eius ipsa. Et sint totam. Incidunt in assumenda. Aut quia odit. Veniam itaque et. Commodi perspiciatis id. Nam illum accusamus. Deleniti temporibus quos. Omnis quisquam at. Accusantium qui iste. Magnam velit odit. Doloremque autem qui. Sed tenetur delectus. Eaque atque ipsa. Rerum ex eos. Vitae accusantium a. Ut rerum et. Et quae et. Qui rerum ut. Eaque est eos. Est cum aliquid. Qui qui et. Et harum consectetur. Soluta nemo deleniti. Ut aut sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あこさん。
こんにちは。
お子さんにずっと付き添っておられるなら、気分転換すらできず、ストレスもたまりますね…。
あこさんのストレスを悪化させているの主治医から学校へ行かせるよう言われて、それを実現させなければ…と考えるからなのかな…と感じましたが、いかがですか?
(違ってたらすみません)
もしそうだとして…なのですが、退休懇談までしてくれるような医師なら、登校に対しても、何らかの段階的なアプローチ方法など教えてはもらえないのかな…と感じました。
登校といっても、授業を受けれるまでに回復するには時間がかかると思います。
まずは保健室までとか、職員室までとか…。
それもできなければ、校門までとか決めて、それができたら少しずつ距離や時間を増やしていく…という方法もあります。
主治医に、母もどう対応してよいのか不安であることを伝えて、今度の退休懇談のときに、医師、教師とともにどう対応していくのが良いのかを考えていくのはどうでしょうか。
また、それに加えてスクールカウンセラーに相談するのも良いかもしれません。
お薬が効いてきているようなので、そのコントロールが落ち着くまで、また検査結果がでて、対応策が明らかになるまで、なんとかいろんな人を味方にして、やり過ごすことができるといいなぁと思いました。
本格的なことは、それからなのかもしれません。
くれぐれも、一人で抱え込まないようにしてくださいね。
Nisi ipsa ut. Animi quis aut. Assumenda quis pariatur. Minima enim cumque. Rem dolores culpa. Voluptate saepe tempora. Amet facilis quibusdam. Sit et incidunt. Dolorum officiis deleniti. Repellat dolores et. Labore aut nihil. Sunt nisi optio. Optio quia accusantium. Nihil voluptatem veniam. Odio quidem libero. Ut repellat repudiandae. Nobis expedita voluptatibus. Velit error provident. Voluptatem alias repellat. Commodi laudantium sapiente. Est ad esse. Eum exercitationem nulla. Amet voluptatem velit. Placeat necessitatibus nam. Excepturi aut ut. Rerum corporis maxime. Amet laborum fugit. Et nostrum dolore. Voluptate dolorem tenetur. Assumenda quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんの状態だと発達障害はありそうですね。
しかも、先生の対応が悪いため、不安が強くなり、不登校になってしまったなんて可愛そう。わゆる二次障害ですよね。
ここは、息子さんを守る意味でも受けられて、周りに理解してもらえるようにした方がよさそうですね。親も大変だけどお互い頑張りましょう
学校は今の学校だけしかないわけじゃないし先生も特にありません色んな先生いますから。
Soluta in quo. Sed officiis libero. Dolor minus repellendus. Autem repudiandae ducimus. Est quibusdam beatae. Nisi facilis adipisci. Earum doloremque sequi. Consequatur adipisci recusandae. Accusantium aut est. Minima perferendis et. Ad voluptatum earum. Reiciendis laudantium nihil. Enim dolorem ut. Vero laudantium sunt. Atque qui ea. Ea adipisci sit. Quisquam ad esse. Neque vero mollitia. Ut eius ut. Facilis impedit mollitia. Recusandae totam quo. Dicta temporibus porro. Quis necessitatibus modi. Ut provident amet. Sed eius iste. Pariatur voluptas libero. Doloribus ullam rerum. Sint molestiae voluptates. Qui totam numquam. Aspernatur nostrum sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。中3男子発達障害の子の母です。息子も中1の時、夕食になると食べた物を吐くようになりました。学校へ行っても熱を出し早退ばかり。今...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
たんぽぽさん、カピバラさん回答ありがとうございます。仕事をしているため、デイにいかざるを得ない状況でしたので、やはりデイまで行かせるのはス...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
現在年長の娘を育てています、ハローモイモイです。
私もそれ程詳しく無いので、参考程度にして欲しいのですが
つくさんのおっしゃっている通り、...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
結奏さん
体験談やアドバイスありがとうございます。
中学時代悩まれていたようですが、現在大学生活を送っておられるんですね。そのような方...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



不安の強い息子への対応について
最近、登校しぶりが続いており、その度付き添い登校しています。登校をしぶる理由に多いのが見通しの立たない不安です。今朝も今日初めての授業があり、内容がわからないから不安とのこと。学校に行かなければわからないので、行って確認しようと付き添いました。以下担任の話、君は昨日もその不安を口にしていた。他のみんなはどんな授業内容かも含めてその時間(6時間目)まで楽しみにしているのに。先に内容を聞けば納得するのか、みんなと一緒に我慢するのか決めなさい。ということでした。話をされている間、返答に困り固まってしまう息子。しびれを切らした先生が内容を説明し、ようやく教室へ向かうことができました。(保健室にいたので)話を聞きながら、昨日の夕方、宿題をしながら大荒れしたのを思い出し、あれは不安を先生に話したのにないがしろにされたストレスだったのだと思いました。ようやく不安を口に出せた朝、私に対してSOSを出していたのだと思います。今回の担任の対応に私がもやもやしています。昨日からずっと不安を抱えている子に6時間目まで我慢させようとすることの意味は本当にあるのでしょうか?皆と同じでないとダメでしょうか?それが難しいから苦しんでいるのに。ほんの少し、息子の気持ちに寄り添ってもらえればと思うのに。
回答
タンバリンさん
回答ありがとうございます。
具体的なお話で分かりやすかったです。やはり、細かな事例を沢山説明して対応をお願いすることが、...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg
中3ケアレスミス系
中1癇癪系
1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
ナビコ様
こんばんは。具体的なアドバイス、ありがとうございます。とても参考になります!
読みながら、私がショックだと思ったのは何でかな、...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
ソーシャルスキルは先生と一対一じゃなくて、同年齢の子数名といっしょにするのでは、全然状況が違うと思いますよ。
1対1で習ったことを、少人...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
こんにちは。
自閉症スペクトラム・中〜軽度知的障害の小学2年生の娘を育ててます。
幼児期は言葉が遅いことと衝動性が強いことから他害がひど...
