ロコンさんのページ

したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
した質問
消去

回答
続きです。 お子さんの不安がどういうものか?により対応をどうするのか?は大幅に違ってきます。 どちらにしで揺るがないのは母娘と言えど別...
15
極度の怖がりについてはじめまして、私は3歳9ヶ月の男の子のマ

マです!1歳児から保育園に通っています。3ヶ月ほど前から保育園に行きたくないのと極度の怖がりになりました。日常生活がままならないほど何もかもが怖い状態です。目に入るものほぼすべて、おもちゃの顔が怖い、非常口のマークや、オリンピックのマーク、ポスターが怖い、キャラクターもアニメも怖くて見ません。絵本も嫌がり、人の顔、特に目を怖がっています。怖くておうちにいたくないほど、嫌がっていたりします。特にアンパンマン号、スーモやドコモダケなど、震えるほど怖がりフラッシュバックするようで、思い出しては固まっています。。家にいても何も出来なくて、時間の過ごし方もわからなくて、息子がかわいそうでどうしたらいいかわかりません。そして、家が転がったらどうしよう、窓から落ちたら、うんちが怖いからしたくない、椅子から落ちたらどうしようと、意味のわからない不安があるようです。あとは最近特に匂いと音にかなり敏感になってます。大人が気づかない匂いでも嫌がって外出すらままらない時もあり、音も市の放送やチャイム、スピーカーから流れる音やトイレの音に怖がったりしています。親や周りの人ともあまり目を合わさなくなってきていて、かなり心配しています。2歳児クラスの時の担任には音に敏感ということと、まわりがザワザワしている時にパニックになったことがあったり集団でマイペースなところがあるとは言われていました。いろんな所には相談していて、市の相談で病院の診察をすすめられたのですが、1ヶ月以上も先ですし、わたしも不安に押しつぶされそうです。。発達障害から怖がりにつながることはありますか??もしそうなら早くわかってあげたいし、私がしてあげられることをたくさんしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。。発達障害でもそうじゃなくても愛しい息子には変わりありません!どなたか。。もし何かわかることがあれば教えてください、どうか、よろしくお願いします。泣

回答
怖いものがかなり特徴的ですよね。 スーモやドコモダケとのことですが、目がどちらも特徴的。◎◎です。中の◯は●。 アニメや本等で怖いお話...
10
はじめまして

小4グレーに近いアスペと診断された不安感の強い不登校気味の長男、小2診断つかず、ただ理解力に時間がかかるので週一通級をお願いしている次男、年少お母さんと離れるのが嫌で泣きながら登園する三男三兄弟がいます。月1カウンセラーと話しはしていますが、長男の不安感の強さは改善されることもなく、正直辛い毎日です。子どもが辛いのはわかりますが、子どもに寄り添うのも疲れた。笑顔なんて作らなきゃ無理。基本真顔でため息ばかりな私。リフレッシュだとかって、そのときだけで私には効果もなく。なんだか全てがいやになってしまいました。育て方もわからない。子どもは苦手だし、振り替えると、私はつい子どもを無意識にコントロールする子育てだったように思います。今は感情的に怒りをぶちまけてばかりです。次男も三男も泣いて怯えます。でも、私も感情がコントロールできない。怒りがコントロールできない。子どもから逃げたい。そんな気持ちでモヤモヤしています。そんな時、みなさんはどうしてますか?いや、逆にこんな酷いお母さん、少ないですよね。学校でも幼稚園でも外面よく保ってます。だから、全然辛くないよアピールしてます。実際は辛い。長男の気持ちなんて理解できない。寄り添ってきたけど、母子分離が最近うまくいかなくなっていて、今も三男が痙攣で入院してるんだけど、お母さん帰ってきて!と泣いて暴れて壁を蹴ってると主人から連絡がありました。でも、三男だって私がいいと泣く。私だって入院してる子を優先したい。長男よ、あなたが痙攣で入院したときも、お母さんはあなたに付き添ったよね?長男の気持ちもわかる。わかるよって寄り添う。でも今はがんばって家にいてねって、何度も話すけど、理解してもらえない。嫌になる。長男が嫌いになる。そんな自分も嫌いだ。逃げたいなぁ。その前に、思いきってここに書いてみました。

回答
こんにちは😃 辛い気持ちを吐き出せる相談相手が、リアルに必要ですね…😔 親だって、辛いものは辛いですよ。 私は、どうしても辛い時は、トイレ...
14